行進曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

行進曲(こうしんきょく)は、歩速をそろえて行進をするために演奏される楽曲、ないし、行進を描写した楽曲。「マーチ (テンプレート:En) 」とも呼ばれる。単独の作品の場合と、大規模な楽曲の一曲として作られたものの両方がある。

歴史

行進のための楽曲は古くからあり、軍楽や儀式などで使われてきたようである。

17世紀の終わりごろ、オスマン帝国トルコ)の軍楽隊メフテルハーネ)が中央ヨーロッパに来て[1]、当時のヨーロッパ人に強烈な印象を与えた。この軍楽隊は、管楽器と太鼓とシンバルとから成り、舞いながら行軍した。オスマン帝国軍が強かったこともあり、これが非常にヨーロッパに流行して、模した作品が数多く書かれた。「トルコ行進曲」と言われ、合奏ならば大太鼓シンバルトライアングルを含んだ。また、それら楽器を含む音楽が「トルコ風」としてトルコを表すものとして使われたこともある(モーツァルト:歌劇『後宮からの誘拐』序曲など)。

編成

管弦楽のための作品やピアノのための作品も多く作られているが、歴史的な経緯もあって、吹奏楽のために作曲されることが多い。

一方、吹奏楽団にとっても重要なレパートリーと考えられることが多く、たとえば全日本吹奏楽コンクールの課題曲にも行進曲が採用されている。

形式

おおむね、複合三部形式で書かれ、中間部(トリオ)は、下属調であることが多い。また人の歩調に合わせる関係から2/4拍子または2/2拍子などの2拍子となる。中間部の後の主部(再現部)を欠くものも多く、「星条旗よ永遠なれ」や「ワシントン・ポスト」で有名なスーザの行進曲によくみられる。また、J.F.ワーグナーの「双頭の鷲の旗の下に」のようにトリオの終わりにD.C.(ダ・カーポ)が指定されている楽曲でも、主部に戻らないでトリオで終わらせることもある。

種類

特殊な儀礼のための行進曲に、結婚行進曲葬送行進曲がある。

主な行進曲

クラシック音楽

国歌軍歌

映画音楽・その他の音楽

関連項目

脚注

  1. 当時オーストリアを中心とする中東欧諸国は1683年の第二次ウィーン包囲、それに続く大トルコ戦争などでオスマン帝国軍と戦っていた。