ジョン・フィリップ・スーザ
ジョン・フィリップ・スーザ(John Philip Sousa, 1854年11月6日 - 1932年3月6日)はアメリカの作曲家、指揮者。100曲を越える行進曲を作曲したことから、マーチ王と呼ばれる。またオペレッタも多く作曲した。マーチングなどでよく用いられるマーチング用チューバスーザフォンを発明したことでも知られる。
生涯
ワシントンD.C.に生まれる。父はスペイン出身で、大統領直属ワシントン海兵隊楽団のトロンボーン奏者だった。母はドイツ系である。周囲に音楽があふれている環境の中で、スーザは自然に音楽と親しむようになる。7歳のとき音楽の勉強を始め、楽器演奏のほかに声楽にも熱中した。熱中するあまり、勝手に楽団にもぐりこんで演奏に加わったりした。加わった先の一つが少々ならず者の集団だったこともあり、父の紹介で13歳のときにワシントン海兵隊楽団に入団した。5年間在籍したが、やがてワシントン海兵隊楽団を退団して各地のオーケストラやバンドを転々とするようになる。その最中にはアーサー・サリヴァンなどと親しくなったりもした。1880年に古巣のワシントン海兵隊楽団から指揮者に指名され楽団に復帰する。「ワシントン・ポスト」や「雷神」はこの時期の作品である。
1892年、デヴィッド・ブレイクリーという興行師の誘いで楽団を辞任し、「スーザ吹奏楽団」を結成。9月26日にニュージャージー州プレインフィールドで第1回の公演を行い、そのまま全米各地への演奏旅行に出発した。ブレイクリーの根回しが少々雑だったのか、公演は必ずしもすべて成功とは行かなかったと言われる。1896年、ブレイクリーが急死し、その報を聞いて帰る船の中で浮かんだメロディーを元に作曲されたのが「星条旗よ永遠なれ」である。
「スーザ吹奏楽団」は全米各地のみならず、ハワイや南半球のオーストラリア、南アフリカなどへの演奏旅行に出かけたが、1914年、第一次世界大戦の勃発に伴い、吹奏楽団を解散。スーザ自身も海軍大尉に任官する。終戦後、少佐で退役後吹奏楽団を再結成し、レコーディングや演奏旅行、そして1922年から始まったラジオへの出演など、大戦前以上に精力的に活動した。1932年3月6日、ペンシルベニア州リーディングでコンサートを開いた後、帰ってきたホテルで急死。吹奏楽団も解散となった。
スーザは音楽以外にも多彩な才能を見せており、3篇の小説と自伝を著している。クレー射撃においても高い技術を有していた。
作品
行進曲
スーザの行進曲(マーチ)はヨハン・シュトラウス2世のワルツやポルカと同じように、クラシック音楽の吹奏楽作品としては群を抜いて優れたものであり、吹奏楽の行進曲だけで名を残し、なおかつそれは1曲や2曲だけに留まらず、何曲もの行進曲が世界各地で演奏されている。そのようなクラシック音楽の作曲家はスーザのみであろう。
- 閲兵(1873)
- 挨拶(1873)
- フェニックス・マーチ(1875)
- 名誉の死(1876)
- 復活マーチ(1876)
- ドナウ渡河(1877)
- 団結心(1878)
- 再開マーチ(1879)
- 職探し(1879)
- 地球と鷲(1879)
- 我々の恋愛ごっこ(1880)
- 承認(1880ごろ)
- マザーグース(1880)
- ガーフィールド大統領就任式マーチ(1881)
- ライト・フォワード(1881)
- 右へ倣え(1881)
- ウルヴァリン・マーチ(1881)
- 追憶(1881)
- ヨークタウン100年祭(1881)
- 議事堂(1882)
- 金星の日面通過(1883)
- 愛しいアニー・ローリー(1883)
- ご婦人方のお気に入り(1883)
- ライト・レフト(1883)
- 白い羽毛飾り(1884)
- 家路(1885)
- ミカド・マーチ(1885、サリヴァンの作品による)
- マザー・ハバード・マーチ(1885)
- 時の勝利(1885)
- サウンド・オフ(1885)
- 剣闘士(1886)
- 小銃歩兵連隊(1886)
- 西洋人(1887)
- 十字軍戦士(1888)
- 国防軍(1888)
- 忠誠(1888)
- ベン・ボルト(1888)
- ワシントン・ポスト(1889)
- 騎馬闘牛士(1889)
- キルティング・パーティー・マーチ(1889)
- 雷神(1889)
- ハイスクール・カデッツ(1890)
- 日本では一般に「士官候補生」と訳されているが、誤訳である。高校生のドリルチームの委嘱により作曲された。
- 忠誠軍団(1890)
- コーコラン・カデッツ(1890)
- オン・パレード(1892)
- シカゴの美人(1892)
- トリトン(1892)
- ロイヤル・トランペットのマーチ(1892)
- 理想美(1893)
