佐々木誠 (野球)
テンプレート:Infobox baseball player 佐々木 誠(ささき まこと、1965年10月3日 - )は、岡山県倉敷市出身の元プロ野球選手(外野手)、野球指導者、野球解説者。テンプレート:ByよりNTT西日本硬式野球部の監督を務めている。
目次
来歴・人物
現役時代前半
水島工業高校時代は投手だったが、打者としての才能を見込まれて、1983年のドラフト6位で南海ホークスに外野手として指名を受け入団。4年間プレーして通用しなかったら野球をやめるつもりだったという[1]。1年目は高校生気分が抜けきらない面があった[2]ものの、山本一義や長池徳士らコーチ陣のもとで厳しい練習を積み[1]、2年目のテンプレート:Byには早くも一軍で54試合に出場。
4年目のテンプレート:Byには6月30日の対日本ハム戦でリーグ10人目となる2試合連続初回先頭打者ホームランを達成する[3]など、レギュラーとなって125試合に出場し、リーグ9位の打率.288を記録している[1]。テンプレート:Byは初めてオールスターゲームに出場した。夏場にダイエーへの球団売却が決まり言葉にできないほどショックを受けた[2]ものの、同年の大阪球場最後の試合やシーズン最終戦でともに本塁打を放つなどの活躍で人気選手となっていった[1]。さらにオフの日米野球では翌年から本拠地となる平和台球場で同年のワールドシリーズMVPのオーレル・ハーシハイザーから本塁打を挙げている。ダイエーホークスのユニフォーム発表会では加藤伸一とともにモデルを務めるなど注目を集め、監督の杉浦忠からも全国区のスターになれると評された[2]。なお、新ユニフォームの写真を用いた垂幕広告が博多駅の井筒屋の壁面に飾られていた。
約80%の大幅増の年俸3,200万円(推定)[4]となり、結婚もして[5]迎えたテンプレート:Byはハーシハイザーから打った本塁打のイメージを引きずり、長打を狙って打撃のバランスが崩れ、打率が.235と大きく悪化し三振も激増した[1]。翌テンプレート:Byは2番打者を任されたがバントやエンドランなどを打席で考えすぎてパニックに陥ったという[6]。後に打順は1番に変わり、同年はリーグ最多の33二塁打を記録し、日米野球では21打数9安打の活躍で敢闘賞を受賞した[7]。テンプレート:Byは初の3割となる打率.304を記録し、1番打者ながら21本塁打を放った。また、初のゴールデングラブ賞とベストナインに選ばれている。
前年の成績で自信を付けた[8]、テンプレート:Byは念願だったという開幕戦での初回先頭打者アーチを達成し[9]、オールスターゲームでは第3戦で北別府学からソロ本塁打を放つなどの活躍で優秀選手賞を受賞した[10]。同年は テンプレート:Byの広瀬叔功以来NPB史上2人目となる首位打者と盗塁王の同時獲得[9]を達成し、前年に続いてゴールデングラブ賞も受賞など、走攻守三拍子揃った外野手として活躍。なお、同年の平和台球場における対西武戦でレフトへの打球がワンバウンドして外野フェンスと上部の金網との間に挟まり、三塁まで到達したもののボールデッドのため二塁に戻るよう塁審から指示が出されてベース上でへたり込んだシーンがプロ野球珍プレー・好プレー大賞で取り上げられた。オフの契約更改では3,300万円増でチーム最高となる年俸9,800万円(推定)となっている[9]。
テンプレート:Byは前年苦手にしていた渡辺久信から開幕戦で猛打賞を記録する[11]など好調なスタートを切ったが、5月22日に打撃練習で右肋間筋に挫傷を負い、一軍登録を抹消された[12]。同年のオールスターゲームでは第1戦で決勝点となる本塁打を含む3安打を挙げ、好返球による補殺もあって優秀選手賞を受賞している[13]。レギュラーシーズンでは3年連続でゴールデングラブ賞とベストナインを受賞した。オフに秋山幸二、渡辺智男、内山智之との大型トレードで村田勝喜、橋本武広とともに西武ライオンズに移籍し、2,200万円増の年俸1億2,000万円(推定)で契約を更改している[14]。このトレードに際しては、チームが求めている長打力のある左打者で[15]、かつ秋山と同等の守備能力を持ち[16]、年齢が若くFA権取得まで2年ある点[15]などが西武側から評価されたという。一方、佐々木は自分が唯一尊敬する外野手である秋山とのトレードという点で驚いた[6]が、リーグ4連覇中の強豪に移籍する事を前向きに受け止めたという[17]。秋山については1年後にFA宣言して移籍する可能性も指摘されており、村田と佐々木という若い主力を獲得した西武側にメリットが大きいトレードだとも言われた[15]。
