深夜放送

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
深夜番組 (ラジオ)から転送)
移動先: 案内検索

深夜放送(しんやほうそう)とは、一般的に午前0時から早朝5時頃までの深夜から早朝の時間帯のラジオ放送、あるいはラジオ番組を指す。

解説

民間放送局の場合は設備の保守・メンテナンスの理由から、基本的に日曜日深夜に相当する月曜日未明の2時頃(早い局は午前0時)から早朝5時頃(局により午前4時まで)にかけて放送は休止されているが、STVラジオ(不定期で日曜日に道内全域または一部地域で放送休止あり)・兵庫県のラジオ関西・鹿児島県の南日本放送のAM局、北海道のFMノースウェーブ等一部のFM局ではその時間帯も休まず放送している所もある。東北放送も日曜深夜は放送休止となっているが、実際には月曜早朝4時の放送開始まで音楽を流している。しかし、日曜深夜の放送休止の民放局でも年末年始や報道特番その他特別編成で日曜日深夜にも特別に終夜放送を行う場合もある。その一方でNHKイギリスの大部分のラジオ局では完全24時間放送の編成を行っており、設備保守で放送休止するのは極希である。逆に、エフエム富士エフエム愛媛ラジオ沖縄岐阜放送では深夜放送(終夜放送)が全く行われず、連日2時間~4時間程休止されている。

時刻表示だが、タイムテーブルには0時 - 5時では無く「24時」 - 「29時」表記が使われる事が多い。一般に一日の放送は深夜放送が終わる29時(=5時)まで続き、翌日の放送は終わった瞬間の5時より始まる。放送休止時間が挟まる場合は一週間の放送が終わる26時(=2時)まで。放送局内の日付管理もこれに従っており、マスターで翌日の送出プログラムに切り替える「日替わり処理」をこの時刻で行う(局毎に日替わり時刻を決めている)。

日本における歴史

民放AMラジオ

日本における深夜放送は、1952年4月1日にラジオ東京(現在のTBSラジオ)が占領軍[1]の軍人並びにその家族をターゲットとして放送を開始した『イングリッシュ・アワー』がその起源とされる。1959年にはニッポン放送の子会社「株式会社深夜放送」(現・フジサンケイエージェンシー)が深夜から早朝の空いている枠を利用して音楽やディスクジョッキー番組を行った他、文化放送やラジオ関東(現在のアール・エフ・ラジオ日本)等も相次いで深夜放送に参入した。特に、文化放送の『S盤アワー』は有名。ただしこの当時の深夜放送はニッポン放送(株式会社深夜放送)が終夜放送を行っていたのを除いては、何れも深夜1~3時頃に放送を終了していた。

1960年代後半になると、1965年に文化放送が若者向け深夜ラジオ番組として『真夜中のリクエストコーナー』を土居まさるのディスクジョッキーでスタートさせ、これが成功した事を受け、1966年にラジオ関東が『オールナイトパートナー』(6月10日開始で最先発)、朝日放送が『ABCヤングリクエスト』(~1986年10月まで放送)、ラジオ大阪が『オーサカ・オールナイト 夜明けまでご一緒に[2]を開始したのに刺激される形で、東・名・阪の各放送局が相次いで、終夜放送の開始に踏み切った。

翌年の1967年には『パックインミュージック』(TBSラジオ)・『オールナイトニッポン』(ニッポン放送)・『MBSヤングタウン』(MBSラジオ)が、更にその翌年・1968年には『ミッドナイト東海』(東海ラジオ)がスタートした。

各局のこうした動きに対抗する様に、文化放送は、1969年に『セイ!ヤング』をスタートさせた。

多くの地方局で、深夜1~5時帯に『オールナイトニッポン』『パックインミュージック』の何れかをネットしたが、その直前となる夜11時~深夜1時頃の時間帯に自社製作の番組を放送した所も少なくない。深夜帯は電離層の反射の影響でかなり広い範囲で番組の聴取が可能になる事から、ネットされていないキー局の番組が全国で聴取される一方、『アタックヤング』(STVラジオ)・『ジャンボリクエストAMO』(東北放送)等、地方局の番組でありながら全国区の人気を獲得した番組も多い。

また若者向けを意識し、局によっては夜ワイド枠と合わせる形で、夜9時及び10時から深夜0時から深夜1時といった編成を行う事もあった。

このように若者向けの番組が人気を博する一方で、深夜3時以降の時間帯には長距離トラック運転手向けの番組も登場する。その先駆けとなったのが1968年スタートの『日野ミッドナイトグラフィティ 走れ!歌謡曲』(文化放送)。1974年にはTBSラジオが『いすゞ歌うヘッドライト〜コックピットのあなたへ〜』をスタートさせ、早朝に近い時間帯で激しい鍔競り合いを演じた。

