北海道官設鉄道
北海道官設鉄道(ほっかいどうかんせつてつどう)とは、明治時代に北海道庁鉄道部が建設、運営した鉄道である。
概要
北海道の鉄道は、1882年に開業した官営幌内鉄道に始まるが、これは北海道開拓使が建設、運営する鉄道であった。しかし、1886年に開拓使が廃止され、北海道庁が置かれると鉄道払い下げの方針が出され、北海道炭礦鉄道が設立されて、1889年に幌内鉄道の路線はこれに譲渡、民営化された。
北海道庁にとっては、開拓の推進ためにも鉄道の建設が不可欠であったが、北海道炭礦鉄道にはその遂行は不可能であると判断され、北海道庁自ら鉄道建設・運営を行う方針が打ち出された。国においても、北海道における鉄道網建設計画を策定していたが、1892年に公布、施行された鉄道敷設法には、北海道における予定線が除外されており、北海道における鉄道建設・運営を北海道庁自ら行なうことを追認した形となった。
1896年には、北海道鉄道敷設法が公布・施行され、北海道庁がその建設にあたることとなった。1898年の滝川 - 空知太間の開業を皮切りに、現在の函館本線、宗谷本線、根室本線(富良野線)等の一部を開業していった。しかし、1905年に鉄道作業局に移管され、北海道庁の管轄を離れて逓信省管轄となり、道外の国有鉄道同様の扱いとなった。
歴史
- 1896年(明治29年)
- 1897年(明治30年)11月5日 - 臨時北海道鉄道敷設部を廃止し、北海道庁鉄道部を設置。
- 1898年(明治31年)
- 1899年(明治32年)
- 1900年(明治33年)
- 1901年(明治34年)
- 1902年(明治35年)12月6日 【駅新設】幾寅
- 1903年(明治36年)
- 1904年(明治37年)
- 1905年(明治38年)
- 3月31日 - 北海道庁鉄道部廃止。
- 4月1日 - 逓信省札幌鉄道作業局出張所へ移管。
- (*1) 括弧書きは予定区間
路線・駅一覧
下記は、国有鉄道(鉄道作業局)編入直前(1905年3月31日)における開業路線及び駅(停車場)の一覧である。
- 上川線(かみかわせん):空知太 - 旭川(36.2M)・北海道炭礦鉄道借入:砂川 - 空知太(3.0M) - 現在の函館本線の一部
- (砂川駅) - (空知太駅)(*2) - 滝川駅 - 江部乙駅 - 妹背牛駅 - 深川駅 - 納内駅 - 神居古潭簡易停車場 - 伊納駅 - 近文信号停車場 - 旭川駅
- 天塩線(てしおせん)旭川 - 名寄(47.2M) - 現在の宗谷本線の一部
- 旭川駅 - 永山駅 - 比布駅 - 蘭留駅 - 和寒駅 - 剣淵駅 - 士別駅 - 多寄駅 - 風連駅 - 名寄駅
- 十勝線(とかちせん):旭川 - 落合(67.3M) - 現在の富良野線及び根室本線の一部
- 旭川駅 - 辺別駅 - 美瑛駅 - 上富良野駅 - 中富良野駅 - 下富良野駅 - 山部駅 - 金山駅 - 鹿越駅 - 幾寅駅 - 落合駅
- 釧路線(くしろせん)釧路 - 利別(67.0M) - 現在の根室本線の一部
- 釧路駅 - 大楽毛駅 - 庶路駅 - 白糠駅 - 音別駅 - 厚内駅 - 浦幌駅 - 豊頃駅 - 池田駅 - 利別駅
- (*2) 空知太駅については、北海道官設鉄道開業時に廃止され、北海道炭礦鉄道・北海道官設鉄道の分界点として残った。この分界点の名称は当初は空知太であったようだが、1901年度以降の年報には空知川と記載されている。
車両
蒸気機関車
番号は便宜的に全てアラビア数字で記しているが、1号から9号までの現車への標記は漢数字で、前面へは漢数字のみを丸形のプレートに、側面へは切り抜き文字で「號四」のように標記していた。形式のアルファベットは、Bが車軸配置2-6-0(1C)形のテンダ機関車、Cが車軸配置0-6-0(C)形のテンダ機関車、Dが車軸配置2-6-2(1C1)形のタンク機関車、Eが車軸配置0-6-0(C)形のタンク機関車を意味し、それぞれの登場順に数字を付している。また、これらは国有鉄道(鉄道作業局)編入後に、鉄道作業局の形式に準じた形式が与えられ、1909年の鉄道院の形式称号制定まで使用された。
- B1形 - 1 - 3 - (1896年米ボールドウィン製)鉄道作業局Ea形 → 鉄道院7400形(7400 - 7402)
