読売新聞ニュース
『読売新聞ニュース』(よみうりしんぶんニュース)(シリーズ)は、1953年8月31日から2000年9月まで毎日午後と深夜の各10分ずつ、日本テレビと関東地方各UHFテレビ局 (夕刊のみ。いわゆる5社ニュースの枠)などで放送され、さらに2002年3月から2008年3月までは日テレG+でも放送されていたニュース番組。読売映像(旧:読売映画社。後に読売スタジオと統合)制作協力。
目次
概歴
もともとは、3社ニュースの一角。日本テレビ開局直後の1953年8月31日にスタート。初期はニュース映画。当初は『讀賣テレビニュース』[1]という表題だった。
初期(1953年 - 1974年)
1955年4月、ラジオ東京(現:TBS)テレビの開局で同局からも放送されるようになった。日本テレビが放送したものは読売映画社の制作によるニュース映画であったが、ラジオ東京では当初自社制作のスタジオニュースで、読売新聞記者がニュースを読み番組を進行する傍ら、解説を務めていた。制作スタッフが次々に体調を崩し、半年後には日本テレビと同内容の物に差し替わった。
1958年8月、大阪・読売テレビの開局に伴い『よみうりニュース』の放送を開始(『NTVニュース』のタイトルを差し替えて放送。この他別途「讀賣テレビニュース」も放送)。その後、読売テレビ向けと同様に日本テレビの『NTVニュース』を、「読売新聞社協力」のクレジットを付けて全国に放送した。
1962年4月、名古屋放送(現:名古屋テレビ放送)開局では、日本テレビの『あさ7時のニュース』を『讀賣新聞あさ7時のニュース』にタイトル変更して同時ネット。メ〜テレは1973年春に日本テレビ系列を離脱することとなるが、先述のタイトルでいつまで放送されていたかは不明(当時、名古屋では読売新聞は発行しておらず、中部読売新聞は1975年に創刊された)。
日本テレビへの一本化以降(1974年 - 1996年)
新聞と在京テレビ局の資本再編に伴い、1974年3月いっぱいでTBSでの放送が打ち切られると、これまでの日本テレビ・TBS各2日おきの放送から、日本テレビでの連日放送となり、放送時間も半年後の1974年10月からは夕方5時50分 - 6時00分から夕方5時00分 - 5時10分に移行した。さらにその後、1982年から夕方3時50分 - 4時00分の10分間に放送時間を移した(土曜日は従来どおり夕方5時00分スタート)。なお、夕刊のニュースはこれ以後原則として夕刊が配達される地域を中心に放送されるようになった(山陰中央テレビジョン放送[2]→日本海テレビジョン放送などのように、夕刊の無い地域での放送も一部あり)。
日本テレビでの連日放送体制以降、讀賣新聞東京本社内に日本テレビのスタジオが設けられ、そのスタジオから放送されるようになった。基本的には読売新聞の紙面をバックに、紙面記事からキャスターの解説を加えてニュースを伝えるという体裁だったが、1996年のタイトル改題以後はVTRも使われた。エンディングには必ずキャスター席にある東京本社の代表電話番号のパネル(後期はテロップ)を表示し、サイドに縦書きで「読売新聞社テレビスタジオ」という字幕を出していた。
また、その後テレビ神奈川・千葉テレビ・テレビ埼玉でも、5社ニュース枠の5時50分 - 6時00分の枠で時差放送(週1回程度、主に火曜日。千葉テレビでは放送後「5社ニュース」ローテーションが字幕表示されていた)された。
一方、大阪・読売テレビでは、1982年から2000年の終了まで、夕刊の時間帯は大阪本社独自の企画ネットとしての『読売新聞ニュース』が放送されることになった(後期は5分に縮小)。
- 放送時間(平日のみ)は当初は16時45分から10分間→その後全国放送と同じ15時50分から10分間→16時00分から10分間→最終的には15時48分から5分間と転々としていた。15時45分から10分間の時期もあった。
