愛知環状鉄道線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
愛環線から転送)
移動先: 案内検索
テンプレート:UKrail-header2テンプレート:BS-datenテンプレート:UKrail-header2

※駅をクリックすると駅の記事へ移動します。

エラー: 画像が無効、または存在しません。

テンプレート:UKrail-header2テンプレート:BS-tableテンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS5テンプレート:BS5テンプレート:BS5テンプレート:BS5テンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BSテンプレート:BS3テンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS5テンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BSテンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BS3テンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS5テンプレート:BS5テンプレート:BS5テンプレート:BS5テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS5テンプレート:BS5テンプレート:BS5テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS-colspan

橋梁、隧道の詳細は『愛知環状鉄道の10年』p.107による

|} 愛知環状鉄道線(あいちかんじょうてつどうせん)は、愛知県岡崎市岡崎駅から新豊田駅を経て、愛知県春日井市高蔵寺駅に至る愛知環状鉄道鉄道路線である。通称愛環線(あいかんせん)、または愛環(あいかん)。

なお、この路線の大部分の区間の前身となった岡多線(おかたせん)についても本項で記述する。

概要

愛知県中部の都市である岡崎市・豊田市瀬戸市・春日井市を結んでいる。ほぼ全区間が立体交差化され高架線などになっており、愛環線内の踏切は岡崎駅を出てすぐのJRとの並走区間にある1か所のみである。多くの区間で複線化が進められ、2005年(平成17年)に開催された愛知万博会場へのアクセス路線として、輸送力増強が行われた。

岡崎 - 新豊田間は旧日本鉄道建設公団(鉄建公団)が主要幹線(C線)[1]として建設して日本国有鉄道(国鉄)の路線として開業し、後に日本国有鉄道経営再建促進特別措置法(国鉄再建法)により特定地方交通線に指定された東海旅客鉄道(JR東海)の岡多線を転換した区間、新豊田 - 高蔵寺間は同じく旧鉄建公団がC線として建設した岡多線の一部(新豊田 - 瀬戸市間)・瀬戸線(せとせん)の一部(瀬戸市 - 高蔵寺間)を第三セクター会社設立後に完成させ開業した区間である。また、岡多線は特定地方交通線の中では唯一の第三セクター転換前に電化されていた路線である。岡多線は岡崎から新豊田、瀬戸市を経て多治見まで計画された路線だが、このうち開業できたのは岡崎 - 瀬戸市間に留まった(詳細は後述)。

沿線には、高校が多く点在するが、県立高校普通科は豊田市(三河学区)と瀬戸市(尾張学区)の市境が学区の境界となっているので(調整特例などはない)、学区境界を越えて通学できるのは、開業時は、私立高校か全県学区の公立高校の職業科および定時制課程だけであったが、2007年(平成19年)4月に豊田東高校、2008年(平成20年)4月に岡崎東高校、2009年(平成21年)4月に瀬戸北高校と、全県学区の総合学科の高校が次々設置されたため、沿線全域から通学できる県立高校が増加することになった。また、沿線には大学も多く点在し、愛知工業大学中京大学豊田キャンパス等、岡多線の開業を当て込んで、1970年代から早々と名古屋市内から沿線に進出した大学もある。さらに、トヨタ自動車本社及び工場群も点在している。

2011年(平成23年)度の輸送密度は約9,816人/日である[2]が、これは旧国鉄路線から転換された第三セクター鉄道では最高であり、輸送密度が8,000人/日を上回っている[3]のもこの路線のみである[4]

国鉄時代に複線の鉄道路線として整備されたため、単線区間の東側にもう1線分の用地が予め確保されており、トンネルなどもそれに準じた規格で作られている。そのため比較的容易に複線化が行える構造となっているが、愛環発足から10年以上経過してから新設された貝津駅愛環梅坪駅に関しては、プラットホームが1面1線の片面ホームで作られており、愛環発足時に新設された大門駅に至っては複線化用路盤上にホームが設置されている[5]ため、これらの駅周辺の複線化は容易ではない。また普段使われていない東側の用地は、橋の更新工事などを行う際の仮線を敷く際に利用されることがある。

