音楽史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

この項目では、音楽史(おんがくし)、すなわち音楽歴史について解説する。

研究の対象・方法

音楽史は複数にわたる研究対象と方法がある、音楽学および歴史学の領域の一つである。研究対象として、歴史学的な時代区分に基づいたもの、また特定の地域における音楽史を扱ったもの、さらに特定のジャンルに限定したもの、演奏慣習や音楽理論など音楽学的な主題を扱ったものなどが挙げられる。また記述の方法については音楽の形式、音楽の基盤にある音楽文化などが試みられている。このような音楽史を扱う学問は音楽史学であり、これは一般的な歴史学と同様に資料批判を踏まえて史実を叙述する学問でありながらも、音楽という芸術を扱うために美的な価値判断を伴う特徴がある。

古代を別として音楽史学の最も古い研究の一つはガルヴィジウスによる『音楽の起源の進歩について』(1600年)である。ガルヴィジウスの後の音楽史学における業績にはマルティーニ神父による『音楽史』(1757-81)、ゲルベルトとクスマケールの中世音楽史の研究、ヤーン、ヴェストファール、ヘーヴァールトなどによる古代ギリシア音楽史の研究、ヴィンターフェルトによる『ガブリエーリ時代の研究』などがあり、これらが音楽史学の学問的伝統を形成している。

全世界の音楽作品の系譜を音楽史として統一的に叙述することは極めて困難な作業である。音楽史の起点とするべき音楽の起源にもいくつかの学説があるほか、多種多様な音楽が並存しており、それぞれの歴史体系も異なるからである。ただし、その中から共通するものを見出そうとする試みはつづけられている[1]

なお、レコードなどにおける「音楽史」というジャンルは、バロック音楽以前の西洋音楽(いわゆる古楽)を示す。

音楽の起源

テンプレート:Main 音楽の歴史は有史以前まで遡ることが出来る。

おそらく最初の音楽は歌声である。中国神話によると、縄を発明したとされる葛天氏は歌の発明者であることから、縄の痕を遺す世界最古の土器の出土する日本列島もその氏族の生活圏だったと考えられている。葛天氏の氏族の歌は千人で合唱して万人を和し、山を震動させて川を沸き立たせたと『史記』に記されていることから、人の声音を重ねることで自然界を制御したらしいことが窺える。[2]

あるいは手拍子を伴ったかもしれない。原初の楽器打楽器であったと推測できる。リズムが生まれたが、メロディーハーモニーと呼べるものを生みだすのは困難であっただろう。

確実に最古の管楽器と考えられているものは約36000年前のものであり、ドイツウルム近郊の洞窟から出てきた骨の笛を現生人類が使用したと考えられている[3]。また古い笛としては、およそ3000年前の地層から出土した骨を利用した笛があり、現代のリコーダーのような形をしている。

古代人にとって、猛獣猛禽類や蜂を始めとする害虫、また天災から身を守ることが毎日の生活の大きな課題であり、古代の音楽は、その課題を解決するために考案されてきたと考えられている。巨大動物の威嚇音を模した法螺貝[4]は猛獣を追い払い、錫杖[5]は地を鳴らして蛇を驚かせ、また原初の鐘とされる[6]は何個も同時に打ち鳴らすことで猛獣を退散させたと伝えられる。このように生活の安全を守ってくれる音楽は、後に、祈り祝祭、あるいは狩猟儀式などに用途を代えていった。

生物学的な音楽の起源

音楽は人類共通のものであり、あらゆる文化において存在する。さらには、生まれたばかりの赤ん坊であっても、音楽に対する関心を示すことから、ヒトという種は、音楽に対して何らかの遺伝的基盤を備えていると思われる。

一方、ヒト以外の動物には音楽がほとんど存在しない。鳥類や海獣類のなかには、発声を応用した「歌う」種がわずかにあるばかりである。また、これらのヒト以外の動物種による「歌う」行動は、音楽の一形態と解釈するよりは、別の機構から発現した類似の一形態と考える方が、多くの場合妥当である[7]。特に霊長類には、「歌う」種すら乏しく、ヒトの音楽の起源に関しては、独自の進化により獲得したものだと考えられる[8]

人類の音楽的能力が高いことに関しては、これまで幾つかの説が誕生している。ダーウィンは、性的衝動の表現として動物の鳴き声があり、音楽の上手い個体が異性に好まれるため、音楽的資質の高い遺伝子が選択されたという「性選択説」を提唱している。ただし、音楽の起源に関する遺伝的研究は未発展であり、全ての説がデータとして裏づけのない推察の上に成り立っており、仮説の粋を出ていない[9]。またルソースペンサーヘルダーなどは人間の言語に注目し、言語がもっている音韻から派生して初期の音楽である歌が生まれたと見ている。この他にも音楽の起源をリズムとするヴァラシェク、労働という活動に起源を見出すビューヒャー、信号的要素を起源とするシュトゥンプフなどが主張を展開している。最近では、人類の言語に対する認知能力が進化するにともない、それが副産物的な能力として人類の音楽的能力も高めたという「帰無仮説(null hypothsis)」も有力とされている。