- 番組の内容は読売新聞大阪本社の編集記者と讀賣テレビ放送のアナウンサーがその日の注目ニュースの中から2 - 3項目をピックアップしてNNN配給の映像を交えて解説を行うというものだった。
- 当然タイトルも差し替えられ、お天気カメラによる近畿圏の各地の映像を交えてタイトルを出していた。オープニング・エンディングの音楽も差し替えられたため、関西では全国ネットの『読売新聞ニュース』のテーマ音楽は新聞休刊日バージョンでアレンジが聞ける程度となっていた。
- 大阪本社は関西だけをエリアにしているわけではないにも関わらず、関西以外でのネットは一切なかった。例えば日本海テレビは東京版をネットしていた。
これとは別に、読売新聞ニュースの姉妹番組が相次いで登場した。1978年に『読売新聞あすの朝刊』がスタート。さらに放送開始時期は不明だが、新聞休刊日[3]の午前中(主に10時30分からだったが、ごく初期のころは『カリキュラマシーン』『おはよう!こどもショー』やアニメ再放送枠『おーい!まんがだヨー』の枠内の8時ごろに放送されたことがあった。1月2日は除く)には「読売新聞テレビ朝刊」も放送するようになった。
番組タイトル改題(1996年 - 2000年)
1996年3月まで(それ以前にネットを取り止めた局もあり)午後は『読売新聞ニュース(夕刊)』、深夜は『読売新聞あすの朝刊』というタイトルで放映してきたが、1996年4月からそれぞれ『読売新聞は〜い夕刊』・『読売新聞は〜い朝刊』と変更した。同時に土曜日夕刊の放送は廃止された。
新聞休刊日のテレビ朝刊は1999年12月13日放送を最後に打ち切り。それ以外の『は〜い夕刊』、『は〜い朝刊』の両番組も2000年9月29日をもって放送終了となった。
地上波放送の終了とG+版(2000年 - )
2002年3月に開局したCSデジタル放送・「日テレG+」にて、読売新聞ニュースが開始された。当初はデジタルニュース(文字ニュース)も放送されていたが、やがて女性キャスターが1人で進行し、当日の読売新聞の記事を紹介するスタイルに落ち着いた。ニュース映像に関しては日テレNEWS24からの提供を受けることもあった。この番組も2008年3月28日をもって終了した。
なお、同時に始まった「読売ニュースナビ」は2012年3月まで10年間続いたが、日テレ系CS放送の棲み分け(日テレG+をスポーツ専門チャンネルの位置づけを明確にするため)に伴い終了となった。
地上波での動きとしては、2004年1月から関東地方ローカルであるが、読売新聞社も制作に参加する日本テレビの番組「イブニングプレス donna」の放送が始まる。この番組では、読売新聞夕刊の注目記事紹介が行われている(ただし記事紹介は2項目のみ)。単独番組としてはいったんは2008年3月27日で終了し、翌週からは生ワイド番組「アナ☆パラ」に事実上吸収されるが、同年7月31日に「アナ☆パラ」が終了したため、再び単独番組に戻った。
放送時間(日本テレビ)
期間 | 午後(夕刊) | 深夜(朝刊) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
月 - 金 | 土 | 月 - 水 | 木 | 金 | 土 | ||
1974.4 | 1974.9 | 17:50 - 18:00 | (放送なし) | ||||
1974.10 | 1982.3 | 17:00 - 17:10 | |||||
1978.4 | 1982.3 | 24:30 - 24:40 | 24:50 - 25:00 | ||||
1982.4 | 1983.9 | 15:50 - 16:00 | 17:00 - 17:10 | ||||
1983.10 | 1984.9 | 25:20 - 25:30 | |||||
1984.10 | 1985.3 | (放送なし)[4] | |||||
