三陸海岸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

三陸海岸(さんりくかいがん)は、東北地方にある陸奥陸中陸前の3つの令制国三陸)にまたがる海岸のこと。

一般的には、北上山地太平洋と接する海岸線を指す。すなわち、青森県南東部の鮫角から岩手県沿岸を経て宮城県東部の万石浦まで、総延長600km余りの海岸を言う。海岸中部の岩手県宮古市には本州最東端の魹ヶ崎[[[:テンプレート:座標URL]]39_32_52.7_N_142_4_20.4_E_region:JP&title=%E9%AD%B9%E3%83%B6%E5%B4%8E%EF%BC%88%E6%9C%AC%E5%B7%9E%E6%9C%80%E6%9D%B1%E7%AB%AF%EF%BC%89 地図])があり、同市を境に北部は海岸段丘が発達し、南部はリアス式海岸となっている。主要産業は、観光および世界三大漁場「三陸沖」などでの漁業テンプレート:座標一覧

ファイル:Goisi-kaigan.jpg
碁石海岸にある雷岩と乱暴谷(岩手県大船渡市
ファイル:Iwai-saki.jpg
岩井崎(宮城県気仙沼市)

範囲

「三陸海岸」という言葉が指す範囲にはいくつかある[1][2]

端点 範囲
青森県東通村 尻屋崎 [[[:テンプレート:座標URL]]41_25_52.6_N_141_27_41_E_region:JP&title=%E5%B0%BB%E5%B1%8B%E5%B4%8E 地図] A
青森県八戸市 鮫角 [[[:テンプレート:座標URL]]40_32_35.1_N_141_34_33.2_E_region:JP&title=%E9%AE%AB%E8%A7%92 地図] B C
宮城県石巻市 金華山 [[[:テンプレート:座標URL]]38_17_29.8_N_141_33_45_E_region:JP&title=%E9%87%91%E8%8F%AF%E5%B1%B1 地図]
宮城県石巻市 万石浦 [[[:テンプレート:座標URL]]38_25_29.8_N_141_23_39.1_E_region:JP&title=%E4%B8%87%E7%9F%B3%E6%B5%A6 地図]
宮城県岩沼市 阿武隈川河口 [[[:テンプレート:座標URL]]38_2_48.8_N_140_55_13.3_E_region:JP&title=%E9%98%BF%E6%AD%A6%E9%9A%88%E5%B7%9D 地図]
  • A. 尻屋崎~阿武隈川河口 : 陸奥・陸中・陸前の3つの令制国の太平洋側の海岸線の全延長を指す立場。
  • B. 鮫角~万石浦 : 北上山地が太平洋と接する海岸線を指す立場。
  • C. 鮫角~金華山 : 北上山地が外洋に接する海岸線を指す立場。

Aは、字面の通りに「三陸」を捉えた範囲であり、気象学気候学の分野で「三陸沖」と言う場合に対応する三陸海岸である[1]。Cは、北上山地東海岸にあたり、日本海溝沿いの地震による津波の直接波の被害地域である[1]。Bは、Cの範囲に宮城県・牡鹿半島仙台湾側を含めた範囲であり、海岸地形や人文地理学的な共通性を根拠にしている[1]。一般的にはBの範囲が三陸海岸とみなされている[1][2]

名称

江戸時代には、現在の岩手県釜石市石塚峠[[[:テンプレート:座標URL]]39_13_20.4_N_141_53_23.5_E_region:JP&title=%E7%9F%B3%E5%A1%9A%E5%B3%A0%EF%BC%88%E5%8D%97%E9%83%A8%E7%9B%9B%E5%B2%A1%E8%97%A9%E3%81%A8%E4%BC%8A%E9%81%94%E4%BB%99%E5%8F%B0%E8%97%A9%E3%81%AE%E8%97%A9%E5%A2%83%EF%BC%89 地図])を境に、北側が南部藩八戸藩および盛岡藩)、南側が仙台藩知行域となっていた[3][4][5]。江戸時代において、当海岸全体を指す名称は不明である。ただし、地域名としては、南部藩領内を「三閉伊通」あるいは「海辺道[6]」と呼んでいたことが知られている。

1869年1月19日明治元年12月7日)、戊辰戦争において賊軍となった奥羽越列藩同盟に対する処分が行われ、減封・領地換えによって当海岸は従前のように南部・仙台両藩のみの領内ではなくなった。同日、太政官布告により、出羽国が2つに陸奥国(むつ)が5つに分割され、おおむね両藩の旧知行域には陸奥(りくおう)・陸中(りくちゅう)・陸前(りくぜん)の3ヶが設置された[7]。すると、3つのの付いた国は「三陸」と総称されるようになり、両藩の旧知行域を指す言葉として用いられるようになった[7]

