報道番組

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:独自研究 報道番組(ほうどうばんぐみ 別名:ニュース番組)は、放送局ニュース報道に特化したテレビ番組ラジオ番組を指す。放送局が報道機関として取材活動を行っている。

日本

NHKは『NHKニュース』を始めとした番組を放送。民間放送はそれぞれニュース系列を結成。取材を効率よくするために、各局で記事や映像の相互利用を行っている。なお日本のテレビでは、報道番組と情報番組は別ジャンルとして扱われている(「テレビ番組」参照)。また、番組名にニュースと付いていても、ニュースの割合は少なく情報番組かワイドショーと考えた方が良いものが民放には多く有る。

テレビ

ラジオ

世界

アメリカ

放送ネットワークがそれぞれ子会社を抱え、取材から番組制作までを受け持つ。また、放送局もそれぞれ地域内の報道番組を制作している。

イギリス

BBCニュースの他にITNSky Newsなどがある。

歴史

報道番組の起源

報道番組の歴史はラジオ放送の時代から始まる。アメリカにおいての初期(第二次世界大戦以前)のラジオ放送は新聞社が発行部数減を憂慮し、ラジオ局の報道活動に反対。新聞社が配信する原稿をアナウンサーが伝える形式をとった。同時に「ニュース速報」だけはラジオ局が独自に伝えて良いこととなった。

CBSラジオは1930年代後半からは重大事件があった時に独自取材のニュース速報を伝え続けることで新聞社に対抗した。1938年にCBSはCBS記者が国内、またはヨーロッパ各地からリポートする『World News Roundup』を開始。この時に記者報告がラジオおよびテレビ報道の基本となる。

日本においては戦争を機に情報局を設置。当時唯一のラジオ局・NHKは放送内容に関してはアナウンサーがあらかじめ用意された原稿を伝える形式を引き継いだが内容は情報局が発表したものを基本とされていた。

終戦を機に民間放送が相次いで開局した。しかし、開局当初はアナウンサーが「自殺幇助(じさつほうじょ)」を「じさつほうすけ」と「全焼(ぜんしょう)」を「まるやけ」と読むなど数多くの間違いを行って、世間は民放を『お詫び放送』と揶揄した。放送に関しては新聞の編集手法を踏襲した、何人もの手を加えて記事の完成度を高める手法が採用。日本の新聞・放送が国外に比べ記者報告(署名記事)が少ないのはそのため。よって、アナウンサーが用意された記事を伝えるニュースが日本の報道の基本となる。

日本の放送メディアにおける記者報告は海外派遣された記者による記事に多い。取材を少数(または1人)で行うためというのが大きな理由。記者報告が多い、海外の報道機関に触発されたのがきっかけという記者もいる。

1962年に放送を開始したTBSJNNニュースコープ』は日本で初めてのキャスターニュースとしてスタートした。当時キャスターを務めた田英夫ベトナムから戦争の模様を伝えるなど、従来アナウンサーが原稿を読むだけだった従来の報道番組のスタイルを大きく変えた。

『JNNニュースコープ』の影響を受けて、1974年に開始したNHK『ニュースセンター9時』はメインキャスターは全て記者でその多くが海外派遣経験があった。木村太郎キャスターの時代にはキャスターが現地から中継で報告する「ロケーションアンカー」を取り入れた。これらは当時報道局長だった島桂次(後のNHK会長)の方針によるものだった。

また、1971年には『RABニュースレーダー』(青森放送)や『山陽TVイブニングニュース(現・『RSKイブニングニュース』)』(山陽放送)が誕生し、ローカルワイドニュースの草分け的存在となり、日本全国の地方局に波及した。

経年変化

1970年代後半、ベトナム戦争終結に影響を及ぼし、二代の大統領に引導を渡したことで、「三大ネットの報道の力は政権にも勝る」という構図が確立される。その一方でメディアはセンセーショナリズム(潜入リポートや暴露報道など)に走り、本格的な視聴率競争の時代が始まる。テレビニュースの姿を捉えた映画として『ネットワーク』(1976)や『15ミニッツ』(2001) などがある。

1994年にジャーナリストでニュースキャスターの経験もある嶌信彦は『メディア 影の権力者たち』を記し、ひとつのニュースに時間をかける「マガジンニュース」は夜ニュースで行われているが、これが技術の進展などの理由により夕方でも行われるとしている。椿発言問題ニュースキャスターのコメントについて話題となり「日米報道比較」シンポジウムでもニュースキャスターとコメントの関係性について意見が交わされた。

アメリカは労働環境の変化によって男性視聴者が帰宅する時間が遅くなり、夕方の報道番組においての男性視聴者数は減少した。そこで『ワールドニューストゥナイト』を始めとする全国ニュース番組は女性視聴者を意識して医療ニュースコーナーを始めた。オーストラリアでは2大民放ネットワークである79が夕方にローカルニュースとタブロイド系報道番組を編成し、夜ニュースは廃止ないしはスポットニュースに縮小した。

アメリカABCテレビで『ナイトライン』のアンカーマンを長年務めたテッド・コッペルは2005年11月にTBSとのインタビューで「私は真面目なニュース番組が、一日に1つか2つ存在することは健全な民主主義のために必要なことだと思う。もし、全ての新聞が低次元なものしか扱わなくなったとしたら・全てのテレビニュースが視聴者の見たいものしか流さなくなったとしたら、民主主義が衰退してしまう。何故なら人々に正しい情報が伝わらなくなるから」と述べている。

視聴者の選び方

視聴者は自らの主張・思想に沿った番組を視聴する傾向にあるという「Fox効果」が注目を集めている。アメリカ同時多発テロ事件を機に「愛国主義」を大きく謳ったFox News Channelは2001年当時視聴率で互角だったCNNを大きく引き離し、FOXだけが新たな視聴者を獲得し続けていった。テロ事件を機に愛国心が高まったアメリカ国民が増え、その視聴者の多くがFoxを見始めた。

ニューヨーク・タイムズはこの動きを「The Fox effect」(Fox効果)と評した。

視聴率との関係

公正にニュースを伝えることを目標とする報道番組についてもテレビ局は視聴率獲得のために、特に世間から関心の高いと判断したものばかりを伝える傾向があるとされる。

その他

報道番組への登板を機にそれまで出演していたバラエティ番組やCMを降板し、仕事をほぼニュースキャスター業一本に絞るようになる者も存在する。この理由としては「報道キャスターのイメージ厳守」等がある。

脚注


関連項目

テンプレート:Asbox