オープンカー
テンプレート:Redirect テンプレート:Redirect
オープンカーとは、屋根がないか、もしくは屋根開放が可能な乗用自動車を指す言葉。和製英語である。
馬車の歴史からボディスタイルを詳細に区別する欧米では、アメリカでは、コンバーチブル(Convertible )、イギリスではロードスター、ドロップヘッドクーペ、フランスやドイツではカブリオレ(Cabriolet )やカブリオ(Cabrio)と呼ばれるものが現代の代表的なオープンカーである。クローズドボディのセダンが一般化する以前は乗用車の代表的なスタイルだった。現代では開放的な走りを楽しむ趣味的な車として使用されることが多い。客室が開放され外部へのアピールができるため、このタイプの車両は馬車の時代から各種のパレードや、式典などでも用いられている。
現在では、ほとんどの車種が折りたたみや取り外しが可能な幌を備えており、中にはハードトップが用意されているものもある。
概要
黎明期の自動車は、みなオープンカーだった。エンジン出力にまだ制約があったこの時代、自動車に大きな屋根を取付けて車体重量を増やすことは、パワーウェイトレシオを低下させ、速度も出ない、無駄なものだった。また現在の乗用車の主流であるモノコックボディではなく、頑丈なフレームにエンジンやトランスミッションなどの装備を配したため、ボディ形状による強度の問題もなかった(モノコック構造は開口が存在すると強度が低下するため、密閉構造が理想となる)。したがって、当時の自動車は通常は剥き出しで、当時の馬車ではすでに当たり前だった箱型の客室ではなく、よくても重量の少ない簡単な幌しか付いていなかった。
やがて自動車が広く一般家庭にまで普及し、エンジンの出力が上がって必要なだけの馬力とスピードが確保できるようになると、二の次だった車内の居住性にも配慮できるようになり、恒久的な屋根で被われた箱形の自動車が以後の主流となった。
今日の自動車はモノコック構造が主流であり、モノコック車をベースとして屋根をカットした車種は強度と剛性が損なわれる弱点がある。そのためオープンカーにはそれらを補うための工夫が施されている。ルーフ部分だけが着脱可能でその他の部分を残したタルガトップという形式も編み出された。強度確保のためだけでも、屋根付きの車両の開発の後工程として開発時間がかかり、また部品点数も多くなる。屋根がないから安価なのではなく、屋根をカットしながらも強度を確保するからこそコストがかかり、そのため重量も増し、高価格となる。また屋根やその動作部分を収納するため、座席やトランクスペースが犠牲となっているなど、趣味性の高い自動車といわれる。
日本ではオープンカーは伝統的に「幌型」と呼ばれ、現在の車検証上でもそう表記されている。Tバールーフはハードトップに分類され、表記は「箱型」となる。また、クーペカブリオレもハードトップであるが、こちらは「幌型」となる。
海外で「オープンカー」に相当する用語には「バルケッタ」(barchetta )、「ロードスター」(roadster )、「スパイダー」(spider )、「カブリオレ」(cabriolet )、「コンバーチブル」(convertible )などがある。呼称の違いは国によるものの他にも、「バルケッタ」「ロードスター」「スパイダー」 は「屋根を閉められる車」、「カブリオレ」「コンバーチブル」 は「屋根を開けられる車」という車造りの方向性の違いにも立脚しており、幌の有無や面積、耐候性なども違いが見られる。
また、最近ではより高い耐候性と耐久性、安全性を備えた「クーペカブリオレ」「リトラクタブルハードトップ」と呼ばれる電動格納式ハードトップも増え、フィアット・500Cやシトロエン・DS3カブリオのようにキャンバストップの延長線上にあるオープンモデルも登場している。
これらのほとんどが2ドア車なのに対し、以前は4ドア車の「フェートン」というタイプがあったが、現在では一部の式典用を除いて消滅したため、ほとんど使われなくなった。
なお近年ではアウディなど一部のメーカーで、クーペ派生の二座モデルには「ロードスター」、セダン派生の2ドア・四座のものには「カブリオレ」の名称を用いて区別しているところがある。「ロードスター」は車体の大部分がそれ専用の部品から成り立っているか、スポーツカーからの派生で、「カブリオレ」は大衆車(ファミリーカー)をベースにしている場合が多い。例外として、生産車のすべてがスポーツカーであった時代のポルシェでは、356にスピードスター、ロードスター、コンバーチブル(カブリオレ)の3タイプが、911にはスピードスターとカブリオレの双方がそれぞれ存在しており、911/912と914にはデタッチャブルトップのタルガもラインナップする。
日本のオープンカー市場
日本車で1933年に登場した日産のダットサン12型フェートンに始まり、1935年にダットサン14型ロードスターで、ロードスターの名が使われた。2名分のシートをトランクルーム格納式とした2+2のクーペをベースとした、よりスポーティーなロードスターがラインナップに追加された。