運賃は「愛知環状鉄道#運賃」を参照。

路線データ

  • 管轄・路線距離(営業キロ):45.3km
  • 軌間:1067mm
  • 駅数:23駅(起終点駅含む)
  • 複線区間:中岡崎 - 北岡崎間、北野桝塚 - 三河上郷間、三河豊田 - 新豊田間、瀬戸市 - 高蔵寺間
    • 岡崎 - 六名間は通常使用される線路と、JR岡崎駅に接続する線路(旧本線、車両搬入時などに使用)の単線並列となっている。
  • 電化区間:全線電化(直流1500V)
  • 閉塞方式:(複線及び単線)自動閉塞式
  • 保安装置:ATS-ST

岡多線としての路線データ

  • 路線距離(営業キロ):約59.1km(岡崎 - 多治見、うち未成区間の瀬戸市 - 多治見は約20km)
  • 軌間:1067mm
  • 駅数:22駅(起終点駅含む。岡崎 - 多治見、うち未開業の瀬戸市 - 多治見の途中駅は不確定のため含まず)

運行形態

すべての列車が愛知環状鉄道線内の各駅に停車する普通列車で、朝・夕方は15分間隔、日中・夜間は20分間隔で運行されている。線内運転の列車は、昼間は岡崎 - 高蔵寺間で運転されているが(一部は北野桝塚駅乗り換え)、一部の列車は瀬戸口駅・新豊田駅・北野桝塚駅を始発・終着としている。また、平日(トヨタカレンダーで稼働日となる一部の休日を含む)朝ラッシュ時のみ三河豊田 - 新豊田間にシャトル列車が運行され、この区間は上り7 - 8分、下り4 - 12分間隔での運行となっている。岡崎 - 高蔵寺間の所要時間は約1時間である。

このほか、平日のみJR中央本線直通列車が運転されている。朝は瀬戸口発名古屋行で2本、夕方は名古屋発瀬戸口行で4本の運行である。すべてJR東海の車両が用いられ、朝は第三セクター鉄道では最長の10両編成が走る。夕方は6 - 8両編成での運行であるが、愛環線区間内では高蔵寺方3 - 4両はドア扱いをせず、岡崎方3 - 4両のみに乗車できる。

シャトル列車・朝夕のJR直通列車をのぞくと、編成両数や北野桝塚駅乗り換えの有無の違いはあるものの、基本的には平日・土曜・休日とも同一ダイヤである。

他の多くの第三セクター鉄道とは異なり、全列車で車掌が乗務する。車内補充券発行機で発行された乗車券は自動改札機を利用可能である。JR線と接続する岡崎駅や高蔵寺駅に到着する直前で必ず車内改札を行う。この際、自動改札機を通せない切符(無人駅で発行された乗車駅証明書等)や入場記録のない回数券は降車駅証明と引き換えとなる。これは岡崎駅や高蔵寺駅でJR東海と完全に改札口を共用しているため、不正乗車の防止のほか、有人改札口の混雑を防止するためである。

使用車両

車種は特記がなければ電車。JR中央本線直通列車はすべてJR東海の車両。

※愛知環状鉄道2000系車両では自動車内放送が行われるが、JR東海車両は車掌による放送となる。

過去の使用車両

岡多線時代

※車両の受け持ちは、電車が神領区、電気機関車が浜松機関区

旅客営業の開始当時、神領電車区所属の70系電車が使用された。新規開業路線に旧形国電が使用されたケースは当線が最後である。また1980年代に入ると専ら113系2000番台電車の運用になり、冷房車の普及も早かった。その後113系2000番台は東海道本線へ転出、当時余剰となっていた165系電車に置き換えられる。なお、開業時より電化されているため気動車は岡多線時代を含めて営業運用に入ったことはない(キヤ95系が検測のために入線した程度)。

