思い出のメロディー
テンプレート:複数の問題 『思い出のメロディー』(おもいでのメロディー)は、1969年以来毎年8月に放送されているNHKの大型公開音楽番組である。
概要
本番組は、NHKの主要な音楽番組特番のひとつで、「夏の紅白」とも呼ばれている[1]。
平年は、8月の第2土曜日19:30から概ね22時台前半まで[2]NHK総合[3]、ラジオ第1[4]と海外向けのNHKワールド・プレミアム[5]、NHKワールド・ラジオ日本の各チャンネルで同時放送する。
総合テレビは中断ニュースを含め、リアルタイム字幕放送を実施している[6]。ステレオ放送開始は第12回(1980年)から実施されている。
開催当初は渋谷公会堂[7]で開催され、NHKホールが完成した第5回(1973年)以降は原則同所で開催されている[8]。
司会は1 - 3人の体制で、そのうち1人は原則としてNHKアナウンサーの経験者[9](現役・退職者)から起用される。NHKアナウンサーの経験者が一切起用されなかったケースは第26回(1994年)のみである[10]。
各年、テーマに沿った昭和の名曲・懐メロを中心に、視聴者から寄せられたリクエストやエピソード[11]などで構成される。
元々は放送開始が1969年ということもあり、昭和一桁(1920年代後半)から30年代(1955年から1965年)までの流行歌がメインで取り上げられているが[12]、時代の流れによる視聴者の世代交代に合わせてアイドル歌謡曲やロック、平成の楽曲の割合が増えてきている[13]。
第7回(1975年)から第19回(1987年)までのオープニングでは、かつてラジオ第1で放送されていた歌謡番組『今週の明星』のテーマソングが歌われていた。
番組のラストでは、全出演者が登場しての大合唱が行われることもある。
毎年11月頃には、本番組の近畿地方版『わが心の大阪メロディー』が放送されている。
放送リスト
回数 | 放送日 | 会場 | 歴代司会者 | 放送形態 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
男性 | 女性 | |||||
第1回 | 1969年8月2日 | 渋谷公会堂 | 宮田輝 | (なし) | 生放送 | |
第2回 | 1970年8月8日 | 大阪万博万国博ホール | ||||
第3回 | 1971年8月14日 | 渋谷公会堂 | ||||
第4回 | 1972年7月29日 | |||||
第5回 | 1973年8月4日 | NHKホール | ||||
第6回 | 1974年8月3日 | 山川静夫 | 佐良直美 | 収録 | ||
第7回 | 1975年8月2日 | 相川浩 | 倍賞千恵子 | |||
第8回 | 1976年8月7日 | 森光子 | ||||
第9回 | 1977年8月13日 | |||||
第10回 | 1978年8月12日 | |||||
第11回 | 1979年8月11日 | 芳村真理 | ||||
第12回 | 1980年8月9日 | 山川静夫 | 竹下景子 | |||
第13回 | 1981年8月8日 | 相川浩 | 星野知子 | |||
第14回 | 1982年8月7日 | 原日出子 | ||||
第15回 | 1983年8月13日 | 森光子 | ||||
第16回 | 1984年8月18日 | 紺野美沙子 | ||||
第17回 | 1985年8月17日 | 美空ひばり | ||||
第18回 | 1986年8月16日 | 荻野目慶子 | ||||
第19回 | 1987年8月8日 | 桜田淳子 | ||||
第20回 | 1988年8月13日 | (なし) | 杉浦圭子 | |||
第21回 | 1989年8月12日 | 大阪城ホール | 笑福亭仁鶴 | 大阪市制100周年 | ||
第22回 | 1990年8月11日 | NHKホール | (なし) | |||
第23回 | 1991年8月10日 | 葛西聖司 徳田章 |
(なし) | |||
第24回 | 1992年8月15日 | 西田敏行 徳田章 |
泉ピン子 | |||
第25回 | 1993年8月14日 | 鈴木健二 | 東ちづる | |||
第26回 | 1994年8月13日 | 大阪城ホール | 桂文珍 | 和田アキ子 | 関西国際空港開港記念 | |
第27回 | 1995年8月12日 | 愛知県芸術劇場 | 宮本隆治 | 竹下景子 | 名古屋放送局開局70周年記念 | |
第28回 | 1996年8月17日 | NHKホール | ||||