現役時代後半
2番打者だった平野謙の退団もあり、監督の森祇晶は1番・辻発彦に続く2番打者を任せる構想を持っていた[6]。実際には佐々木が2番を務めたのは数試合のみで、3番打者を任されることが多かった。同年のオールスターゲーム第1戦では斎藤雅樹から2ラン本塁打を放ち、優秀選手賞を受賞した[18]。前年まで9年連続30本塁打を記録していた秋山と同様の役割を期待する一部のファンからは口汚いヤジも受けた[19]ものの自分の持ち味を出すことを心がけ、自己最多の84打点を挙げて2度目の盗塁王も受賞した。同年の日本シリーズでは6試合全てに3番・中堅手として先発出場し、第1戦では2安打4打点[20]、第4戦でも3安打2打点を挙げた[21]が、チームは巨人に敗れて日本一を逃した。オフには5,000万円増の年俸2億円(推定)で契約を更改し、NPBの日本人選手の中で5位タイの高額年俸選手となった[22]。一方、同年は初のリーグ優勝の喜びと勝利へのプレッシャーが絡み合い、複雑な思いがあったという[19]。
テンプレート:Byは腰痛に苦しみながらも全試合に出場し、秋季キャンプでは対策として重点的に走りこみを行なっている[23]。オフにFA権を取得するとMLBからもオファーがあったが、日本での家族との生活もあってこれを断り[24]、FA宣言した上で1億円の再契約金と現状維持の年俸2億円(いずれも推定)で西武に残留した[25]。
テンプレート:Byはハワイとマウイでのキャンプを順調にこなしたが、帰国直前に右足首を捻挫して2次キャンプとオープン戦に参加できなかった[23]。開幕後も6月には右手首の捻挫で一軍登録を抹消され、シーズン終盤には右肋軟骨を損傷した[23]。若返りを目指すチーム方針もあって夏場以降は新人の大友進が中堅手のレギュラーとなり、自身が指名打者として起用される機会が増えて試合中のリズムをつかみにくかったこともあり、規定打席到達者では最低の打率.243など不本意な成績の一年となった[23]。9月には起用方法への不満などからトレードを直訴したとも報じられ、球団から事情聴取と厳重注意を受け、3,500万円減の年俸1億6,500万円(推定、この他にインセンティブ)で契約を更改している[26]。
テンプレート:Byは外野のレギュラーを目指し、鈴木健との恩納村での合同自主トレで有酸素運動などのハードなトレーニングを積んだ[27]。4月24日の対オリックス戦で守備の際に右肩を打撲したが、5月20日には打率がリーグトップの.365まで上がるなど、首や腰の古傷に痛みを抱えながらも主に6番・右翼手として起用された[26]。9月4日の対日本ハム戦では死球を受けて右肋骨を亀裂骨折した[28]が、9月14日の2位・オリックスとの直接対決では本塁に突入して捕手と激突するクロスプレイで得点を挙げ、本塁打で通算1500安打も達成するなどの活躍を見せている[29]。同年は5年ぶりに打率が3割を超え、チームも3年ぶりのリーグ優勝を達成した。日本シリーズには6番ないし5番・右翼手として全試合に先発出場した。オフには現状維持の年俸1億6,500万円(推定)で契約を更改したが、同年齢の渡辺久信の解雇もあって「一年ごとに結果を残せなければ自分もリストラ対象となる」と厳しい状況を認識した発言をしている[30]。
テンプレート:Byは高知でのキャンプ2日目に腰痛のため治療に入り、負担軽減のために左翼手にコンバートされた[30]。シーズンでは6月に入って打撃が好調になってきたが、6月13日の対近鉄戦で腰痛が再発して欠場し、右足首の捻挫も重なって6月21日には一軍登録を抹消された[30]。7月に復帰した後も8月7日の対近鉄戦で右ヒザに死球を受けて退場するなど負傷が続き、8月19日に腰痛悪化のため再び一軍登録を抹消されている[31]。9月からはイースタン・リーグでチームの4番を務めるなど回復したが、中旬には既に解雇が確実になっていたルディ・ペンバートンが一軍に昇格して自身は二軍に残るなど、翌年のチーム構想から外れるようになった[31]。同年オフに阪神タイガースに金銭トレードで移籍した。なお、自由契約になった場合は中日や日本ハムが獲得を検討していたという[32]。
