減力放送

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

減力放送(げんりょくほうそう)とは、放送局の放送用送信設備の不測の不具合や、計画的なメンテナンス、あるいは昼夜でのサービスエリアの変動を小さくするなどの目的のために、放送用送信機の送信出力を減じて放送を継続することをいう。

概要

放送送信設備の不測のトラブル、すなわち放送事故によるものもあるが、日本の場合、主には放送用空中線系統のメンテナンスを行う場合にとられるものである。減力放送が実施されたとき、サービスエリア辺縁部では受信状態が極端に悪化することがある。

各国の電波法の定めによるが、日本の放送の場合、そのサービスエリアは厳密に定められており、輻射電力は強くても弱くてもいけない。従って減力放送は正常な放送ではなく、その実施にあたっては所定の手続きを必要とする。

今日、放送局の送信設備の多くの部分は多重化されているが、特に日本の場合、広い敷地を確保することが困難であり、放送用送信鉄塔が1本、すなわち放送用送信空中線についてはひとつであることがほとんどである。近年の日本では終夜放送が常態化し、放送用送信空中線系統のメンテナンスには非常な困難を伴うようになった(業務用無線局の送信機からは高圧の高周波電力が出力されており、不用意に触ろうものなら高周波感電を起こし死に至る)。この状況下で考え出されたものが減力放送である。しかしいかに減力したといえど、高周波電力が印加された状態のままの送信鉄塔に作業員が登って作業するということは好ましいことではなく、あくまでも窮余の策である。広い敷地を確保できる米国などの場合、放送用送信鉄塔も2本、すなわち二重化されている例が多く、この場合には減力放送はされない。

なお、中波ラジオ放送などの場合、昼夜での電波伝搬の違いによるサービスエリアの変動を小さくする目的により、夜間、打ち上げ角を変えるのと併せて減力放送が実施されている例がある。日本では1956年まで、一部の局で昼間よりも夜間の出力を下げて送信していた例があったが、米国では現在でも夜間の減力を実施している局が存在する。

また、放送局の設備が災害などにより大きな被害を受け、放送を継続することができなくなった場合、別の場所に設けた非常用送信設備から放送を継続することがある。一般的に非常用送信設備の空中線電力、実効輻射電力は通常放送のものよりも小さいことから、これも減力放送ではあるが、各国ともに法令上は別物である。

NHKの場合、総合テレビ(アナログ放送のみ)[1]ラジオ第1放送FM放送の24時間放送を行う地上波放送で、主に日曜日の深夜~月曜日の未明(特に第1、第3日曜深夜から月曜未明が多い)と年2回程度(上半期は9〜10月、下半期は2〜3月)の特定された期間にそれを行うことがあり、実施する場合は放送でそれの開始直前に告知を行う。これにより大掛かりな点検以外の時は停波しなくなり、災害時などには直ちに放送できるようになっている。

定期メンテナンス時の減力の方法にはいくつかあるが、従来より多く行われているものは予備系送信機をあらかじめ疑似空中線回路に接続、所定の電力に調整して運用状態とし、空中線切替器を手動で切り替える、また近年の送信機は複数の電力増幅素子の信号を合成器で出力する方式がほとんどであるため、現用系送信機のいくつかの増幅モジュールの動作を停止させるといった方法による。前者の場合には一瞬、空中線回路が開放となるため、映像・音声が途切れたり、乱れたりする(瞬断する)が、後者の場合にはない。また、前者の場合でも最近では無瞬断型の空中線切替器の導入が進められており、この場合にも瞬断はない。

NHK各地域の対応

北海道地方

北海道地方の総合テレビの場合には札幌放送局からお知らせがアナウンサーまたは地域女性キャスターから入れられ、次の番組に入る直前に所定電力まで減力する。(ジャンクション<=君が代演奏・日章旗掲揚や動物のアニメーション>は放送されない)瞬断はない。ラジオ第1放送では瞬断を伴う。