お召し列車入線の際、三河豊田駅での機回しが不可能なため、帰途はEF58形61号機が北野桝塚駅まで徐行による推進運転を行い、北野桝塚駅からは60号機が先頭に立ち、通常運転となった。お召し列車での推進運転はきわめて異例であり、踏切の無い区間ならではの特例と言える。

事業用車両

利用状況

輸送実績

愛知環状鉄道線の近年の輸送実績を下表に記す。 表中、輸送人員の単位は万人。輸送人員は年度での値。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。 運転本数は、当該年度に実施された最終のダイヤ改正以降の平日1日あたりの本数を記す。貨物列車、臨時列車、非営業列車を含めない。

年度別輸送実績
年度 輸送実績(乗車人員):万人/年度 運転本数 輸送密度
(人/日)
特記事項
通勤定期 通学定期 定期外 合計
1987年(昭和62年) 19.2 12.6 36.7 68.5 79 JR東海より転換 開業
1988年(昭和63年) 122.9 194.0 154.9 471.8
1989年(平成元年) 140.9 218.8 203.8 563.5
1990年(平成2年) 143.2 244.2 238.8 626.2
1991年(平成3年) 122.3 261.9 284.2 668.4
1992年(平成4年) 128.2 269.4 314.3 711.9
1993年(平成5年) 127.3 277.8 326.5 731.6
1994年(平成6年) 128.2 284.4 322.2 734.8
1995年(平成7年) 126.9 290.3 334.4 751.5 85
1996年(平成8年) 129.1 294.4 338.4 761.9
1997年(平成9年) 133.4 275.6 335.0 744.0 5032
1998年(平成10年) 135.1 277.3 342.7 755.1 5138
1999年(平成11年) 129.7 274.0 337.7 741.4 5035
2000年(平成12年) 129.8 274.4 346.9 751.1 5152
2001年(平成13年) 142.0 266.7 379.1 787.8 88 5379 一部区間複線化
2002年(平成14年) 152.6 263.5 420.6 836.7 93 5743
2003年(平成15年) 162.3 266.9 441.1 870.3 6064
2004年(平成16年) 192.9 271.9 523.5 988.3 212 6948 一部区間複線化 愛・地球博開幕
2005年(平成17年) 257.5 294.9 1413.6 1966.0 123 愛・地球博開催
2006年(平成18年) 1116.2
2007年(平成19年) 637 633 1270.9 153 9124
2008年(平成20年) 697 708 1406.4 160 9537
2009年(平成21年) 341.5 366.9 673.9 1382.3 9339
2010年(平成22年) 348.7 383.0 683.0 1414.7 9601
2011年(平成23年) 1456.1 9816

鉄道統計年報及び『数字でみる鉄道』(国土交通省鉄道局監修)より

収入実績

愛知環状鉄道線の近年の収入実績を下表に記す。 表中、収入の単位は千円。数値は年度での値。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。