監督の野村克也の野球観が森祇晶と同じように感じられた事もあり[19]、トレードに先立って野村には直接電話して意欲を訴えたという[33]。腰の負担軽減と外野手の多いチーム事情からキャンプ前には一塁手兼任を指示され、ダイエー時代に佐々木を指導したバッテリーコーチの黒田正宏の存在もあって再生が期待されていた[34]。しかしテンプレート:Byの開幕戦は7番・右翼手でスタメン起用されたものの2年間で46試合の出場にとどまり、テンプレート:Byに退団。なお、中に入ってみると野村と森の野球観は全く別物だったという[19]。
このまま引退したら後悔すると考え、テンプレート:Byは2月にMLBのスプリングトレーニングに参加し、紅白戦やオープン戦での打率は4割を超えた[35]。しかし35歳という年齢や各球団のビザ支給枠の問題もあってマイナーリーグとも契約には至らず、たまたま選手を探していたティム・アイルランドに誘われて独立リーグのソノマカウンティ・クラッシャーズに入団した[35]。3番・右翼手で先発出場した開幕戦では4安打を放ち、他の選手と同じ待遇の契約である事がわかるとチームメートとも打ち解けていった[1]。全90試合中83試合に出場し、打率.290、6本塁打、10盗塁の記録を残し、6月に打った自身初の代打サヨナラホームランは野球人生で最高の思い出になり[1]、コーチだった古賀英彦とシーズン最終戦に握手した際には涙が止まらなくなったという[1]。
帰国後はプロ野球マスターズリーグに大阪ロマンズから参加し、打率.516で首位打者となった[35]。
現役引退後
テンプレート:Byでプレーヤーから完全に引退し、サンテレビ解説者、西日本スポーツ評論家を経て、テンプレート:Byは古巣・ダイエーの二軍の外野・守備走塁コーチに就任。テンプレート:Byはオリックス外野守備兼打撃補佐コーチ、テンプレート:Byは同球団の二軍であるサーパス神戸の外野守備・走塁コーチを務めた。テンプレート:Byからは西日本スポーツ評論家に復帰するとともに、同年創部されたセガサミーのコーチに就任。この年の都市対抗予選では東京第1代表決定戦に進みながら、そこから5連敗して本大会出場を逃して社会人野球の厳しさなどにショックを受けたという[36]。
青島健太の監督退任に伴ってテンプレート:Byシーズンから2代目監督に就任すると、結果へのプロセスを重視して猛練習を課し[36]、同年はチームにとって2年連続となる都市対抗出場を果たしている。また、監督業と並行してテンプレート:Byから九州朝日放送で野球解説者を務め、主に関東地区での試合の解説を担当していた。テンプレート:ByにはJABA静岡大会で初優勝を果たし、齊藤勝と宮崎祐樹の2人がプロ入りするなどチームは成熟期を迎えた[37]が、日本選手権後にセガサミーの監督を退任した。また、同年12月7日にはプレーヤー部門で野球殿堂入り候補者名簿に掲載されている[38]。
野球観に共鳴したという監督の橋本哲也からコーチ就任を依頼されてテンプレート:ByからはNTT西日本の打撃コーチを務め[39]、これにともない九州朝日放送では関西でのオリックス戦の担当が中心となった。同年の都市対抗では前年まで指揮を取ったセガサミーに1回戦で勝利したが、複雑な気持ちだったという[40]。当てにいかずにバットを振り抜くというシンプルな方針を打ち出し、助言が合わなければすぐに別のアイデアを出せる引き出しの多い指導で選手から信頼を得た[41]。翌テンプレート:Byからは監督に就任した。
プレースタイル
打撃と走塁、守備の全てを完璧に備えた選手として、全盛期には「MLBに最も近い選手」とも呼ばれた[1]。テンプレート:Byの日米野球終了後には監督のドン・ジマーから秋山幸二とともにMLBに連れて帰りたい選手として名前を挙げられ[1]、ドン・ベイラーがダイエーで臨時コーチを務めた際にも「いつでもMLBで通用する」と評価された[42]。入団当時から目標とする選手に簑田浩二の名前を挙げ、同じようにトリプルスリーを達成できる走攻守の三拍子そろった選手を目指していた[1][42]。
俊足で長打力もあり、1番打者とクリーンナップのどちらでも十分に任せられると川上哲治には評されている[43]。また、パワーとバネを兼ね備えた優れた身体能力があり、正確さがあれば毎シーズン首位打者を狙えるとも言われた[43]。土井正博は「ケガさえなければコンスタントに打率.350を達成できる、イチローにも劣らない打撃技術の持ち主」と評している[44]。
