士別駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:駅情報

ファイル:Shibetsu station02.JPG
改札口付近の様子

士別駅(しべつえき)は、北海道士別市西3条8丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線である。特急「スーパー宗谷」・「サロベツ」など全列車が停車する。駅番号W42電報略号シヘ

歴史

テンプレート:Double image stack

駅構造

  • 典型的な国鉄型配線の単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線からなる2面3線で、駅舎は東側(名寄に向かって右側)の名寄側に寄った位置にあり、各ホームは名寄側端にある跨線橋で連絡している。3番線は下り列車1本と臨時列車のみ使用される(冬期間は3番線が使用停止となるため、下り列車1本も2番線に停車する)。
  • 社員配置駅、みどりの窓口設置。営業時間は6時00分から16時50分までで、13時35分から14時20分まで昼休みとなる。

貨物および荷物取り扱い廃止までは、東側旭川寄りに長い貨物ホーム、西側に多数の副本線と広い貨物ストックヤードを有していた。また士別市街の北にある日本甜菜製糖士別製糖所まで、専用線が引かれていた。

また1959年(昭和34年)まで、上記の製糖所と本線を挟む東側にあった士別営林署管轄の広いストックヤード(土場)から、市街の外側を時計回りに迂回して、中士別を中継点に奥士別(士別市朝日町中央)まで、軽便鉄道士別軌道線が通じ、朝日営林署管轄の士別森林鉄道と接続して、その森林資源等の貨物輸送を行っていた。この軌道は森林鉄道の開設以降、基本的に客扱いはしなかった。

駅名の由来

アイヌ語の「シ、ペッ」(大なる川)に由来している。士別川、剣淵川の両河川が合流し、天塩川となり、水量が増すためである。

駅周辺

多くの地方都市と同じく、モータリゼーションの進行に伴い街の中心部が国道40号沿いに移動してきているため、駅周辺は衰退しつつある。

備考

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
テンプレート:Color宗谷本線
特急「スーパー宗谷」・「サロベツ」
和寒駅 (W38) - 士別駅 (W42) - 名寄駅 (W48)
快速「なよろ
剣淵駅 (W40) - 士別駅 (W42) - 多寄駅 (W44)(一部) - 風連駅 (W46)
普通
北剣淵駅 (W41) - 士別駅 (W42) - 下士別駅 (W43)
※一部列車は北剣淵駅・下士別駅を通過する。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:宗谷本線
  1. 以下の位置に戻る: 1.0 1.1 北海道鉄道百年史 上巻 日本国有鉄道北海道鉄道総局 昭和51年発行。
  2. 以下の位置に戻る: 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 2.6 2.7 2.8 2.9 士別駅小史 士別駅小史刊行委員会 昭和55年8月発行。
  3. 元の位置に戻る 旭川営林局史 第一巻 昭和35年発行。
  4. 以下の位置に戻る: 4.0 4.1 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス 昭和23年米軍撮影航空写真 USA-R327-8
  5. 以下の位置に戻る: 5.0 5.1 日本セメント70年史 日本セメント株式会社社史編纂委員会編 昭和30年10月発行。