ジャングルTV 〜タモリの法則〜
テンプレート:基礎情報 テレビ番組 『ジャングルTV 〜タモリの法則〜』(ジャングルテレビ 〜タモリのほうそく〜、英称:JUNGLE TV)とは、TBS系列にて、毎日放送(MBS)とイーストとの共同制作で、1994年4月12日から2002年9月17日まで毎週火曜日の22:00 - 22:54(JST)に放送されていたバラエティ番組である。タモリの冠番組。通称は『ジャングルTV』。新聞のテレビ欄には、「ジャングルクッキング」のコーナーが開始した1995年頃から『タモリのジャングルTV』と表記されていた。ステレオ放送、文字多重放送が実施されていた。
目次
概要
TBS系列で、毎日放送(MBS)とイーストとの共同制作で、お笑いタレントのタモリがメイン司会を務めたバラエティ番組。お笑いタレント・タモリにとっては、初のTBS系列のレギュラー冠番組となった。
放送開始初期は、タモリをメイン司会とした、関根勤、ナインティナイン(岡村隆史・矢部浩之)、伊集院光(1994年4月〜1994年6月)らによるコント主体の番組であった。放送開始当初の番組の目論見としては、当時すでに、帯・バラエティ番組『森田一義アワー 笑っていいとも!』(フジテレビ系列)、深夜バラエティ番組『タモリ倶楽部』(テレビ朝日系列)『ミュージックステーション』(テレビ朝日系列)などでメイン司会者の地位を確立していたタモリに、かつての芸人色を出してもらうべく構成された番組であり、どちらかと言えば同じくタモリがメイン司会をしていた、トークバラエティ番組『今夜は最高!』(日本テレビ系列)を彷彿とさせるような歌とコントを融合した笑いを提供していた。
記念すべき第1回目放送のコーナーは、「森田家の人々」「古今東西ブラザーズバンド」「占いの館」「江戸サリバンショー」「タモリの街角観察学」の5つのコーナーが放送された。
だが、初回視聴率が8.4%と低迷し、間もなく路線変更。上記のコーナーなどは「古今東西ブラザーズバンド」以外は1994年の夏頃に廃止。代わってタモリが得意とする料理コーナーや雑学企画を多く取り扱う番組へと変貌していった。
レギュラー出演としては、メイン司会のタモリを中心とする関根勤、ナインティナインの他に、女性タレントを数多く起用、渡辺満里奈(1994年7月〜1997年9月)、新山千春(1997年10月〜2000年9月)、佐藤仁美(2000年10月〜2002年3月)、小池栄子(2002年4月〜最終回)の各1名を女性レギュラーメンバーとして迎える。
週替わりゲストには、毎週2組程度出演し、タレントは勿論、お笑い芸人・俳優・女優・作家・作詞家・作曲家・小説家・ミュージシャン・演歌歌手・フリーアナウンサー・政治家・スポーツ選手と言った多彩な分野の人物がゲスト陣らが出演をしていた。
主な企画・コーナーとしては、「ジャングルクッキング(料理コーナー)」、「ジャングルハンマー(ゲーム仕立てのチャレンジ企画)」、「食べ歩き」、「オールロケ企画」、その他に「単発企画」、「スペシャル企画」などがあった。
他には、レギュラーメンバーとは別に様々な分野のゲストを週代わりに2組以上呼ぶなど、TBS・MBS系列の1990年代後半の大人気番組に成長した。その後、番組のマンネリ化はあったものの、コーナーを入れ替えながらも番組は続いた。作ったコーナー数の合計は95コーナー。登場ゲスト総数は469人。
オープニングのタイトルコールは「ジャングルTV」はタモリが担当し、「〜タモリの法則〜」は関根、ナインティナイン、女性メンバーらが担当していた。ただし、一時期は前時間帯番組終了後の番宣CMだけでこのタイトルコールを使用し、オープニングはタモリを模したサングラスをした鳥の番組イメージキャラクターが「アー」と鳴いてロゴが表示されるという時もあった。ちなみにその「アー」の声の主はもちろんタモリである。