年度別収入実績
年度 旅客運賃収入:千円/年度 鉄道線路
使用料
千円/年度
運輸雑収
千円/年度
総合計
千円/年度
通勤定期 通学定期 定期外 手小荷物 合 計
1987年(昭和62年) 44,557 21,374 138,857 0 204,788 216 8,831 213,835
1988年(昭和63年) 255,235 239,693 631,583 0 1,126,511 1,108 72,624 1,200,243
1989年(平成元年) 298,657 281,678 643,391 0 1,223,726 1,715 124,926 1,350,367
1990年(平成2年) 314,158 296,550 745,172 0 1,355,880 1,240 165,883 1,523,003
1991年(平成3年) 249,773 333,944 873,613 0 1,457,330 1,252 250,969 1,709,551
1992年(平成4年) 257,051 350,313 946,737 0 1,554,101 1,410 293,200 1,848,711
1993年(平成5年) 251,826 379,258 976,704 0 1,607,788 1,708 298,317 1,907,813
1994年(平成6年) 249,442 398,481 970,560 0 1,618,483 2,209 301,870 1,922,562
1995年(平成7年) 247,346 405,139 1,003,776 0 1,656,261 1,968 299,210 1,957,439
1996年(平成8年)
1997年(平成9年) 260,408 383,851 1,013,290 0 1,657,549 1,963 317,148 1,976,660
1998年(平成10年) 266,551 386,911 1,049,445 0 1,702,902 1,963 316,397 2,021,267
1999年(平成11年) 252,832 381,238 1,041,587 0 1,675,657 1,005 321,998 1,998,660
2000年(平成12年) 256,129 388,230 1,061,272 0 1,705,631 0 317,518 2,023,149
2001年(平成13年) 283,532 376,641 1,135,525 0 1,795,698 0 311,286 2,106,984
2002年(平成14年) 309,084 376,158 1,254,981 0 1,940,223 0 311,490 2,251,713
2003年(平成15年) 331,293 383,872 1,347,419 0 2,062,584 0 311,681 2,374,265
2004年(平成16年) 391,674 396,675 1,587,675 0 2,376,024 0 324,246 2,700,270
2005年(平成17年) 977,973 ←←← 4,479,786 0 5,457,760 0 343,336 5,801,097
2006年(平成18年) 1,018,308 ←←← 1,729,482 0 2,747,791 0 326,598 3,074,390
2007年(平成19年) 1,123,679 ←←← 1,878,424 0 3,002,104 0 332,894 3,334,998
2008年(平成20年) 1,226,124 ←←← 2,060,516 0 3,286,640 0 324,805 3,611,446
2009年(平成21年) 1,235,887 ←←← 1,958,193 0 3,194,080 0 326,702 3,520,783
2010年(平成22年) 1,276,374 ←←← 2,002,473 0 3,278,847 0 320,865 3,599,712

歴史

本路線は、鉄道敷設法で「愛知県岡崎ヨリ挙母ヲ経テ岐阜県多治見ニ至ル鉄道」として計画された岡多線と、「愛知県瀬戸ヨリ稲沢ニ至ル鉄道」として計画された瀬戸線が元になっている。

戦前の恐慌ムードの中、1930年昭和5年)に鉄道の先行バス路線として岡崎 - 多治見間に初の鉄道省営バス(のちの国鉄バス、現在のJR東海バス)路線が開設された。この路線を走った国鉄バス第1号車は交通博物館を経て2007年(平成19年)からさいたま市にある鉄道博物館に展示されていたが、2011年(平成23年)に名古屋市に開館したリニア・鉄道館に移されて展示されている。

国鉄岡多線

国鉄バス開業後も鉄道線の計画・建設は進められ、1957年(昭和32年)の調査線指定、1959年(昭和34年)の工事線指定を経て、鉄建公団が1964年(昭和39年)に発足し、工事を継承してからは同公団が主要幹線(C線)として岡多線(岡崎 - 瀬戸間)及び瀬戸線(瀬戸 - 高蔵寺 - 勝川 - 稲沢間の全区間)の建設を進めた。1970年(昭和45年)にトヨタ自動車の自動車輸送を目的に、貨物線として岡崎 - 北野桝塚間が開業した。

1971年(昭和46年)からは岡崎 - 北岡崎間のユニチカ岡崎工場向けの原料輸送も行われている。1973年(昭和48年)に並行路線の名鉄挙母線が廃止され、一部が岡多線の用地に転用されたのを契機に工事が進み、1976年(昭和51年)に新豊田駅まで路線が延長され、4月26日から旅客営業も開始された。

延長路線は岡崎市、豊田市の中心市街地を通過しているものの、部分開業であり、かつ旅客営業開始後も列車本数は少なく、最終列車も早かったため、従来から存在する路線バス(国鉄、名鉄)に対抗できず、利用は伸び悩んだ。また、国鉄時代、名鉄名古屋本線・新名古屋(現・名鉄名古屋) - 岡崎公園前 - 東岡崎に対抗して設定された特定運賃が、名古屋 - 中岡崎岡崎公園前駅に隣接)間ではなく、名古屋 - 岡崎(岡崎市南郊に所在)間を対象に設定されたことも、岡多線の国鉄線としての存在を希薄化させることとなった。

