水島裕 (声優)
テンプレート:存命人物の出典明記 テンプレート:声優 水島 裕(みずしま ゆう、本名:野田 憲司(のだ けんじ)[1]、1956年1月18日[1] - )は、日本の男性声優、タレント、ナレーター。ノット・コミュニケーションズ所属。東京都出身。一時期、「水島 裕允」(読みは同じ)「安永憲自」(やすながけんじ)で活動していた。テンプレート:VOICE Notice Hidden
目次
人物
特色
正統派の正義感溢れる青年を演じることが多いが、ギャグ系の三枚目から狂気的な悪役まで幅広い声の演技を持つ。1990年以降は低音の声役が多くなる。
アニメでは『ぴえろ魔法少女シリーズ』において、1980年代に作成された全作品で主人公の相手役を務めた。また吹き替えでは、サモ・ハン・キンポーをほぼ専任で担当[2]、ジャッキー・チェンの吹き替えを専任で担当する石丸博也と共に、視聴者に声が浸透することとなった。サモ・ハン以外の吹き替えは、実際の俳優がいずれも俳優業を廃業したり、早世するなど彼がやると長く持たないジンクスがあると、本人は思っている[3]。そのサモ・ハンも監督業に徹した時期があり、本当に役がつかないと嘆いていた。
趣味は草野球で、『六神合体ゴッドマーズ』では主人公・明神タケルを演じたが出動の時に「ガイヤー!」と絶叫すると何時も野球の「外野」を思い出したと言う。また、自身が野球アニメを演じる事が好きであり『一球さん』(主演)や『緑山高校』(キャプテンの花岡)も楽しめたと言う。
経歴
劇団若草所属中、「安永憲自」名義で特撮番組『愛の戦士レインボーマン』の主題歌を歌い、芸能界デビュー[4]。
以来レコードデビューも果たし、DJ、アイドル声優として人気を得る。当時のニックネームは「ひょうきんポンポン」。親しみやすく明るいキャラクターが受け、NHK総合『連想ゲーム』のレギュラー解答者など、クイズ・バラエティ番組等でタレントとしても活躍。
青二プロダクション、ぷろだくしょんバオバブ、81プロデュース、浅井企画、ムーブマン[5][6]を経て、現在のノット・コミュニケーションズに所属。
補足
- 日本大学第二高等学校卒業。
- 日本大学芸術学部写真学科卒業で、写真撮影が特技でもある。
- 元夫人は同じく声優で元アイドルの佐久間レイ(水島は2009年頃に一般人女性と再婚)。
- 歌手の新沼謙治とは、水島がレギュラー出演していた『連想ゲーム』に新沼がゲストとして出演して以来、長年にわたって家族ぐるみで交流のある親友だという[7]。
- 「声優」という言葉が浸透していなかった頃、クレジットカードの契約時に「職業は?」と聞かれ「声優です」と答えたら「儲かってますね」と西友に勤務しているものと本気で勘違いされたことがある。
- 若い頃にデートしている時に自分も女性と間違えられナンパされた経験がある。『スター爆笑Q&A』からの出題クイズであったが、当時の写真を見せた時に司会者の1人の山田邦子から「これは水島さんが悪い」と言われるほど女性っぽかった。
- 趣味は陶芸。
出演作品
※ 太字はメインキャラクター
テレビアニメ
1977年
- 一発貫太くん(審判、玉夫、花田裕治)
- 超人戦隊バラタック(マック〈橘マキト〉)
- 超スーパーカー ガッタイガー(田淵錠)
- 超電磁マシーン ボルテスV(若き日のラ・ゴール)
- 無敵超人ザンボット3(浜本)
- ヤッターマン(ミラー、リップル王子、シャレロ王子、トマトコケル)
- 惑星ロボ ダンガードA(金谷、ピーター・ウェルズ)
- キャンディ・キャンディ(クッキー)
1978年
- 一球さん(真田一球)
- キャプテン・フューチャー(ジョージ・マクリントン)
- 銀河鉄道999(ベートーベン)
- 宝島(ハンター)
- 100万年地球の旅 バンダーブック(バンダー)