西洋音楽史

ここでは、主にはヨーロッパを起源とする西洋音楽、特にクラシック音楽の歴史を解説する。楽譜の歴史については「楽譜」を、年表については「西洋音楽年表」を参照のこと。

古代西洋音楽

テンプレート:Main 古代西洋音楽は6世紀以前の西洋音楽である。記録が乏しく実態は推測の域を出ない。

中世西洋音楽

テンプレート:Main 中世西洋音楽は、6世紀頃から15世紀にかけての音楽の総称である。9世紀頃にグレゴリオ聖歌ネウマ譜で記録されるようになった。1200年前後にノートルダム楽派によってポリフォニーが開拓された。14世紀にはイソリズムなどの高度なリズム技法によるフランスアルス・ノーヴァの音楽、優美な旋律を特徴とするイタリアトレチェント音楽が栄えた。

ルネサンス期の音楽

テンプレート:Main ルネサンス音楽は、ヨーロッパにおける15世紀から16世紀ルネサンス期の音楽の総称である。 イギリスのジョン・ダンスタブルがヨーロッパ大陸にイギリス独特の3度・6度の和音を伝え、それが中世後期のアルス・ノーヴァの音楽やトレチェント音楽と統合されることによって始まった。

バロック音楽

テンプレート:Main バロック音楽は、ヨーロッパにおける17世紀初頭から18世紀半ばまでの音楽の総称である。ルネサンスの静的なポリフォニー音楽に対し、16世紀末のフィレンツェカメラータで感情の劇的な表現のためにモノディが考案され、オペラが誕生した。

古典派音楽

テンプレート:Main バロック音楽は1750年代以後に古典派音楽の潮流に取って代わられる。この古典派の時代に活動していた音楽家には交響曲の父として知られるハイドン、『フィガロの結婚』などを作曲したモーツァルト、『運命』や『第九』などを作曲したベートーヴェンなどがいる。

ロマン派音楽

テンプレート:Main ほぼ19世紀のヨーロッパを中心とする音楽。

国民楽派

テンプレート:Main 19世紀当時のナショナリズムの高まりから、ロマン派音楽の一潮流としてロシアの五人組、北欧のグリーグチェコドヴォルザークなどの国民楽派が活躍するようになる。


近代・現代音楽

テンプレート:Main 西洋クラシック音楽の流れにある20世紀以降の音楽。時代区分ではなく、前衛音楽としての形式を指すとも考えられる。近代音楽と現代音楽は、第二次世界大戦又は1950年を基準として区別する、または同じ区分に含まれるなど様々な考え方がある。

20世紀になってから近代音楽は探求し尽くされた機能和声に代わる音組織を探求したことも音楽史にとって転換点となった。音楽においての印象主義音楽を形作ったラヴェルやドビュッシーは全音音階や平行和音を試みており、新ヴィーン楽派無調音楽を試み、またストラヴィンスキーは原始的リズムの音楽的価値を見なおすことを試みている。第一次世界大戦前、戦中まではこのような印象主義、ストラヴィンスキーの原始主義や、シェーンベルクらの表現主義バルトークの民族主義などさまざまな音楽が模索され、第一次世界大戦後は新古典主義十二音音楽が主流となった。

第二次世界大戦によって数多くのヨーロッパの音楽家がアメリカへ亡命し、それまでクラシック音楽の中心地であったヨーロッパに第一次世界大戦を上回る多大な被害がもたらされ、それに伴いの伝統的な文化的、美的価値観が破壊、刷新され、さらに音楽の様相は変化を示した。1950年代からブーレーズシュトックハウゼンらによるセリー音楽電子音楽や直観音楽、ケージによる偶然性の音楽シェフェールによる具体音楽、1960年代からライヒらによるミニマル・ミュージックなど、様々な実験、探求が行われた。これらの実験が一通り終了した1970年代からの音楽は「ポスト・フェストゥム」「新ロマン主義音楽」「新しい単純性」など様々な名称で呼ばれるが、これらを音楽史としてどのように把握するのかは未だ定説があるわけではない。現代音楽の代表的な作曲家にはメシアン、ブーレーズ、シュトックハウゼン、ケージ、リゲティクセナキスなどがいる。