第三セクター化へ

岡多線は、岡崎 - 新豊田間で部分開業したものの、平均断面輸送密度は国鉄再建法により廃線対象となる基準の4,000人 / 日を下回る2,757人 / 日であった。また、岡多線として開業時から行われていた岡崎 - 北野桝塚間のトヨタ自動車の自動車輸送は1984年(昭和59年)末限りで終了したため、貨物需要も当て込むことができなくなった。このため、国鉄は特定地方交通線第3次廃止対象線区として廃止承認を申請した。

さらに主要幹線(C線)として鉄建公団が翌1985年(昭和60年)3月ダイヤ改正と同時に開業することを目指して建設を進めていた岡多線新豊田 - 瀬戸間、瀬戸線瀬戸 - 稲沢枇杷島間の平均断面輸送密度も3,600人 / 日程度と廃止・転換対象の基準を下回ることが予想されていた。前記の輸送密度は、名古屋近郊都市を結ぶ短絡線としての効果が(そもそも中央線高蔵寺方面と東海道線岡崎以東の、沿線間の短絡需要自体がそれほどないのではあるが)発揮できないことを意味し、また、工事区間沿線の開発がほとんど進んでいなかったため、開通による沿線利用客の増加も見込めない状況であった。

これらのことから、国鉄は1984年(昭和59年)7月に廃止承認の申請前より沿線自治体に対し第三セクターによる運営を申し入れ、当初自治体は「国鉄による早期開業を」と反対を表明したが、後にそれらの営業を受け入れる第三セクターとして愛知環状鉄道を設立し、鉄建公団に支払う賃借料を国鉄分割民営化国鉄清算事業団が継承し転換・開業させることで決着をみた(地方開発線・地方新線のAB線は無償で国鉄に貸与・譲渡されるのに対し、C線は有償貸与であり、実際に国鉄は岡崎 - 新豊田間の賃借料を支払っていた)。なお、瀬戸線のうち勝川 - 枇杷島間は、国鉄分割民営化で東海旅客鉄道(JR東海)継承が決まったものの、同社の子会社東海交通事業城北線として開業させている。 また、岡多線予定区間であったが、建設着手されなかった岡多線瀬戸 - 品野 - 多治見間(AB線)は鉄道敷設法の廃止に伴い計画そのものが消滅、国鉄バスとして先行開業した瀬戸市 - 多治見駅前間に運行されていたJR東海バスの瀬戸北線は、2002年(平成14年)に下半田川 - 多治見駅前間を東濃鉄道(東鉄バス)に譲渡、下半田川 - 品野間を廃止し、2009年(平成21年)までに残る区間も名鉄バスが代替運行する形で、全線廃止となっている。

愛環発足後

1988年(昭和63年)1月30日、岡崎 - 新豊田間はJR東海の岡多線として最後の日を迎え、翌1月31日、岡崎 - 新豊田 - 高蔵寺間が愛知環状鉄道線として開業した。

同年2月3日の大雪で瀬戸口、中水野などの駅のポイントが不転換となった。これを教訓にポイントのある10駅に3年がかり(1988年 - 1991年10月)で融雪器を設置。以後、積雪によるトラブルはないものの、その時の後遺症は、何年も払拭されなかった。

愛知環状鉄道線となった後は、岡多線時代より列車本数を充実。愛環発足後も岡崎 - 新豊田 - 瀬戸間で運行していたJR東海バスは、乗車実績が年々減少したことから、2000年(平成12年)以前に廃止しており、その後は夜行高速バス「ドリームとよた号」のみ運行されている。

愛知万博開催を控え、会場アクセス拠点駅となる八草駅2004年(平成16年)10月10日から2005年(平成17年)9月30日まで「万博八草駅」と一時改称された。万博が開催された2005年には、会場アクセス列車として名古屋 - 万博八草駅間にJR中央本線直通列車「エキスポシャトル」が3月1日から9月30日まで毎時3往復運転された。車両はJR東海の211系5000番台(日によっては113系)が使用された。また、これを機に万博終了後の同年10月1日のダイヤ改正から名古屋 - 瀬戸口・岡崎間に直通列車が新設された。

