出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:特殊文字 テンプレート:記号文字 (まんじ)とは、ヒンドゥー教仏教で用いられる、吉祥の印である。現代の日本では仏教を象徴する記号としてよく知られる。

同様の記号は世界各地にあり、西洋では太陽十字からも発生した。

概要

テンプレート:Lang-sasvastika スヴァスティカ)または श्रीवत्सśrīvatsa シュリーヴァトサ)と呼ばれる。英語の swastika やフランス語の svastika もこのサンスクリット語に由来する。現在の日本語では「まんじ」は漢字「卍」の訓読みとされているが、由来は漢語「卍字」または「万字」の音読みである。

左卍と右卍()があり、現代の日本では左卍が多く用いられている。漢字ではは卍の異体字である。

かつては洋の東西を問わず幸運のシンボルとして用いられていた。日本中国等の芸術において卍はしばしば繰り返すパターンの一部として見られる。日本では、寺院の象徴として地図記号にも使用され、家紋の図案にも取り入れられている。まれに忍者を表す場合にも使われる。

歴史

最も古い卍は、新石器時代インドで見られる。一方、ドイツハインリッヒ・シュリーマントロイ遺跡の中で卍を発見し、卍を古代のインド・ヨーロッパ語族に共通の宗教的シンボルと見なした[1][2]

ヒンドゥー教ではヴィシュヌ神の胸の旋毛(つむじ)、仏教では釈迦の胸の瑞相が由来で、左旋回の卍は和の元といわれ、右旋回のは、力の元といわれる。

漢字

中国には仏典を通して伝わり、シュリーヴァトサの音訳で「室利靺蹉」、意訳で「吉祥喜旋」、「吉祥海雲」などと漢訳された。鳩摩羅什玄奘はこれを「徳」と訳したが、北魏菩提流支(6世紀)は十地経論のなかで「萬字」と訳している。また、5世紀に翻訳された長阿含経大本経にも仏の三十二相の第十六として「胸有萬字」をあげている。武則天長寿 2 年(693年)、「卍」を「萬」と読むことが定められた。吉祥万徳の集まる所の意味である。これにより卍が漢字として使われることにもなったが、熟語(卍巴・卍果など)は少ない。

この卍あるいはが変化した字が「」であるとする説もあるが、仏教伝来よりはるか前の戦国時代の印璽に「千万」の合字がしばしば見えているため[3]、この説は疑わしい。『新字源』などでは「万」を浮き草の象形とする。

「卍」の日本における訓読みは「まんじ」であり、「万字」の意である。音は「万」と同じく呉音「マン」、漢音「バン」。現代中国語では wàn と読む。康熙字典では「十」部4画に属し、総画数は6画である。

「卍山」で「かずやま」「まんざん」と読む[4]テンプレート:-

日本

日本では、奈良時代薬師寺本尊である中尊の薬師如来の掌と足の裏に描かれたものが現存最古の例とされる。

卍を組み合わせた、紗綾形(さやがた)は安土桃山時代から輸入された織物に見られた文様で、染め物や陶磁器などに使用される(画像)。「卍崩し」「卍繋ぎ」「雷紋繋ぎ」ともいい、英語では key fret と呼ばれる。また、法隆寺など飛鳥時代から奈良時代の建築に見られる「卍崩しの組子」の組高欄(画像)は、を崩したものである。

家紋

卍紋万字紋(まんじもん)は、仏教の吉祥を表す紋として用いられる。形状から日本のキリシタンが十字架の代わりともした。

卍紋を家紋として用いた氏族としては、平安後期から鎌倉初期の武蔵七党筆頭(小野)横山氏が「丸に左万字」、戦国時代から江戸時代以降では、加賀八家横山家が「丸に左万字」、大名では大給松平家高木氏は「左万字」、津軽氏は「五つ割左万字」、蜂須賀氏は「丸に左万字」、江戸幕府家臣では、60 氏ほどが『寛政重修諸家譜』に掲載されている[5]幕末に活躍した吉田松陰の家紋は「五瓜に左万字」である。津軽氏の本拠であった青森県弘前市は卍紋を市章にしている。

