土居まさる
テンプレート:混同 テンプレート:基礎情報 アナウンサー 土居 まさる(どい まさる、1940年8月22日 - 1999年1月18日)は、日本のフリーアナウンサー、タレント、司会者。元文化放送アナウンサー。本名、平川 巌彦(ひらかわ よしひこ)。
来歴
愛知県出身[1][2]。静岡県立沼津東高等学校、立教大学経済学部卒業後、1964年文化放送入社。
入社後数年は、野球中継実況アナウンサーとして活躍していた。
その後、深夜放送のディスクジョッキーに転向、彼が最初に担当した「真夜中のリクエストコーナー」は、日本初の深夜放送ラジオ番組と言われる。その後、「ハローパーティー」「セイ!ヤング」などのパーソナリティで人気を博す。歌手デビューもした。
また、1969年からは、文化放送と資本的に関係のあるフジテレビの番組(スター千一夜、テレビナイトショー、お昼のゴールデンショー)にも出向という形で司会を担当し、テレビ界にもこの頃から本格進出するようになる。
1970年に文化放送を退社、フリー司会者に転向し、文化放送でのレギュラー番組を続ける傍ら、1971年~1982年日本テレビ「TVジョッキー」の司会に抜擢され、本格的にフリーに転向後としてのテレビデビューとなった。その軽快な話術が当時の若者層に受け、一躍全国区となる。さらに、フジテレビ系「プロ野球ニュース」週末キャスター、TBS「スーパーダイスQ」などのクイズ番組、そして1979年~1994年の16年間にわたり、テレビ朝日「象印クイズ ヒントでピント」の司会などでも名を馳せる。
母校のある、静岡県沼津市の『燦々ぬまづ大使』(第1期)を務めていた[3] 。
その後はテレショップの司会などを担当してきたが、1998年からは古巣・文化放送での久しぶりのラジオ番組として出演した「土居まさるのラヂオデイズ」が注目を集めていた。しかし、同年9月下旬に体調を崩し、病院でがんの告知と及び「余命半年」の診断を受けていた。暫くは入退院を繰り返しながら仕事を続けていたが、同年12月26日の同ラジオ番組の収録が生涯最後の仕事となった[4] 。翌1999年1月18日、膵頭部(すいとうぶ)がんにより永眠。テンプレート:没年齢。
人物・エピソード
大学4年の時、就職に悩んでいた徳光和夫(1963年に日テレに入社)から相談を受け、「お前、アナウンサーになればいいじゃないか」とアドバイスした為、土居共々徳光はアナウンサーへの道へ進む。 マイクネーム(芸名)の名付け親は文化放送プロデューサー(後の同社社長)の峰岸慎一。立教大学の後輩だった、元読売ジャイアンツの選手・土井正三(後のオリックス監督)に由来する。同音異字で料理研究家の土井勝がいる。このため、土居が料理番組にゲスト出演した際、「料理ができない方のドイマサルです」と挨拶したエピソードもある。
「セイ!ヤング」等の深夜放送のディスクジョッキーとして絶大な人気を誇っていた当時、ファンレターの宛先を「東京都 土居まさる」と書くと本人の自宅に届くという噂があった(THE ALFEEの坂崎幸之助は自身のラジオでこの話題をよく話していた)。しかし真偽の程は定かでは無い。 1970年代前半、ラジオのディスクジョッキーを務めていたとき、出演したあるシンガーが当時フォークなどでよく見られた反骨精神から「自分は売れよう、ラジオやテレビに出よう、と思って歌っているのではない」と言ったところ、「世の中には一所懸命がんばっても売れなくて挫折する歌い手がいっぱいいる。そういう中で自分が売れていることに恵まれていると受け止める気が無いのか!帰れ!」と本番中にも関わらず怒鳴りつけて退出させたというエピソードがある。(さだまさし談)
蛇が大の苦手。「TVジョッキー」では番組進行を放棄してスタジオの隅に逃げたこともある。