貨物輸送は、1971年(昭和46年)から行われていた岡崎 - 北岡崎間のユニチカ岡崎工場向けの原料輸送が1999年(平成11年)9月で終了した。将来的には、トヨタ自動車が貨物輸送を愛知環状鉄道で行なう予定と報道され、全区間複線化して三河豊田駅からトヨタ自動車本社工場に貨物専用線を設ける計画予定もありとされていたが、貨物輸送終了後も日本貨物鉄道(JR貨物)が許可を有していた岡崎 - 北岡崎間の第二種鉄道事業は2010年(平成22年)4月1日で廃止された。

マイカー通勤転換プロジェクト

沿線のトヨタ自動車がマイカー通勤から公共交通機関利用に転換を進めていることに対応し、2008年(平成20年)完成予定で三河豊田駅 - 新豊田駅間を複線化して同駅間にシャトル列車を運行する計画が立てられた。同区間の工事は2006年(平成18年)6月から三河豊田駅構内で開始され、9月には三河豊田 - 新豊田間の工事が本格化、複線対応の架線柱新設、10月からは新上挙母駅構内で複線対応に伴うホームの基礎工事が開始され、2007年(平成19年)12月までにはレールも敷設され同区間の工事が終了した。2008年(平成20年)1月27日始発列車から複線運転が開始された。同3月15日ダイヤ改正より朝通勤時間帯にシャトル列車が設定され、この区間で既存列車とあわせて約8分間隔で列車が運行されるようになった。

年表

  • 1927年昭和2年)3月31日 予定線に編入される。
  • 1930年(昭和5年)12月20日 鉄道省(当時)が、岡崎 - 多治見間、瀬戸記念橋 - 高蔵寺間で、自動車(バス)による旅客貨物の運輸事業を開始。省営バス第1号(以下「バス路線」と記す)。
  • 1957年(昭和32年)4月3日 調査線となる。
  • 1959年(昭和34年)11月9日 工事線となる。
  • 1964年(昭和39年)4月22日 日本鉄道建設公団(鉄建公団)調査線となる。
  • 1965年(昭和40年)8月 岡崎 - 新豊田間が着工される。
  • 1970年(昭和45年)10月1日 国鉄岡多線 岡崎 - 北野桝塚間 (8.7km) が開業(貨物営業のみ)。北野桝塚駅開業。途中に北岡崎信号場を開設。
  • 1971年(昭和46年)10月1日 北岡崎信号場を駅に格上げし北岡崎駅開業。
  • 1976年(昭和51年)4月26日 北野桝塚 - 新豊田間 (10.8km) が延伸開業。全線で旅客営業開始。中岡崎駅、三河上郷駅、永覚駅、三河豊田駅、新豊田駅開業。
  • 1979年(昭和54年)5月27日 豊橋 - 岡崎 - 新豊田間で第30回全国植樹祭に出席する昭和天皇の便を図って、お召し列車運行。
  • 1985年(昭和60年)1月1日 北岡崎 - 北野桝塚間貨物営業廃止。
  • 1986年(昭和61年)
    • 5月27日 第3次特定地方交通線として承認。
    • 8月11日 岡多線を愛知環状鉄道へ転換することが決定される。新豊田 - 瀬戸市間と瀬戸線瀬戸市 - 高蔵寺間の工事区間を引き継ぐことが決定した。
    • 9月19日 愛知環状鉄道設立。
  • 1987年(昭和62年)4月1日 国鉄分割民営化により東海旅客鉄道(JR東海)が承継。日本貨物鉄道(JR貨物)が岡崎 - 北岡崎間の第二種鉄道事業者となる。
  • 1988年(昭和63年)
    • 1月31日 愛知環状鉄道に転換。新豊田 - 高蔵寺間 (25.8km) が延伸開業。既存区間に六名駅、大門駅、末野原駅、新上挙母駅開業。新規開業区間に四郷駅、保見駅、篠原駅、八草駅、山口駅、瀬戸口駅、瀬戸市駅、中水野駅開業。
    • 2月3日 瀬戸市を中心に20cm以上の積雪となり、各電車は立往生、最大で2時間30分、終電車も1時間の遅れが発生するなど、ダイヤに大幅な乱れが発生。
  • 2001年平成13年)12月23日 中岡崎 - 北岡崎間、北野桝塚 - 三河上郷間複線化。
  • 2002年(平成14年)
    • 3月31日 バス路線のJR東海バス岡多線の最終営業日。
    • 4月1日 バス路線の下半田川 - 多治見駅間を東濃鉄道バスに移管。
  • 2004年(平成16年)
    • 10月3日 瀬戸市 - 高蔵寺間複線化。
    • 10月10日 八草駅を万博八草駅に改称。
    • 11月15日 東海道本線と共用していた岡崎駅構内を別線化。
  • 2005年(平成17年)
    • 3月1日 愛環梅坪駅、貝津駅開業。高蔵寺より名古屋からのエキスポシャトルが乗り入れ開始(9月30日まで)。
    • 10月1日 万博八草駅を八草駅に再改称。愛環線と中央本線(岡崎 - 高蔵寺 - 名古屋)間の本格直通運転を開始。
  • 2008年(平成20年)
    • 1月27日 三河豊田 - 新豊田間複線化。
    • 3月15日 三河豊田 - 新豊田間でシャトル列車運行開始。
  • 2009年(平成21年)3月14日 ホームも含め終日禁煙化。
  • 2010年(平成22年)4月1日 岡崎 - 北岡崎間の日本貨物鉄道の第二種鉄道事業廃止。
  • 2012年(平成24年)3月17日 - 土休日の中央本線との直通運転を廃止。
  • 2014年(平成26年)3月15日 - 平日昼間の中央本線との直通運転を廃止。