- C1形 - 4, 5 - (1887年米ボールドウィン製)旧釧路鉄道「進善」「長安」(1897年譲受)鉄道作業局Eb形 → 鉄道院7000形(7000, 7001)
- D1形 - 6, 7 - (1897年米ボールドウィン製)鉄道作業局Ba形 → 鉄道院3010形(3010, 3011)
- D2形 - 8, 9, 12 - (1899年米ボールドウィン製)鉄道作業局Bb形 → 鉄道院3000形(3000 - 3002)
- E1形 - 10 - (1886年英ダブス社製。旧西成鉄道3を1900年譲受)鉄道作業局Bc形 → 鉄道院1150形(1153)
- B2形 - 11 - (1889年米H.K.ポーター製)旧北海道炭礦鉄道形式イ7(1899年譲受)鉄道作業局Ec形 → 鉄道院7100形(7100)
- B3形 - 13 - 16 - (1900年米ブルックス製)鉄道作業局Ed形 → 鉄道院7270形(7270 - 7273)
- B4形 - 17 - 22 - (1902年米ロジャーズ製)鉄道作業局Ee形 → 鉄道院7350形(7350 - 7355)
- B5形 - 23 - 26 - (1902年米ボールドウィン製)鉄道作業局Ee形 → 鉄道院7300形(7300 - 7303)
- B6形 - 27 - 30, 34, 35 - (1903年、1904年米ボールドウィン製)鉄道作業局Ef形 → 鉄道院7500形(7500 - 7505)
- B7形 - 31 - 33 - (1904年米アメリカン・ロコモティブ製)鉄道作業局Ef形 → 鉄道院7550形(7550 - 7552)
- B8形 - 36, 37 - (1905年汽車製造製)鉄道作業局Ef形 → 鉄道院7270形(7274, 7275)
客車
単車
- ほ1-4 4両 月島工場製 定員26/24人 鉄道院フロ840-843(形式840) 二等車(手用制動機附)形式図
- へ1-10 10両 月島工場製 定員41/39人 鉄道院フハ3384-3393(形式3384) 三等車(手用制動機附)形式図
- よさ11-50 40両 不明 定員不明 鉄道院フハ3394-3433(形式3394) 三等車(手用制動機附)形式図なし
- とち1-3 3両 月島工場製 鉄道院ユニ3963-3965(形式3963) 郵便手荷物緩急車 形式図
- とちり1-4 4両 月島工場製 鉄道院ユニ3976-3979(形式3976) 郵便手荷物緩急車 形式図
- ヨリ1-45 45両 神戸工場製 鉄道院ニ4344-4388(形式4344) 手荷物緩急車 形式図なし
ボギー車
- ろは1.2 2両 北海道鉄道部工場製 定員二等16人三等46人 鉄道院フホロハ5940.5941(形式5940)二三等車(手用制動機附)形式図
- ろは3-10 8両 平岡、東京機械、旭川、月島製 定員二等16/14人三等48/44人 鉄道院フホロハ5942-5949(形式5945)二三等車(手用制動機附)形式図
- ろは11-13 3両 東京車輌製造所製 定員二等18/16人三等60/56人 鉄道院フホロハ5950-5952(形式5945)二三等車(手用制動機附)形式図
- は1.2 2両 北海道鉄道部工場製 定員72人 鉄道院フホハ7905.7906(形式7905)三等車(手用制動機附)形式図
- は6-21 16両 平岡、東京機械、旭川、月島、日車製 定員92/84人 鉄道院フホハ7907-7922(形式7905)三等車(手用制動機附)形式図
定員の後者は冬期間 リンク先は国立国会図書館近代デジタルライブラリーの『客車略図 』
北海道庁鉄道部長
- (心得)小山友直 道庁鉄道技師:1900月2日8日 - 3日28日
- 国沢能長 道庁鉄道技師:1900月3日28日 -
脚注
- ↑ 北海道炭礦鉄道空知線の終点駅であった空知太は、北海道官設鉄道が滝川から延伸接続し、砂川-滝川間の線路使用権を得ると同時に廃駅となった。ただし、所有権上の基点名として、両線が国有化されるまで残された。このため事実上は上川線の起点駅は砂川であった。
- ↑ 『官報』第5158号、明治33年9月10日。
参考文献
- 『官報』