更に90年代半ば頃から、文化放送東海ラジオラジオ大阪ラジオ関西の深夜帯を中心にいわゆるアニラジが編成される様になった。

現在も深夜放送の時間帯については主として若者や長距離トラック運転手向けの番組を中心にした編成を行う放送局が多いが、後述の中高年層を想定したNHKラジオ深夜便』の人気を受け、1990年代以降未明の番組については『オールナイトニッポンエバーグリーン』(ニッポン放送)に代表される様に中高年層を意識した編成を行う民放ラジオ局も増加している。

民放FMラジオ

FMラジオにおいては、1967年に当時大学の実験局だったFM東海において放送を開始した『JET STREAM』が深夜放送の先駆けとされる。『JET STREAM』は初代DJだった城達也の静かな語り口等もあって絶大な人気を博し、FM東海が民放・FM東京となった後も現在まで続く長寿番組となる。

1984年にはジャパンエフエムネットワーク(JFN)がいわゆるBラインネットで『FMナイトストリート』の放送を開始。1988年には同番組が放送時間を延長し終夜放送化した。また同年に開局したJ-WAVEが開局当初から終夜放送を実施した事に刺激される形で、1989年にはFM東京が『スーパーFMマガジン』をスタートさせ終夜放送を開始。この為1990年代以降、FM局でも終夜放送が普及する事となった。

FM局の場合はAM局と異なり、夜になっても電波の届く範囲は広がらない事や(アナログ放送なので使われているのは超短波。遠くまで飛ぶ様に打ち上げ角を高くすると逆に受信範囲が中抜けになる。電離層反射が無いので終いには宇宙に飛び出してしまい意味が無くなる)、1982年FM愛媛開局まで民放FM局は四大都市圏にしか存在しなかった、地方のFM局はAM局と比べて番組の自社制作能力に劣る所が多い等の理由で、地方独自の人気深夜放送番組といったものはあまり存在しないが、中には『FM ROCK KIDS』(AIR-G')等、放送当時地元では絶大な人気を誇った番組もある。

NHK

NHKについては、長い間24時(午前0時)放送終了・午前5時(FMは午前6時)放送開始で報道特別番組の場合以外は深夜放送とは全く無縁であったが、昭和天皇の危篤状態に際しての24時間特別報道体制をきっかけに1989年の崩御後に放送時間の延長や特別番組による実験を経て、1990年に民間放送が想定していない中高年層に向けて製作された「ラジオ深夜便」で本格的な深夜放送へ参入、1992年NHKラジオ第1放送の24時間化[3]が行われた。またFM放送でも1998年に24時間化された。放送設備の点検・整備があっても予備放送機を使った減力放送を行っている為、完全24時間放送の編成となっているが年数回程度各局の任意で放送休止する事がある。

第1・FMと複数のラジオチャンネルを有するNHKの特徴を生かし、曜日に関わらずいずれかの局で放送が行われている。今や終夜放送は迅速な災害報道にも役立てられている。

なおNHKワールド・ラジオ日本は、ラジオ第1の終夜放送化以前から24時間放送を行っている。但し、短波で放送される周波数は時間帯により異なる。一方、海外衛星テレビ受信装置〈DVB〉で受信している場合は時間帯に関係無く、受信したチャンネルで常時24時間聴取可能である(4つの音声チャンネルのうちの1チャンネルは年数回のメンテナンスを除き、完全24時間の日本語放送となっている)。

その他

短波放送ではラジオたんぱ(現在のラジオNIKKEI)も、1980年代に深夜の報道番組として『ニュース・オールナイト』を放送していた事がある。

かつての日曜日の終夜放送

テンプレート:節stub

  • かつての日曜日の終夜放送は恐らくFEN(現在のAFN)しか無かった。
  • 2014年8月現在、NHKラジオ第一・FM以外に完全24時間放送を実施しているのは、AM局ではラジオ関西、FM局ではベイエフエムFMノースウェーブエフエム栃木エフエム香川のみである(但しメンテナンスによる休止が年に数回ある)。
  • ベイエフエムのNEO STREAM NIGHTは日曜日深夜では珍しい生放送である(不定期で機器メンテナンスのため休止あり)。
  • 鹿児島県南日本放送も1998年頃から終夜放送を行っていたが、現在は1時間ほどのブランクがあるものの、フィラー音楽が流れている。