「クイズヒントでピント」での問題(答えは「カレンダー」)で「土居まさる」と出たときに解答者たちが首をかしげた。それ以降、「カレンダー」と出ると解答者の薬丸裕英から「土居まさる」といじられていた。700回記念では自身の顔がオープニングクイズになり、兵藤ゆきから「カレンダーを出している土居まさるさん」と言われている。
「クイズタイムショック」300回記念「司会者ベスト8大会」に出場し、パーフェクトを達成した。
亡くなる数日前に、自分の死期を悟っていたかの様に親しかった芸能人数人に電話をし感謝の挨拶をし、土居の謙虚な人柄ぶりをうかがわせたエピソードがある。 そのうちの一人であった黒澤久雄はこの直前に父・黒澤明を亡くしており、その際には冷静に振舞う印象を残していたが、土居の死に際しては一転して沈痛な面持ちで、激しいショックを受けていたことが窺われた。立教大学並びに文化放送時代の後輩のみのもんた(誕生日が同日)は訃報を聞いて絶句し、徳光和夫は「オレは悲しいよ……」と土居の死に号泣した。土居まさるの死去の当日に梶原しげる、そして翌日に吉田照美と二人の後輩が、当時それぞれが担当していた文化放送のワイド番組(「梶原しげるの本気でDONDON」、「吉田照美のやる気MANMAN」)にて生前の土居の「真夜中のリクエストコーナー」の録音テープを放送し、先輩を偲んだ。
アナウンサー時代の番組
- 文化放送野球中継
- 真夜中のリクエストコーナー(彼にとっての「出世作」となる)
- 東京ミッドナイト
- ハローパーティー
- セイ!ヤング
- お昼のゴールデンショー(フジテレビ)
- テレビナイトショー(フジテレビ)
- スター千一夜(フジテレビ)
- サンデーヒットショー→56分待ッタナシ!(フジテレビ)
フリー以後の主要番組
- クイズ・キングにまかせろ!(フジテレビ)
- 日米対抗ローラーゲーム(東京12チャンネル)
- 東京音楽祭(TBS)
- 象印クイズ ヒントでピント(テレビ朝日)
- TVジョッキー(日本テレビ)
- オールスター紅白大運動会(フジテレビ)
- ほんものは誰だ?!(日本テレビ)
- 推理クイズ・私がほんもの!(日本テレビ)
- エッ!うそーホント?(日本テレビ)
- プロ野球ニュース(フジテレビ・1976年4月 - 1977年9月)
- ザ・ガマン(フジテレビ)
- ザ・対決!(フジテレビ)
- スーパーダイスQ(TBS)
- ぎんざ11:30デイトショー女性天国1対7(TBS)
- おはようテレビ朝日(テレビ朝日)
- 制作2部青春ドラマ班(テレビ朝日)
- 岡本綾子のNECスーパーゴルフ(テレビ東京)
- よろしく!すねかじり ゲーム&クイズ(テレビ東京)
- 土居まさるの30分(テレビ東京)
- ダイナミックサタデー(文化放送)
- 全国歌謡ベストテン(文化放送)
- The Radio お元気ですか土居まさるです(TBSラジオ)
- 話題のアンテナ 日本全国8時です(上記番組のオープニングコーナーを全国ネットした)
- ぶっつけワイド(東海ラジオ)
- 土居まさるのラヂオデイズ(文化放送)
歌手・土居まさる
- 青年(シングル)
- いずみたく作曲。
- ブラック・シャドー(シングル)
- 筒美京平作曲。
- 星が降るまで(シングル)
- 筒美京平作曲。オリジナルはヴィレッジ・シンガーズ。
- カレンダー(シングル)
- 後年、さとう宗幸によりカバーされ、シングル(「CALENDAR」)も発売された。
- 幻の大リサイタル(アルバム)
映画
関連人物
脚註
テンプレート:プロ野球ニュース キャスター- ↑ 『日本人名大辞典』、講談社
- ↑ コトバンク 土居まさる
- ↑ 歴代の燦々ぬまづ大使の皆さん 静岡県沼津市 ぬまづの人参照テンプレート:リンク切れ
- ↑ 土居の逝去後は後輩の文化放送アナウンサーの中田秀作が代役を務めた。
- ↑ 『中国放送の50年 その時、いつもそばにいた』 - 240ページ