番組タイトルロゴ名表記の色は、 『テンプレート:Colorテンプレート:Colorテンプレート:Colorテンプレート:Colorテンプレート:Colorテンプレート:Color テンプレート:Color』であった。
出演者
司会
レギュラー
- ナインティナインの2人は当初、「占いの館」のみの1コーナー出演者であり、1994年6月から、タモリ・関根と並ぶメイン出演者に昇格した。
歴代レギュラー
- 伊集院光 - ホセ・イジューイン(1994年4月〜6月)
- 渡辺満里奈(1994年7月〜1997年9月)
- 新山千春(1997年10月〜2000年9月)
- 佐藤仁美(2000年10月〜2002年3月)
- 小池栄子(2002年4月〜最終回)
準レギュラー
- 渡辺正行(関根が舞台の都合で休みの時に代理で出演)
- COWCOW(山田與志・多田健二)(後期準レギュラー、「ジャングルクッキング」などで活躍)
- 梶原しげる
- 石田敦子(毎日放送アナウンサー・現:東京支社テレビ編成部)
- 松井愛(毎日放送アナウンサー)
ナレーション
バックバンド
以下は「ジャングルハンマー」のコーナーで活躍していた。
- バナナ・ギャング(初代)
- SWITCH(2代目)
- A-Salsa(アレンジャー小田敏文をリーダーとするサルサバンド。出演した時期のオープニングタイトルなど各テーマは彼の作編曲による。)
- The Thrill(女性のSaxPlayerのいた大所帯のバンド)
- ビンゴボンゴ(ユースケ・サンタマリアが所属していたバンド)
主なコーナー・企画
- 森田家の人々
- 第1回目から第3回目まで放送された、初期のコントコーナー。
- タモリ・関根勤・伊集院光・ゲスト1組が扮する森田家の様子を描く。
- 前述のとおり、ナインティナイン(岡村隆史・矢部浩之)はまだ「占いの館」のみの出演だったため出演していない。
- 第1回より放送、1994年5月終了。
- タモリの街角観察学
- 司会・進行はタモリが担当。
- YANAGIYA V & Mr.Noise
- 1994年5月のみ放送。放送回数3回。
- 司会・進行はタモリが担当。
- タモリ・関根の状況劇場
- 占いの館
- ナインティナインが初出演したレギュラーコーナー。
- 第1回目より放送、1994年5月終了。司会・進行はタモリが担当。
- クイズ!おなじ穴のムジナ
- 何か共通点のある特技を持つ人3人を招き、クイズ形式でその特技を披露してもらう。司会・進行はナインティナインが担当。
- 古今東西BROTHERS BAND
- 音楽に乗って、司会のタモリが指名し、出演者全員が順番にテーマにそったエピソードを披露する。
- 初期はこのコーナーでのキャラクター名が出演者についていた(例:ドドリゲス・ヤベ、ガリバー・オカムラ、etc)が、伊集院が渡辺と交代してからは廃止された。
- コーナーの最後には出演者を紹介した後、関根が「司会はミスター・タモリ」と言ってタモリを紹介し、それにこたえてタモリが踊り狂ってコーナーを締めくくった。
- そのため、途中からこのコーナーが番組のエンディングをかざるようになった。
- 第1回より放送、1996年9月終了。
- ジャングルハンマー JUNGLE HAMMER
- 毎週、レギュラー出演者5人(タモリ・関根・ナインティナイン・渡辺満里奈)、ゲスト出演者が交代でハンマーゴングを叩き、的が示した項目を実行する。
