漢数字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:特殊文字 漢数字(かんすうじ)とはを表記するのに使われる漢字である。十進法数詞および位取り記数法で用いる。前者は漢字文化圏内で相違がある。

漢数字には 0 から 9 を表す数字、10 のを表す位の字、それらを合わせた複合字がある。複合字は現在では使わない。

以下に漢数字を示す。これらの字は零を除き、甲骨文字の時から使われており、意味に変化がない。ただし四と万は字形が変わっている。

種類 漢数字 日本語 中国語 朝鮮語 ベトナム語
標準[1] 呉音 漢音 中古音[2] 普通話 上海語 広東語 朝鮮漢字音 固有語 漢越語 固有語( チュノム[3][4]
数字 0 れい りょう れい leng líng lin ling4 yeong(南)
ryeong(北)
linh
1 いち いち いつ ひと ʔjit yih yat1 il hana nhất một(𠬠)
2 ふた nyijH èr ni yi6 i dul nhị hai(𠄩)
3 さん さん さん sam sān se saam1 sam set tam ba(𠀧)
4 よん(し) sijH si sei3 sa net tứ bốn(𦊚)
5 いつ、い nguX gn ng5 o daseot ngũ năm(𠄼)
6 ろく ろく りく ljuwk liù loh luk6 yuk(南)
ryuk(北)
yeoseot lục sáu(𦒹)
7 なな (しち) しち しつ なな tshit qih chat1 chil ilgop thất bảy(𦉱)
8 はち はち はつ pɛt bah baat3 pal yeodeol bát tám(𠔭)
9 きゅう(く) きゅう(きう) ここの kjuwX jiǔ jioe gau2 gu ahop cửu chín(𠃩)
10 じゅう じゅう(じふ) しゅう(しふ) とお(とを)、そ dzyip shí zheh sap6 sip yeol thập mười(𨒒)
100 ひゃく ひゃく はく もも、お(ほ) pæk bǎi bah baak3 baek bách trăm(𤾓)
1000 せん せん せん tshen qiān qi chin1 cheon thiên nghìn(𠦳、北)
ngàn(𠦳、南)
10000 まん まん ばん よろず(よろづ) mjonH wàn ve maan6 man vạn
複合 20 廿 にじゅう にゅう(にふ) じゅう(じふ) はた nyip niàn nie ye6 ip seumul niệm
30 さんじゅう そう(そふ) そう(さふ) みそ sop   sa1 sap seoreun tạp
40 テンプレート:補助漢字フォント しじゅう しゅう(しふ) しゅう(しふ) よそ     se3 sip maheun tấp

中古音の無印は平声または入声、-X は上声、-H は去声を表す。

混同や改竄を防ぐための特別な漢数字については大字 (数字) を参照すること。

字源

〇、零

他の漢数字と異なり「〇」は新しい字であり、より前には現れない。唐の武則天(在位:690年 - 705年)が制定した則天文字に初めて「〇」が現れるが、これは「星」の代替字であり 0 の意味はなかった。星の球形を表した典型的な象形字で、楷書とは言いがたい文字であった(則天文字には、このように楷書的でない形の字がいくつかある)。

後漢に完成した九章算術には「(引き算の時)同符号は引き、異符号は加える。正を無入から引いて負とし、負を無入から引いて正とする」とある[5][6]。この「無入」とは 0 のことであるが、専用の字はなく、表記には空白を用いていた。

718年、太史監(天文台長)の瞿曇悉達九執暦を漢訳し、0 を点で記すインドの数字を導入した。しかし算木を用いていた中国の天文学者や数学者は受け入れなかった[7]旧唐書945年)は 3040 および 0 を「三千四十」、「空」と記し[8]、また新唐書1060年)は 3201 および 0 を「三千二百一」、「空」と記している[9]。この「空」は仏教と同じく、サンスクリット語शून्य (シューニャ)の訳語である。現在も、朝鮮語ベトナム語は「空」を 0 の意味に用いる(/kong と không)。また江戸時代和算家も 0 を「空(くう)」と呼んでいた。

南宋の時代、蔡元定1135年 - 1198年)は律呂新書の中で、118098 および 104976 を「十一萬八千□□九十八」、「十□萬四千九百七十六」と書いている[10]。この「□」は、以前から欠字を示すのに使われてきた記号、虚欠号である(中国語版: 虚缺号)。秦九韶数学九章1247年)では、算木数字で空位および 0 に「〇」を用いている。この「〇」は「□」が変化したものであり、アラビア数字の「0」ならびに則天文字の「〇」を借用したのではない[7]。もっとも、インドの数字のゼロに触発された可能性もある。[5]