1985.4 | 1986.3 | 24:40 - 24:50[5] | 24:55 - 25:05[6] | ||||
1986.4 | 1987.3 | 25:00 - 25:10 | |||||
1987.4 | 1988.3 | 24:35 - 24:40 | 24:55 - 25:05 | ||||
1988.4 | 1990.3 | 24:55 - 25:05[5] | |||||
1990.4 | 1994.3 | 24:55 - 25:05 | 25:00 - 25:10 | ||||
1994.4 | 1995.3 | 24:45 - 24:55[7] | 25:15 - 25:25[7] | 25:25 - 25:35 | |||
1995.4 | 1996.3 | 24:50 - 25:00 | 25:20 - 25:30 | ||||
1996.4 | 1997.9 | (放送終了) | 25:00 - 25:10 | 25:30 - 25:40[8] | |||
1997.10 | 2000.9.29 | 25:25 - 25:35 | 24:55 - 25:05 |
番組オープニング・エンディング
1982年度?までの夕方と休刊日明けテレビ朝刊のオープニングでは、オーケストラによる行進曲風のテーマ音楽[9]が流れて、それに読売新聞の取材ヘリコプターが青空の上空を旋回し、次に画面中央からズームインする形で『讀賣新聞ニュース』のタイトル(白抜き)を出した後、東京本社社屋(旧社屋。現在は建て替えられている。当時の写真は読売新聞、読売新聞グループ本社の項に掲載)を映し出していた。
1983年度?以降のオープニングタイトルは、最初に中央に地球のCGが現れ、次に地球の中心から新聞紙面のパターンが左右にフラッシュされ、『讀賣新聞ニュース』のタイトルロゴ(色はシルバー)が現れるアニメーションに変更された。同時にテーマ音楽もシンセサイザー曲に変更されている。「テレビ朝刊」も同様であるが、15秒に短縮されていたため音楽が若干編集されていた。
- 深夜の「あすの朝刊」のほうは、ブルーバックで世界地図が白抜きで出て、新聞の取材から家庭に届けられるまでを捉えたフィルム映像で、最後に『讀賣新聞 あすの朝刊』のタイトルロゴが入るもの。[10]
テーマ音楽は開始当初から「讀賣新聞ニュース」「テレビ朝刊」とは別のシンセサイザー曲を用いていた。そして末期のテーマ音楽は、再びオーケストラ演奏(タイトルバックはCGを継承)となった。
なお、1996年のリニューアルまでエンドカードは1枚だった。
- 初期のころはバックに読売新聞の社章(讀賣の文字を印鑑風にしたもの)が描かれており、それぞれ「讀賣新聞ニュース(改行・センタリングで)終」、「(左上に)讀賣新聞(中央部に)あすの朝刊(右下に)終」のレイアウトだった。
- その後、社章がなくなってブルーバックとなり、上に「讀賣新聞[改行]ニュース(あすの朝刊)」、下段左に肉太の明朝体で「終」、下段右に「協力・読売映画社」と小さくゴシック体で記されていた。[11]
- そして1992年以降は、NEWSの文字がいくつも記されたパターンを背景に「讀賣新聞(改行・右下)ニュース(あすの朝刊)」、下段は「協力・読売映画社 END」となっていた。
- テレビ岩手など、ごく一部のローカル局ではローカル協賛社の提供クレジットを入れるため、独自のエンドカードが放送されたことがある。[12]
担当記者・キャスター
以前は読売新聞の第一線の記者(甲藤信郎・深沢史一・永井清陽)がメインに登場していたが、1988年ごろから「あすの朝刊」では、日本テレビの記者・アナウンサーや外部のキャスターらが担当するようになった。
さらに「は〜い朝刊」に改題した1996年からは、読売新聞の記者と以下のような外部の女性キャスターとのペアリングとなった。</br>