また、札幌放送局のラジオ第2放送の場合は毎月1回、日中の時間帯(10:35 - 16:00)に減力放送を行っている。お知らせの対象地域は北海道内全域となる(総合テレビ、教育テレビ、ラジオ第1、FM放送共通で音楽が入る)。ただし、札幌放送局からの放送休止・減力放送のお知らせで該当地域が札幌局のみの場合、札幌以外の北海道内の各放送局(函館・旭川・帯広・釧路・北見・室蘭)にはお知らせは放送されない(そのかわりにネット送出の映像・音声の放送となり、テレビではジャンクション映像、ラジオ第1放送ではラジオ深夜便の世界の天気のBGM、FM放送は名曲スケッチが時報寸前まで放送される)。放送休止中に臨時放送が入った場合は臨時放送の終了後、しばらくしてから番組を一時中断し、再度放送休止・減力放送のお知らせが入る(ラジオ放送のみ)。お知らせの放送時間はラジオ第1放送は1分間、FM放送は30秒間となっている。

なお、現在、札幌放送局から北海道地方向けに流れる放送休止・減力放送のお知らせ(告知アナウンスは事前に収録したもの)はラジオ・FMでは今でも北海道ローカルで流れているが、テレビでは東京からのジャンクション映像に札幌放送局からの告知テロップの表示に乗せて行っている。北海道地方のテレビ放送での「減力放送中(一部地域のみ)」のテロップ表示は実施地域に関係なく札幌放送局から出されている。

関東地方

東京のテレビチャンネルでは告知の後、ジャンクション映像として日章旗掲揚・君が代の演奏を一旦挟んで減力、次の番組が放送される。数秒の瞬断を伴う。ラジオ第1放送も瞬断を伴う(告知は当日担当の「ラジオ深夜便」のアンカーから入る。ただし関西、地方発の時は全国ニュースの宿直担当アナがコメントする)。

ラジオ第2放送では月2回、日中の時間帯(10:00~16:00)でもラジオ第2放送で減力放送を行う場合がある。その場合はインターバル・シグナルを早めに切り上げ、告知にはいる(NHKホームページのラジオ第2放送の番組表には「ラジオ第2開始音楽・減力放送のことわり」と書かれている)。なお、2011年3月11日の東日本大震災発生により、発電所が停止した箇所が多く、電力供給不足になる可能性があることから電力の節減に協力するため、2011年3月19日から毎日10:00~16:00(7月1日~9月22日の間は平日のみ8:50~20:10に拡大)に減力放送を行っていた。(NHKホームページのラジオ第2放送の番組表には「ラジオ第2開始音楽・震災減力放送のことわり」と書かれていた)。

なお、上記2例とも関東地方ローカルのみでアナウンスが入るため地域拠点局・地方放送局向けネット送出回線および『NHKネットラジオ らじる★らじる』では減力放送アナウンスは一切入っていない。

総合テレビの告知の例

まず「深夜放送休止・減力放送のお知らせ 」と1枚画を出す。その後、「デジタル総合は深夜放送を休止、アナログ総合は送信出力を下げて放送させていただきます、・一部地域は放送を休止します、~放送設備の点検・整備のため~(地震などの緊急時は放送を再開)」という画が続いて出る。それに沿ったアナウンスをNHK放送センターのアナウンサー(事前に収録、回により異なる)が再開時間などをコメントする。その後休止するデジタル放送はクロージングを流し、アナログ放送ではデジタル放送のクロージングの間は自然の映像などを流してから減力放送に入る(当初はデジタル・アナログ共通で日章旗・君が代が使われており、アナログはその後動物の映像を入れている途中で瞬断<出力切り替え>がなされていた)。デジタル放送が休止しない場合は、時刻になると突然減力放送になりその後テロップが出る場合もある。