最も自由に打たせてもらえる打順だとして1番打者に対するこだわりが強かった[45]が、西武移籍に際してはそれを続けるのは無理だろうと語っている[14]。1番打者としては珍しく、積極的に早いカウントでも打ちにいき[8][43]、対戦した投手から嫌がられていた[46]。自身をアベレージヒッターとして認識してライナー性の打球を放つことを心がけており、その延長として長打が加われば良いと考えていた[47]。
足を高く上げる一本足打法のような、独特の打撃フォームが特徴だった[1][43]。ダイエー時代に制球を崩した打撃投手に合わせてエンドランの練習をしていたところ、いい加減な練習をしていると思ったコーチの竹之内雅史から一方的に叱責され、それに対する反発から適当なフォームで同日の試合に臨み3安打を放った事がフォーム習得のきっかけになったという[19]。なお、竹之内とはその後ケンカもしたが良い関係だった[19]。
人物など
テンプレート:By頃に守備走塁コーチの藤原満から「ボーッとしているパープリン」と言われたのをきっかけに自ら「パ」を円で囲んだマークをアンダーシャツに書いてトレードマークにするなど、ひょうきんな面があった[48]。南海時代の背番号は当時珍しい0番で、同じ0番の長嶋清幸や1番の愛甲猛とともに3人で、事業者識別番号が001であるKDDの国際電話のCMに出演している。バッターボックスに入る際のテーマ音楽には自らの希望でデビルマンのうたを選択していた。
詳細情報
年度別打撃成績
テンプレート:By2 | 南海 ダイエー |
54 | 114 | 103 | 19 | 30 | 5 | 0 | 2 | 41 | 15 | 5 | 4 | 1 | 2 | 7 | 0 | 1 | 21 | 0 | .291 | .336 | .398 | .734 |
テンプレート:By2 | 79 | 182 | 160 | 14 | 26 | 3 | 1 | 2 | 37 | 4 | 5 | 2 | 5 | 1 | 15 | 0 | 1 | 43 | 5 | .163 | .237 | .231 | .469 | |
テンプレート:By2 | 125 | 499 | 451 | 67 | 130 | 22 | 2 | 11 | 189 | 33 | 15 | 9 | 7 | 2 | 37 | 3 | 2 | 72 | 3 | .288 | .343 | .419 | .763 | |
テンプレート:By2 | 97 | 411 | 373 | 55 | 106 | 14 | 1 | 16 | 170 | 58 | 13 | 3 | 5 | 5 | 25 | 0 | 3 | 59 | 9 | .284 | .330 | .456 | .786 | |
テンプレート:By2 | 124 | 542 | 489 | 63 | 115 | 20 | 1 | 15 | 182 | 45 | 12 | 4 | 9 | 2 | 40 | 2 | 2 | 97 | 8 | .235 | .295 | .372 | .667 | |
テンプレート:By2 | 130 | 569 | 516 | 69 | 141 | 33 | 4 | 14 | 224 | 52 | 19 | 8 | 13 | 4 | 34 | 1 | 2 | 76 | 6 | .273 | .318 | .434 | .752 | |
テンプレート:By2 | 130 | 574 | 519 | 82 | 158 | 32 | 7 | 21 | 267 | 71 | 36 | 10 | 3 | 0 | 48 | 11 | 4 | 64 | 3 | .304 | .368 | .514 | .882 | |
テンプレート:By2 | 126 | 548 | 509 | 83 | 164 | 26 | 2 | 21 | 257 | 54 | 40 | 11 | 2 | 2 | 30 | 5 | 5 | 64 | 7 | .322 | .364 | .505 | .869 | |
テンプレート:By2 | 113 | 488 | 444 | 38 | 123 | 24 | 1 | 7 | 170 | 41 | 23 | 11 | 3 | 3 | 36 | 2 | 2 | 84 | 10 | .277 | .332 | .383 | .715 | |
テンプレート:By2 | 西武 | 126 | 568 | 527 | 92 | 150 | 23 | 1 | 20 | 235 | 84 | 37 | 8 | 2 | 4 | 31 | 3 | 4 | 85 | 9 | .285 | .327 | .446 | .773 |
