筑後川の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

筑後川の戦い(ちくごがわのたたかい)は、南北朝時代延文4年/正平14年8月6日1359年8月29日)、筑後川をはさんで南北朝が戦った戦。大保原の戦い、大原合戦とも。日本三大合戦の一つ。

概要

延元元年(1336年)、後醍醐天皇征西大将軍として九州に当時8歳の皇子・懐良親王派遣し、彼を奉じた菊池武光は、高良山毘沙門岳に城を築いて征西府とした。

足利尊氏が幕府の内訌であった観応の擾乱を治め、八幡の戦いを制し、正平9年/文和3年(1354年)に南朝の支柱であった北畠親房が没すると、南朝側で北朝に対抗しうる武力勢力は、九州の懐良親王と菊池一族のみとなった。

延文4年/正平14年7月、懐良親王、菊池武光、赤星武貫宇都宮貞久草野永幸、大野光隆ら南朝勢約4万は筑後川の北岸に陣を張り、大宰府を本拠とする北朝・足利勢の少弐頼尚、少弐直資の父子、大友氏時城井冬綱ら約6万と対峙し、両軍合わせて約10万の大軍が戦った。

戦いの苛烈さについては頼山陽も詩に歌っている。この戦いで足利側の少弐直資は戦死、南朝側の懐良親王や菊池武光も負傷し、両軍合わせて4800余人が討死にしたといわれる。この戦いに敗れた足利軍は大宰府に逃れ、九州はこの後、幕府が今川了俊九州探題として派遣するまでの13年ほどは南朝の支配下に入ることとなった。

征西将軍宮懐良親王が布陣した場所が現在の福岡県久留米市宮ノ陣である。福岡県小郡市には、将軍藤、大保、前伏、高見下など、この戦いに関連すると考えられる地名や史跡がある。また、戦いののち、傷ついた菊池武光が、刀についた血糊を川で洗った場所が、筑後国太刀洗(たちあらい)であるという伝承がある。現在の福岡県三井郡大刀洗町である。

参考文献

関連項目