1896年(明治29年)6月15日に発生した地震および津波により、当海岸は甚大な被害を受けた(参照)。しかし、当海岸全体を指す言葉が無かったため、この地震・津波の報道では当初様々な呼称が用いられた。やがて「三陸」という言葉が用いられるようになり、当海岸は「三陸海岸」と呼ばれるようになった[7]

三陸海岸に面する地域は、地理的な位置や産業構造の類似性から、一括して「三陸地方」あるいは、単に「三陸」と呼ばれることも多い[7]。すなわち、「三陸」は陸奥・陸中・陸前の3国全域を指すことよりも、この三陸海岸地域を指すことの方が多い[7]ので、注意が必要である。同様に、旧国名を用いながら旧国の領域より狭い地域を指す例として、房総両毛などがある。

地理

当海岸は全体として隆起地形であるが、隆起の速度の違いにより、岩手県宮古市を境に南北で異なる様相を呈する。

岩手県宮古市より北では、陸地が大きく隆起し、海岸段丘が発達している[8]。そのため、段丘崖が海に接して海岸線が単調となっており、に適した場所が少ない。また、段丘崖が波の侵食によって変化に富んだ海蝕となっている場所もあり、北山崎鵜ノ巣断崖に代表されるような景勝地が多い。段丘面は侵食によって既に深い谷が形成されているところも多いが、八戸市周辺などではなだらかな台地状を呈しており、農業牧畜などが盛んである。

一方、宮古市よりも南では、隆起速度を上回る海面上昇により相対的に沈水した結果、リアス式海岸となっている[8]。そのため、入り組んだ複雑な海岸線と水深の深い入り江が多数みられ、天然の良港となって漁業が盛んである。世界三大漁場「三陸沖」には、この南部の漁港から主に出漁する。台地上のところはほとんどなく、海に面した急峻な谷間にできた沖積平野が陸上の主な生活の場である。江戸時代には、干しアワビフカヒレなどの長崎俵物(中国向けの輸出品)の産地となった。

海岸沿いには国道45号八戸線三陸鉄道北リアス線南リアス線山田線大船渡線気仙沼線が通っている。海岸沿いには北山崎、浄土ヶ浜碁石海岸金華山など多数の景勝地があり、遊覧船が就航されている所もある。

漁業

沿岸の暖流は、日本海を北流した対馬海流津軽海峡を通過して八戸辺りまで南流し、日本列島南岸の太平洋を東流した黒潮気仙沼辺りまで北流するため、両暖流が流れる海域では海水温が高い季節があるが、両者の間の沿岸水域は水温が低い。そのため、沿岸漁業ではやや地域差がある。

沖合いは黒潮と親潮がぶつかり合う良漁場で、世界三大漁場の1つ「三陸沖」として知られる。「三陸沖」はサンマカツオなどの主漁場となっており、日本各地から「三陸沖」で操業しようと漁船が集まって来ている。このため、日本の特定第3種漁港13港のうち、八戸気仙沼石巻塩釜の4港がこの地域に集中しており、漁船に乗る外国人も含め、沿岸の水揚げ港では日本各地の方言外国語が飛び交っている。特定第3種漁港4港の分布は、三陸海岸北端に八戸、三陸海岸中南部に気仙沼、三陸海岸南部の・牡鹿半島仙台湾側に石巻、仙台湾(松島湾)に塩釜となっている。

沿岸漁業や養殖漁業では、ウニワカメ(全国収穫量の約7割を占める)、カキホタテホヤなどが主要産物である。いくつかの漁港は、現在もマグロなどの遠洋漁業の基地として発達しており、捕鯨基地も存在する。なお、この海域は、宮城県塩竈市にある第二管区海上保安本部の管轄となっている。

ファイル:Port of Kamaishi, -Oct. 2010 a.jpg
釜石漁港(2010年10月撮影)
ファイル:Kesennuma in 1930s.jpg
気仙沼漁港(昭和初期に撮影)
ファイル:Kesennnuma gyokou.jpg
気仙沼漁港(2007年1月より前に撮影)
「三陸沖」で操業する漁船の主な基地(第3種漁港と特定第3種漁港。特3は太字)
捕鯨基地

観光

岩手県部分は主に陸中海岸国立公園に指定され、宮城県部分は南三陸金華山国定公園に指定されている。なおその後三陸復興国立公園として青森県部分から宮城県部分まで包括的に指定される。南北に続く三陸海岸やその西側の北上山地は、元々は海底にあって、隆起・沈降・侵食などで造られた。そのため、元々海底にあった証拠でもある鍾乳洞大理石など石灰岩地形が随所に見られる。景勝地のほとんどは、奇怪な石灰岩地形の白さと植物の緑、そして、コバルトブルーの澄んだ海と青い空という組み合わせである。

