アイドル歌謡曲
テンプレート:独自研究 テンプレート:出典の明記 アイドル歌謡曲(アイドルかようきょく)とは、アイドルによって歌唱される歌謡曲のことである。
目次
概要
「アイドル」という呼称が日本の芸能人にも一般的に使われるようになった1970年代から存在する分野で、1968年に設立されたCBSソニー(現・ソニー・ミュージックエンタテインメント)が、それまでレコード会社が楽曲制作を自社の専属作家に任せていたのを、無所属の作家に開放したことが切っ掛けで隆盛するようになった[1]。1980年代前半『スター誕生!』に代表される歌番組により絶頂を迎えたが、半ばには巨額の宣伝費用がつぎ込まれたセイント・フォーや少女隊すら思うような成果を上げることはできなくなり、後半に入ると、1986年に『ザ・トップテン』、1989年に『ザ・ベストテン』、翌年に『夜のヒットスタジオ』といった歌番組が終了して露出の場が減ると共におニャン子クラブに代表されるグループアイドルの流行も終わって、1990年代はそれまでのアイドルの在り方が否定的に受け取られる「アイドル冬の時代」に入ってしまい、高橋由美子が活躍したぐらいで、アイドルは活躍の場を歌でなくCMやグラビアなどに求めたため、J-POPと入れ替わるように衰退した[2][3]。
1990年代半ばからはアイドル声優がこのような様式を受け継ぎ、終盤に入るとモーニング娘。や同じハロー!プロジェクトの松浦亜弥が音楽性を変えつつもアイドル歌謡を歌った[2][3]。2000年代半ばからは、アキバ系アイドルが隆盛し、中川翔子が1980年代の様式を取り入れていることが指摘される[3]。
1972年の新三人娘(小柳ルミ子・南沙織・天地真理)の登場から 光GENJI絶頂の1988年までが最盛期であったという意見もあるが、異論も存在する。その繁栄は、歌手(アイドル歌手)の活躍のみならず、レコード会社や芸能事務所、さらに作曲家や作詞家、音楽プロデューサーらの活躍に負うところが大きい。
音楽的特徴
フォークソング、ロック、ジャズ等、あらゆる分野の楽曲の融合であると言え、いわゆる白人系の音楽とブラックミュージックとの融合によってアメリカで誕生したポピュラー音楽ないしポップ・ミュージックに、さらに日本の伝統的な音楽が融合した分野であると言える。
全体の傾向として、1970年代の後半から1980年代の前半までは、フォークソングを基調とした叙情を重視した楽曲が多数を占めていたが、1980年代後半からは、ロック系の楽曲を基調とした洋楽やダンス・ミュージック等の影響を受けたサウンド、コーラス等を重視した楽曲が増える傾向にあり、その後のJ-POP隆盛の礎を築いたという見方もできる。
典型・特徴としては、1メロが単調2曲中に盛り上がるキメが複数ある3間奏や前奏が派手4アップテンポなどが挙げられ、また、ロックをBGMの基本とするケースが多く、それらに加え、視覚的にアピールするという点でヴィジュアル系の一形態とも言える。
一覧
テンプレート:雑多な内容の箇条書き 以下は、あくまでも一部を例として挙げたものであり、他にも多数が存在するし、また、この中でも「アイドル歌謡曲」に該当しないとされる場合もある。
- ()内は、デビュー曲(発売日「タイトル」)。
1960年代
1970年代
- 岡崎友紀(1970年3月5日「しあわせの涙」)
- にしきのあきら(1970年5月1日「もう恋なのか」)
- 野村真樹(1970年6月5日「一度だけなら」)
- 小柳ルミ子(1971年4月25日「わたしの城下町」)
- 野口五郎(1971年5月1日「博多みれん」)
- 南沙織(1971年6月1日「17才」) 主な作曲家:筒美京平
- 天地真理(1971年10月1日「水色の恋」)
- 沢田研二(1971年11月1日「君をのせて」ソロ歌手としてデビュー)
- 西城秀樹(1972年3月25日「恋する季節」)
- 麻丘めぐみ(1972年6月5日「芽ばえ」)
- 森昌子(1972年7月1日「せんせい」)
- 郷ひろみ(1972年8月1日「男の子女の子」)
- 小林麻美(1972年8月5日「初恋のメロディー」)
- アグネス・チャン(1972年11月25日「ひなげしの花」)
- 桜田淳子(1973年2月25日「天使も夢みる」)
- 石川さゆり(1973年3月25日「かくれんぼ」)
- 浅田美代子(1973年4月21日「赤い風船」)
- 山口百恵(1973年5月21日「としごろ」)
- あべ静江(1973年5月25日「コーヒーショップで」)