- レギュラー出演者5人(タモリ・関根・ナインティナイン・渡辺満里奈)が毎週、着用していたジャージの色は、タモリ(テンプレート:Color)・関根(テンプレート:Color)・ナインティナイン(岡村「テンプレート:Color」矢部「テンプレート:Color」)・渡辺満里奈(テンプレート:Color)であった。
- その項目の内容は「ゲストにおまかせ」「賞金10万円」「ビリビリマシーンデコピン]]マン」「モノマネ」「ジャングルハンカチ」「静電気ビリビリマシン」の分類で表示されていた。
- 10万円獲得の項目もあれば、ダンスなどのレッスン、さらには、静電気ビリビリマシンやデコピンマン(ペプシコーラのCMで登場していたペプシマンによく似たキャラクター)といった罰ゲームがあった。
- 特に「デコピンマン」では時折、トチったバックバンドやデコピンマンに対して、「デコピンマン」を模した格好に扮したタモリが「チンコピンマン」と名乗って、対象者の股間にデコピンをしていた。
- 「Jungleマッサージ」は日本一痛い指圧マッサージで有名なドクターフットの医師がよく出演していた。
- 人気コーナーの一つであり、一時期は「ジャングルクッキング」と並ぶ番組のメインコーナーだった。
- 「ジャングルハンマー」の「ジャングルハンカチ」で岡村はタモリと対戦し勝てば翌週に岡村の着ている黄色のジャージとタモリの着ている赤のジャージを交換を要求し、一方のタモリは勝てば翌週の放送で岡村は番組全編で水着姿で出演すると要求した。結果、タモリが勝ち翌週放送分に岡村は水着姿になった。
- 「ジャングルハンマー」が盛り上がりすぎ収録時間が大幅に延び深夜に至ったため、収録中徐々に観客を帰しスタッフが替わりに客席に座っていたことがあった。
- 「ジャングルハンマー」で、岡村が賞金10万円のマスに見事止めるも、賞金を自ら辞退して打ち直したことがある。
- 1995年開始、2000年終了。
- 司会・進行は矢部浩之(ナインティナイン)が担当。
- どっちがおジョーズ!?
- ジャングル奉仕隊
- スペシャル放送時によく行われた企画。
- 引越し、リフォームなど、ある芸能人の役に立つことが目的。
- 丹波哲郎のために犬小屋を作ったこともある。
- だが、相手がお笑い芸人(ナインティナインの場合もある)の場合、大きなお世話になったり、結果として嫌がらせになるお約束的展開も多かった。
- 炎の料理人伝説 ジャングルクッキング JUNGLE COOKING
- 料理の天才 → 料理の帝王:タモリ、料理の凡人 → 料理の芸術家:関根勤、料理の新人 → 料理の新星:ナインティナインらが料理に毎週、ゲストらと料理に挑戦をする。
- 司会・進行役は渡辺満里奈。渡辺降板後は矢部浩之(ナインティナイン)が担当。
- 「お手本VTR」(料理解説と実演:江上佳奈美)を参考に、毎週、テーマ料理の完成を目指す。
- 料理作成の工程は3〜4つほどに分かれており、「今日の料理の運命を決める クッキングホイール(COOKING WHEEL)」と呼ばれるルーレットで、各工程の担当者を決定する。なお、このシステムは矢部が進行役になったのと同時に廃止された。
- ほとんどの回で1回はゲストが担当者に当たっていた。
- 特に明石家さんまがゲストの回は4工程全て彼に当たり、文句を垂らして料理を作った。その時の料理は「さんま定食」だった。料理を作る人を決めるクッキングホイールが全てさんまの所で止まるという珍事が発生し、さんまは驚きの余りにセットの一部を壊した。