深夜放送撤退の動き

しかし近年は世界的な不況、多メディア化による広告収入の減少等から、テレビのみならずラジオでも経費削減の動きが広がっており、NHKの様な災害対策基本法に基づく義務を負わない民放では終夜放送の廃止、あるいは深夜の自社制作取り止めの動きが広がっている。

  • ぎふチャンでは1998年に終夜放送を開始するも、本社移転等で経費がかさみ、10年で取り止めとなった(2007年春季改編で日曜深夜以外は終夜放送を停止。2008年夏季改編で日曜深夜も終夜放送を停止し、ぎふチャンダイナミックナイターの延長で放送時間がずれた場合を除き、原則毎日1時から5時半まで停波となった。ただし、テレビは終夜放送を行っている)。
  • ABCラジオは『ABCヤングリクエスト』以来の深夜自社制作番組を2009年7月以降、金曜のみとし、ネット番組の放送に切り替えたが、2014年4月より『よなよな…』を開始。東海ラジオも『ミッドナイト東海』以来続いていた自社制作枠を2012年10月以降、金曜のみに縮小した。
  • SBCラジオBSNラジオは2009年4月以後『オールナイトニッポン』終了後の3時から4時まで、放送休止時間に設定。この時間帯のネット受けを取り止めた(SBCは1時間完全に停波。BSNは名目上は休止としながら、フィラー「深夜音楽」を番組扱いとして放送していた)。その後SBCは2009年10月度から、BSNは2013年5月から、それぞれネット受けによる終夜放送を再開している。
    また静岡放送も、2009年4月度から土曜日深夜~日曜未明に限り、午前3時からの放送休止1時間を設定していたが、2010年度に土曜日の終日放送を再開。
  • 2013年3月に終了した『あなたへモーニングコール』に関して、キー局のTBSラジオは土曜深夜(日曜早朝)に限り後番組を設定せず、フィラー音楽を流す時間とした(単発番組放送の場合あり)。このためネット局は対応に追われ、民放AMラジオ局1局のみの大半の地域ではこれまで午前4時で飛び降りとなった『オールナイトニッポンR』を午前5時まで完全フルネットで放送したり、HBCラジオのように自社制作番組の録音番組の再放送で穴埋めすることにより終夜放送を維持しているが、山陰放送琉球放送のように放送休止時間を設定する局もあった。
  • FM FUKUOKAは長らく月曜未明の休止開始時間を午前1時としていたが、2009年以降、午前0時に設定。福岡の民放ラジオ局では最も早く日曜の放送を終了することとなった。
  • エフエム富士は開局当初から遅くとも午前2時で放送を終了している。大晦日を除き、終夜放送は行なわない。
  • ラジオNIKKEIは一時期、第1放送で準終夜放送(前述)を行った事があったが、その後は深夜放送を縮小。2000年代には23時以後(時期により平日は22:30以後、週末は21:00以後)の放送を止めていた事があった。2011年4月以後、連日24時までの放送を再開(当初平日のみ。土・日は2011年10月以後)しているが、土曜日・日曜日の21時以後は過去の放送のアーカイブ番組である。

主な深夜放送番組

日本放送協会(NHK ラジオ第1、FM、NHKワールド・ラジオ日本)

  • 現在放送中の番組
ラジオ深夜便(1990年 - )
  • 以下、FM放送のもの。
インストルメンタル・ジャーニー
きたやまおさむのレクチャー&ミュージック
元春レイディオ・ショー
ライブビート
ワールドロックナウ
ジャズ・トゥナイト
  • 終了した番組(項目はすべてFM放送のもの)
ミュージック・リラクゼーション
私の名盤コレクション
恋する音楽小説
クロスオーバー11
ポップスライブラリー

JRN - TBSラジオ

NRN

ニッポン放送

1980年代の日曜深夜(放送休止直前の26:00まで)はアイドルラジオ(女性アイドルがトークをする番組)が多かった。

文化放送

JFN - エフエム東京

その他

終了している番組

関連項目

外部リンク

  1. 占領解除は4月28日に日本国との平和条約が締結されてから
  2. 番組自体は『日野ミッドナイトグラフィティ 走れ!歌謡曲』および『オールナイトニッポン』のネット受けのため、1968~70年頃に終了。
  3. NHKサービスセンター刊「ラジオ深夜便年鑑2010」の年表には「1995年4月から定時放送化」とある他、1994年度までのNHK番組表においても「0時から5時まで随時深夜便を編成」と掲載されていた。