- フィンガー5(1973年8月25日「個人授業」)
- キャンディーズ(1973年9月1日「あなたに夢中」)
- 城みちる(1973年12月20日「イルカにのった少年」)
- あいざき進也(1974年1月25日「気になる17才」)
- ずうとるび(1974年2月10日「透明人間」)
- 林寛子(1974年3月10日「ほほえみ」)
- 伊藤咲子(1974年4月20日「ひまわり娘」)
- 風吹ジュン(1974年5月1日「愛がはじまる時」)
- 木之内みどり(1974年5月10日「めざめ」)
- 浅野ゆう子(1974年5月25日「とびだせ初恋」)
- 荒川務(1974年6月10日「太陽の日曜日」)
- 近藤久美子(1974年9月21日「小さな抵抗」)
- 太田裕美(1974年11月1日「雨だれ」)
- 片平なぎさ(1975年1月20日「純愛」)
- 岩崎宏美(1975年4月25日「二重唱 (デュエット)」)
- 岡田奈々(1975年5月25日「ひとりごと」)
- ザ・リリーズ(1975年6月5日「水色のときめき」)
- 新沼謙治(1976年2月1日「おもいで岬」)
- 吉田真梨(1976年3月1日「もどり橋」)
- 浜田省吾(1976年4月21日「路地裏の少年」)
- ピンク・レディー(1976年8月26日「ペッパー警部」)
- 清水健太郎(1976年11月21日「失恋レストラン」)
- 太川陽介(1976年12月20日「陽だまりの中で」)
- 榊原郁恵(1977年1月1日「私の先生」)
- 清水由貴子(1977年3月1日「お元気ですか」)
- 高田みづえ(1977年3月25日「硝子坂」)
- 香坂みゆき(1977年4月21日「愛の芽ばえ」)
- 大場久美子(1977年6月5日「あこがれ」)
- 川崎麻世(1977年7月1日「ラブ・ショック」)
- 原田真二(1977年10月25日「てぃーんずぶるーす」)
- 世良公則(1977年11月25日「あんたのバラード」ツイスト)
- 渋谷哲平(1978年2月1日「朝日に向かって」)
- 石野真子(1978年3月25日「狼なんか怖くない」)
- トライアングル(1978年4月21日「トライアングル・ラブレター」)
- 石川ひとみ(1978年5月25日「右向け右」)
- 高見知佳(1978年11月1日「シンデレラ」)
- 能瀬慶子(1979年1月5日「アテンション・プリーズ」)
- 倉田まり子(1979年1月21日「グラジュエーション」)
- 井上望(1979年5月25日「ルフラン」)
1980年代
- 岩崎良美(1980年2月21日「赤と黒」)
- HOUND DOG(1980年3月21日「嵐の金曜日」)
- 松田聖子(1980年4月1日「裸足の季節」)
- 河合奈保子 (1980年6月1日「大きな森の小さなお家」)
- 柏原芳恵 (1980年6月1日「No.1」)
- 田原俊彦(1980年6月21日「哀愁でいと」)
- 三原順子(1980年9月21日「セクシーナイト」)
- 原めぐみ(1980年11月25日「ボーイハント」)
- 近藤真彦(1980年12月12日「スニーカーぶる〜す」)
- 伊藤つかさ(1981年9月1日「少女人形」)
- 沖田浩之(1981年3月21日「E気持」)
- 松本伊代(1981年10月21日「センチメンタル・ジャーニー」)
- 薬師丸ひろ子(1981年11月21日「セーラー服と機関銃」)
- 白石まるみ(1982年1月21日「オリオン座のむこう」)
- 川島恵(1982年2月21日「ミスター不思議」)
- 松居直美(1982年2月25日「電話のむこうに故郷が」)
- 北原佐和子(1982年3月17日「マイ・ボーイフレンド」)
- 三田寛子(1982年3月21日「駈けてきた処女(おとめ)」)
- 小泉今日子(1982年3月21日「私の16才」)
- 堀ちえみ (1982年3月21日「潮風の少女」)
- 新井薫子(1982年3月21日「虹いろの瞳」)
- 渡辺めぐみ(1982年4月1日「ときめきTouch Me」)
- 早見優 (1982年4月21日「急いで!初恋」)
- 石川秀美(1982年4月21日「妖精時代」)
- 川田あつ子(1982年4月21日「秘密のオルゴール」)
- 伊藤かずえ(1982年4月21日「哀愁プロフィール」)
- 中森明菜(1982年5月1日「スローモーション」)
- 真鍋ちえみ(1982年5月1日「ねらわれた少女」)
- シブがき隊(1982年5月5日「NAI・NAI 16」)
- 水野きみこ(1982年5月21日「私のモナミ」)