その後この流れは、戦後初のスポーツカーとなった1952年のダットサン・スポーツDC-3や、オースチンとの提携による「ダットサン・1000」をベースとしたFRPボディーを採用した1959年の「フェアレディ」へと受け継がれて行く。これらは車名にロードスターの名は付けられなかったが、北米では後継となる SR311型(フェアレディ2000) まで、ダッツン(ダットサン)・ロードスターとして親しまれた。
1962年には四輪車製造に参入したばかりの本田技研工業がS360を発表し、後のSシリーズの布石となる。しかし、1960年代末から、主な輸出先となる北米の保安基準の強化による一般的な屋根つき車体(クローズドボディー)への移行や、排ガス規制に対応を迫られた時期の開発費の削減などの理由のほか、オイルショックなどの社会的な背景から、その後、このジャンルは、前述のユーノス・ロードスターの登場まで、長期にわたる空白を迎える。また、そのほかのオープンカーも、高い趣味性ゆえ、流行や景気の動向にその売上が左右されやすいことなどから、幾度となく市場からの撤退をよぎなくされている。
日本のマツダが1989年に発売した「ユーノス・ロードスター」(後の「マツダ・ロードスター」)は、新時代のロードスター車の先駆けであり、今日では「ロードスター」の代名詞となった。このユーノスあるいはマツダ・ロードスターは、マツダの大衆車であるファミリア用の1600ccエンジンを改良したものを車体前部に搭載し後輪を駆動、専用の車体を与えられた。
1980年代前半以来、この分野は隙間市場となっており、化石的とも言える旧世代の生き残りモデルも絶えて久しく、一部の海外高級車を除くほとんどの自動車メーカーも進んで手を出すことがなかった。しかし、ユーノス / マツダ・ロードスターは2004年4月までに70万台を出荷し、2人乗りの小型オープンスポーツカー生産台数世界一としてギネスに認定されるなど、この分野での最高の成功作となった。
ボディースタイル一覧
一部は商標
- ロードスター(""Roadster"") - 基本的に二人乗り。
- カブリオレ(Cabriolet )/カブリオ(Cabrio ) - 馬車の一形態が由来。しっかりとした幌と幌骨を持つ。
- スパイダー(Spider ) - スポーツ/スポーティーカー。低い姿勢がクモを連想させることから。
- バルケッタ(Barchetta ) - イタリア語で小船の意。
- コンバーチブル(Convertible )
- スピードスター(Speedster ) - ポルシェの商標。
- ドロップヘッドクーペ(Drop head coupe ) - 英国流の2ドアオープンカーの呼称。
- デカポタブル - フランス語で「屋根をはずせる」の意。
- フェートン - 4ドアオープンカー。
- クーペカブリオレ
- ラナバウト
- トノー
- 幌車
- 幌型
- ハードトップ - ソフトトップの対義語。
- タルガトップ - 「タルガ」はポルシェの商標。
- Tバールーフ - Tトップ。
安全性
オープンカーの安全面で問題となるのが、ロールオーバー(横転)した場合の乗員に対する重大な危険性である。欧米ではTバールーフやタルガトップ、または横転時に瞬時に突出して頭部を保護する干渉装置等の安全機構の装備が義務付けられている国もあるテンプレート:要出典。ユーロNCAPなどの第三者機関による衝突安全テストでは、オープンカーはそれ単体でクラス分けされ、クローズドボデーとは異なる基準でテストされている。
レーシングカー
自動車レースの最高峰といわれるフォーミュラ・ワンクラスのマシンをはじめとして、レーシングカー(特にフォーミュラカー)には伝統的にオープンカーが多々見られる。
一分一秒を争う自動車レースの世界ではそれでも屋根の重さが致命的となった。運転席(レーシングカーでは特に「コックピット」という)の広さを人一人がやっと収まるほどの極限にまで小さくして無駄を省いているのと同様に、屋根などという「サーキットでは無用の長物」は取り付ける必要はないとみなされていたのである。
ただしレーシングカーの設計においては、抵抗を減らすなど空気力学的な理想を追求する事も求められる。オープン構造だと空気力学的には不利になるのは自明である。よって、オープン構造は一長一短という事になる。F1をはじめとするフォーミュラカーの車体が依然として旧来の形態をとどめているのは、レーシングカーの伝統という文化的な側面や、事故時にドライバーを救出しやすくするためなどの理由がある。
改造オープンカー
オープンカーは野外行事や祝典に用いられることが多い。しかし市販されているオープンカーは後部座席が狭いものが多く、また定員が4人を越えるオープンカーは未だかつて市販されたことがない。そこで本来はオープンカーではない車をオープンカーに改造することがしばしは必要になってくるのである。
また、要人や有名人のパレードにオープンカーを使う場合も多い。ただし、昨今ではセキュリティの観点から使われないケースも増えてきている。
