あずさ2号
テンプレート:Infobox Single 「あずさ2号」は、1977年(昭和52年)3月25日に発表された楽曲。兄弟デュオ・狩人のデビュー曲である。
目次
概要
都会での愛する人との暮らしに終止符を打ち、新しい恋人と特急「あずさ2号」に乗って信州へ旅立とうとするヒロインの複雑な心の内を歌った曲である。1977年の大ヒット曲となり、新人歌手であった狩人を一躍スターの座に押し上げた。シングル売上は累計80万枚[1](オリコンの集計では約50万枚)。
都倉俊一が司会を務め狩人がレギュラー出演した音楽番組『レッツゴーヤング』では「ヤングヒットソング」[2]として1977年4月から流され、曲の宣伝に大きな役割を果たした[3]。
曲の前半部分はしっとりとした曲調であるが、サビの部分ではそれとは正反対の曲調となっている。これが、「より効果的に、女心のアヤを際立たせ」[4]ることとなり、多くの人々の心を捉えたのである。
1995年(平成7年)1月25日、若草恵の編曲・狩人の歌により、ニュー・ヴァージョンとして新たにリリースされた。
『あずさ2号』と狩人
『あずさ2号』の大ヒットで、この曲は、狩人の代名詞のような存在となった。しかし、この曲のインパクトがあまりにも強すぎて、他の曲が売れなくなるという結果を招き、狩人も一時期、この歌を歌うのにためらいを覚えたことがあったという。だが、いつしか「代名詞というべき曲があることは、素晴らしいことではないか」と思うようになり、以前と同様にこの曲を積極的に歌うようになった。
なお、2005年(平成17年)現在の狩人の所属事務所は、「有限会社あずさ2号」といい、この会社では咽喉に良いとして、「あずさ2号」なるサプリメントを販売している。
収録曲
列車との関連性
この曲の発表当時、日本国有鉄道(国鉄)在来線の列車愛称の号数は上り・下り列車それぞれに1号から付番されており、この歌で歌われているのは下り列車の「あずさ2号」である。下りの「あずさ1号」は季節運行の列車だったため、新宿駅から松本・大町市・白馬方面に運行される毎日運行の特急の一番列車は「あずさ2号」だった[5]。
しかし、1978年(昭和53年)10月2日のダイヤ改正(ゴーサントオ)に際し、号数の付番は下り列車が奇数、上り列車は偶数に変更されたため、この歌詞に相当する列車は「あずさ3号」になった。なお、「2号」は甲府7時35分発の「通勤特急」と呼ばれる便になった。
2002年(平成14年)2月2日、下りの「懐かしの特急あずさ2号」がリバイバル運転された。これは曲のタイトルである「2」が並んだことと、長年同列車に使用されてきた183・189系電車の「あずさ」での営業運転終了が迫ったことを記念した特別列車であった。本来であれば前述したように、下り列車に偶数の号数は付番されないが、この列車については列車名そのものを「あずさ2号」とすることで運転が実現したものである。
車両は往時を偲んで183・189系が使用され、先頭車前面のヘッドマークは通常のイラスト入りのものではなく、1977年当時の文字だけ表記されたものが掲出された。
この手のリバイバル列車の場合「懐かしの〜(列車名)」と市販の時刻表で表記されるため、駅の案内も同じように「懐かしの〜(列車名)」と表示されることが多いが、新宿駅のLED式発車標の表示は「あずさ2号」となっていた。
この列車の出発式のメインのゲストはもちろん狩人であった。ただし、曲のサビの部分で歌われる「8時ちょうど(8時00分)」にはかつての下り「あずさ2号」に相当する「スーパーあずさ3号」が出発するダイヤだったため、2分遅れの8時2分の出発とされた[6]。
2004年(平成16年)3月13日のダイヤ改正で定期列車の「あずさ2号」が復活したが、これは松本始発(6時02分発(現在は6時08分発))の上り一番列車である。終点の東京には9時27分に到着する。ちなみに、現行ダイヤでは大月駅を7時59分に発車するが、あと1分発車が遅ければ行き先は違えど「8時ちょうどのあずさ2号」になる。
2012年現在、8時00分に新宿を発車する下りの中央本線特急は「スーパーあずさ5号」である。
当時と現在の新宿駅「8時ちょうど」の時刻表
狩人の『あずさ2号』が発売された当時と現在の、新宿駅8時発の中央本線下り特急時刻表を記載する。(平日ダイヤ)
時期 | 1977(昭和52)年 | 2012(平成24)年 |
---|---|---|
使用車種 | 183系 | E351系 |
列車番号 | 3M | 5M |
列車種別 | 特別急行 | 特別急行 |
列車名 | あずさ2号 | スーパーあずさ5号 |
新宿 | 08:00 | 08:00 |
立川 | レ | 08:25 |
八王子 | 08:38 | 08:34 |
甲府 | 09:51 | 09:29 |
小淵沢 | レ | 09:53 |
茅野 | 10:41 | 10:07 |
上諏訪 | 10:49 | 10:12 |
岡谷 | レ | 10:21 |
辰野 | 11:09 | ∥ |
塩尻 | 11:33 | 10:29 |
松本 | 11:46 | 10:38 |
信濃大町 | 12:24 | … |
白馬 | 12:51 | … |
当時の下り「あずさ2号」は、臨時で白馬駅まで延長運転される場合があった。臨時区間内の列車番号は6003M。
