府中市 (広島県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox 府中市(ふちゅうし)は、広島県の南東部に位置する市である。
「府中」は国府所在地を表す一般名詞で日本各地にあり、また東京都には同一市名の府中市が、同県内にも府中町が存在する。当地は備後国の府中であり、他の府中と区別する為に「備後府中」とも呼ぶ。
目次
地理
盆地を形成する市域を、一級河川芦田川が貫流する。中心市街地は隣接の福山市新市町と完全に連続して集積しているが、旧上下町地区は他の地区とは孤立している。
市名
語源
府中市の地に、大化の改新以後、律令時代に備後国の国府が置かれたとする説があり[1][2]それに由来する。
同名自治体
同じ名称の市が複数存在する例は、1955年1月1日から2005年12月31日までの間は府中市が全国で唯一であった。
- 1955年テンプレート:01月テンプレート:01日 - 福島県若松市が周辺町村の編入に伴って名称を会津若松市に変更し、福岡県若松市(現・北九州市若松区)との同一市名が回避された。
- 2006年テンプレート:01月テンプレート:01日 - 福島県伊達市が成立し、北海道伊達市と同一市名になった。
隣接する自治体
人口
テンプレート:人口統計 慢性的な人口減、高齢化に悩んでおり、1990年代より毎月50人前後の人口減が継続している[3]。
歴史
府中町成立前
- 1619年 徳川家康の従兄弟水野勝成 が西国鎮衛の役目を命じられ備後国東南部・備中国西南部の十万石に転封 現在の市域のうち旧御調郡を除く地域は備後福山藩領となる。
- 1698年 5代藩主水野勝岑死去により、無嗣除封。この時に旧甲奴郡分は天領となる。天領支配のため上下陣屋が設けられる。
- 1699年 松平忠雅福山に転封。
- 1710年 松平忠雅福山から移封。
- 1710年 阿部正邦が福山に転封。
- 1845年 阿部正弘が幕府老中首座に就任。
- 1871年 明治維新・廃藩置県により旧福山藩領と神石郡の一部を持って福山県設立。
- 1871年 福山県から深津県へ名称変更。
- 1872年 深津県と倉敷県が統合し小田県設立。それに伴い、県庁は笠岡に移転。
- 1875年 小田県が岡山県へ編入。
- 1876年 岡山県より旧備後国沼隈、深津、安那、品治、芦田、神石の6郡が広島県に移管。
市町村制施行以後
- 1896年テンプレート:06月テンプレート:03日 芦田郡府中市村が町制施行し、芦田郡府中町(初代)が成立。
- 1898年10月テンプレート:01日 芦田・品治(ほんじ)両郡が統合され、芦品郡が成立。府中には芦品郡役所が設置される。
- 1914年テンプレート:07月21日 両備軽便鉄道(現:JR福塩線)・両備福山(1935年廃止)~府中町(現:府中)間が開業。
- 1923年4月テンプレート:01日 栗生(くりぶ)村土生(はぶ)の一部を編入(現在の府中市用土町の区域)。
- 1925年テンプレート:02月テンプレート:01日 芦品郡出口町と対等合併し、府中町(2代)が成立。
- 1927年テンプレート:06月25日 両備軽便鉄道・両備福山~府中町間が電化される(中国地方の国鉄線では初の電化)。
- 1938年テンプレート:07月28日 JR福塩線が府中~上下間の開通をもって全通。
府中市成立後
- 1954年テンプレート:03月31日 芦品郡府中町及び岩谷・栗生・国府・下川辺・広谷各村が対等合併し、市制施行。(同市名である東京都府中市の市制施行は翌4月1日)
- 1956年テンプレート:09月30日 芦品郡河佐村と御調郡諸田村の一部(小国・諸毛)、御調町三郎丸を編入。
- 1975年テンプレート:02月テンプレート:01日 芦品郡協和村を編入。
- 1993年テンプレート:04月テンプレート:01日 市内を通る主要地方道2路線(広島県道24号福山上下線の一部・広島県道49号府中御調線の全線)が国道486号に昇格する(これにより中国地方全49市〔当時〕に国道が通ることになった)。
- 2004年テンプレート:04月テンプレート:01日 甲奴郡上下町を編入。
行政
官公庁
- 府中市役所
- 広島県警察府中警察署(府中市域全域を管轄)
- 福山地区消防組合消防局 府中消防署・小塚出張所
- 法務省広島法務局府中出張所
- 法務省府中区検察庁
- 財務省府中税務署