テンプレート:By2 | 130 | 579 | 535 | 63 | 145 | 27 | 2 | 17 | 227 | 55 | 18 | 7 | 3 | 1 | 37 | 8 | 3 | 89 | 10 | .271 | .321 | .424 | .745 | |
テンプレート:By2 | 105 | 415 | 374 | 33 | 91 | 11 | 0 | 9 | 129 | 40 | 7 | 4 | 9 | 2 | 30 | 1 | 0 | 56 | 4 | .243 | .298 | .345 | .643 | |
テンプレート:By2 | 121 | 480 | 450 | 56 | 137 | 26 | 1 | 13 | 204 | 57 | 5 | 3 | 3 | 1 | 25 | 5 | 1 | 77 | 7 | .304 | .342 | .453 | .795 | |
テンプレート:By2 | 75 | 271 | 251 | 17 | 65 | 8 | 0 | 1 | 76 | 21 | 6 | 2 | 1 | 1 | 15 | 1 | 3 | 30 | 2 | .259 | .307 | .303 | .610 | |
テンプレート:By2 | 阪神 | 30 | 58 | 55 | 3 | 15 | 5 | 1 | 1 | 25 | 6 | 1 | 1 | 0 | 0 | 3 | 2 | 0 | 12 | 0 | .273 | .310 | .455 | .765 |
テンプレート:By2 | 16 | 20 | 19 | 1 | 3 | 0 | 0 | 0 | 3 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 4 | 0 | .158 | .200 | .158 | .358 | |
通算:16年 | 1581 | 6318 | 5775 | 755 | 1599 | 279 | 24 | 170 | 2436 | 638 | 242 | 87 | 66 | 30 | 414 | 44 | 33 | 933 | 83 | .277 | .327 | .422 | .749 |
---|
- 各年度の太字はリーグ最高
- 南海(南海ホークス)は、1989年にダイエー(福岡ダイエーホークス)に球団名を変更
タイトル
表彰
記録
- オールスターゲーム出場:6回 (1988年、1991年 - 1995年)
- 初記録
- 初出場:1985年4月16日、対西武ライオンズ1回戦(西武ライオンズ球場)、7回表に岡本圭右の代走として出場
- 初盗塁:同上、7回表に二盗(投手:松沼博久、捕手:伊東勤)
- 初安打:1985年8月1日、対ロッテオリオンズ17回戦(川崎球場)、9回表に石川賢から
- 初先発出場:1985年8月11日、対近鉄バファローズ22回戦(藤井寺球場)、1番・中堅手として先発出場
- 初打点:1985年8月17日、対ロッテオリオンズ19回戦(大阪球場)、3回裏に深沢恵雄から
- 初本塁打:1985年9月21日、対日本ハムファイターズ22回戦(大阪球場)、4回裏に田中富生から3ラン
- 節目の記録
- 100本塁打:1992年9月8日、対オリックス・ブルーウェーブ23回戦(北九州市民球場)、7回裏に酒井勉から2ラン ※史上173人目
- 1000本安打:1994年4月14日、対福岡ダイエーホークス3回戦(福岡ドーム)、3回表に渡辺智男から ※史上175人目
- 1000試合出場:1994年5月4日、対日本ハムファイターズ5回戦(西武ライオンズ球場)、3番・中堅手として先発出場 ※史上317人目
- 150本塁打:1996年6月1日、対近鉄バファローズ9回戦(西武ライオンズ球場)、2回裏に品田操士からソロ ※史上104人目
- 1500本安打:1997年9月14日、対オリックス・ブルーウェーブ23回戦(グリーンスタジアム神戸)、6回表に野田浩司から ※史上73人目
- 1500試合出場:1998年5月31日、対オリックス・ブルーウェーブ7回戦(西武ドーム)、7番・左翼手として先発出場 ※史上121人目
背番号
- 57 (1984年 - 1986年)
- 0 (1987年 - 1988年)[49]
- 3 (1989年 - 1993年)
- 1 (1994年 - 1998年)
- 8 (1999年 - 2000年)
- 73 (2003年)
- 79 (2004年)
- 75 (2005年)
関連情報