一方、「零」は説文解字にも出ている古い字で、音符の「令」と意符の「雨(あめかんむり)」を合わせた形声字である。元々は小雨(零雨)を意味し、後にわずかな量(零細、零余)の意味にもなったが、0 の意味はなかった。孫子算経4世紀頃)では「零」が余りの意味で使われている[11]李冶は、測圓海鏡1248年)の中で 1024 を「一千〇二十四」、2220302 を「二百二十二万零三百零二」と書き、「〇」と「零」を同一視している[5]。それぞれ「一千とんで二十四」、「二百二十二万あまり三百あまり二」の意味である。

現在、位取り記数法では主に「〇」を使う。熟語は必ず「零」を用いて、「零下」、「零封」などと書く。

一、二、三

「一」、「二」、「三」、および古字の「テンプレート:補助漢字フォント」は、それぞれ 1 本、2 本、3 本、4 本の指または棒を示した指事字である。これらを「十」、「廿」、「卅」、「テンプレート:補助漢字フォント」の甲骨文字と比べると、横か縦かの違いだけである。これから、算木の横式と縦式を記したものだとも言われる[12]。もしそうなら、算木の歴史はにまでさかのぼることになる。

古い異体字に「弌」、「弍」、「テンプレート:JIS2004フォント」がある。なお、「弍」を音符、「」を意符とする形声字が「貳」であり、それが変化して「貮」になり、さらに簡略化して「」になった。

元々甲骨文字では「テンプレート:補助漢字フォント」が使われた。しかし「三」と紛らわしい字であるため、後になって、仮借で「四」を使うようになった。

この「四」の本義は口から息が出る様子を表す象形字であり、金文で初めて使われた。なおこの「四」は後に意符の「」を加えて「テンプレート:JIS2004フォント」という形声字で書かれることになった。

「五」は交差する木で作られたを表す象形字である[12]5 として使うのは仮借である。祝祷を収めた器に蓋をして守ることを表す象形字が「吾」であり、「テンプレート:JIS2004フォント」、「圄」にその音と意味が残っている。

「六」は小さい幕舎(テント)を表す象形字だと考えられるが、その意味で使われたことはない[12]6 として使うのは仮借である。大字では「六」と同音の「陸」を用いるが、「六」を重ねた字が「テンプレート:JIS2004フォント」であり、これに[[阜部|テンプレート:JIS2004フォント(こざとへん)]]を加えて形声字の「陸」が造られた。

「七」は小刀で骨を切る様子を表す象形字である。7 として使うのは仮借である。「七」に意符の「」を加えた「切」が、元の意味に充てられている。

「八」は二つに分けることを表す指事字である。8 が 8 → 4 → 2 → 1 と二分できることを示すとされる。二分するという意味の「八」を含む字が、「分」や「半」である。

「九」は体を曲げたを示す象形字とも(原義を示す字は「テンプレート:JIS2004フォント」か)[12]、曲がった腕の状態を示す象形字とも、小さな木の芽を示す象形字とも言われる。9 として使うのは仮借である。

十、廿、卅、テンプレート:補助漢字フォント

これらは、甲骨文字では「一」、「二」、「三」、「テンプレート:補助漢字フォント」を縦にしたものである。ただし縦線の下端で互いにつながっている。金文では、線の中央に点が加えられるようになった。この点が横に伸び、現在の字形になった。

「廿」の異体字に「」がある。また、「卅」の異体字に「丗」があるが、「世」の異体字とも言われる。殷代では平均寿命が30歳ほどであったため、30年で1世代と考えられたためである。

「百」は「一」と「白」を合わせた形声字である。「白」は単に音を示す。甲骨文字では二百を「二」と「白」、三百を「三」と「白」というように組み合わせる。

「千」は「一」と「人」を合わせた形声字である。「人」は単に音を示すとも[12]、人数の多さを表すとも言われる。甲骨文字では、二千を「二」と「人」、三千を「三」と「人」というように組み合わせる。

万、萬

日本新字体および中国簡体字では、10000 は「万」となっている。古くは「萬」と書き、「万」は起源的に別の字だったが、10000の意味に「万」字を使うことも古くから行われている。