ラジオ第1放送の告知の例

当日担当の「ラジオ深夜便」のアンカー(地方発である場合は当日1時のニュースを担当する当直アナウンサー)から「こちらは東京第1放送です。ただいまから放送設備の点検・整備のため通常の300kWから200kW(10kW)に切り替えて放送します。また、ラジオ深夜便はこの後1時からラジオ第1放送と同時にFM放送でも放送します。」となり、減力放送終了時は「ラジオ第1放送はただいまから300kWで放送します。(2回繰り返し)」とコメントしている。
2000年7月にラジオ第1放送の休止が全国一斉から各局任意になって以後、2008年9月までは東京ラジオ第1放送の休止は皆無であった。しかし2008年9月22日深夜(9月23日未明)は1時から3時まで10kWの減力放送をし、その後の3時から5時までは放送休止を行った。また同年12月9日深夜(12月10日未明)はその逆で1時から3時に放送休止とし、その後の3時から5時に10kWの減力放送を行った[2]

ラジオ第2放送の告知の例

2011年の東日本大震災による省エネが実施された際、午前6時の放送開始前の試験電波であるチェレスタの演奏に割り込む形で「こちらは東京第2放送です。東京第2放送は電力節減のため、今日午前8:50-午後8:10まで、通常の500kWから250kWにして放送をする予定です」という告知が事前収録の形で行われた[3]

近畿地方

大阪放送局でも年に数回減力送信を行う場合がある。
始めに大阪放送局のアナウンサーから減力放送について告知があり、その後他府県のUHF放送で休止がある場合も大阪放送局から休止について告知した後でジャンクション映像(君が代演奏と日章旗掲揚、動物などの映像)を挟まないで次の番組を始める。テレビでは数秒の瞬断を伴う。またラジオについても同じである。

※なお、減力放送を行うのはアナログ放送のみで、デジタル放送は通常の送信出力での放送または放送休止となる。

※場合により番組中またはジャンクション映像にテロップ表示にて告知が入ることがある(テレビのみ)。

告知の例

以下は大阪放送局の例:

  • テレビ - まず「減力放送のお知らせ」と1枚画を出す。その後「(対象地域の放送局)は(対象地域の放送局の送信所)の点検整備のため午前4時15分まで送信出力を下げて放送します。(一部地域では放送休止。災害・緊急時は放送)」という字幕を出す。それに沿ったアナウンスを大阪放送局のアナウンサー(事前に収録、回により異なる)がコメントする。
  • ラジオ - 登坂淳一アナウンサー(大阪局在籍時収録、現在は札幌局に在籍)が「こちらはNHK大阪ラジオ第1放送です。只今から放送設備の点検整備のため通常の100kwから10kwで放送します。ラジオ深夜便は午前1時からラジオ第1放送と同時にFM放送でも放送します」とアナウンスする。

NHKの減力放送実施局

北海道地方

東北地方

関東・甲信越地方

アナログ総合・教育テレビとFM放送は千代田予備送信所からの送信だった(アナログ総合・教育テレビは2011年7月24日のアナログ放送終了まで。FM放送は2012年4月23日の東京スカイツリーの移転および東京タワーが予備送信所となるまで)
FM放送は東京スカイツリーへ移転し、通常出力が7kWに減力されたが、東京スカイツリーが大掛かりなメンテナンスが行なわれる間の代替送信および万が一送信できなくなった際の予備送信所として東京タワーを継続使用し、出力は本送信時だった10kWを維持している。そのためFM放送の減力放送は実質終了となっている。
ラジオ第1・第2の10kW送信はさいたま市にある新開予備送信所からの送信である(平野原送信所)

東海・北陸地方

近畿地方

中国地方

四国地方

九州・沖縄地方

参考文献等

脚注

テンプレート:Reflist
  1. 2012年3月31日に岩手宮城福島地上デジタル放送に完全移行したことにより、アナログ総合テレビでの減力放送は終了した。
  2. 1.前者の休止アナウンス
    2.後者の休止アナウンス
  3. その音源