- 水谷絵津子(1982年5月21日「キラリ・涙」)
- 伊藤さやか(1982年5月21日「天使と悪魔」)
- 三井比佐子(1982年6月1日「月曜日はシックシック」)
- つちやかおり(1982年6月21日「恋と涙の17才」)
- 原田知世(1982年7月5日「悲しいくらいほんとの話」)
- 坂上とし恵(1982年7月21日「き・い・てMY LOVE」)
- 佐東由梨(1982年11月21日「どうして?!」)
- わらべ(1982年12月21日「めだかの兄妹」)
- 岩井小百合(1983年1月12日「ドリーム ドリーム ドリーム」)
- 横田早苗(1983年1月21日「不安タジー・ナイト」)
- 武田久美子(1983年1月25日「噂になってもいい」)
- 大沢逸美(1983年2月21日「ジェームス・ディーンみたいな女の子」)
- 伊藤麻衣子(1983年2月25日「微熱かナ」)
- 原真祐美(1983年3月21日「決心」)
- 小出広美(1983年3月21日「タブー」)
- 桑田靖子(1983年3月21日「脱・プラトニック」)
- 徳丸純子(1983年3月21日「聖・ファーストラブ」)
- 松尾久美子(1983年3月21日「メモワール」)
- 木元ゆうこ(1983年5月1日「チェリーガーデン(桜の園)」)
- 森尾由美(1983年5月5日「お・ね・が・い」)
- 松本明子(1983年5月21日「♂×♀×Kiss」)
- C-C-B(1983年6月1日「Candy」)
- 風見慎吾(1983年7月21日「僕笑っちゃいます」)
- 河上幸恵(1983年7月21日「ブルー・エトランゼ」)
- 太田貴子(1983年7月25日「デリケートに好きにして」)
- 野村義男(1983年9月1日「気まぐれONE WAY BOY」The Good-Bye)
- チェッカーズ(1983年9月21日「ギザギザハートの子守唄」)
- 高橋美枝(1983年11月21日「ひとりぼっちは嫌い」)
- 吉川晃司(1984年2月1日「モニカ」)
- 赤坂小町(1984年3月21日「放課後授業」)
- 荻野目洋子(1984年4月3日「未来航海」)
- 岡田有希子(1984年4月21日「ファースト・デイト」)
- 菊池桃子(1984年4月21日「青春のいじわる」)
- 少女隊(1984年8月28日「FOREVER〜ギンガムチェックstory〜 」)
- 斉藤由貴(1985年2月21日「卒業」)
- 芳本美代子(1985年3月21日「白いバスケット・シューズ」)
- 松本典子(1985年3月21日「春色のエアメール」)
- 本田美奈子(1985年4月20日「殺意のバカンス」)
- 佐野量子(1985年4月21日「ファースト・レター」)
- 浅香唯(1985年6月21日「夏少女」)
- 中山美穂(1985年6月21日「「C」」)
- 南野陽子(1985年6月23日「恥ずかしすぎて」)
- おニャン子クラブ(1985年7月5日「セーラー服を脱がさないで」)
- 河合その子(1985年9月1日「涙の茉莉花LOVE」)
- うしろゆびさされ組(1985年10月5日「うしろゆびさされ組」)
- 吉沢秋絵(1985年11月1日「なぜ?の嵐」)
- 少年隊(1985年12月12日「仮面舞踏会」)
- 新田恵利(1986年1月1日「冬のオペラグラス」)
- 国生さゆり(1986年2月1日「バレンタイン・キッス」)
- 西村知美(1986年3月20日「夢色のメッセージ」)
- ニャンギラス(1986年4月1日「私は里歌ちゃん」)
- 島田奈美(1986年5月21日「ガラスの幻想曲(ファンタジー)」)
- 福永恵規(1986年5月21日「風のInvitation」)
- 高井麻巳子(1986年6月25日「シンデレラたちへの伝言」)
- 渡辺美奈代(1986年7月16日「瞳に約束」)
- 渡辺満里奈(1986年10月18日「深呼吸して」)
- 内海和子(1986年11月17日「蒼いメモリーズ」)
- 酒井法子(1987年2月5日「男のコになりたい」)
- 立花理佐(1987年4月1日「疑問」)
- うしろ髪ひかれ隊(1987年5月7日「時の河を越えて」)
- 光GENJI(1987年8月19日「STAR LIGHT」)
- 工藤静香(1987年8月31日「禁断のテレパシー」)
- Wink (1988年4月27日「Sugar Baby Love」)
- 西田ひかる (1988年「フィフティーン」デビュー)
- 男闘呼組(1988年8月24日「DAYBREAK」)