夕刊に関しては、現・テレビ岩手代表取締役会長の中野士朗や、甲藤信郎が担当していた。
また「あすの朝刊」末期から「は〜い朝刊」初期の土曜日には、読売新聞の英字紙「ザ・デイリー読売」の女性記者のヘザー・ハワードがレギュラー担当し、同紙からのトピックを数項目放送していた。なお、地上波の最終回(「は〜い朝刊」)は、矢玉みゆ紀が担当。
G+版での最終月(2008年3月)に出演していたキャスターは、次の3人であった。
スポンサー
日本テレビ(関東1都6県)および静岡第一テレビ、テレビ埼玉での夕方放送については、3社ニュースの時代(SDTについては番組ネット開始以降)から東京電力が提供していた。そのため、日本テレビに限りオープニングではタイトルコール「読売新聞ニュース、東京電力がお送りいたします」を入れていた(ただし、番組終わりの後クレジットはなく、東電のCM後はエンドカードになっていた)。他のネット局は「読売新聞ニュース」のタイトルコールが無かったり、提供クレジットが表示されない局もあった。また休刊日のテレビ朝刊にはスポンサーが無かった。
TBSテレビでの夕方放送については、緑屋と富士ロビンの曜日別交互提供であった。
日本テレビ系での深夜の放送についても、夕方の放送と同様に放送する各局が独自に販売する形式だった。
ラジオ版概説
ラジオ版『読売新聞ニュース』は、ラジオ東京開局の1951年12月からスタート。当時のTBSテレビ同様、朝日・毎日と交互で隔日に放送されていた。その後、北日本放送でも放送される。
1974年3月にTBSラジオでの放送がいったんは打ち切られたものの、巨人戦ホームゲーム中継権の関係で、1978年から一時的に「読売新聞ニュース」の放送が復活した[13](詳しくは「ラジオ日本ジャイアンツナイター」を参照のこと)。ただし、巨人戦ホームゲームの中継権が完全にフリーとなった1995年4月以降は、TBSラジオでは放送されていない。
一方で、1978年1月からはラジオ関東(現:ラジオ日本)より連日放送されるようになり、2012年10月からは『ラジオ日本ニュース』に改題したものの、引き続き読売新聞が協力している[14]。また山口放送や西日本放送などでも放送を開始した。さらに1980年以降、地方FMラジオ局が次々と開局したことに伴い、『読売新聞ニュース』または読売新聞関与の情報番組もまた、放送する局が増加している。この他、日本各地のコミュニティ放送でも読売新聞協力のニュースを放送する局がある(例:エフエムもりぐち〔FM HANAKO〕『HANAKO NEWS』)。
- 主な配信局・ニュース
- 山口放送
- エフエム青森(エフエム青森ニュース)
- エフエム山形(FM山形ニュース)
- エフエムラジオ新潟(FM-NIIGATA NEWS、単独放送あるいは新潟日報と共同放送)
- 福井エフエム放送(FM福井ニュース)
- エフエム徳島(FM徳島ニュース)
備考
- 西部本社管内では、福岡放送と山口放送は現在でも独自の朝の情報番組を制作するということもあり、休刊日の「テレビ朝刊」を放送する程度だったが、後発の熊本県民テレビ、長崎国際テレビ及び鹿児島讀賣テレビがスポンサーなしで放送していた。また、長崎国際テレビ開局以前にはテレビ長崎が土曜日の夕方のみ放送していた時期があった。
- 静岡県では、静岡県民放送(けんみんテレビ、現・静岡朝日テレビ)で1年間放送された(SKT時代は17時50分からの時差ネットだった)後、静岡第一テレビに移行した。
- 中京テレビでネットされていなかった理由は、新聞資本に縁が薄かった事[15]の他、労働組合の反対があったからだといわれている(ただ、ローカルニュースでは読売新聞が提供した番組が存在するほか、1996年の読売新聞グループ再編時に、短期間ながら読売新聞グループ本社が第3位株主になった時期があり[16]、読売との関係がやや深い状態にある)。