また、所々にある砂浜の内、いくつかは鳴き砂の浜辺となっている。鳴き砂は汚れると音がしなくなるので、浜辺の清掃のみならず、海水が汚れないよう努力され、住民から大事にされている。そのため、普通の海水浴場とは利用法が異なるので注意が必要である。

津波

三陸海岸は古くから日本海溝付近を震源とする地震などで、これまでに津波による被害をしばしば受けている。このため、多くの漁港や沿岸の集落には高い防波堤や防潮扉などが設けられており、これまで多くの津波対策が施されてきた。

1960年(昭和35年)のチリ地震の際には、地球の反対側にあるチリの地震によって発生した津波が約1日後に到達し、142名が亡くなった。この地震以外にも1700年カスケード地震1868年アリカ地震1877年(明治10年)のイキケ地震2010年(平成22年)のマウレ地震などアメリカ大陸で大きな遠地地震がある度太平洋を越え、浸水養殖の被害が起きている。

以下の地震でも大津波によって、死者・行方不明者が多数となった。

地震・大津波

三陸海岸に面する自治体

テンプレート:座標一覧

市町村 位置 推計人口
(人)
2010年
(人)
2000年
(人)
1990年
(人)
1980年
(人)
1970年
(人)
青森県 1市1町 小計
構文エラー: 認識できない区切り文字「[」です。 252,175 264,226 260,942 255,816 226,234
青森県 八戸市 [[[:テンプレート:座標URL]]40_30_44.2_N_141_29_18.2_E_region:JP&title=%E5%85%AB%E6%88%B8%E5%B8%82 地図] テンプレート:自治体人口/青森県 237,473 248,608 247,983 245,617 216,955
三戸郡階上町 [[[:テンプレート:座標URL]]40_27_8.9_N_141_37_15_E_region:JP&title=%E9%9A%8E%E4%B8%8A%E7%94%BA 地図] テンプレート:自治体人口/青森県 14,702 15,618 12,959 10,199 9,279
岩手県 5市4町3村 小計
構文エラー: 認識できない区切り文字「[」です。 274,114 309,832 336,419 370,842 381,470
岩手県 九戸郡洋野町 [[[:テンプレート:座標URL]]40_17_3.3_N_141_37_29.4_E_region:JP&title=%E6%B4%8B%E9%87%8E%E7%94%BA 地図] テンプレート:自治体人口/岩手県 17,910 20,465 22,802 24,403 24,278
久慈市 [[[:テンプレート:座標URL]]40_11_25.8_N_141_46_32.1_E_region:JP&title=%E4%B9%85%E6%85%88%E5%B8%82 地図] テンプレート:自治体人口/岩手県 36,875 40,178 42,758 43,683 43,044
九戸郡野田村 [[[:テンプレート:座標URL]]40_6_36.9_N_141_49_3.6_E_region:JP&title=%E9%87%8E%E7%94%B0%E6%9D%91 地図] テンプレート:自治体人口/岩手県 4,632 5,195 5,285 5,304 5,863
下閉伊郡普代村 [[[:テンプレート:座標URL]]40_0_18.6_N_141_53_9.2_E_region:JP&title=%E6%99%AE%E4%BB%A3%E6%9D%91 地図] テンプレート:自治体人口/岩手県 3,088 3,583 3,909 4,023 4,162
下閉伊郡田野畑村 [[[:テンプレート:座標URL]]39_55_49.6_N_141_53_19.9_E_region:JP&title=%E7%94%B0%E9%87%8E%E7%95%91%E6%9D%91 地図] テンプレート:自治体人口/岩手県 3,843 4,529 5,019 5,225 5,412
下閉伊郡岩泉町 [[[:テンプレート:座標URL]]39_50_35.6_N_141_47_47.2_E_region:JP&title=%E5%B2%A9%E6%B3%89%E7%94%BA 地図] テンプレート:自治体人口/岩手県 10,804 12,845 15,164 18,236 22,177
宮古市 [[[:テンプレート:座標URL]]39_38_29.1_N_141_57_25.7_E_region:JP&title=%E5%AE%AE%E5%8F%A4%E5%B8%82 地図] テンプレート:自治体人口/岩手県 59,442 66,986 72,538 78,617 79,805
下閉伊郡山田町 [[[:テンプレート:座標URL]]39_28_3.5_N_141_56_56.2_E_region:JP&title=%E5%B1%B1%E7%94%B0%E7%94%BA 地図] テンプレート:自治体人口/岩手県 18,625 21,214 22,925 25,321 24,193
上閉伊郡大槌町 [[[:テンプレート:座標URL]]39_21_35.5_N_141_54_24_E_region:JP&title=%E5%A4%A7%E6%A7%8C%E7%94%BA 地図] テンプレート:自治体人口/岩手県 15,277 17,480 19,074 21,292 20,489
釜石市 [[[:テンプレート:座標URL]]39_16_32.9_N_141_53_8.4_E_region:JP&title=%E9%87%9C%E7%9F%B3%E5%B8%82 地図] テンプレート:自治体人口/岩手県 39,578 46,521 52,484 65,250 72,923
大船渡市 [[[:テンプレート:座標URL]]39_4_54.8_N_141_42_30.7_E_region:JP&title=%E5%A4%A7%E8%88%B9%E6%B8%A1%E5%B8%82 地図] テンプレート:自治体人口/岩手県 40,738 45,160 47,219 50,132 48,816
陸前高田市 [[[:テンプレート:座標URL]]39_0_54.4_N_141_37_46.1_E_region:JP&title=%E9%99%B8%E5%89%8D%E9%AB%98%E7%94%B0%E5%B8%82 地図] テンプレート:自治体人口/岩手県 23,302 25,676 27,242 29,356 30,308
宮城県 2市2町 小計
構文エラー: 認識できない区切り文字「[」です。 261,680 288,846 306,482 316,688 306,135
宮城県 気仙沼市 [[[:テンプレート:座標URL]]38_54_29_N_141_34_11.9_E_region:JP&title=%E6%B0%97%E4%BB%99%E6%B2%BC%E5%B8%82 地図] テンプレート:自治体人口/宮城県 73,494 82,394 88,152 92,246 87,914
本吉郡南三陸町 [[[:テンプレート:座標URL]]38_40_38.4_N_141_26_46.8_E_region:JP&title=%E5%8D%97%E4%B8%89%E9%99%B8%E7%94%BA 地図] テンプレート:自治体人口/宮城県 17,431 19,860 21,401 22,243 22,943
牡鹿郡女川町 [[[:テンプレート:座標URL]]38_26_43.6_N_141_26_39.8_E_region:JP&title=%E5%A5%B3%E5%B7%9D%E7%94%BA 地図] テンプレート:自治体人口/宮城県 10,051 11,814 14,018 16,105 17,681
石巻市 [[[:テンプレート:座標URL]]38_26_3.5_N_141_18_9.6_E_region:JP&title=%E7%9F%B3%E5%B7%BB%E5%B8%82 地図] テンプレート:自治体人口/宮城県 160,704 174,778 182,911 186,094 177,597
三陸海岸 8市7町3村 合計
構文エラー: 認識できない区切り文字「[」です。 787,969 862,904 903,843 943,346 913,839
三陸全体 35市54町14村 合計
構文エラー: 認識できない区切り文字「[」です。 4,941,799 5,141,642 5,036,734 4,926,229 4,530,447