- 田村英里子(1989年3月15日「ロコモーション・ドリーム」)
- CoCo(1989年9月6日「EQUALロマンス」)
1990年代
- 福山雅治(1990年3月21日「追憶の雨の中」)
- 高橋由美子(1990年4月21日「Step by Step」)
- 忍者(1990年8月22日「お祭り忍者」)
- 篠原涼子(1991年1月21日「恋はシャンソン」)
- 中嶋美智代(1991年1月30日「赤い花束」)
- Mi-Ke(1991年2月14日「想い出の九十九里浜」)
- 観月ありさ(1991年5月15日「伝説の少女」)
- SMAP(1991年9月9日「Can't Stop!! -LOVING-」)
- 牧瀬里穂(1991年10月30日 「Miracle Love」)
- スーパーモンキーズ (1992年9月16日「ミスターU.S.A.」)
- 1995年に安室奈美恵がソロに転向する。残されたメンバーはMAXを結成。
- Melody(1993年10月21日「素直に言えない〜もっとそばにいたいけど〜」)
- TOKIO(1994年9月21日「LOVE YOU ONLY」)
- 内田有紀(1994年「TENCAを取ろう! -内田の野望-」)
- hitomi(1994年11月28日「Let's Play Winter」)
- 安室奈美恵(1995年4月26日「太陽のSEASON」)
- 華原朋美(1995年9月8日「keep yourself alive」)
- V6(1995年11月1日「MUSIC FOR THE PEOPLE」)
- 篠原ともえ(1996年3月21日「やる気センセーション」)
- ともさかりえ(1996年4月10日「エスカレーション」)
- ポケットビスケッツ(1996年4月17日「Rapturous Blue」)
- SOPHIA(1996年4月22日「ヒマワリ」)
- SPEED(1996年8月5日「Body & Soul」)
- PUFFY(1996年5月13日「アジアの純真」)
- 知念里奈(1996年10月21日「DO-DO FOR ME」)
- 広末涼子(1997年4月15日「MajiでKoiする5秒前」)
- 小松未歩(1997年5月28日「謎」)
- DA PUMP(1997年6月11日「Feelin’Good〜it's PARADISE〜」)
- KinKi Kids(1997年7月21日「硝子の少年」)
- Folder(1997年8月1日「パラシューター」)
- ブラックビスケッツ(1997年12月3日「STAMINA」)
- モーニング娘。(1998年1月28日「モーニングコーヒー」)
- 浜崎あゆみ(1998年4月8日「poker face」)
- 鈴木あみ(現:鈴木亜美)(1998年7月1日「love the island」)
- チェキッ娘(1998年12月9日「抱きしめて」)
- 宇多田ヒカル(1998年12月9日「Automatic/time will tell」)
- 太陽とシスコムーン(1999年4月21日「月と太陽」)
- カントリー娘。(1999年7月23日「二人の北海道」)
- ココナッツ娘。(1999年7月23日「ハレーションサマー」)
- 嵐(1999年11月3日「A・RA・SHI」)
- 倉木麻衣(1999年12月8日「Love, Day After Tomorrow」)
2000年代
- Dream(2000年1月1日「Movin'on」)
- 愛内里菜(2000年3月23日「Close To Your Heart」)
- EARTH(2000年2月24日「time after time」)
- EE JUMP(2000年10月18日「LOVE IS ENERGY!」)
- 2002年ユウキ脱退後ソニンがソロデビュー
- 倖田來未(2000年12月6日「TAKE BACK」)
- w-inds.(2001年3月14日「Forever Memories」)
- 松浦亜弥(2001年4月11日「ドッキドキ! LOVEメール」)
- EXILE(2001年9月27日「Your eyes only 〜曖昧なぼくの輪郭〜」)
- FLAME(2001年10月3日「ムネノコドウ」)
- 藤本美貴(2002年3月13日「会えない長い日曜日」)
- 三枝夕夏 IN db(2002年6月12日「Whenever I think of you」)
- 柴咲コウ(2002年7月24日「Trust my feelings」)
