南北朝時代 (日本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:日本の歴史 日本における南北朝時代(なんぼくちょうじだい)は、日本の歴史で、皇室が南北2つに分裂した時代である。

概説

一般的には鎌倉時代の後で、元弘の変建武の新政も南北朝時代の事件として含まれる。正確には、1336年延元元年/建武3年)に足利尊氏による光明天皇践祚後醍醐天皇吉野転居により朝廷が分裂してから、1392年元中9年/明徳3年)に皇室が合一するまでの時代を指す。これは室町時代の初期に当たる。

この時代の朝廷には、南朝大和国吉野行宮)と北朝山城国平安京)に2つの朝廷が存在する。それぞれ正統性を主張した。南朝を正統とする論者は「吉野朝時代」と称する(→南北朝正閏論)。後述のように皇室は南朝を正統としている。

歴史

南北朝成立まで

鎌倉時代半ばの寛元4年(1246年)、後嵯峨天皇の退位後に皇室皇位継承を巡って大覚寺統持明院統に分裂してしまった。そこで鎌倉幕府の仲介によって、大覚寺統と持明院統が交互に皇位につく事(両統迭立)が取り決められていた。

1333年元弘3年/正慶2年)、大覚寺統の後醍醐天皇は全国の武士に討幕の綸旨を発した。これに応えた足利尊氏や新田義貞らの働きで鎌倉幕府は滅び、建武の新政と呼ばれる後醍醐天皇による親政がはじまった。政局の混乱が続き、恩賞の不公平により武士階級の支持を得ることはできなかった。中先代の乱を討伐に向かった尊氏がそのまま新政から離反すると、不満を抱えた武士たちの多くが尊氏に従った。後醍醐天皇は新田義貞や北畠顕家に尊氏討伐を命じる。新田軍は箱根・竹ノ下の戦いでは敗北し尊氏らは京都へ入るが、やがて陸奥国から下った北畠軍の活躍もあり駆逐された。尊氏らは九州へ下り、多々良浜の戦いに勝利して勢力を立て直したのちの翌年に、持明院統の光厳上皇院宣を掲げて東征する。迎え撃つ宮方は新田義貞・楠木正成湊川の戦いで敗れ、比叡山に篭った。尊氏は後醍醐天皇との和解を図り、三種の神器を接収し持明院統の光明天皇を京都に擁立(北朝)した。その上で建武式目を制定し、施政方針を定め正式に幕府を開く。後醍醐天皇は京都を脱出して奈良の吉野へ逃れ、「北朝に渡した神器は贋物であり光明天皇の皇位は正統ではない」と主張して吉野に南朝(吉野朝廷)を開き、北陸や九州など各地へ自らの皇子を奉じさせて派遣する。

観応の擾乱と南朝勢力の衰微

南朝方は名和長年結城親光千種忠顕のほか、北畠顕家・新田義貞らが1338年(延元3年/暦応元年)までに次々と戦死し、軍事的に北朝方が圧倒的に優位に立つ。1348年正平3年/貞和4年)には四條畷の戦いで楠木正成の子楠木正行楠木正時兄弟が足利方の高師直に討たれ、吉野行宮が陥落して後村上天皇ら南朝一行は賀名生奈良県五條市)へ逃れ、衰勢は覆い隠せなくなる。しかしその後、尊氏が政務を任せていた弟の足利直義と足利家の執事である高師直との対立が表面化し、観応年間には観応の擾乱とよばれる幕府の内紛が起こる。政争に敗れた直義は南朝に帰順し、尊氏の子で直義の養子になっていた足利直冬も養父に従い九州へ逃れて戦う。山名時氏など守護の一部も南朝に属して戦い、京都争奪戦が繰り広げられるなど南朝は息を吹き返すことになる。後村上天皇は南朝方の住吉大社宮司家である津守氏の住之江殿(正印殿)に移り、そこを住吉行宮大阪市住吉区)とする。

1351年(正平6年/観応2年)には、尊氏が直義派に対抗するために一時的に南朝に降伏。年号を南朝の「正平」に統一する「正平一統」が成立した。これにより、尊氏は征夷大将軍を解任された。南朝はこの機に乗じて京都へ進攻して足利義詮を追い、京都を占拠して神器も接収する。義詮は北朝年号を復活させ、再び京都を奪還するが、南朝は撤退する際に光厳・光明両上皇と、天皇を退位した直後の崇光上皇(光厳の皇子)を賀名生へ連れ去った。このため北朝は、光厳の皇子で崇光の弟の後光厳天皇を神器無しで即位させ、併せて公武の官位を復旧させ、尊氏も征夷大将軍に復帰した。