- 無敵鋼人ダイターン3(隊員A、ソルジャーC)
1979年
- アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険(ダナ)
- 科学冒険隊タンサー5(海波流)
- くじらのホセフィーナ(ぺぺ)
- サイボーグ009(1979年版)(オスール、レッド)
- シートン動物記 りすのバナー(リス)
- ゼンダマン(フランク、孝行、王子、アンドレ)
- ドカベン(高代智秋)
- 花の子ルンルン(セルジュ・フローラ)
1980年
- 宇宙大帝ゴッドシグマ(山口カジオ)
- 科学忍者隊ガッチャマンF(ポール)
- タイムパトロール隊オタスケマン(星野ヒカル / オタスケマン1号)
- 鉄腕アトム (アニメ第2作)(ジークフリード、ロビオ、ロック)
1981年
- おはよう!スパンク(池上玲、池上類)
- 新・ど根性ガエル(福沢)
- 百獣王ゴライオン(黒鋼勇)
- 六神合体ゴッドマーズ(明神タケル / マーズ)
1982年
- 愛の戦士レインボーマン(ヤマトタケシ / レインボーマン)
- 逆転イッパツマン(オタスケマン1号 / ヒカル)
- ときめきトゥナイト(真壁俊)
1983年
- タイムスリップ10000年プライム・ローズ(胆原凱)
- 魔法の天使クリィミーマミ(大伴俊夫)
1984年
- オヨネコぶーにゃん(雪山モンブラン)
- Gu-Guガンモ(藤田カシオ)
- 魔法の妖精ペルシャ(室井力)
- マイティ・オーボッツ(ロブ)
1985年
- オバケのQ太郎(新)(大原伸一)
- 魔法のスターマジカルエミ(結城将)
1986年
- がんばれ!キッカーズ(水島雄)
- 聖闘士星矢(蜥蜴星座のミスティ)
- Bugってハニー(高橋原人)
- 魔法のアイドルパステルユーミ(三沢恭平)
1987年
- エスパー魔美(駿)
1988年
- 宇宙伝説ユリシーズ31(テレマーク)
- 聖闘士星矢(ζ星ミザールのシド、ζ星アルコルのバド)
- 鉄拳チンミ(ラオチュウ)
1989年
1994年
- 赤ずきんチャチャ(フランケンちゃん)
1996年
- 名探偵コナン(高杉俊彦)
1997年
- 白鯨伝説(ホー将軍)
1999年
- 金田一少年の事件簿(須藤亜我志)
2000年
- クレヨンしんちゃん(おとり捜査官B)
2001年
- ビックリマン2000(グリニッジ神官)
2002年
- 砂漠の海賊!キャプテンクッパ(クラム)
- 真・女神転生Dチルドレン ライト&ダーク(ランド)
- ふぉうちゅんドッグす(ドッチ)
2003年
- L/R -Licensed by Royal-(ロッキー)
- 京極夏彦 巷説百物語(軍八郎)
- SUBMARINE SUPER 99(沖五郎)
2004年
- かいけつゾロリ(コブル)
- Get Ride! アムドライバー(カペリ・ニルギース)
- 鋼の錬金術師(スカーの兄)
- ポケットモンスター アドバンスジェネレーション(ドクター・モロボシ)
- 遊☆戯☆王デュエルモンスターズ(光の仮面、ボバサ)
2005年
- ツバサ・クロニクル(サクラの父)
- NARUTO -ナルト-(モンダイ・ガイ)
- まじめにふまじめ かいけつゾロリ(コブル)
2006年
2007年
- きらりん☆レボリューション(東プロデューサー)
2008年
2009年
- 源氏物語千年紀 Genji(朱雀帝)
- ねぎぼうずのあさたろう(風魔のとん吉)
- ポケットモンスター ダイヤモンド&パール(ゲン)
2012年
2013年
2014年
- ウィザード・バリスターズ 弁魔士セシル(片瀬検事)
- 聖闘士星矢Ω(サターン)
OVA
1984年
- 魔法の天使クリィミーマミ 永遠のワンスモア(大伴俊夫)
