医学と医療の年表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(医学と医療技術の年表から転送)
医学と医療の年表(いがくといりょうのねんぴょう)では、医学と医療技術の年表を取り扱う。
15世紀以前
紀元前
- 紀元前2600年頃
- 紀元前1500年頃 - 古代ギリシアのエーゲ海諸島のテーラ (Thera) でサフランが(通風)薬として使われた。
- 紀元前8世紀-6世紀 - 古代中国で『山海経』が編纂され、薬効を持つ草木・鉱物について記載された。
- 紀元前500年頃 - ススルタ(Sushruta, 古代インド)がススルタ大医典 (Sushruta Samhita) を著し、120以上の外科用器具、300もの外科手術法および8種類の手術区分について著述している。また、鼻ソギの刑に対して整形外科手術を施した。
- 紀元前420頃 - ヒポクラテスが、病気には自然に由来する原因があると主張し科学的医療の先鞭を付けた。またヒポクラテスの誓いを提唱した。
- 紀元前4世紀 - 古代中国の扁鵲が脈学を創始した。黄帝内経を元に、鍼灸の診断法と治療法について著された『難経』を著した秦越人は、おそらく扁鵲であるとされている。(伝説)
- 紀元前280年頃 - ヘロフィロスが神経系統を研究し、知覚神経と運動神経とを識別した。
- 紀元前250年頃 - エラシストラトス(Erasistratus、古代ギリシア)が脳を研究して、大脳と小脳とを識別した。
- 紀元前200年頃
紀元後
- 50-70年頃 - ペダニウス・ディオスコリデス がテンプレート:Lang-grc-short(テンプレート:Lang-la-short 『マテリア・メディカ』 『薬物誌』、『ギリシア本草』とも訳される)を著した。この著作はこの後1600年にもわたって利用され、近代薬学の先達となった。
- 180年 - ガレノス が麻痺と脊髄切断の関係を研究した。
- 1世紀頃 - 前漢後期から後漢前期あたりに秦越人が黄帝内経を元に、鍼灸の診断法と治療法について著された『難経』を著した。扁鵲が書いたとされているが、おそらくは扁鵲学派と呼ばれる集団によって編纂されたのではないかとされている。
- 2世紀前半 - 後漢の華佗が、麻沸散を用いた全身麻酔で開腹術を行った。
- 3世紀前半 - 後漢の張仲景が『傷寒雑病論[1]』(後の『傷寒論』と『金匱要略』)で急性の熱病の治療法を著した。
- 3世紀後半
- 4世紀 - 東晋の葛洪が医書『肘後備急方』を著した。
- 6世紀前半 - 梁の陶弘景が『神農本草経集注』を編纂した。
- 7世紀 - 隋で医書『千金要方』が編纂された。
- 610年 - 隋の巣元方(そう げんぽう)が『諸病源候論』を著した。
- 8世紀 - 唐の官吏・王とうが漢方処方を『外台秘要方』として編纂した。
- 9世紀 - アル=ルハーウィーが『医師の倫理規約』を著した。
- 10世紀 - ライイのアブー=バクル・ザカリーヤ・ラーズィー (Rhazes: Al-Razi) が臨床治療に基づいた一連の研究によりガレノスなどの見解を修正。没後に覚書が『医学集成』として編纂される。
- 11世紀 - 宋が国家事業として『傷寒論』、『金匱要略』、『金匱玉凾経』、『黄帝内経素問・霊枢』など、医書を校訂改編した(宋改)。
- 1000年頃 - アンダルシアのアブー・アル=カースィム・アッ=ザフラウィー (Abulcasis: Abu al-Qasim) が『解剖の書』(Kitāb al-Taṣrīf: Al-Tasrif) を著し、外科技術や各種治療法、臨床学、自ら設計した医療機器などについて論じた。
- 1010年頃 - イブン・スィーナー(アヴィセンナ:Avicenna)が、『治癒の書』(Kitāb al-Shifā': The Book of Healing) と『医学典範』(Qānūn fi al-Ṭibb: The Canon of Medicine) を著した。
- 1170年頃 - イブン・ルシュド(アウェロエス:Averroes)が、『医学大全』(Kulliyat, ラテン語名:Colliget)を著した。