日本でも中国でも大字で 10000 を表現する場合は今も「萬」と書く。

「萬」はサソリを表す象形字であり、仮借で 10000 の意味に使うようになった。なお、「萬」の下に「虫」のついた「テンプレート:JIS2004フォント」という字もあるが、この字は「タイ」と読む別字である。

一方、仏教の吉祥の印であるは、当初は徳と訳されたが、北魏菩提流支十地経論の中で、卍を萬と訳した。萬徳の意味である。693年武則天は卍を萬と読むことを定め、以降、卍は萬と通用するようになった。

テンプレート:Main

大字

テンプレート:Main 改竄を防ぐためにもっぱら公文書などで使う漢数字を大字と呼ぶ。現在の日本では壱、弐、参、拾を用いる。

数詞

漢数字は主に数詞を表すために使われる。漢数字による数詞を漢数詞と呼ぶ。この場合、漢数字の通りに発音するので、数字より文字と見なすべきである。漢字文化圏言語の数詞は基本的に古代の中国語に基づくが、多少の違いがあるため、表記にも当然違いがある。

上位から読むこと、大数は 4 桁ごとに区切ることは、共通である。

日本語

日本語では、まず数を下位または小数点から 4 桁ごとに区切り、各 4 桁の組に「万」、「億」などの単位を付けて、上位から読む。4 桁の組の中では、「千」、「百」、「十」を単位として区切り、上位から読む。百位または十位が 1 のとき、「一」を言わず単に「百」、「十」と読む。千位は「一」を読んでも読まなくても良い。また、桁の数と単位が結びついて連濁音便を起こす。

例:

漢数字 読み
59 五十九 ごじゅうきゅう
370 三百七十 さんびゃくななじゅう
1234 (一)千二百三十四 (いっ)せんにひゃくさんじゅうよん

読みは主に呉音だが、〇、四、七、九は異なる読み方をする。〇は元々漢音しか使わないが、残りは比較的最近の変化である。大槻文彦の『口語法別記』(1917年)には、以下の記述がある[13]

數を呼ぶに、次のように云ふことがある、聞きちがわせぬ爲である。
二百四十番(ふたひゃくよんじうばん)
四百七十九圓(よんひゃくなゝじうきうえん)

当時はまだ「よん」、「なな」、「きゅう」は一般的ではなく、呉音の「し」、「しち」、「く」が使われていたことが分かる。ただしこれは東京の場合で、大阪では江戸時代にすでに「よん」、「なな」、「きゅう」になっていたという[14]。「ふた」は定着せず、株式市況競馬などで使われるだけである。

ただし、四の後に助数詞が付くときに「よ」と読むのは古くから行われた。これは「」との同音を避けたためである。ジョアン・ロドリゲスの『日本大文典』(1604年)第三巻、「数名詞に就いて」の「構成」には、以下の記述がある[15]

四つを意味する Xi (四)は或語とは一緒に使はれない。それは死とか死ぬるとかを意味する Xi (死)の語と同音異義であって,異教徒は甚だしく嫌ひ,かかる語に接続した四つの意の Xi (四)はひびきがよくないからである。従って,その代りに‘よみ’の yo (よ)を使ふ。

詳しくは四の字を参照すること。

小数住所電話番号などで数字を粒読みする時、二と五は「にー」、「ごー」と 2 で読む[1]。また住所や電話番号などを粒読みする時は、〇を「まる」と読むことが多い。これは英語の oh と同じである。

中国語

中国語では百位、千位の 1 を読む。また、503 は「五百三」ではなく「テンプレート:Zh」と読む。この「〇」の挿入は南宋以来の習慣である。「テンプレート:Zh」と言うと、「五百三十」の省略すなわち 530 の意味になる。「〇」は「とんで」の意味なので、0 が続いても一回だけ読む。例えば 5003 は「テンプレート:Zh」であり、「五千〇〇三」ではない。

「二」の代わりに「」(普通話:liǎng, 上海語:lian, 広東語:leung5)を用いるのも中国語の特徴である。「」および「」の前では「」を使うが、それ以外では一般に「」を用いる。単独使用の時や数字の最後位として数助詞なども付いていない時は「[[両|テンプレート:Zh]]」を使う方言はあるが、普通話では「」しかほとんど使わない。「テンプレート:Zh」の前ではどちらでも良い。従って「2000」は「二千」ではなく「两千」である。

なお、春秋戦国時代までの中国語では、各桁の間に「と」を意味する「」や「」を挿入した。論語では 15 は「十有五」と書かれている[16]