1985年
- 魔法の天使クリィミーマミ シリーズ(大伴俊夫)
- ラブリーセレナーデ
- ロング・グッドバイ
1986年
- 魔法のスターマジカルエミ 蝉時雨(結城将)
- クリィミーマミ ソングスペシャル2 カーテンコール(大伴俊夫)
- 艶姿 魔法の三人娘(結城将)
- るーみっくわーるど 炎トリッパー(宿丸)
1987年
- X電車でいこう(西原トオル)
- かってにシロクマ(大ちゃん)
- デジタル・デビル物語 女神転生(中島朱実)
- デビルマン 誕生編(飛鳥了)
- ブラックマジック M-66(リチャード・リーキー)
- 魔女っ子クラブ4人組 A空間からのエイリアンX(結城将)
1988年
- 孔雀王 鬼還祭(天鐘)
- 六神合体ゴッドマーズ 十七歳の伝説(明神タケル / マーズ)
1989年
- 銀河英雄伝説(ナイトハルト・ミュラー)
- 朱鷺色怪魔(月村蛍)
1990年
- CBキャラ 永井豪ワールド(飛鳥了)
- デビルマン 妖鳥死麗濡編(飛鳥了)
- 緑山高校 甲子園編(花岡祐平)
1991年
1998年
- ブラック・ジャック(白拍子泰彦)
2002年
- 魔法のスターマジカルエミ 雲光る(結城将)
2012年
- 華ヤカ哉、我ガ一族 キネトグラフ(樋口幸二郎)
2013年
- 華ヤカ哉、我ガ一族 キネトグラフ(陸軍中佐)
劇場アニメ
1981年
- グリックの冒険(グリック)
- タイムパトロール隊オタスケマン アターシャの結婚披露宴!?(星野ヒカル/オタスケマン1号)
- 夏への扉(マリオン・フィエス)
1982年
- 六神合体ゴッドマーズ(明神タケル / マーズ)
1985年
- きまぐれオレンジ☆ロード(春日恭介)
- Gu-Guガンモ(藤田カシオ)
1986年
1987年
- 聖闘士星矢(オリオン星座のジャガー)
- Bugってハニー メガロム少女舞4622(高橋原人)
- ベルサイユのばら(アンドレ・グランディエ)
1988年
- かばのポトマス(ポトマス)
- 聖闘士星矢 神々の熱き戦い(神闘士ロキ)
1989年
- 迷宮物語(杉岡勉)
- それいけ!アンパンマン キラキラ星の涙(マルデ・ヘンダー)
2003年
2012年
- アシュラ(初治)
- 映画かいけつゾロリ だ・だ・だいぼうけん!(コブル)
ゲーム
1990年
- コズミック・ファンタジー 冒険少年ユウ(シルフ、ルイード)
1993年
1998年
- ボカンですよ(ヒカル / オタスケマン1号)
2001年
- ボカンGoGoGo(ヒカル / オタスケマン1号)
2006年
- 燃えよ!功夫淑女(パンダ)
2011年
- 第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇(明神タケル / マーズ)
2012年
- 第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇(明神タケル / マーズ)
2013年
- 獣電戦隊キョウリュウジャー ゲームでガブリンチョ!!(哀しみの戦騎アイガロン)
2014年
- 第3次スーパーロボット大戦Z 時獄篇(明神タケル / マーズ)
吹き替え
俳優
- サモ・ハン・キンポー
- 燃えよデブゴンシリーズ
- スカイホーク鷹拳
- ユン・ピョウinドラ息子カンフー(テレビ題:師弟カンフー熱血拳)
- 五福星
- プロジェクトA
- スパルタンX
- 新ポリス・ストーリー(カメオ出演)
- 香港発活劇エクスプレス 大福星
- 七福星
- ファースト・ミッション
- 冒険活劇 上海エクスプレス
- 十福星
- 霊幻道士3 キョンシーの七不思議(カメオ出演)
- イースタン・コンドル
- サモ&ケニー 人質に気をつけろ!