駅一覧

全駅愛知県に所在。

凡例
有人駅…○:終日有人駅、△:駅員時間配置駅、空欄:無人駅
駅施設…○:あり、空欄:なし
線路…|・◇:単線区間(◇は列車交換可能)、∥:複線区間、∧:これより下は複線、∨:これより下は単線
駅番号 駅名 駅間
キロ
営業
キロ
接続路線 有人駅 自動改札機 自動券売機 エレベ丨タ丨 線路 所在地
01 岡崎駅 - 0.0 東海旅客鉄道東海道本線 岡崎市
02 六名駅 1.7 1.7          
03 中岡崎駅 1.7 3.4 名古屋鉄道名古屋本線岡崎公園前駅  
04 北岡崎駅 1.9 5.3    
05 大門駅 1.2 6.5      
06 北野桝塚駅 2.2 8.7      
07 三河上郷駅 2.0 10.7       豊田市
08 永覚駅 1.7 12.4          
09 末野原駅 1.6 14.0      
10 三河豊田駅 1.9 15.9  
11 新上挙母駅 1.7 17.6 名古屋鉄道:三河線上挙母駅  
12 新豊田駅 1.9 19.5 名古屋鉄道:三河線(豊田市駅
13 愛環梅坪駅 2.0 21.5    
14 四郷駅 2.0 23.5      
15 貝津駅 2.0 25.5    
16 保見駅 1.3 26.8      
17 篠原駅 2.4 29.2          
18 八草駅 2.8 32.0 愛知高速交通東部丘陵線(リニモ) (L09)
19 山口駅 2.6 34.6       瀬戸市
20 瀬戸口駅 2.1 36.7    
21 瀬戸市駅 2.4 39.1 名古屋鉄道:瀬戸線新瀬戸駅  
22 中水野駅 2.8 41.9      
23 高蔵寺駅 3.4 45.3 東海旅客鉄道:中央本線名古屋駅まで一部直通運転) 春日井市