三陸海岸/三陸全体
構文エラー: 予期しない演算子 < です。% 15.9% 16.8% 17.9% 19.1% 20.2%

広域連携

以下は県境を越えた広域連携の例。

  • 三陸沿岸都市会議
    • 1983年(昭和58年)設立。青森県八戸市、岩手県久慈市・宮古市・釜石市・大船渡市・陸前高田市、宮城県気仙沼市の首長で構成される。これら7つの自治体は、設立当時に三陸海岸に面していた総てのに該当する。平成の大合併によって2005年(平成17年)4月1日から三陸海岸に面するようになった石巻市はこの会議に参加していない。
  • 三陸地域地方都市建設協議会
    • 1952年(昭和27年)設立。岩手県大船渡市・陸前高田市・住田町、宮城県気仙沼市の首長および議会の議長で構成される。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

  • 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 テンプレート:PDFlink(岩手大学教育学部 1997年6月30日)
  • 2.0 2.1 テンプレート:PDFlink環境省
  • 郷土資料よもやま話1 藩境印杭(釜石市)… 南部藩と仙台藩の藩境の地図あり
  • テンプレート:PDFlink岩手県立博物館)… 南部藩と仙台藩の知行域の地図あり
  • 歴史の道~石塚峠越え~(釜石市)
  • 三陸浜街道(岩手県「いわての文化情報大事典」)
  • 7.0 7.1 7.2 7.3 7.4 テンプレート:PDF岩手大学教育学部 1994年6月30日)
  • 8.0 8.1 テンプレート:PDFlink(岩手県立博物館だより112 2007年3月)
  • 吉村昭 『三陸海岸大津波』(文春文庫、2004年 / 中公文庫でも刊)に明治、昭和2つの地震・津波の様相が書かれている