また前述したが、当時は上下関係なく1号・2号・3号の順番に号数が割り振られていたため、上りにも「あずさ2号」が存在し、その上り列車もまた、始発の松本駅発「8時ちょうどのあずさ2号」であった(当時、上りの「あずさ1号」(列車番号:22M)の始発は甲府駅(7時35分発)であり、「あずさ2号」が松本駅発の上り『あずさ号』一番列車であった。また上下で同じ号数の列車が、同時にそれぞれの始発駅を発車する『あずさ号』は、「あずさ2号」が唯一であった。)。当時の時刻は以下の通り。(平日ダイヤ)
時期 | 1977(昭和52)年 |
---|---|
使用車種 | 183系 |
列車番号 | 2M |
列車種別 | 特別急行 |
列車名 | あずさ2号 |
松本 | 08:00 |
塩尻 | 08:12 |
上諏訪 | 08:48 |
茅野 | 08:55 |
甲府 | 09:45 |
大月 | 10:23 |
八王子 | 10:56 |
新宿 | 11:30 |
終着駅及び臨時区間は到着時刻、その他の駅は発車時刻。
新宿 - 塩尻間:中央本線 塩尻 - 松本間:篠ノ井線 松本 - 白馬間:大糸線
レ:通過 ∥・…:非経由
現在と異なる点
- 当時の新宿駅中央本線特急ホームは旧1・2番線であり、現在の7・8番線に位置していた。現在の中央本線特急ホームは9・10番線である[7]。
- 当時の岡谷駅 - 塩尻駅間の本線は、辰野駅経由であった。現在の本線(みどり湖駅経由)は1983(昭和58)年開通。
- 当時の塩尻駅は現在より、500m程東側に位置していた。現在の位置に移転したのは1982(昭和57)年。
アンサーソング
鉄道ソングで知られるSUPER BELL"Zが、アンサーソングとして『かいじ101号』という歌を作っており、また、同曲がシングルカットされた折に、この曲を収めている(下記参照)。なお、同シングルのジャケットもあずさ2号のパロディとなっている。
カヴァーしたアーティスト
- 360°(サブロク) - 2002年11月発売のマキシシングル『落日』のカップリング曲。
- テツandトモ - 2003年6月18日発売のアルバム「『マンボ大漁節』ってなんでだろう」で彼らのバージョンが収録されている。
- SUPER BELL"Z - 前述の『かいじ101号』がシングル化される際に、カップリングとして収録。2005年10月のライブでは、「『あずさ2号』に乗り遅れて、仕方なく『かいじ』号に乗る」という設定で両曲を掛け合わせたMixも披露された。当時、実際のダイヤでも「かいじ101号」ではないが、新宿駅8時20分発の臨時急行「かいじ2号」甲府行きと、「かわぐち2号」河口湖行きが運転されていた。両列車は大月駅で分割していた。なお、特急「かいじ号」が設定されたのは、下り『あずさ2号』が消滅する15年後の1988年3月のダイヤ改正からであり、それ以前は東京・新宿〜甲府・竜王間の特急列車も「あずさ号」と呼ばれていた。
- 島田敏 - テレビ朝日系のアニメ番組『美少女戦士セーラームーンS』第99話「男の優しさ! 雄一郎レイに失恋?」で、火野レイにふられた(と思い込んだ)熊田雄一郎の心情を表す曲として、挿入歌に使用された。CDシングルは未発売。
- たかはし智秋・今井麻美 - ラジオ大阪『THE IDOLM@STER RADIO』の1コーナー「歌姫楽園selection」にて、ナムコ(現・バンダイナムコゲームス)のアーケードゲーム『THE IDOLM@STER』でたかはし智秋が演ずる「三浦あずさ」にちなんで披露され、2008年6月発売のアルバム『THE IDOLM@STER RADIO COLORFUL MEMORIES』にも収録された。
- 峠恵子 - BS朝日『鉄道・絶景の旅』のエンディングテーマとして。
その他
- この曲のヒット当時、狩人の二人はそれぞれ女性用の7号と9号のパンツをはいていたと2007年1月24日の日本テレビ系のバラエティ番組『ザ!世界仰天ニュース』で話している。
- 1994年に、木根尚登がFENCE OF DEFENSEのライブにゲスト出演した際にこの曲を歌った。そのとき、イーグルスの「ホテル・カリフォルニア」のイントロを演奏し、歌から「あずさ2号」に入るという演出がなされた。
- 1997年に富士写真フイルム(現・富士フイルム)のレンズ付きフィルム「写ルンです」のCMソングとしても使用された[8]。
- 1986年頃、フジテレビ系のバラエティ番組『オレたちひょうきん族』の「ひょうきんベストテン」コーナーにて、西川のりおとぼんちおさむが扮する狩人のパロディキャラが注目を集めた。しかし、多くの鉄道ファンから抗議が殺到したばかりか、当時の国鉄長野鉄道管理局(現・東日本旅客鉄道〈JR東日本〉長野支社)からもクレームが入った事も有り、間もなくしてそのパロディキャラは放送中止となる[9]。また、これにちなんで狩人に同番組への出演依頼があったものの、狩人自身も即座にこれを拒否していた。
- 新宿駅の改修工事で使用されていたクレーンに、「あずさ2号」「かいじ1号」というニックネームが付けられていた。この曲との関連は不明。
- 日本テレビ系のドラマ『演歌の女王』では列車に乗る際に、大河内ひまわり(天海祐希)・萩本次郎(段田安則)が、この曲を歌った。
- 通信カラオケシステムでは列車テーマの映像が用意されることが多く、DAMの場合では、183・189系時代の「あずさ」の映像が映し出される場合がある。その他の機種では別の列車が登場することが多い。(例:「はつかり」、小田急電鉄、JR九州783系電車など)。
- 2007年12月に一旦解散した狩人だったが、5年後の2012年に再結成を発表。同年8月のNHKテレビ「思い出のメロディー」で二人揃って同曲を歌唱した。