- 1242年 - イブン・アン=ナフィース (Ibn an-Nafis) が、心臓に左右の心室が存在することと、血流の小循環について著述した。
- 1249年 - ロジャー・ベーコン (Roger Bacon) が遠視を治療するための凸レンズ眼鏡について著述した。
- 14世紀 - グラナダのイブン・アル=ハティーブが天然痘、コレラ、腺ペストなどの流行病の医療現場での体験から、接触感染による伝染について研究する。
- 1396年 - 明の劉純が医書『玉機微義』を著した。
- 1403年 - ヴェネツィアが、黒死病に対して罹患者隔離を実行した。
- 1451年 - ニコラウス・クザーヌス (Nicholas of Cusa) が、近視を治療するために凹レンズ眼鏡を発明した。
- 15世紀 - 明の熊宗立が『医書大全』を著した。
- 15世紀 - イランのマンスール・ブン・ムハンマド・ブン・アル=ファキーフ・イルヤースがペルシア語による人体構造、循環器系(肺循環含む)、神経システムについて図示した『人体の解剖の書』を作成。
16世紀
年表:16世紀
- 16世紀初頭 - 商人にして医師・錬金術師のパラケルススが、神秘学を退けて、薬として化学物質と鉱物を利用する先鞭をつけた。
- 1515年 - 明の虞天民が『医学正伝』を著した。
- 1543年 - アンドレアス・ヴェサリウスが、De Fabrica Corporis Humaniを出版し、ギリシア医学の誤りを正して医学に改革をもたらした。
- 1546年 - ジローラモ・フラカストロ (Girolamo Fracastoro) が、伝染病は受け渡される種子のような何かに起因すると提唱した。
- 1553年 - ミシェル・セルヴェ (Miguel Serveto) が、肺を経由する血流の小循環について著述した。
- 1559年 - レアルド・コロンボ (Realdo Colombo) が、血流における肺の小循環についての詳細を著述した。
- 1578年 - 明の李時珍(り しちん、1518年 - 1593年)が52巻の『本草綱目[2]』(1590年刊行開始、1596年完結)で1,892種の薬、附方11,916点を編纂した。
- 1587年 - 明の龔延賢(きょう えんけん)が医書 『万病回春』を著した。
17世紀
年表:17世紀
- 1603年 - ジローラモ・ファブリチ (Girolamo Fabrici) が、足の静脈を研究して、心臓への一方向へ流れるようにする静脈弁の存在を発見した。
- 1628年 - ウイリアム・ハーベーが、心臓を研究してExercitatio Anatomica de Motu Cordis et Sanguinis in Animalibusを著し、循環器系を解明した。
18世紀
年表:18世紀
- 1701年 - ジャコモ・ビラリニ(Giacomo Pylarini, イタリア)が、初の天然痘予防接種を試みた。
- 1747年 - ジェームズ・リンドが、柑橘類が壊血病を防止するということを発見した。
- 1763年 - クラウディウス・アイマンド (Claudius Aymand) が、初の虫垂切除に成功した。
- 1776年 - ジョン・ハンター (John Hunter) が、初の人工授精に成功。
- 1779年 - ラツァロ・スパランツァーニ がカエル、犬、魚などを用い、卵子と精子の接触による生物の人工授精を行う。
- 1782年 - 犬を用いて初の生物の人工授精に成功。
- 1790年 - 初の人工授精児誕生。
- 1796年 - エドワード・ジェンナーが、天然痘予防接種方法(ワクチン)を開発した。
- 1800年 - ハンフリー・デービーが、亜酸化窒素が麻酔作用をもつことを発表した。
19世紀
年表:19世紀
- 1804年 - 華岡青洲、世界初の全身麻酔下における乳癌手術。
- 1816年 - ルネ・ラエネク(フランス)が聴診器を発明した。
- 1818年 - ロンドンの産科医ジェームズ・ブランデル (James Blundell) が、致命的な弛緩性出血の産婦に人血輸血を行う。
- 1842年 - クロウフォード・ロング (Crawford Long) が、最初の麻酔を利用した手術を行った。