アメリカポピュラー音楽の音楽史

テンプレート:節stub テンプレート:See also アメリカは「人種のるつぼ」「人種のサラダ」などといわれるほどの移民の国である。クリストファー・コロンブスのアメリカ上陸を発端とした移民は17世紀ごろより盛んとなり、イギリスなどから移住した人々によって音楽も持ち込まれた。アメリカポピュラー音楽の起源はこの「持ち込まれた音楽」によるところが多い。この結果、アメリカポピュラー音楽は、国内の民族ばかりでなく、黒人・ヨーロッパは勿論のこと中近東など多くの民族、近代ではラテンアメリカのリズムからも影響を受けている。

また、アメリカのポピュラー音楽は、演奏場所を含めた音楽媒体の発達により発展を遂げてきた。1800年代のはじめには音や音楽を保存するすべがなかったため、音楽はごくまれな例であるオルゴールのようなものを除き、全て生演奏により行われた。その後、レコード・ラジオ・パブリック・アドレス(PA)の発達に伴い、音楽・演奏のスタイルも変化している。

移民当初から、日曜日には教会賛美歌を歌い、農業に携わる者が週末にバーンダンス(納屋の踊り)を楽しみ、酒場ではホンキートンクのピアノやフィーデル(ヴァオリン)やバンジョウがはやり歌や故郷の音楽を奏でる、といったようにポピュラー音楽はアメリカ人の生活に根付いていた。その後、ジャズ・ロックなどの台頭を経て、現在ではさまざまなジャンルの音楽が息づいている。

移民当初のアメリカ音楽

イギリスからの移民に伴い、イングランド・スコットランド・アイルランドから、イギリス系の宗教歌民謡がまず持ちこまれた(特にアイルランドの曲が多く歌われたという説もある)。

それと前後してアフリカからアメリカにつれて来られた人々が、制約の中から自分たちの音楽を貫き、コールアンドレスポンス形式の労働歌や黒人霊歌(スピリチュアル)などを歌うようになり、ゴスペルブルースR&Bなどのブラックミュージックに発展したと言われている。

劇場音楽とミュージカル

移民が本格的になった当初より、劇場音楽が盛んであった。ヨーロッパのコミック・オペラやイギリスのフォーク・オペラをはじめ、ミュージックホール(酒色を伴う男の憩いの場で行われる演劇)の巡業などを楽しんでいたアメリカ人は、やがて独自の劇場音楽を作り始める。

まず、ミンストレル・ショー(ミンステロールとも表記)と言う旅周りの芸能グループが馬車を仕立てて村から村へ、町から町へ巡業を行った。

やがてヴォードヴィルという小さな劇場が都会にできた。ヴォードヴィルは日本語で「寄席」と訳されているが、日本の寄席とは少し違い、音楽はもちろん、サーカスに似た曲芸が行われたり、有名な元野球選手などが出演していたこともあり、日本の樽回し(横になって足で樽を回す曲芸)も出演していた。家族で楽しめる娯楽として、また出演者は特にポピュラーソングの歌手としては大きな存在であった。ドアープライズ(入場のときもらえるおまけ)には、婦人服の型紙や驚くことに石炭一年分などがあった。ヴォードヴィルで当時歌われた曲は、物語であったり、オチのあるコミックソングであったり、お涙頂戴的な曲もあった。しかし後世のトーチソングといわれる、自分が主役で愛を歌い上げるような曲は皆無であった。19世紀になり映画館が普及するにつれ、ヴォードヴィルは衰頽下閉まった。

これらの家族で楽しめる娯楽場をアメリカで提供した一人に、トニー・バスター(en:Tony Pastor。ジャズバンドのトニー・バスターとは別人。トニー・パスタとも表記。)がいる。

これらとバーレスクというジャンルの演劇などが下地となり、現在のアメリカのミュージカルにつながっていった。

ティン・パン・アレー

テンプレート:See also 世の中が落ち着き、家庭で音楽を楽しむようになり、いわゆるパーラーミュージック、家族や友人を招いて居間でピアノを主体とするホームコンサートが開かれるようになった。その結果、楽譜が売れるようになってきた。そして、ニューヨークでは音楽出版社が集まる街「ティン・パン・アレー」ができた。これは、出版社ビルの開け放たれた窓から聴こえる、新譜を演奏する音が重なり合った様を揶揄してつけられたものである。楽譜はプラッガーと呼ばれる人によって、実演を伴って販売された。当時の曲の人気度は楽譜の売上高によって決められた。後に有名になった歌手もプラッガーをやっていた人も居る。

レコードによるポピュラー音楽の変化

楽譜中心だった音楽を伝える媒体が、1877年にエジソンレコードを発明したことで変化した。当時はレコードは平面の円盤ではなく、シリンダー(トイレットペーパーの芯のような形態)であった。当時の吹き込みは電気的なものでなく、大きなメガホーンに向かって音を吹き込むことによってなされた。ミキサーもなかったため、音のバランスをとるために隣の部屋から演奏する楽器もあったようである。エジソンはレコード会社を設立し、多くの歌手がヴォードヴィルで流行った昔の曲を吹き込んだ。1800年代後半には、かなり美しいポピュラーソングがあり、今ではめったに演奏されないが聞く価値は十分にある。