第29回 | 1997年8月16日 | 松坂慶子 | 生放送 | |||
第30回 | 1998年8月8日 | |||||
第31回 | 1999年8月14日 | 神奈川県民ホール | 黒木瞳 | |||
第32回 | 2000年8月12日 | NHKホール | 紺野美沙子 | |||
第33回 | 2001年8月11日 | 国仲涼子 | ||||
第34回 | 2002年8月10日 | 大宮ソニックシティ | 高島礼子 | |||
第35回 | 2003年8月9日 | NHKホール | 仲間由紀恵 | |||
第36回 | 2004年8月7日 | 松坂慶子 | ||||
第37回 | 2005年8月16日[14] | 船越英一郎 | 黒崎めぐみ | |||
第38回 | 2006年8月12日 | 堀尾正明 | 秋吉久美子 | |||
第39回 | 2007年8月11日 | 三宅裕司 | 島津有理子 | |||
第40回 | 2008年8月30日 | 氷川きよし 阿部渉 |
松坂慶子 | 収録 | ||
第41回 | 2009年8月22日 | 伊東四朗 小田切千 |
菊川怜 | |||
第42回 | 2010年8月21日 | 三宅裕司 小田切千 |
松下奈緒 | |||
第43回 | 2011年8月13日 | NHK大阪ホール | 井ノ原快彦(V6) | 有働由美子 | 生放送 | |
第44回 | 2012年8月18日 | NHKホール | 市川猿之助 | 黒崎めぐみ | 収録 | |
第45回 | 2013年8月10日 | 斎藤工 石澤典夫 |
杏 | 生放送 | ||
第46回 | 2014年8月9日[15] | 綾小路きみまろ 高山哲哉 |
仲間由紀恵 |
- 第32回(2000年):ジャッキー吉川とブルー・コメッツが再結成。『ブルー・シャトウ』を歌唱。
- 第33回(2001年):ザ・ドリフターズが出演。学校コントやヒゲダンスといった演目を披露。
- 第34回(2002年):ヴィレッジ・シンガーズが再結成。『亜麻色の髪の乙女』を歌唱。また、ヤング101のメンバーも再集結。
- 第35回(2003年):ザ・ゴールデン・カップスが再結成。『長い髪の少女』など3曲を歌唱。
- 第36回(2004年):「スパーク3人娘」として人気だった園まり、中尾ミエ、伊東ゆかりが再結成。中尾と伊東で『ザ・ピーナッツメドレー』を歌唱。
- 第37回(2005年):C-C-Bが再結成。ロックテイストにアレンジした『Romanticが止まらない』を披露した。田原俊彦、南野陽子が初出演。
- 第38回(2006年):「レ・ガールズ」として人気だった西野バレエ団の金井克子、由美かおる、奈美悦子が37年ぶりに再結成。
- 第39回(2007年):森田健作が出演し、代表曲で同年8月1日に逝去した阿久悠が作詞の『さらば涙と言おう』を歌唱した。また他にも阿久作詞の曲ではあべ静江が『みずいろの手紙』を、岩崎宏美が『思秋期』をそれぞれ歌唱。また、この年3月に逝去した植木等の追悼コーナーも設けられた。
- 第40回(2008年):松坂慶子と番組の女性司会最多記録を保持する森光子が歌手として出演。交友の深かった美空ひばりの『東京キッド』をトリで歌唱(森は過去に司会を務めた回でも歌を披露している)。これが森自身生涯最後の本番組出演となった(2012年11月10日、92歳で逝去)。
- 第41回(2009年):「開港150年〜横浜の名曲特集」コーナーにて、いしだあゆみが13年ぶりにステージに立ち、自身の代表曲『ブルー・ライト・ヨコハマ』を熱唱。また、『第1回NHK紅白歌合戦』再現コーナーが設けられ2006年末でプロ歌手を引退していた菅原都々子が3年ぶりに出演し、一夜限りの特別出演で第1回紅白歌唱曲『憧れの住む町』を披露。
- 第42回(2010年):いずみたくの生誕80周年「いずみたくメモリアル」コーナーを実施。熊倉一雄(『ゲゲゲの鬼太郎』主題歌歌手)と、連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』にヒロインとして出演中だった司会の松下奈緒が、『ゲゲゲ』つながりで共演した。
- 第43回(2011年):河島英五の阪神・淡路大震災復興支援イベントの10年について「チャリティーコンサート"復興の詩"」について紹介し、河島アナム(河島の次女で歌手)と、長男の河島翔馬、を河島に楽曲提供された加藤登紀子が、『生きてりゃいいさ』を歌った。
- 第44回(2012年):2007年末を以って一旦解散した狩人が、同番組で5年ぶりに再結成。デビュー曲の『あずさ2号』を披露した。