数字を粒読みする時は、通常はに言い替える。軍隊航空鉄道では、さらに特殊な音がある。以下に通常と軍隊の粒読み音を示す。

通常 軍隊
0 〇 (líng) 洞 (dòng)
1 幺 (yāo) 幺 (yāo)
2 二 (èr) 两 (liǎng)
3 三 (sān) 三 (sān)
4 四 (sì) 刀 (dāo)
5 五 (wǔ) 五 (wǔ)
6 六 (liù) 六 (liù)
7 七 (qī) 拐 (guǎi)
8 八 (bā) 八 (bā)
9 九 (jiǔ) 勾 (gōu)

朝鮮語

朝鮮語では千位の 1 を読まない。また「」の前の 4 桁の組が 1 である時も読まない。従って、10000 は単に「」であるが、110000 は「十一万」と読む。

ベトナム語

ベトナム語ではほとんどの場合、固有語の数詞が用いられる。漢数字は「兆(triệu)」(日本語の百万にあたる)以上の大数や 1の位の「四」( 10の位が 2~9の場合) ぐらいでしか使われない。また、1の位の1、5と10に関しては以下のような変化がある。[17]

  • 1 (một/𠬠) → 21 (hai mươi mốt/𠄩𨒒𠬠):10の位は2~9の場合
  • 5 (năm/𠄼) → 15 (mười lăm/𨒒𠄻 もしくは mười nhăm/𨒒𠄶):10の位は1~9の場合
  • 10 (mười/𨒒) → 20 (hai mươi/𠄩𨒒):10の位は2~9の場合

命数法においては漢数字の万進を採っておらず、西洋式の千進法を使っている。例えば、10000はmười nghìn(十千)、100000はmột trăm nghìn (一百千)と読む。

大数

テンプレート:Main 現在は万万を億、万億を兆と呼ぶ。古くは万までしか位が無かったので、十万、百万、千万までだった[18]。後に億、兆などが作られたが、その意味する位は一定しなかった。

数詞以外の意

漢数字には数詞だけの意味を持たない。例えば「一」は数詞を表す1の他に「ひとつにする」(統一)、「同じ」(同一)、「全て」(一斉)等の意味を持つ。「百」も「数が多い」という意味で用いる。

漢数字は数詞を兼ねた漢字であり、学研の『現代標準漢和辞典』の執筆者は、本当は数漢字と呼ぶのがふさわしいと記している。テンプレート:要出典

小数

漢数字は小数の位があり、先進的であった。十進小数は算木で容易に表せる。しかし大数の位と比べると、成立したのは遅かった。

中国統一後、度量衡単位も以下のように統一した[19]

  • 度(長さ):1 引 = 10 丈 = 100 = 1000 = 10000 分
  • 量(体積):1 斛 = 10 斗 = 100 升 = 1000 合 = 2000 龠
  • 衡(質量):1 石 = 4 鈞 = 120 斤、1 斤 = 16 兩、1 兩 = 24 銖

その後、度の分、量の合、衡の銖のそれぞれ下位に以下の単位が加わった[7]。これらは小数に近い考えだが、度量衡それぞれで異なる小単位があった。

  • 度:1 分 = 10 釐 = 100 毫 = 1000 絲 = 10000 忽
  • 量:1 合 = 10 抄 = 100 撮 = 1000 圭 = 6000 粟
  • 衡:1 銖 = 10 = 100 黍

劉徽は、九章算術の注釈において、75 平方寸を開平し、8.660254 寸と求め、これを「八寸六分六釐二秒五忽、五分忽之二」と書いている[7]。絲は秒になっている。

後期に、衡の兩の下位に以下の単位が加わった[7]

  • 衡:1 兩 = 10 錢 = 100 分 = 1000 釐 = 10000 毫 = 100000 絲 = 1000000 忽

これにより、整数部に度量衡の単位を付け、小数部は分、釐、毫、絲、忽を使うようになり、汎用的な小数になった。15.92 寸は「一尺五寸九分二釐」、15.92 錢は「一兩五錢九分二釐」であり、0.92 を表す「九分二釐」は共通である。

日本語

後に日本ではいくつかの単位は使う字が変わった。釐はに、毫はに、絲はになった。

江戸時代歩合の基本単位は 1/10 を表すであった。現代人が 1/100 を表すパーセントを使うのに近い。この時、3.26 寸を「三寸二分六厘」というように、3.26 割を「三割二分六厘」といった。この使い方が現代にまで残り、あたかも割が 1/10、分が 1/100 を表すように見えることとなった。