- 厚生労働省広島社会保険事務局備後府中事務所
- 厚生労働省広島労働局府中公共職業安定所
- 厚生労働省広島労働局府中労働基準監督署
- 農林水産省中国四国農政局広島統計情報事務所上下出張所
- 農林水産省中国四国農政局上下農林水産情報センター
- 農林水産省近畿中国森林管理局広島森林管理署府中森林事務所
- 農林水産省近畿中国森林管理局広島森林管理署上下森林事務所
- 府中簡易裁判所
- 広島県備北地域事務所建設局上下支局
- 広島県福山家畜保険衛生所
歴代市長
- 初代 宗藤信夫 1954年テンプレート:05月12日 – 1958年テンプレート:05月11日(1期)
- 二代 北川實夫 1958年テンプレート:05月12日 – 1966年テンプレート:05月テンプレート:01日(2期)
- 三代 青山春雄 1966年テンプレート:05月テンプレート:02日 – 1970年テンプレート:05月テンプレート:01日(1期)
- 四代 北川實夫 1970年テンプレート:05月テンプレート:02日 – 1982年テンプレート:05月テンプレート:01日(2期)
- 五代 浦上秀男 1982年テンプレート:05月テンプレート:02日 – 1986年テンプレート:05月テンプレート:01日(1期)
- 六代 橘高泰司 1986年テンプレート:05月テンプレート:02日 – 2002年テンプレート:05月テンプレート:01日(4期)
- 七代 伊藤吉和 2002年テンプレート:05月テンプレート:02日 – 2014年テンプレート:05月テンプレート:01日(3期)
- 八代 戸成義則 2014年テンプレート:05月テンプレート:02日 – 現職(1期目)
教育
高等学校
中学校
小学校
- 府中市立府中小学校(府中学園)
- 府中市立国府小学校
- 府中市立栗生小学校
- 府中市立府中明郷小学校(府中明郷学園)
- 府中市立旭小学校
- 府中市立南小学校
- 府中市立上下南小学校
- 府中市立上下北小学校
小中一貫校
- 府中学園(府中中学校・府中小学校)
- 2008年4月、第二中学校とその学区内4小学校(東小学校・西小学校・広谷小学校・岩谷小学校)を統合。日本たばこ産業府中工場跡地に新校舎を設置し、小中一体型の「府中学園」が開校。
- 府中明郷学園(府中明郷中学校・府中明郷小学校)
- 2009年4月、第四中学校を第三中学校に、久佐小学校と諸田小学校を明郷小学校にそれぞれ統合。2010年4月、北小学校を明郷小学校に統合。第三中学校と明郷小学校が校名を「府中明郷中学校」「府中明郷小学校」にそれぞれ変更し、小中一体型の「府中明郷学園」となる。
産業
内陸工業都市であり、備後都市圏の一翼を担っている。地場産業としての家具づくりには江戸時代からの伝統があり「府中家具」として知られる。特に府中タンスは桐の高級家具とされている。また、「府中味噌」の産地となっている。他は、リョービ、北川鉄工所、ヒロボーなどが当地を発祥とし当地に本社を置く企業も複数あるが、隣接福山市などへの本社移転も見られる。
- リョービ 本社所在地・電動工具大手(東証1部上場)
- 北川鉄工所本社所在地・工作機器・鋳造(東証1部上場)
- 北川精機 本社所在地・電子基板製造装置、リフト製造大手(JASDAQ上場)
- ヒロボー 本社所在地・無線ヘリ製造大手
- ヤスハラケミカル 本社所在地・接着剤製造大手(東証2部上場)
- 金光味噌 府中味噌の老舗
- 浅野味噌 府中味噌の老舗
交通
空港(最寄)
路線バス
市内・近郊路線
- 中国バス
- 福山駅前 - 中国中央病院/森脇 - 新市 - 府中 - 目崎車庫 - 市 - 尾道線
- 福山駅前 - 中国中央病院/森脇 - 新市 - 府中 - 目崎車庫 - 木ノ山線
- 目崎車庫 - 木ノ山 - 上下
- 金丸車庫 - 新市 - 府中 - 目崎車庫 - 市 - 如水館線
- 府中郵便局前 - 目崎車庫 - 枝上 - 尾道線
- 目崎車庫 - 菅 - 市
- (市内線)諸毛線・栗生線・本山団地(金丸)線・南宮台団地線・府中市循環線
- (上下駅)高蓋線・呉ヶ峠線・太郎丸線
都市間高速路線
鉄道
道路
- 高速道路 高速道路は市内を通っておらず、市内中心部からの最寄は広島県道48号府中松永線経由で山陽自動車道の福山西IC・三原久井ICまたは尾道自動車道の尾道北ICとなる。上下町中心部からは世羅インターチェンジが利便性は高い。