- 1847年 - イグナーツ・ゼンメルワイスが、産褥熱の感染を研究して防止法を確立した(消毒法の発見)。
- 1849年 - エリザベス・ブラックウェル (Elizabeth Blackwell) が、女性で初の医学の学位を取得した。
- 1865年 - クロード・ベルナールが『実験医学研究序説』出版。
- 1870年 - ルイ・パスツールとロベルト・コッホが、病気の病原菌説を確立した。
- 1873年 - アルマウェル・ハンセン (Armauer Hansen)は患者かららい菌を発見したことを発表したが、彼の業績が認められるには時間がかかった。
- 1881年 - ルイ・パスツールが、炭疽ワクチンを開発した。
- 1882年
- ルイ・パスツールが、狂犬病ワクチンを開発した。
- ロベルト・コッホは、結核菌を発見した。
- 1884年 - ジェファーソン医科大学教授のウィリアム・パンコーストがクェーカー教徒で乏精子症の夫の代わりに人工授精を行う。
- 1890年 - エミール・アドルフ・フォン・ベーリングと北里柴三郎が、抗毒素を発見し、破傷風ならびにジフテリアのワクチンを開発した。
- 1895年 - ヴィルヘルム・レントゲンが、X線を発見。放射線診断、放射線療法の歴史が始まる。
- 1897年 - ドイツのバイエルのフェリックス・ホフマンによりアセチルサリチル酸(アスピリン)が合成された。世界で初めて合成された医薬品であった。
20世紀
年表:20世紀
- 1901年 - カール・ランドシュタイナーが、人に異なる血液型が存在することを発見。
- 1906年 - フレデリック・ホプキンズが、ビタミンの存在を示唆し、そしてビタミンの不足が壊血病とくる病を引き起こすことを示唆した。
- 1907年 - パウル・エールリヒが、眠り病に対する化学療法を発見。
- 1908年 - ヴィクター・ホースリー(Victor Horsley, イギリス)とR・クラークが、脳手術の定位固定法を確立した。
- 1910年 - パウル・エールリヒと秦佐八郎がサルバルサンを合成。
- 1917年 - ユリウス・ワーグナー=ヤウレックが、 麻痺性痴呆のマラリア熱ショック療法を提唱。
- 1921年 - エドワード・メランビー(Edward Mellanby、イギリス)が、ビタミンDを発見し、その欠乏がくる病原因であることを示した。
- 1922年 - バートラム・コリップが糖尿病患者にインスリン投与を行った。
- 1923年 - ジフテリアの最初のワクチンが開発された。
- 1926年 - 百日咳の最初のワクチンが開発された。
- 1927年 - 結核の最初のワクチンが開発された。
- 1927年 - 破傷風の最初のワクチンが開発された。
- 1928年 - アレクサンダー・フレミングがペニシリンを発見。
- 1929年 - ハンス・バーガー (Hans Berger) が人の脳波診断(electroencephalography)を確立した。
- 1932年 - ゲルハルト・ドーマクが、連鎖球菌に対する化学療法を発見。
- 1933年 - マンフレート・サケル (Manfred Sakel) が、精神病治療にインシュリン・ショック療法を提唱した。
- 1935年
- ラディスラス・J・メドナ (Ladislas J. Meduna) が、精神病治療にメトラゾール・ショック療法を提唱した。
- ウェンデル・スタンリーがタバコモザイクウイルスの結晶化に成功した。
- 黄熱病の最初のワクチンが開発された。
- 1936年 - エガス・モニスが、精神病治療にロボトミー手術を提唱した。
- 1938年 - ウーゴ・チェルレッティ (Ugo Cerletti) とルチオ・ビーニ (Lucio Bini) が、精神病の電気ショック療法を提唱した。
- 1942年 - マスタードガスの誘導体であるナイトロジェンマスタードが、悪性リンパ腫に有効であることが示され、抗癌剤の第1号となった。
- 1943年 - ガイ・ヘンリィ・ファジェットはスルフォン剤のプロミンがハンセン病に有効なことを発表した。その後、スルフォン剤の開発が進んだ。
- 1949年