慣用句の五分五分および九分九厘は、単位がなく小数を表しているだけなので、それぞれ 0.5 対 0.5 および 0.99 という意味である。

「口語法」(1916年)には以下の記述があり[20]、当時はまだ歩合と小数を混同していなかったことが分かる。

割合を示すにわ次のようにいう。
四分 五分 七分五厘

「五分」又わ「二分の一」を「半分」又わ「半」ともいう。

七つの半分 二時半 みっつ半 半町

歩合を示すにわ次のようにいう。

一割二分 二割三分五厘

この場合の「分」を「朱」ということがある。但し、これは利子の場合にいう。

なお同書では助詞の「は」を「わ」と書いている。

分数

中国では古くから小数が発達したため、分数の数詞は少なく、単独の字としては「半」しかない。古くは以下の語が使われた[21][22]

数詞
テンプレート:分数 半、中半
テンプレート:分数 少半、小半
テンプレート:分数 太半、大半
テンプレート:分数 弱半
テンプレート:分数 強半

一般には、分母と分子の間に「分之」を入れる。テンプレート:分数 は「四分之三」である。現代日本語では「分の」と書く。現代と異なり、「分」の直後に単位を置いて、テンプレート:分数 寸を「四分寸之三」と呼んだ。

位取り記数法

漢数字を位取り記数法で用いることもできる。この場合、アラビア数字の 0 から 9 を単に〇から九に変えれば良い。読み方はそれぞれの言語による。小数点中黒(・)を用いる。例えば 32.8 は数詞なら「三十二点八」だが、位取り記数法なら「三二・八」である。

漢数字の位取り記数法は新しい。漢字文化圏では、長らく算木が使われ、位取り記数法で漢数字を用いる必要がなかった。までの漢文に「二八」とあったら、16 の意味 (2×8) であって 28 ではない。

中国では、アラビア数字による筆算の翻案として漢数字の位取り記数法が現れた。梅文鼎の「筆算」(1693年)では、120303 を「一二〇三〇三」と書いて筆算している[7]

一方、日本の建部賢弘円理綴術1684年)の中で、算木を用いた代数学において 513 を「五一三」と書いている[5]。この表記がアラビア数字と算木のどちらに由来するのかは不明である。

参考文献

テンプレート:脚注ヘルプテンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

  • 1.0 1.1 テンプレート:Citation
  • テンプレート:Citation
  • http://www.nomfoundation.org/nom-tools/Nom-Lookup-Tool
  • http://vietnamtudien.org
  • 5.0 5.1 5.2 5.3 テンプレート:Citation
  • 九章算術: 正負術曰: 同名相除,異名相益,正無入負之,負無入正之。其異名相除,同名相益,正無入正之,負無入負之。
  • 7.0 7.1 7.2 7.3 7.4 7.5 テンプレート:Citation
  • 旧唐書 志第十四 暦三
  • 新唐書 志第二十上 暦六上
  • 律呂新書一 律呂本原 十二律之實第四: 丑林鐘十一萬八千□□九十八 / 卯南呂十□萬四千九百七十六
  • 孫子算経: 置里數以三百步乘之,內零步,六之,得五萬二千八百二十四尺
  • 12.0 12.1 12.2 12.3 12.4 テンプレート:Citation
  • テンプレート:Citation
  • テンプレート:Citation
  • テンプレート:Citation
  • 論語: 吾十有五而志于学
  • http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/vi/gmod/contents/explanation/019.html
  • 算数書: 一乘十,十也;十乘萬,十萬也;千乘萬,千萬。一乘十萬,十萬也;十乘十萬,百萬。半乘千,五百。一乘百萬,百萬;十乘百萬,千萬。半乘萬,五千;十乘千,萬也;百乘萬,百萬;半乘百,五十。
  • 漢書 律暦志 第一: 一為一分,十分為寸,十寸為尺,十尺為丈,十丈為引,而五度審矣。 / 合龠為合,十合為升,十升為鬥,十斗為斛,而五量嘉矣。 / 二十四銖為兩。十六兩為斤。三十斤為鈞。四鈞為石。
  • テンプレート:Citation
  • 算数書: 少半乘少半,九分一也;半步乘半步,四分一;半步乘少半步,六分一也;少半乘大半,九分二也
  • 九章算術: 又有積一百九十三萬七千五百四十一尺、二十七分尺之一十七。問為立方幾何? 答曰:一百二十四尺、太半尺。