- 一般国道
- 橋梁 市内を流れる芦田川には幅の狭い橋や老朽化した橋が多く、特に交通事故の多発する扇橋の架け替え工事は南北道路の整備とともに、至急の課題をされている[4]。市内東部には沈下橋も少なからず残存している。
主な公共施設
- 府中市保健福祉総合センター(リ・フレ)
- 上下保健センター
- 府中北市民病院
- 府中市立湯が丘病院
- 府中市文化センター
- 府中市立総合体育館(ウッドアリーナ)
- 府中市勤労青少年体育センター
- 府中市B&G海洋センター
- 府中市立図書館
- 府中市立図書館上下分室
- 府中市歴史民俗資料館
- 府中市上下歴史文化資料館
- 河面谷民俗資料館
観光スポット・イベント
- 矢野温泉
- 国民保養温泉地
- 三郎の滝
- 天然のウォータースライダー
- 府中市立歴史民族資料館
- 建物は旧芦品郡役所を移築して利用
- 石州街道出口通りの町並み・銀山通り
- 石見銀山に向かう街道の出口に当たる・甘南備神社の門前町
- 日本一の石灯籠
- 1841年に完成した地上総高9メートル、笠石面積約4畳半の巨大な石灯籠
- 恋しき
- 大正時代の料亭・遊郭。現在は改装してお土産・喫茶・庭園公開をしている。
- 春まちコンサート
- 府中市文化センターの自主事業として、同市に拠点をおく府中シティオーケストラが毎年2月にクラシックコンサートを開催している[5]。
- 府中ドレミファフェスティバル
- 毎年7月に開催される夏祭り。花火大会やパレード、音楽祭などが行なわれる。
- 府中産業メッセ
- 地場産品の展示・実演・即売会などのイベントが、府中市立総合体育館(ウッドアリーナ)で開催される。
- 府中焼き
- 豚バラ肉の代わりにミンチ肉を使用したお好み焼き。町おこしの一環として、府中焼きフェスタなどのイベントが開催されている[6]。
コード
市外局番
市外局番は0847(府中MA:市内局番40 - 69)となっている。同一市外局番の世羅町など(甲山MA:市内局番20 - 39)及び神石高原町(東城MA:市内局番80 - 99)は、MAが異なる(隣接区域)ため、市外局番 (0847) が必要である。
郵便番号
郵便物の集配は、以下の局が行っている。2006年10月16日の再編に伴い、変更された。
出身有名人
- Akira TAKAUE (高上顕)- 建築写真家、ファインアートフォトグラファー
- 安藤雅司(アニメーター)
- 市川洋 (芸術家)
- 伊原春樹 (元西武ライオンズ監督、元オリックス・ブルーウェーブ監督、元読売ジャイアンツヘッドコーチ、上下町出身)
- 岡田冨美子 (作詞家)
- 岡田美知代 (文学者、上下町出身)
- 小野文恵 (NHKアナウンサー 鶴瓶の家族に乾杯、ためしてガッテン、週刊ニュース深読み)
- 片岡光宏 (元広島東洋カープ、中日ドラゴンズ、大洋ホエールズ内野手、宮崎ゴールデンゴールズ監督)
- 橘高香純 (NHK高知放送局元契約キャスター、愛媛朝日テレビ元アナウンサー、広島テレビアナウンサー ストレイトニュース テレビ派)
- 高橋一三 (元読売ジャイアンツ、日本ハムファイターズ投手)
- 高橋美香 (フォトジャーナリスト、高木町出身)
- 田中卓志 (アンガールズ、 お笑い芸人、上下町出身)
- 萩田詩乃 (山陰中央テレビジョン放送元アナウンサー、 笠岡放送アナウンサー)
- 原田砂織 (彫刻家)
- 臂美恵 (仏教漫画家)
- ヒラノトシユキ(イラストレーター)
- 平幹二朗 (俳優、上下町出身)
- 松本英彦 (サックス奏者)
- 森友嵐士 (元T-BOLAN、ラジオパーソナリティ、シンガーソングライター)
- 安田義達(日本海軍軍人)
- 柳憂怜(俳優、たけし軍団)
脚注
外部リンク
テンプレート:Navbox- ↑ 公益財団法人 ひろしま文化振興財団発表(発掘するも確定出来ず、福山市神辺町に国分寺がある事から異説がある)
- ↑ 府中ニュース速報 平成16年9月16日掲載『歴史講座 備後国府跡』(広島県教育員会にかわり広島県府中市教育委員会が調査を続けているが、国府とりわけ政庁跡が確定出来ていない)
- ↑ 府中市広報 2012年-2013年
- ↑ 4.0 4.1 「広島県府中市都市計画図 2012年」より
- ↑ 府中シティオーケストラ
- ↑ 備後府中焼きを広める会