- 実際には担当者がメインで調理するということであり、調理自体は全員参加していた。生簀から魚をすくいその場で捌く、などのダイナミックな演出もあった。
- 料理好きのタモリは時に真剣に、時に嬉々として調理を行い、たまに余った食材でタモリオリジナル料理を作り、皆に振舞っていた。この時にタモリ専用七輪が登場することもあった。
- 一時期「レシピダンサーズ」が各工程の担当者を発表していた。
- ふぐを食材として使用したが、ふぐを捌くには専用の免許が必要な為、その部分のみを免許を持っている調理人が処理を行い、さらにスタジオが位置するのが東京都であるため、都条例で認可調理場以外で処理されたふぐは食べることが禁止されている事から、事前に認可調理場で処理されたふぐに差し替えて以後の調理を行った。
- 1995年4月25日スタート、1999年10月12日終了。
- 帰ってきたジャングルクッキング
- かつて放送していた「ジャングルクッキング」の復活版。初期に近いテイストで放送されていた。
- 司会・進行役は矢部浩之(ナインティナイン)が担当。
- ジャングルクッキング真剣対決!!(マジバトル)
- クッキング隊(レギュラー出演者5人(タモリ・関根・ナインティナイン・渡辺満里奈)とゲスト)と本物の料理人による対決。
- クッキング隊はお題の料理をレシピ通りに、料理人はその料理をアレンジした新感覚の料理を作る。
- 審査員のひいき目もあったが、関根や岡村の技術も番組当初からは上達しており、クッキング隊は料理人と引けを取らない勝負を演じていた。
- 司会・進行役は矢部浩之(ナインティナイン)が担当。
- ジャングルグルメ 〜美食の法則〜
- 名店の料理を堪能するコーナー。ただし、料理に関したクイズに正解しないと、おあずけになる。
- 司会・進行役はタモリが担当。
- ジャングルグリル
- 司会・進行役は矢部浩之(ナインティナイン)が担当。
- うちの子に限って 〜誘惑の法則〜
- 司会・進行役はタモリが担当。
- ジャングルジーマンショー
- 毎週3名の視聴者がエレベーターみたいなものに乗って登場する。
- VTRを見た後、その人たちの技(自慢)をスタジオで披露。
- レギュラー出演者(タモリ・関根・ナインティナイン)とゲストらが判定し、押した金額(5万円、3万円、1万円、交通費のみ)が獲得される。
- なお、2度ほど全員交通費というのがあった。
- 司会・進行役はナインティナイン(岡村隆史・矢部浩之)が担当。
- 緊急記者会見
- 毎回、その週のゲスト2組の宣伝・告知をメインにしたトークを、メイン司会のタモリがゲストの「敏腕マネージャー役」になり、レギュラー出演者(関根・ナインティナイン・小池栄子)をマスコミ記者に見立てた記者会見形式で行う。
- 宣伝後、関根やナインティナインらがゲストに対して様々な質問を行う。
- 関根やナインティナインがマニアックな雑誌名(「週刊盆のくぼ」など)の記者を名乗るのが恒例だった。
- 2000年ごろスタート、末期によく行われていた。
- 変身!歌謡ショー
- 岡村が提示するテーマに沿って、ある曲の歌詞をリメイクする。要は替え歌の作成である。
- ただし、曲のタイトル・歌手は知らされず、各フレーズの文字数のみが発表される。出演者は自分が担当するフレーズのみリメイクする。
- 最後に、原曲の歌手が登場し、リメイクされた歌詞で歌う。
- 1999年春頃に放送された「変身!歌謡ショー」でこの日のゲスト野村沙知代とコーナーゲスト南こうせつがタモリ・関根と共に矢部(岡村の代役進行)を無視し即興で歌を歌うハプニングがあり、タモリは「次は『ポップジャム』(に出演するん)だ。」とTBS系列で放送していることやタモリが「ミュージックステーション」(テレビ朝日系列)に司会を務めているにも関わらず他局の番組に出演すると番組内で宣言してしまった。