- チャイナ・フィナーレ/清朝最後の宦官
- サイクロンZ
- 炎の大捜査線
- L.A.大捜査線 マーシャル・ロー
- 天上の剣
- 80デイズ※テレビ版
- ドラゴン・スクワッド
- SPL/狼よ静かに死ね
- 三国志
- イップ・マン 葉問
- LA大捜査線 マーシャル・ロー※テレビドラマ
- イップ・マン 誕生
- 桃さんのしあわせ
- ラスト・シャンハイ
- ネイキッド・ソルジャー 亜州大捜査線
実写
- 阿羅漢(智明〈リー・リンチェイ〉)(テレビ版)
- アーリャマーン EPISODE 1 帝国の勇者 エスピーオー(アーリャマーン)
- 遺産相続は命がけ!?(ダニエル〈マイケル・J・フォックス〉)
- 1941(ウォーリー・スティーヴンス〈ボビー・ディ・シッコ〉)
- 奥さまは魔女(リッチー〈ジェイソン・シュワルツマン〉)
- カジュアリティーズ(マックス・エリクソン上等兵〈マイケル・J・フォックス〉)(DVD/VHS版)
- がんばれ!ベアーズ(ケリー〈ジャッキー・アール・ヘイリー〉)
- グッドモーニング, ベトナム(エドワード・ガーリック上等兵〈フォレスト・ウィテカー〉)(ビデオ版)
- ゴーストハンターズ(ワン・チー〈デニス・ダン〉)
- サウンド・オブ・ミュージック(ロルフ〈ダニエル・トゥルーヒット〉)(フジテレビ版)
- ザ・エージェント(ロブ〈ジェイ・モーア〉)(テレビ版)
- ジェイ&サイレント・ボブ 帝国への逆襲(コックノッカー〈マーク・ハミル〉)
- 少林寺(小虎〈リー・リンチェイ〉)(テレビ版)
- 少林寺2(小虎〈リー・リンチェイ〉)(テレビ版)
- スター・ウォーズシリーズ(ルーク・スカイウォーカー〈マーク・ハミル〉)(日本テレビ版)
- スパイダーマン2(アジズ氏)
- スリー・トゥ・タンゴ(オスカー〈マシュー・ペリー〉)
- 世界が燃えつきる日(ビリー〈ジャッキー・アール・ヘイリー〉)
- 独身SaYoNaRa! バチェラー・パーティ(ジェイ・オニール〈エイドリアン・ズメッド〉)(テレビ版)
- ドクター・ドリトル2(犬のラッキー)(テレビ東京版)
- 隣のヒットマン(ニコラス・オゼランスキー〈マシュー・ペリー〉)
- 隣のヒットマンズ 全弾発射(ニコラス・オゼランスキー〈マシュー・ペリー〉)
- ドランクモンキー 酔拳(コイシン〈ディーン・セキ〉)(テレビ東京版)
- ナイトライダー(RC3)
- ネバーエンディング・ストーリー 遥かなる冒険(イタチ)
- パトカーアダム30(ビンス巡査〈エイドリアン・ズメット〉)
- パパにはヒ・ミ・ツ(ポール・ヘネシー〈ジョン・リッター〉)
- ハムナプトラ2/黄金のピラミッド(ジョナサン・カナハン〈ジョン・ハナー〉)(テレビ朝日版)
- フレンズ(チャンドラー・ビング〈マシュー・ペリー〉)
- ベスト・キッド(ダニエル・ラルーソー〈ラルフ・マッチオ〉)(テレビ版)
- ベニスに死す(タジオ〈ビョルン・アンドレセン〉)
- マーズ・アタック!(ジェーソン・ストーン〈マイケル・J・フォックス〉)(ソフト版)
- マジック・ボーイ(ダニー)
- メンフィス・ベル(バージ〈リード・ダイアモンド〉)
- 夜の訪問者(日本テレビ版)
- ラスト・シューティスト(ギロム〈ロン・ハワード〉)(フジテレビ版)
- リプリー(トム・リプリー〈マット・デイモン〉)(テレビ朝日版)
- 霊幻道士完結篇 最後の霊戦(ポテト〈チン・カーロウ〉)
- ロミオとジュリエット(ロミオ〈レナード・ホワイティング〉)(フジテレビ版)
アニメ
レコード
- 『行けレインボーマン』/『ヤマトタケシの歌』(安永憲自名義/ワーナー・パイオニア)
- 『磯釣り音頭』(野田憲司とギャランティ名義/コロムビアレコード)※メインボーカル、1976年
- 『ハロー・グッドバイ』(キングレコード)K25A-176/K25H-139 1981.07.21
ほか、多数
CM
- 酒田米菓 オランダせんべい、鏡せんべい
- 東鳩 超獣戦隊ライブマンコーンスナック
- バンプレストスーパーロボット大戦64ナレーション
- 吉野石膏 タイガーボード(虎のキャラクター、歌も有り)
