禁闕の変
禁闕の変(きんけつのへん)は、室町時代の嘉吉3年(1443年)9月に京都で起こった後花園天皇内裏の襲撃事件。吉野朝廷(南朝)の復興を唱える後南朝とされる勢力が御所に乱入し、三種の神器の一部を奪い比叡山へ逃れたものである。
「禁闕」とは、皇居(京都御所)の内裏の意味。嘉吉の変とも呼ばれるが、嘉吉元年(1441年)に起こった6代将軍足利義教の暗殺事件(嘉吉の乱)と混同されることから、「禁闕の変」の名称が用いられる。
経過
建武3年/延元元年(1336年)に後醍醐天皇により開かれた南朝(大覚寺統)は、3代将軍足利義満時代の明徳3年/元中9年(1392年)に明徳の和約が行われて名目上は解消された。しかし、その後も南朝の後胤を擁する後南朝勢力は室町時代を通じて登場し、反幕府勢力とも関係して活動を続ける。一方で、かつての北朝(持明院統)側では後小松天皇の直系が断絶して、伏見宮家から後花園天皇が迎えられるという事態が起こっていた。
幕府では嘉吉の乱による混乱もあり、嘉吉3年(1443年)7月に7代将軍足利義勝が死去し、弟の足利義政が8代将軍となった。しかしその就任までは間があり、事件はその最中の9月24日に起きた[1]。首謀者は南朝の後亀山天皇あるいはその弟の子孫とされる金蔵主・通蔵主の兄弟、鎌倉時代の後鳥羽上皇の後胤を称する源尊秀、日野家嫡流の日野有光・日野資光ら、実行部隊は楠木正秀に率いられた楠木氏・和田氏ら[2]であった。
一味は内裏を襲撃して火をかけ、後花園天皇は左大臣の近衛忠嗣の邸に避難した。幕兵との戦闘も行われている。一味は三種の神器の剣と神爾を奪い、後醍醐天皇の先例を模して比叡山に逃れ、根本中堂に立て篭もった。朝廷から追討令が出ると、数日のうちに管領畠山持国が派遣した幕府軍や協力を拒んだ山徒がこれを鎮圧した。一味のうち金蔵主や日野有光らは討たれ、一部は逮捕されて処刑・流罪、行方不明となった者もいた。
奪われた神器のうち、剣は清水寺で発見されるが、神爾は持ち去られたままであった。神爾は14年後の長禄元年(1457年)に、嘉吉の乱で没落した赤松氏の遺臣が再興を目指して後南朝より奪い返し(長禄の変)、翌年には北朝の手に戻っている。赤松氏は赤松政則の家督相続を認められ、加賀半国を与えられて再興を果たした。
事件は幕府内に憶測を招き、山名氏や細川氏の関与が疑われた記録も残っている。
脚注
参考文献
- 渡邊大門『奪われた「三種の神器」―皇位継承の中世史―』講談社、2009年
小説
- 智本光隆『神剣の守護者』(学研パブリッシング 2013年) 禁闕の変に端を発している歴史小説。神剣は楠木氏の手によって、ひそかに伊勢国に運ばれたとしている。