南朝の北畠親房は関東地方で南朝勢力の結集を図り、篭城した常陸国小田城にて南朝の正統性を示す『神皇正統記』を執筆する。1339年(延元4年/暦応2年)に後醍醐天皇が崩御すると親房が南朝の指導的人物となるが、親房が1354年(正平9年/文和3年)に死去すると南朝はまた衰微する。幕府内での抗争で失脚した細川清氏が楠木正儀らと南朝に帰順して一時は京都を占拠するものの1367年(正平22年/貞治6年)に敗れ、以降は大規模な南朝の攻勢もなくなり、足利義詮時代には大内弘世や山名時氏なども帰服する。義詮の死後は、足利幕府は幼い将軍足利義満を補佐した管領細川頼之の指導により、南朝方の中心的武将であった楠木正儀(正成の子)を帰順させるなど対南朝工作を行い、幕府体制を確立する。

九州の情勢と南北朝合一まで

九州地方では、多々良浜の戦いで足利方に敗れた菊池氏などの南朝勢力と、尊氏が残した一色範氏仁木義長などの勢力が争いを続けていた。南朝勢力を強化するために、後醍醐天皇の皇子である懐良親王が征西将軍として派遣され、筑後川の戦い(大保原の戦い)では、南朝方の懐良親王、菊池武光赤星武貫宇都宮貞久草野永幸らと北朝方の少弐頼尚少弐直資の父子、大友氏時城井冬綱ら両軍合わせて約10万人が戦ったとされる。この戦いに敗れた北朝方は大宰府に逃れ、九州はこの後10年ほど南朝の支配下に入ることとなった。

また観応の擾乱が起こると足利直冬が加わり、三勢力が抗争する鼎立状態となる。この頃、朝鮮半島や中国の沿岸などで倭寇(前期倭寇と呼ばれる)と呼ばれる海上集団が活動し始めており、懐良親王は倭寇の取り締まりを条件に朝から冊封を受け、「日本国王」としての権威で勢力を強める。室町幕府は今川貞世を九州へ派遣して南朝勢力を鎮圧し、直冬も幕府に屈服したため、足利義満の代には九州も幕府の支配するところとなった。その後、足利義満が新たに冊封されて「日本国王」となる。

弘和/永徳・元中/至徳年間に入ると、南朝は動乱初期からその支えとして活躍してきた懐良親王、北畠顕能宗良親王の相次ぐ死と、対北朝強硬路線を通していた長慶天皇の譲位により、衰退を極める事となったが、明徳年間の足利義満による相次ぐ有力守護大名勢力削減により、北朝に抵抗する術を殆ど失うようになる。このような情勢の中で1392年(元中9年/明徳3年)、足利義満の斡旋で、大覚寺統と持明院統の両統迭立と、全国の国衙領を大覚寺統の所有とすること(実際には国衙領はわずかしかなかった)を条件に、南朝の後亀山天皇が北朝の後小松天皇に三種の神器を渡し、南北朝が合体した(明徳の和約)。

後南朝

合一が行われるものの、両統迭立の約束が守られることはなく持明院統の皇統が続いたため、南朝の遺臣たちによる皇位の回復を目指しての反抗が15世紀半ばまで続き、後南朝と呼ばれる。彼らの抵抗は持明院統嫡流が断絶した1428年正長元年)以後、激化することとなる。

1443年嘉吉3年)には南朝の遺臣や日野一族が御所に乱入し南朝皇族の通蔵主金蔵主兄弟をかついで神璽宝剣を一時奪還する禁闕の変が起きる。宝剣はすぐに幕府の手で取り戻されたが、神璽は後南朝に持ち去られたままになる。

後南朝は、嘉吉の乱で滅亡した赤松氏の再興を目指す赤松遺臣によって、1457年長禄元年)に南朝後裔の自天王忠義王なる兄弟が殺害され、神璽が奪還されることによって、実質的に滅亡した。

土地支配の変化

鎌倉時代初期には、国衙領や、荘園のうち皇室・公家や寺社の領地には、武家の支配がおよんでいなかった。鎌倉時代を通じて、武家の統治機構である守護・地頭に属する武士が、地頭請下地中分という形で国衙領や荘園を蚕食し始めるようになる。この傾向は南北朝時代に入ると顕著になり、荘園の年貢の半分を幕府に納める半済や、年貢の取立てを守護が請け負う守護請が一般化した。また、鎌倉時代の守護の権限であった大犯三ヶ条(大番催促、謀反人・殺害人の検断)に加えて、刈田狼藉の取締も守護の役務となり、荘園領主は守護の立入を拒むことができなくなった。これらを通じて、土地支配上の武士の立場は、荘官・下司として荘園領主に代わって荘園を管理するだけの立場から実質的な領主へと変化していった。守護は、このような武士と主従関係を結ぶようになり、領国内への支配権を強め、守護大名と呼ばれるようになる。南北朝合一時に国衙領がほとんど残っていなかったのはこのような背景による。なお、荘園公領制が完全に崩壊するのは、南北朝時代よりも2世紀後の太閤検地によってであるが、この南北朝期に既に大きな転機を迎えていたのである。

戦乱により公家や朝廷の政治力が衰え、政治の主導は完全に武家へ移ることになった。また、武家社会でも、それまで当たり前だった全国に分散した所領の支配が難しくなり、分散した所領を売却・交換し、一箇所にまとめた所領の一円化傾向が顕著になる。これに伴い、関東の狭い「苗字の地」から新恩の広い地方へ移り住む例が多くなる。