- 自由の鐘(1893)
- マンハッタン・ビーチ(1893)
- 1957年全日本吹奏楽コンクール 職場の部 課題曲に指定されている
- 理事会(1894)
- キング・コットン(1895)
- エル・カピタン(1896)
- 1956年全日本吹奏楽コンクール 職場の部 課題曲に指定されている
- 星条旗よ永遠なれ(1896)
- 許嫁(1897)
- 詐欺師(いかさま師)(1898)
- 海を越えた握手(1899)
- 銃後の男(1899)
- 自由の精神万歳(1900)
- 無敵の鷲(1901)
- ピッツバーグの誇り(1901)
- エドワード皇帝(1902)
- 船乗り(1903)
- 外交官(1904)
- フリーランス(1906)
- パウワタンの娘(1907)
- 美中の美(1908)
- ヤンキー海軍の栄光(1909)
- イギリス連邦(1910)
- メイン州からオレゴン州まで(1913)
- 子羊のマーチ(1914)
- コロンビアの誇り(1914)
- パナマの開拓者(1915)
- ニューヨーク曲馬場(1915)
- パンアメリカン・マーチ(1915)
- アメリカ・ファースト(1916)
- ボーイスカウト・アメリカ連盟(1916)
- 白バラ(1917)
- 進めウィスコンシンよ永遠に(1917)
- 海軍予備役(1917)
- 自由公債(1917)
- アメリカ野砲隊(1917)
- ヴォランティアたち(1918)
- 強者は前線へ(1918)
- チャンティマンのマーチ(1918)
- アメリカ陸軍救急隊マーチ(1918)
- サーベルと拍車(1918)
- 結婚行進曲(1918)
- 錨と星(1918)
- 自由諸国の旗(1918)
- 銃弾と銃剣(1918)
- ゴールデン・スター(1919)
- 海軍紳士録(1920)
- 在郷軍人会の戦友たち(1920)
- キャンパスにて(1920)
- 合衆国と歩調をそろえて(1921)
- 勇敢な第7連隊(1922)
- 不屈の大隊(1922)
- 神秘な聖堂の貴族たち(1923)
- ミトンの男たちのマーチ「力と栄光」(1923)
- 由緒ある砲兵中隊(1924)
- マーケット大学マーチ(1924)
- 黒馬騎兵中隊(1924)
- 国技(1925)
- 150年祝祭博覧会マーチ(1926)
- 全世界の平和(1925or1926ごろ)
- グリッドアイアン・クラブ(1926)
- ウルヴァリンの誇り(1926)
- オールド・アイアンサイズ(1926)
- ミネソタ・マーチ(1927)
- マグナカルタ(1927)
- 国旗に捧げし騎兵隊(1927)
- アトランティックシティー・ページェント(1927)
- ネブラスカ大学(1928)
- 50年祝祭(1928)
- ニューメキシコ(1928)
- 魅惑の王子(1928)
- セヴィリアの花(1929)
- イリノイ大学(1929)
- デントンの娘たち→ワシントン記念フォシェイ・タワー(1929)
- テキサスの娘たち(1929)
- ロイヤル・ウェルシュ・フュージリアーズ第1番(1929)
- ロイヤル・ウェルシュ・フュージリアーズ第2番(1930)
- (タイトルなし)(1930)
- ジョージ・ワシントン200年祭(1930)
- 救世軍(1930)
- ハーモニカの魔術師(1930)
- 在郷軍人(1930)
- 進歩の1世紀(1931)
- ワイルドキャッツ(1930or1931ごろ)
- カンザス・ワイルドキャッツ(1931)
- 飛行士(1931)
- 北部の松(1931)
- 周航者クラブ(1931)
その他の作品
- キャサリーン(上演はされなかった)
- 我々の恋愛ごっこ
- フローリン(未完成)
- 密輸業者
- デジレ
- エル・カピタン
- アイルランドの竜騎兵
- 許婚
- いかさま師
- フリーランス
- ペンザンスの海賊(サリヴァン原曲)
- ポトマック川の月光(1872、最初の作品)
- その他
- グライディング・ガール・タンゴ
- ピーチとクリームのフォックストロット
- ガーシュウィンの「スワニー」によるユモレスク
- ユモレスク「希望のきざしを求めて」
- 組曲「キューバランド」
- 組曲「北米の人々」
- 組曲「ポンペイ最期の日」
- ミルラ・ガヴォット
- 描写曲「シェリダンの騎行」
関連項目
- 古関裕而(日本のスーザと言われた作曲家)
関連記事
- スーザフォン
- 空飛ぶモンティ・パイソン(オープニング曲として「自由の鐘」が使われた)
参考文献
- ポール・E・バイアリー(鈴木耕三訳)『スーザ・マーチ大全 全曲完全解説版』2001年、音楽之友社、ISBN 4-276-14720-4