- 日本直販テレビショッピング(癖のある「1万円、1万円でのご奉仕」のフレーズの人として'90年前後に話題となり、「笑っていいとも!」にも出演。)
特撮
- スーパー戦隊シリーズ
- 獣拳戦隊ゲキレンジャー(エレハン・キンポーの声)
- 獣拳戦隊ゲキレンジャースペシャルDVD ギュンギュン!拳聖大運動会(エレハン・キンポーの声)
- 獣電戦隊キョウリュウジャー(哀しみの戦騎アイガロンの声、社長)
- 劇場版 獣電戦隊キョウリュウジャー ガブリンチョ・オブ・ミュージック(哀しみの戦騎アイガロンの声[9])
- 獣電戦隊キョウリュウジャーVSゴーバスターズ 恐竜大決戦! さらば永遠の友よ(哀しみの戦騎アイガロンの声[10])
- 帰ってきた獣電戦隊キョウリュウジャー 100 YEARS AFTER(嫉妬の戦騎ホシガロンの声[11])
- 獣拳戦隊ゲキレンジャー(エレハン・キンポーの声)
- 横浜見聞伝スター☆ジャン(ムッシュ(特別出演))
人形劇
司会
- おはよう!元気ショー(テレビ静岡)
- 愛ラブSMAP(テレビ東京)
- どきどきどうしようび(長野放送)
- ドリーム競馬(東海テレビ)
- 特番・メーキング オブ サイバーコップ(日本テレビ、1988年9月18日) - 佐久間レイと共同での司会
ナレーター
- 笑ってる場合ですよ!(フジテレビ)
- とってもインサイト(TBS系列)
- きょう発プラス!(TBS)
- ピンポン!(TBS)2006年10月2日-2009年3月27日
- ひるおび!(TBS)2009年3月30日-
- 鉄道百景 日本鉄道こころの旅(BS-TBS)
その他
- お願い!ランキングGOLD アニメの裏側ぶっちゃけSP(テレビ朝日 2012年1月21日放送)
- しょこ♥リータ(テレビ東京、2008年11月26日 - 12月24日)「キャラクターボイスドラマ」
- TVおじゃマンモス(日本テレビ)
- ともだちいっぱい(NHK教育)主に「つくってあそぼ」「なかよくあそぼ」に登場(1990年4月-1993年3月)
- フロンティア(テレビ朝日)Jリーグコーナー
- やっぱりヤンチャー(NHK教育)、ゆうにいちゃん役
- 決定!全日本歌謡選抜(文化放送、1988年4月-1990年10月7日)パーソナリティ
- 山佐 燃えよ!功夫淑女 パンダ師匠、スロット機の液晶キャラ
- 連想ゲーム(NHK総合)レギュラー解答者
- クイズ!!ひらめきパスワード(毎日放送制作・TBS系列)ゲスト解答者
- ウォッチャー(TBS)「知ってたつもり?!」コーナー担当
- 月の夜・星の朝(大映)
- 笑点「ちびっ子大喜利」(日本テレビ)
著作
- 『面体考』 徳間書店、1986年、ISBN 9784195532331
- 『質問会話術 - 口べたでも大丈夫! 困ったときの水島裕』 亜紀書房、 2010年 ISBN 9784750510088
注釈
- ↑ 1.0 1.1 『声優名鑑』、642頁、成美堂出版、1999年、ISBN 978-4415008783
- ↑ ただし、『80デイズ』ではDVD版のみ水島では無く蝶野正洋が『カンフー・シェフ』では堀内賢雄がサモ・ハンの声を担当している。
- ↑ 大竹まことゴールデンラジオ!2010年8月20日分より
- ↑ 後にそのアニメ版の主役の声を演じ、再度主題歌(同じ楽曲)を歌うこととなる。
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ 『週刊女性』(主婦と生活社)2013年11月5日号掲載の、新沼を取り上げた記事「人間ドキュメント~涙をふいてふるさとを歌う」(P.54~)内の、水島のインタビューより。水島によると、8年間『連想ゲーム』にレギュラー出演し、400名ほどのゲストを迎えたが、仲良くなったのは新沼ひとりだけだったという。また、新沼との『連想ゲーム』での共演は「今(2013年)から26~27年ぐらい前」とのことで、1980年代中盤のことと推察される。
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite journal