地図記号

寺院を表す地図記号は卍の漢字を記号化したものが元になっている。

明治 13 年に決められた「佛閣」の記号として表記されたのが始まりである[6]

現在でも国土地理院が定めた地図記号として変わっていない。

文字コードには、最初電波産業会が定めた FM 文字放送の放送規格である ARIB STD-B3(FM 多重放送の運用上の標準規格)で ARIB外字の道路交通情報用の文字として、国土地理院地形図の表示形態と同一になる文字として導入された[7]。この記号は正式にARIB STD-B24(デジタル放送におけるデータ放送符号化方式と伝送方式)で定められた文字と対応している[8]。データ放送で使用されている文字を国際標準とするため Unicode に提案され、2010 年にUnicode 5.2 に ARIB 外字が対応するように定められ、U+0FD6 の「テンプレート:ARIB外字フォント」(LEFT-FACING SVASTI SIGN) がこの文字に対応するとされた[9]。したがって、日本語のフォントの場合 U+0FD6 の文字は国土地理院の地図記号の形状にすることがよいとされる。

東アジア

台湾では台湾素食専門店を表すマークとして看板に表示した食堂、レストランを多くの街角にみることが出来る。

他には世界紅卍字会などでも使用された。

インド

ファイル:Indian Swastika01.JPG
交通安全の御祈祷を受けたインドの新車

インドにおいては卍は現在も吉祥の印として非常によく使われている。建物や機械の竣工式、新車の安全祈願などには、日本と同様神職(インドではバラモン祭司)が祭事を行うが、その時に吉祥の卍が水で溶いたサフラン色の顔料で描かれる(右写真参照)。祭事で卍を書く際には必ず右手の薬指が使われる。この模様は自然に消えるにまかせられ、清掃等で消さないよう配慮される。グジャラート州の結婚式では、で卍の形を描き、その上に椅子を置いて花婿が座る、という儀式が行われる。 テンプレート:-

ヨーロッパ

テンプレート:Main

ヨーロッパでは新石器時代から卍に似た記号が使われているが、19世紀末から20世紀はじめにかけて、「swastika」の名とともに幸運のシンボルとして新たに流行した。

国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)が1920年に党章に採用したハーケンクロイツは、シュリーマンがインド・ヨーロッパ語族と(右まんじ)の関連を示したことで、アーリア人の象徴として選ばれたものである。

現在のヨーロッパにとって、はナチスの忌まわしいシンボルマークとして認識されている。右卍か左卍に関わらず、両方がほとんどのヨーロッパ諸国で法律によって使用が禁止されているテンプレート:要出典。特にドイツではハーケンクロイツの使用が完全に禁じられており、学術的な目的や、反ナチ意識高揚のための使用を除き、公の場で使用すると逮捕されるテンプレート:要出典

そのため、ハーケンクロイツとよく似ている卍の使用もヨーロッパでは忌避されることがある。例えば、少林寺拳法は従来、盾卍をシンボルマークとしてきたが、ヨーロッパの一部の国では使用することができなかったため、世界で統一したマークを採用するために、2005 年 4 月に双円(ソーエン)という新マークを作成した[10]。また、2006年、徳島阿波踊りドイツで披露された際、浴衣の卍文様を自粛したこともある[11]徳島藩蜂須賀氏家紋が卍であったため、今でも阿波踊りでは卍をあしらった浴衣がよく見られる)。また、日本のアニメ漫画などがヨーロッパ圏に輸出されるときも、卍印が登場するシーンの絵が削除・抹消されることが多い。

符号位置

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称

テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

  1. テンプレート:Citation
  2. テンプレート:Citation
  3. 実例は テンプレート:Cite web テンプレート:Zh icon に見える
  4. テンプレート:Cite bookP.208
  5. 高澤等著『家紋の事典』東京堂出版 2008年
  6. 地図のQ&A Q23:「卍」の記号を、寺院として地図記号に使用するようになったのはいつ頃?
  7. FM多重放送の運用上の標準規格
  8. デジタル放送におけるデータ放送符号化方式と伝送方式
  9. ARIB-Unicode Mapping Table
  10. 少林寺拳法グループによる説明
  11. 2006年の読売新聞記事の引用テンプレート:リンク切れ