- 山梨県では、テレビ山梨(TBS系列)で一時放映されていた。山梨県では日本テレビ系列局の山梨放送があるが、資本関係の絡み(YBSは山梨日日新聞系列であったことおよび、テレビ山梨に読売新聞社の資本が入っていたこと)から、YBSではなくUTYにて放送されていた。また鳥取県・島根県では読売新聞資本があった時代にフジテレビジョン系列局の山陰中央テレビジョン放送から放映されたことがあった(その後は日本テレビ系列の日本海テレビジョン放送に移行した)。
- 北海道では、札幌テレビ放送(STV)がネットしていたが、編成上の都合から1989年3月31日放送分で打ち切りとなり、夕方放送分は連続ドラマや『火曜サスペンス劇場』の再放送(1993年9月まで)、『どさんこワイド』の時間拡大で(1993年10月以降)、新聞休刊日放送分は連続ドラマやテレビショッピングなどで対応した。
脚注
テンプレート:読売新聞グループ本社- ↑ 現在の讀賣テレビ放送のよみうりニュースとは一切無関係。
- ↑ 親会社山陰中央新報が讀賣新聞社と関係が深かった関係で讀賣資本が入っていた。
- ↑ 休刊日付けの読売新聞朝刊1面には、「あすの朝刊休みます」と題された社告にテレビ朝刊放送の案内が地域別の放送局・放送時間(東京本社では北海道・東北・関東・中部地方、大阪本社は近畿・中四国地方=山口県除く、西部本社は九州地方と山口県)を含めて掲載された。
- ↑ 『TV海賊チャンネル』の内包コーナーとして放送。
- ↑ 5.0 5.1 『NNNきょうの出来事』拡大による変更。
- ↑ 『TVムック・謎学の旅』開始による変更。『きょうの出来事』、『11PM』も放送時間が繰り下がる。以降、金曜日はほとんどの時期で月 - 木曜日とは違う放送時間になる。
- ↑ 7.0 7.1 『どんまい!!』開始による深夜枠再編による変更。以降、『どんまい!!』枠の度重なる再編やミニ番組との枠交換等で、本番組の放送時間が目まぐるしく変更される。
- ↑ 木曜は『鉄腕!DASH!!』、金曜は『WIN』開始による変更。
- ↑ J・オッフェンバック作曲の歌劇「ジェロルスタン太閤妃殿下」の序曲の一部から引用と推定。
- ↑ スポンサーのない放送局では、届けられるシーンに別カットがあり長いバージョンを使用している。
- ↑ なお、東京地区において夕刊のニュースについては後提供クレジット無しでエンドカードが放送された。また読売テレビでは深夜の「あすの朝刊」でも「讀賣新聞ニュース 終」の字幕表記を長らく使っていた。
- ↑ テレビ岩手の場合、「読売新聞ニュース/終」(上部)「提供 ホテル志戸平」(1990年代)(下部)その映像 または「提供 ヒノヤタクシー」としたことがある。またミヤギテレビの場合、ブルーバック画面に白文字で「提供 伊達の一」と表示し、エンドカードに同じくブルーバックで「読売新聞ニュース 終」と表記していた
- ↑ 正しくは「TBSニュース」へのニュースソース提供ではなく、「読売新聞けいざい気象現況」「読売新聞イブニングトピックス」といった、主に昼・夕方ワイド番組の中で読売新聞関与の情報コーナーを放送していた。なおTBSはかつてテレビでも、『情報デスクToday』で讀賣の人間をコメンテーター「ミスターToday」として据えたことがある。
- ↑ 改題は読売新聞の他にNNNが協力するようになったため。
- ↑ テレビ東京系列局のテレビ愛知開局(1983年)までは日本経済新聞社が中京テレビの主要株主に入っていた事や東京 - 名古屋間のテレビネットワーク一元化(1973年)後も読売新聞社が名古屋テレビへの出資を継続し、中京テレビへの大株主としての直接の出資を見送ったためである(日本テレビ・読売興業・中部読売新聞社等の関連企業が出資)。
- ↑ その後日本テレビをはじめとした既存の大株主に譲渡された。