- Lead(2002年7月31日「真夏のMagic」)
- タッキー&翼(2002年9月12日「Hatachi(アルバム)」)
- melody.(2003年2月19日「Dreamin' Away」)
- 大塚愛(2003年9月10日「桃ノ花ビラ」)
- Berryz工房(2004年3月3日「あなたなしでは生きてゆけない」
- NEWS (2004年5月12日 「希望〜Yell〜」)
- 東方神起(2005年4月27日「Stay With Me Tonight」)
- 伊藤由奈(2005年9月7日「ENDLESS STORY」)
- Perfume(2005年9月21日 (「リニアモーターガール」)
- AAA(2005年9月14日 「BLOOD on FIRE」)
- WaT(2005年11月2日「僕のキモチ」)
- AKB48(2006年2月1日「桜の花びらたち」)
- KAT-TUN (2006年3月22日「Real Face」)
- リア・ディゾン(2007年2月14日「Softly」)
- ℃-ute(2007年2月21日「桜チラリ」)
- アイドリング!!!(2007年7月11日「ガンバレ乙女(笑)」)
- Pabo(2007年9月26日「恋のヘキサゴン」)
- Hey! Say! JUMP (2007年11月14日「Ultra Music Power」)
- 羞恥心 (2008年4月9日「羞恥心」)
- 活動休止後、遊助がソロデビュー
- GIRL NEXT DOOR (2008年9月3日「偶然の確率」)
- 松下優也 (2008年11月26日「foolish foolish」)
- BIGBANG (2009年6月24日「MY HEAVEN」)
- NYC boys (2009年7月15日「NYC」)
- Love (2009年8月26日「First Love 〜ラブレター〜」)
- 新選組リアン (2009年10月14日「男道」)
- Happiness (2009年10月21日「Happy Talk」)
2010年代
- ももいろクローバー(後にももいろクローバーZへ改名)(2010年5月5日「行くぜっ!怪盗少女」)
- 東京女子流 (2010年5月5日「キラリ☆」)
- スマイレージ (2010年5月26日「夢見る 15歳」)
- bump.y (2010年8月25日「voice」)
- ClariS (2010年10月20日「irony」)
- SUPER☆GiRLS(2010年12月22日「超絶少女」)
- ぱすぽ☆(後にPASSPO☆へ改名)(2011年5月4日「少女飛行」)
- Kis-My-Ft2 (2011年8月10日「Everybody Go」)
- Fairies(後にフェアリーズへ改名)(2011年9月21日「More Kiss/Song for You」)
- ChocoLe(2011年12月28日「ミルクとチョコレート」)
- 乃木坂46(2012年2月22日「ぐるぐるカーテン」)
- 私立恵比寿中学(2012年5月5日「仮契約のシンデレラ」)
- 小野恵令奈(2012年6月13日「えれぴょん」)
- ベイビーレイズ(2012年9月26日「ベイビーレイズ」)
- Cheeky Parade(2013年1月9日「BUNBUN NINE9’」)
- HKT48(2013年3月20日「スキ!スキ!スキップ!」)
- Juice=Juice(2013年9月11日「ロマンスの途中/私が言う前に抱きしめなきゃね(MEMORIAL EDIT)/五月雨美女がさ乱れる(MEMORIAL EDIT)」)
- palet(2013年11月20日「Believe in Yourself !」)
- GEM(2014年1月1日「We're GEM!」)
- X21(2014年3月19日「明日への卒業」)
- Rev. from DVL(2014年4月16日「LOVE-arigatou-」)
- ジャニーズWEST(2014年4月23日「ええじゃないか」)
脚注
参考文献
- 『UTB(アップトゥボーイ)』 2008年8月号 vol.186 ワニブックス 2008年8月1日 pp49-62
- 岡島紳士,岡田康宏 『グループアイドル進化論 ~「アイドル戦国時代」がやってきた!~』 毎日コミュニケーションズ 2011年1月31日 ISBN-13: 978-4839937713
- 北川昌弘 『山口百恵→AKB48 ア・イ・ド・ル論』 宝島社 2013年8月24日 ISBN-13: 978-4800213990