- ハロルド・リドリー (Harold Ridley) により、眼内レンズの最初の移植が実施された。
- 1951年 - ジョージ・オットー・ゲイにより、ヒト由来の最初の細胞株であるHeLa細胞が培養される。この細胞のドナーであるヘンリエッタ・ラックスが死亡。
- 1952年
- ジョナス・ソークが、最初の小児麻痺(ポリオ)ワクチンを開発。
- ペル・イングヴァール・ブローネマルクによって、チタンが骨と結合することが発見される。
- クロルプロマジンに向精神作用が発見される。精神病院の「閉鎖病棟」を開放する大きな動機づけとなった。
- 1953年 - アイオワ大学のシャーマン・ブンケにより凍結精子で初の人工授精児誕生。
- 1957年
- ウィリアム・グレイ・ウォルター (w:William Grey Walter) が、脳波測定法 (toposcope) を開発した。
- エリック・アイザックス(Alick Isaacs、イギリス)ら、インターフェロンを発見・命名。
- 1962年 - 最初の経口小児麻痺ワクチンが開発された。
- 1964年 - 麻疹の最初のワクチンが開発された。
- 1965年 - フランク・パントリッジ(Frank Pantridge, 北アイルランド)が、最初の携帯用の細動除去器を導入。
- 1967年
- 1968年 - 米国でX線CT装置が開発される。
- 1970年 - 風疹の最初のワクチンが開発された。
- 1973年 - ポール・ラウターバー、核磁気共鳴画像法の研究を発表。MRIによる画像撮影に成功する。
- 1975年 - アメリカ合衆国でアシロマ会議が開かれ、遺伝子組み換えのガイドラインが議論された。
- 1978年 - 世界初の体外授精児誕生。
- 1980年 - WHO第33回総会において天然痘撲滅宣言がおこなわれた(最終症例は1977年、ソマリアにおいて)。これが疾病制圧の最初の例となった。
- 1982年 - HIV(ヒト免疫不全ウイルス)の発見。
- 1981年 - B型肝炎ウイルスの最初のワクチンが開発された。
- 1986年 - C型肝炎ウイルスの発見。レジオネラの発見。
- 1990年 - アメリカ合衆国で、世界初の遺伝子治療。アデノシンデアミナーゼ欠損症による重度免疫不全患者に対する治療が行われた。
- 1996年
- 国際エイズ学会にて逆転写酵素阻害剤とプロテアーゼ阻害剤を併用することによって、劇的に治療効果が上がったことが発表され、HAART療法の有効性が認められる。
- ロスリン研究所でイアン・ウィルムット (w:Ian Wilmut) らにより、体細胞クローンの子羊ドリー誕生。
- 1998年
- マスター・スレーブマニピュレータの開発によって、手術ロボットの臨床利用がはじまる。
- ウィスコンシン大学のジェームズ・トムソンらにより、ヒトES細胞株の樹立に成功。
21世紀
年表:21世紀
- 2001年 - 慢性骨髄性白血病 (CML)の治療薬であるイマチニブ開発[3]。それまでは抗がん剤で38%、インターフェロンで53%、骨髄移植で63%だった慢性骨髄性白血病の5年生存率がイマチニブにより93%にあがった[3]。
- 2003年 - ヒトゲノムプロジェクトの完成版が公開される。
- 2005年 - 筋電義手の実用化。アメリカ合衆国のジェシー・サリバンが世界で初めて意思で動く義手を装着した人間となった。
- 2007年 - 京都大学の山中伸弥らのグループが、ヒトの皮膚細胞に遺伝子を組み込むことにより人工多能性幹細胞(iPS細胞)を生成する技術を発表。また同日、ウィスコンシン大学のジェームズ・トムソンもほぼ同等の方法でiPS細胞を生成する論文を発表した。
脚注
- ↑ テンプレート:Cite wikisource
- ↑ テンプレート:Cite wikisource
- ↑ 3.0 3.1 Prevention of BC by more effective treatment in early CP as shown by the cumulative incidence of blast crisis (German CML Study Group experience 1983-2011)