- 1999年1月開始、1999年10月終了。
- 司会・進行役は岡村隆史(ナインティナイン)が担当。
- KISSの法則
- 司会・進行役は梶原しげるが担当。
- 江戸サリバンショウ
- 番組第1回目から初期に行われていたコーナーで『エド・サリヴァン・ショー』のパロディ企画。放送回数8回。
- タモリ扮する江戸サリバンが冒頭でアメリカンジョークを言うがかえって白けてしまって「日本人難しい」と呟いた後、世界各地の大道芸人を呼んで芸を披露させた。
- その際、サリバン(タモリ)はハナモゲラ語を使用して芸人と「会話」する。
- 初期は複数組の芸人が登場していたが、末期は一組の芸人しか登場しなかった。また末期には関根も登場した。
- 第1回より放送、1994年6月終了。
- 司会・進行役はタモリが担当。
- J5チャレンジ一発勝負
- レギュラー出演者5人(タモリ・関根・ナインティナイン・佐藤仁美)がJ5(ジェーファイブ)と名乗り、剣玉や吹き矢、楽器演奏などの週ごとの課題に挑む。
- 楽屋で練習時間が与えられた後、1人ずつ舞台に登場し一発勝負で挑戦する。
- 課題によっては後の挑戦者になるほど難易度が上がることもあった。
- 5人全員が成功すればクリアとなり、チアリーダーが登場し祝福のパフォーマンスを披露した。
- 3週連続クリアで温泉旅行獲得となるが、1度も達成されなかった。
- 挑戦前には岡村がリーダーとなり、舞台袖で皆に「ジェーファイブ!」と唱和させるなどの気合入れの儀式を行っていた。
- フェロモンの壺
- 男性レギュラー陣(タモリ・関根・ナインティナイン)と男性ゲストに、あるシチューエションでどういう行動をとるか質問し、女性観客の投票で優劣を競う。
- 司会・進行役はタモリが担当。
- ジャングルカジノ
- レギュラー出演者とゲストがギャンブラーとなり、独自の通貨「タモリン」を使った賭け形式のクイズを行う。
- 問題は値段当て、レースの結果当てなどがあり、4つの選択肢から最も高いものや優勝するものを当てる形式だった。
- 司会・進行役はタモリが担当。
- ジャングル便利隊
- 様々な有名人の自宅をレギュラー出演者5人(タモリ・関根勤・ナインティナイン・女性レギュラー)が訪れ、お掃除やイタズラ等を行う企画。
- 司会・進行役は矢部浩之(ナインティナイン)が担当。
- 彼と彼女とお父さん(彼女と彼とお母さん)
- 司会・進行はタモリ、新山千春が担当。
- ジャングルキング
- タングラム、マッチパズル、一筆書きなどのパズルにタモリ、関根、矢部、岡村が挑戦する。
- 早くクリアするとキングになりバッジをもらえる。
- コーナー冒頭では各メンバーがバッジを見せるが、矢部だけリボンのようなものを付けておりバッジがなかった。
- 司会・進行役は矢部浩之(ナインティナイン)が担当。
- 3択ドッカーン!!
- 3択のアンケート問題を出題し、出演者が自分にあてはまるものを選ぶ。
- 選んだ答えが誰とも被らなければ負け。
- いったん終了したあと、大橋巨泉がゲストの時に1度復活している。
- 司会・進行役は矢部浩之(ナインティナイン)が担当。
- 茶筒でスッポン!
- 解答者は囚人服のような衣装を着て軍手をはめる。
- 出題者からお題が出され、お題に合っている言葉が読み上げられたら、解答者はテーブルに置いてある茶筒(解答者の数より1本少ない)を取り合う。
- 司会・進行役は矢部浩之(ナインティナイン)が担当。
- ゲートでズッポシ!