未成区間の通過予定地

瀬戸市駅から北東へ進路を取り、瀬戸市品野町付近を通って県境を越え、岐阜県旧笠原町(現多治見市笠原町)へ。笠原町からは旧東濃鉄道笠原線と1 - 2km東側へ離れたところを併走し、中央本線の中津川方から多治見駅へ進入する予定であった。 途中の設置駅などは詳しく決まっておらず、建設予定線のまま、工事はほとんどされずに建設は事実上中止となったため、瀬戸市駅付近のごく僅かをのぞいて、未成区間の痕跡を辿ることは非常に困難である。

国鉄時代の逸話

  • 国鉄時代の路線名である「岡多(おかた)線」は湯桶読みである。国鉄は従来、二つの地名から一文字ずつを取った線路名称は、実際の読み方に関係なく音読みのみ(一部訓読みのみの例外あり)としてきたが、当路線は初めてこれを破った路線名となった。宮福線(みやふくせん)は国鉄路線としては開業しなかったので、岡多線が湯桶読みの国鉄路線の最初で最後である。
  • 歴史」の節で記した通り、トヨタ自動車の自動車輸送を目的として開業し、国鉄末期にトヨタ側がこれを取りやめた。スト権スト等で国鉄への信頼が失われたせいもあるが、これに関して、国鉄改革を推進する側は「国鉄の非効率」(トヨタが見限る)の典型例として取り上げ、逆にそれを批判する側は「大企業の都合で敷いた鉄道が、その企業の都合で使うのをやめられてしまう」鉄道施策の無定見ぶりとして取り上げた。

複線化と自動改札化

開業以降暫くは全線が単線であったが、2001年に中岡崎 - 北岡崎間、北野桝塚 - 三河上郷間で、続く2004年には瀬戸市 - 高蔵寺間、2008年には三河豊田 - 新豊田間が複線化された。それ以外の区間は単線区間であり、貝津駅や永覚駅など、行き違いのできない駅もあるが、それらの駅を含めほぼすべての区間で複線化のための用地が確保されている。これは将来の全線複線化を見越してのことであるがその目途は立っていない。

また、新豊田駅などの一部の駅をのぞき、他社に比べて自動改札機の導入が遅れている傾向にある。そのため、両終端駅はいずれもJRに接続しているがTOICAなどのICカードは使えず、新豊田駅や瀬戸市駅、中岡崎駅の名古屋鉄道との乗換駅では自動改札機が設置されているが同社のmanaca導入時には提携を見送った。以前は自動券売機もなく、多くの駅は乗車の際に乗車証明書を取って車内で切符を購入する方式で、降車の際に車掌が切符を回収する無人駅だったが、2013年現在はごく一部の駅以外は早朝と夜間、土日をのぞく平日日中は有人となり自動券売機も導入されている。これにより岡崎駅や高蔵寺駅を経由してJR線内直通の切符が乗車時に買えるようになった。なお、2005年に開業した貝津駅と愛環梅坪駅では開業当初から自動券売機が設置されていたものの、他の多くの駅と同様、2013年現在まで自動改札機の導入には至っていない。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 根岸線石勝線長崎本線長崎トンネル経由の新線(浦上線)、伊勢線などと同ランク
  2. 国土交通省鉄道局監修、一般財団法人運輸政策研究機構発行『数字でみる鉄道 2013』(ISBN 978-4-903876-51-1 2013年10月31日発行) p.66
  3. 仮にこの数値を国鉄再建法により規定された区分に当てはめた場合、「地方交通線」ではなく「幹線系線区」に該当する。
  4. 2010年(平成22年)度は北越急行ほくほく線もそうであった。
  5. 三河豊田 - 新豊田間に位置する新上挙母駅もかつては大門駅と同じ構造であったが、三河豊田 - 新豊田間の複線化にあたって2面2線化する際に旧ホームは撤去され、新ホームに付け替えられている。

関連項目

テンプレート:Sister テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:特定地方交通線テンプレート:リダイレクトの所属カテゴリ