かつて王室や国家元首が参加する公式行事には、ロールス・ロイスなどの高級車を改造したオープンカーが使用されることが多かった。アメリカでも1960年代初頭までは、大統領が加わるパレードや地方遊説などには、リンカーンやキャデラックを改造したオープンカーが使われることが多かった。しかし1963年11月22日のケネディ大統領暗殺事件以後は事情が一変し、現在では現職大統領のオープンカー使用はほぼ皆無となっている。
ローマ教皇庁でもかつては、教皇が外国を訪問した際に行うパレードやお膝元のサンピエトロ広場に集まった群衆に親しく祝福を与える行事などでオープンカーを使用していたが、1981年5月13日のヨハネ・パウロ二世暗殺未遂事件で教皇が重傷を負ったことを機に警護が徹底化され、以後はメルセデス・ベンツ Gクラスを改造したオープンカーの上部に四面を強固な防弾ガラスで囲んだショーケースのような覆いを乗せた専用車(パパモビル)を使用することになり、現在に至っている。
なお日本ではスポーツ競技などで優勝決定後の祝賀パレードにオープンカーを使用することが多い。競技者が腰掛けるのは通常後部座席の背もたれの上部で、一人ないし二人を乗せる。この際によく使われるのは、トヨタ・クラウンや日産・セドリックを改造したオープンカーが多い。このような車両は普段はメーカーの車庫で保管されており、必要に応じて貸し出される。
日本のプロ野球などは、参加選手の多い場合は、オープンタイプのバスが使われることがある。1998年の横浜ベイスターズ優勝パレードの際には、横浜市交通局磯子営業所所有で1998年度廃車予定の路線バスをオープンバスに改造して投入していた。2004年に日の丸自動車興業がオープントップバスを使用した定期観光バス「スカイバス東京」の運行を開始してからは優勝パレードでスカイバス専用車を使用する機会も増えている。 テンプレート:-
オープンカーの車種
オープンカーまたはオープンボディをバリエーションに持つ車種をあげた。いずれも生産を終了した車種を含む。◎は現在生産中の車種を表す(輸入車を除く)。順不同。
日本メーカー
- マツダ(一時は下記の3車種を同時に生産していた。)
- スズキ
- ホンダ
- トヨタ
- 日産
- 三菱
- ダイハツ
- いすゞ
- スバル
- 光岡
- ヒミコ◎
- ガリューコンバーチブル
- ゼロワン
- マイクロカー K-4
- タイプF
- ドゥーラ
- ゼロワン1600
- BUBUクラシックSSK
- BUBUスピードスター356
海外メーカー
- MG/MGローバー
- ポルシェ
- BMW
- アルピナ・B6スーパーチャージカブリオ
- BMW・ミニコンバーチブル
- メルセデス・ベンツ
- アルファ・ロメオ
- プジョー
- ルノー
- シトロエン
- フォルクスワーゲン
- フィアット
- クライスラー
- フェラーリ・F430スパイダー
- ロータス
- ジャガー・XK コンバーチブル
- アストンマーチン DB9ヴォランテ
- アウディ・TTロードスター
- シボレー
- インパラ・コンバーチブル(2代目)
ギャラリー
- 1st Mazda Miata.jpg
マツダ・ロードスター
- Solara Gen2.jpg
トヨタカムリソラーラコンバーチブル
- Datsun Sports DC3 001.JPG
ダットサン・スポーツDC-3
- Nissan 280ZX Turbo.jpg
日産フェアレディZ280ZX Tバールーフ
- SC430belle.jpg
レクサスSC430
- Daihatsu.copen.arp.750pix.jpg
ダイハツコペン
- MG TF blue front.jpg
MG F
- SAAB94.jpg
- Porsche Speedster.jpg
ポルシェ356スピードスター
- Austin Healey Sprite Mk I red vl.jpg
オースチン-ヒーレースプライトMkI
- 65Fuelie.jpg
コルベット(C2)コンバーティブル
- Lotus Elan S4se.jpg
ロータス・エランシリーズ4
- Jaguar.etype.1966.750pix.jpg
ジャガーEタイプ シリーズ1(4.2L)
- Aston Martin DB7 Vantage rear.jpg
アストンマーチンDB7V12ヴァンテージヴォランテ
- Renault Megane Cabrio silver vl 2005.jpg
ルノー・メガーヌグラスルーフ。カブリオレ電動格納式のハードトップを装備している
- Cedric-opencar.jpg
日産セドリックを改造したパレード用オープンカー
- Mazda Eunos Roadster V-special Green.jpg
マツダ ユーノスロードスター
関連項目
本文中にリンクのあるものを除く。
- クーペ - 固定された屋根を備える自動車
- ミッレミリア - かつてイタリアで開催されていた伝説的な自動車レース
- オープントップバス - 主に観光目的で運行される屋根のないバス。
- ライトウェイトスポーツ