- 司会・進行役は矢部浩之(ナインティナイン)が担当。
- 投稿!メディアシティー
- 視聴者から投稿された珍しい瞬間を撮影したビデオ50本の中から、レギュラー陣が1本を選び、その内容に関して点数をつけるというもの。
- しかし、実際はビデオはスタッフが用意したものが大半だったり、レギュラー陣が「じゃぁ3番のテープをお願いします」と言うと、タモリが「分かりました。では6番、いってみましょう!」と違う番号を返していたことから、明らかにタイトルだけで50本も用意していないことがみえみえであった。
- また、その内容に関しても「オナラで火をつける」や「英語を話すデーブ・スペクター」など、奇抜な内容が多く、全体的にグダグダ感が漂い、まるでタモリ自身が司会を務める『タモリ倶楽部』(テレビ朝日系列)のような雰囲気のコーナーであった。
- 見たゾ!聞いたゾ!大賞
- 司会・進行はタモリが担当。
- クイズ!ベストカップル
- 毎回、ゲストの意外な一面をタモリ、関根、岡村のレギュラーメンバーが当てるクイズコーナー。
- 司会・進行は矢部浩之(ナインティナイン)が担当。
備考
- 1997年3月25日放送分の「2時間SP」で放送事故が発生した。放送が開始して間もなく、提供クレジットの後ろが黄色い画面だったり、MBSのIDが出たり、別の番組の宣伝が出たり、同じ場面が繰り返し放送されたり、灰色の画面が出たり、番組とは無関係の数字が出たりと不安定な状態になりついには「しばらくお待ちください」が出てしまった。これにより、MBSはお詫びのテロップを2度挿入したがTBSとMBSには苦情の電話が殺到し、翌日の新聞にも小さいながらも記事が掲載された。それにより後日改めて、再放送がされた。
- 番組放送開始からの半年間に渡り東レが筆頭スポンサー務めた後、ヒッチハイクへ移行。1995年4月に放送開始した同局のドキュメンタリー番組『世界ウルルン滞在記』の筆頭スポンサーとなった。このため、東レに代わって、ユニ・チャーム(後に各社扱い)や日本リーバ(ヒッチハイクから昇格)が筆頭スポンサーとなった。
- 2001年9月11日の放送直前、アメリカ同時多発テロ事件が発生し、番組冒頭でMBSが「JNNニュース」速報のテロップを送出、さらに22時37分、MBSがマスターカットしてTBSのNスタジオを割り込ませ、事実上この時間で番組返上、報道番組『筑紫哲也 NEWS23』が前倒しスタートとなった。それにより2001年10月13日に改めて、再放送された。
- 2002年9月17日放送分、当番組最終回は『ジャングルTV 〜タモリの法則〜 最終回スペシャル 最後の晩餐』として最終回スペシャルを放送。タモリは最終回のオープニングにて「特に初期の頃のこの番組は単なるバカ番組だったなぁ」と過去の映像を振り返って言っていた。8年半も続いた長寿番組ではあったが、最終回は普段の1時間番組で前編や後編、最終回スペシャルで2時間枠もなく放送が終了した。
スタッフ
最終回時点
- ナレーション:菅原正志、梶原しげる
- 企画:久松定隆(電通)
- 構成:川崎良、高橋秀樹、安達元一、須平敦宣、野村正樹
- TP(テクニカルプロデューサー):森野憲俊(以前はTD(テクニカルディレクター))
- SW(スイッチャー):島本健司
- CAM(カメラマン):長瀬正人
- VE(ビデオエンジニア :塚本修
- AUD(オーディオ):石井俊二
- LD(ライティングディレクター):石井健治
- 音効:田村智之(J-WORKS)
- TK(タイムキーパー):大塚久子
- VTR編集:石丸健一
- MA(マルチオーディオ):松元祐二
- 美術制作:栗田寛
- 装飾:中山大吉
- メイク:石坂智子(タモリ担当)
- 電飾:柴崎武人
- スタイリスト:木下克之(ガット) - (タモリ担当)
- CG:宮門裕(レフティーズ)
- キャラクターデザイン:西内としお
- フードコーディネーター:結城摂子
- ディレクター:酒井秀樹、宇賀神裕子、瀧田誠、石田年弘