出演番組
- KBCホークスナイター(KBCラジオ)
- 現在はABCラジオ(ABCフレッシュアップベースボール)・MBSラジオ(MBSタイガースライブ)制作の「オリックス×ソフトバンク」裏送り中継に出演
脚注
関連項目
外部リンク
テンプレート:南海ホークス1983年ドラフト指名選手- ↑ 1.00 1.01 1.02 1.03 1.04 1.05 1.06 1.07 1.08 1.09 1.10 1.11 週刊ベースボール、2002年3月11日号、P.39
- ↑ 2.0 2.1 2.2 週刊ベースボール、1989年2月27日号、P.37
- ↑ 朝日新聞、2006年4月27日付朝刊、P.17
- ↑ 読売新聞、1988年11月26日付朝刊、P.19
- ↑ 週刊ベースボール、1989年2月27日号、P.36
- ↑ 6.0 6.1 6.2 週刊ベースボール、1994年3月28日号、P.116
- ↑ Number、1995年6月8日号、P.72
- ↑ 8.0 8.1 Numeber、1992年7月5日号、P.30
- ↑ 9.0 9.1 9.2 毎日新聞、1993年2月8日付朝刊、P.17
- ↑ 読売新聞、1992年7月22日付朝刊、P.21
- ↑ 読売新聞、1993年4月11日付朝刊、P.24
- ↑ 朝日新聞、1993年5月27日付朝刊、P.21
- ↑ 読売新聞、1993年7月22日付朝刊、P.21
- ↑ 14.0 14.1 読売新聞、1993年12月4日付朝刊、P.23
- ↑ 15.0 15.1 15.2 読売新聞、1993年11月17日付朝刊、P.21
- ↑ 読売新聞、1993年11月17日付朝刊、P.22
- ↑ 週刊ベースボール、1994年3月28日号、P.117
- ↑ 読売新聞、1994年7月20日付朝刊、P.21
- ↑ 19.0 19.1 19.2 19.3 19.4 19.5 週刊ベースボール、2002年3月11日号、P.40
- ↑ 日本野球機構 1994年度日本シリーズ試合結果(第1戦)
- ↑ 日本野球機構 1994年度日本シリーズ試合結果(第4戦)
- ↑ 読売新聞、2000年1月14日付朝刊、P.19
- ↑ 23.0 23.1 23.2 23.3 週刊ベースボール、1996年10月14日号、P.55
- ↑ 週刊ベースボール、2002年3月11日号、P.41
- ↑ 朝日新聞、1995年10月30日付朝刊、P.31
- ↑ 26.0 26.1 週刊ベースボール、1997年9月8日号、P.41
- ↑ 週刊ベースボール、1997年2月10日号、P.129
- ↑ 読売新聞、1997年9月5日付朝刊、P.21
- ↑ 読売新聞、1997年10月18日付夕刊、P.7
- ↑ 30.0 30.1 30.2 週刊ベースボール、1998年10月19日号、P.52
- ↑ 31.0 31.1 週刊ベースボール、1998年10月19日号、P.51
- ↑ Number、1998年12月3日号、P.115
- ↑ 週刊ベースボール、1999年5月3日号、P.129
- ↑ 週刊ベースボール、1999年2月8日号、P.126
- ↑ 35.0 35.1 35.2 週刊ベースボール、2002年3月11日号、P.38
- ↑ 36.0 36.1 週刊ベースボール、2008年02月23日臨時増刊号、P.175
- ↑ 毎日新聞、2010年11月2日付朝刊、東京地方面、P.21
- ↑ 「平成23年 第51回競技者表彰委員会 野球殿堂入り候補者名簿」発表 - 日本野球機構オフィシャルサイト
- ↑ 毎日新聞、2011年5月13日付夕刊、P.11
- ↑ 毎日新聞、2011年10月24日付朝刊、大阪地方面、P.23
- ↑ 毎日新聞、2011年6月24日付朝刊、P.21
- ↑ 42.0 42.1 Number、1995年6月8日号、P.72
- ↑ 43.0 43.1 43.2 43.3 週刊ベースボール、1996年8月5日号、グラビア
- ↑ 週刊ベースボール、1996年10月14日号、P.56
- ↑ Number、1993年2月20日号、P.105
- ↑ 読売新聞、1993年2月9日付朝刊、P.21
- ↑ Number、1991年8月5日号、P.39
- ↑ 週刊ベースボール、1988年11月21日号、P>130
- ↑ ダイエー発足時のユニフォーム発表時に0番のユニフォームを着用したが、その後すぐ3番に変更し、0番は坂口千仙に譲渡した。