後年

近世以来、南北朝のいずれが正統かをめぐって南北朝正閏論が行われてきた。明治時代には皇室は南朝が正統とされ、文部省国定教科書で「吉野朝時代」の用語を使うよう命じた。東京大学史料編纂所は『大日本史料』で「南北朝時代」を引き続き使用したが、1937年昭和12年)、皇国史観で知られる平泉澄宮内省芝葛盛らの批判を受けた。所内の協議の結果、辻善之助所長の判断で、南北朝時代の第六編は編纂は続けるが、出版は中断することになった。

第二次世界大戦後、歴史の実態に合わせて再び「南北朝時代」の用語が主流になった。『大日本史料』出版も再開された。

文化・社会風潮

連歌などの流行もあり、武士の間でも優雅な気風が生まれつつあった。政治的混乱が大きい時代でもあったので、ばさら二条河原落書など既存の勢力への反攻や批判的風潮が強まった。

人物

南北朝時代 (日本)の人物一覧

南北朝時代の元号

西暦 1330年 1331年 1332年 1333年 1334年 1335年 1336年 1337年 1338年 1339年
南朝 元徳2年 元弘元年 元弘2年 元弘3年 建武元年 建武2年 延元元年 延元2年 延元3年 延元4年
北朝 元徳3年 正慶元年 正慶2年 建武3年 建武4年 暦応元年 暦応2年
干支 庚午 辛未 壬申 癸酉 甲戌 乙亥 丙子 丁丑 戊寅 己卯
西暦 1340年 1341年 1342年 1343年 1344年 1345年 1346年 1347年 1348年 1349年
南朝 興国元年 興国2年 興国3年 興国4年 興国5年 興国6年 正平元年 正平2年 正平3年 正平4年
北朝 暦応3年 暦応4年 康永元年 康永2年 康永3年 貞和元年 貞和2年 貞和3年 貞和4年 貞和5年
干支 庚辰 辛巳 壬午 癸未 甲申 乙酉 丙戌 丁亥 戊子 己丑
西暦 1350年 1351年 1352年 1353年 1354年 1355年 1356年 1357年 1358年 1359年
南朝 正平5年 正平6年 正平7年 正平8年 正平9年 正平10年 正平11年 正平12年 正平13年 正平14年
北朝 観応元年 観応2年 文和元年 文和2年 文和3年 文和4年 延文元年 延文2年 延文3年 延文4年
干支 庚寅 辛卯 壬辰 癸巳 甲午 乙未 丙申 丁酉 戊戌 己亥
西暦 1360年 1361年 1362年 1363年 1364年 1365年 1366年 1367年 1368年 1369年
南朝 正平15年 正平16年 正平17年 正平18年 正平19年 正平20年 正平21年 正平22年 正平23年 正平24年
北朝 延文5年 康安元年 貞治元年 貞治2年 貞治3年 貞治4年 貞治5年 貞治6年 応安元年 応安2年
干支 庚子 辛丑 壬寅 癸卯 甲辰 乙巳 丙午 丁未 戊申 己酉
西暦 1370年 1371年 1372年 1373年 1374年 1375年 1376年 1377年 1378年 1379年
南朝 建徳元年 建徳2年 文中元年 文中2年 文中3年 天授元年 天授2年 天授3年 天授4年 天授5年
北朝 応安3年 応安4年 応安5年 応安6年 応安7年 永和元年 永和2年 永和3年 永和4年 康暦元年
干支 庚戌 辛亥 壬子 癸丑 甲寅 乙卯 丙辰 丁巳 戊午 己未
西暦 1380年 1381年 1382年 1383年 1384年 1385年 1386年 1387年 1388年 1389年
南朝 天授6年 弘和元年 弘和2年 弘和3年 元中元年 元中2年 元中3年 元中4年 元中5年 元中6年
北朝 康暦2年 永徳元年 永徳2年 永徳3年 至徳元年 至徳2年 至徳3年 嘉慶元年 嘉慶2年 康応元年
干支 庚申 辛酉 壬戌 癸亥 甲子 乙丑 丙寅 丁卯 戊辰 己巳
西暦 1390年 1391年 1392年 1393年
南朝 元中7年 元中8年 元中9年 明徳4年
北朝 明徳元年 明徳2年 明徳3年
干支 庚午 辛未 壬申 癸酉

天皇

南北朝の天皇
西暦 南朝天皇 北朝天皇
1331年 後醍醐天皇 光厳天皇
1333年
後醍醐天皇
1336年
光明天皇
1339年
後村上天皇
1348年
崇光天皇
1351年
空位
1352年
後光厳天皇
1368年
長慶天皇
1371年
後圓融天皇
1382年
後小松天皇
1383年
後亀山天皇
1392年

関連項目

テンプレート:Sister

テンプレート:日本の歴史一覧