- 演出:芳住昌之(以前はディレクター)
- プロデューサー:渡辺高志・北野弘(毎日放送)、波多野健・正垣吉朗(イースト)
- リサーチ:フォーミュレーション
- 協力:東通、ニユーテレス、プログレッソ、RVC、ル・オブジェ・アール・スタジオ、服部栄養専門学校(佐藤月彦)、k-ten、Enesta
- 写真協力:毎日新聞社、共同通信社
- 収録スタジオ:TMCレモンスタジオ
- 制作協力:田辺エージェンシー
- 製作著作:イースト、毎日放送
歴代スタッフ
- ナレーション:木村匡也(初期クレジットは「Kyoya」)、大森章督、デイブ・フロム、荒川美奈子、櫻庭裕士
- 企画:田辺昭知(田辺エージェンシー)
- 監修:竹島達修(監修に就く前は演出)、波多野健(監修に就く前はプロデューサー)
- 構成:詩村博史、倉本美津留、樋口弘樹、野中浩之、三木聡、松本康男、細川徹、都築浩、海老克哉、中野俊成、堀江利幸、酒井健作、野村正浩
- CAM(カメラマン):花島和弘
- VE(ビデオエンジニア :西脇貴美孝
- AUD(オーディオ):間野目政孝
- 音効:有馬克己(ジャイロ)、田中寿一(J-WORKS)
- VTR編集:大内一学、吉野雅久
- MA(マルチオーディオ):林光伸、浮辺浩二
- 装飾:林成利、松崎純一
- クッキングスタイリスト:深沢えり子
- CG:神内悦郎(コミュニガ)、McRAY
- ディレクター:西滝順二 → 笠原裕明、斉藤嘉久、小松伸一、浦恵一、福島英喜、花土昌紀、手塚公一、芳住昌之、米田司
- 演出:竹島達修 → 西滝順二、菊池計理、安井健、今井康之、上西浩之、手塚公一、上川伸廣
- プロデューサー:岡田公伸(毎日放送)、白石統一郎・町田修一(電通)、奥村正・瀬崎一世・上川伸廣(イースト)
- リサーチ:フルタイム、オフィス文、フォーチュンスープ
- 協力:貝印株式会社、カメイガラス、ジャイロ
ネット局と放送時間
放送対象地域 | 放送局 | 系列 | 放送期間 | 放送日時 | 遅れ日数 |
---|---|---|---|---|---|
近畿広域圏 | 毎日放送(MBS) | TBS系列 | 1994年4月12日 - 2002年9月17日 | 火曜日 22:00 - 22:54 | 制作局 |
北海道 | 北海道放送(HBC) | 同時ネット | |||
青森県 | 青森テレビ(ATV) | ||||
岩手県 | IBC岩手放送(IBC) | ||||
宮城県 | 東北放送(TBC) | ||||
山形県 | テレビユー山形(TUY) | ||||
福島県 | テレビユー福島(TUF) | ||||
関東広域圏 | TBSテレビ(TBS) | ||||
山梨県 | テレビ山梨(UTY) | ||||
新潟県 | 新潟放送(BSN) | ||||
長野県 | 信越放送(SBC) | ||||
静岡県 | 静岡放送(SBS) | ||||
富山県 | チューリップテレビ(TUT) | ||||
石川県 | 北陸放送(MRO) | ||||
中京広域圏 | 中部日本放送(CBC) | ||||
鳥取県・島根県 | 山陰放送(BSS) | ||||
岡山県・香川県 | 山陽放送(RSK) | ||||
広島県 | 中国放送(RCC) | ||||
山口県 | テレビ山口(tys) | ||||
愛媛県 | あいテレビ(ITV) | ||||
高知県 | テレビ高知(KUTV) | ||||
福岡県 | RKB毎日放送(RKB) | ||||
長崎県 | 長崎放送(NBC) | ||||
熊本県 | 熊本放送(RKK) | ||||
大分県 | 大分放送(OBS) | ||||
宮崎県 | 宮崎放送(MRT) | ||||
鹿児島県 | 南日本放送(MBC) | ||||
沖縄県 | 琉球放送(RBC) |
外部リンク
テンプレート:タモリ テンプレート:関根勤 テンプレート:ナインティナイン テンプレート:伊集院光テンプレート:Asbox