ジャズの起こり

テンプレート:See also 1900年前後に活躍していたスコット・ジョプリンという黒人ピアニストが、1899年に「メイプル・リーフ・ラグ」を発表し、1902年には「ジ・エンターテイナー」を発表している。彼はラグタイムの王様と呼ばれるようになり、このラグタイムが一世を風靡した。アービング・バーリン(Irving Berlin)のアレキサンダーズ・ラグタイムバンドという曲は(1911)ラグタイムではないが、ラグタイムを有名にしたといわれている。

またジャズが台頭するのが1920年代(1910年代という説もある)で、アメリカはこの期間をジャズ・エイジと呼んでいる。

ラジオの誕生とポピュラー音楽の変遷

音楽媒体の次の大きな変化は、ラジオの誕生である。1906年12月24日には、アメリカ・マサチューセッツ州の自己の無線局から、自らのクリスマスの挨拶をラジオ放送した。レジナルド・フェッセンデンはこの日、レコードでヘンデル作曲の「クセルクセスのラルゴ」を、そして自身のバイオリンと歌で“O Holy Night”をそれぞれ流し、聖書を朗読した。この放送はあらかじめ無線電信によって予告されたもので「世界初のラジオ放送」だっただけでなく「最初のクリスマス特別番組」でもある。また、フェッセンデンは「史上初のラジオアナウンサー・プロデューサー」とも言える。それ以後、実験・試験的なラジオ放送が世界各地で行われるようになるが、最初の正式な公共放送(かつ商業放送)は、それから14年経った1920年11月2日にアメリカ・ペンシルベニア州ピッツバーグで放送開始されたKDKA局であった[10]

当時のラジオの出演はノーギャラだったが、歌手はラジオで歌えれば有名になるチャンスが与えられるので競って出演を望んだ。またラジオの出現でパーラーコンサートにも微妙な変化が起こった。ラジオから流れるビッグバンドの演奏で、家庭でもダンスを楽しむことができるようになったのである。

パブリック・アドレスとポピュラー音楽の変遷

テンプレート:See also また、マイクロフォンの登場が、後のアメリカンポピュラーソングに大きな変化をもたらせた。マイクの出現で、吐息までが聴衆に聞こえるようになったことにより、それまでの、マイクなしでオペラのように朗々と歌い上げる方法以外に、聴衆一人一人にささやきかける歌も歌われるようになった。このような歌唱法をクルーナー・スタイルと呼び、ビング・クロスビーがその草分けである。しかし当時、クルーナーという言葉は必ずしもそれを良しとしなかった向きもあり、ちゃんと歌えない歌手を軽蔑的にも使われた言葉でもあった。

マイクが登場し、ポピュラーソングの歌詞も変化してきた。それまでめったに見られなかった「私」が主語の歌が増え、物語のような歌が少なくなり、第三者的な歌詞が姿を消した。

カントリー・ミュージックの登場

テンプレート:See also 北米大陸へ移住してきたアイルランドスコットランドイングランドなどのケルト系アングロ・サクソン系を中心とした西欧・北欧・東欧系の移民が持ち込んだ音楽、特にケルト音楽ヨーデルポルカなどがアパラチア山脈一帯やアメリカ北東部からアメリカ南部にかけての山岳丘陵地帯の農村などで様々な音楽の影響を受け、オールドタイム・ミュージックやヒルビリー・ミュージックと呼ばれるアメリカ民謡の基礎を形成する。 それが19世紀後半の鉄道網の発達、蓄音機の発明、20世紀前半のラジオの普及になどにともなって北米大陸全土に広まり、その伝統民謡的な部分を保ち続け1940年代にビル・モンローBill Monroe)等により確立された民謡スタイルの音楽をブルーグラスと呼び、逆に様々な音楽を取り入れ大衆音楽化して、変化し続けているタイプの音楽をカントリー・ミュージックと呼ぶ。

ロック音楽から現在まで

テンプレート:See

東洋音楽史

漢字古典籍に遺る音楽神話

  • 歌舞の発明者―『葛天氏』治めずして治まった時代の帝王。縄、衣、名の発明者でもある。
  • 瑟の発明者―『伏羲三皇の初代皇帝。魚釣り、結縄、魚網、鳥網、八卦の発明者でもある。
  • の発明者―『女媧』天を補修し人類を創造したと女性。

江戸時代まで総検校塙保己一らによって温故堂で講談された和学や、中国神話によると、縄の発明者の氏族が歌舞や楽器、楽譜を発明したとされる。塙保己一は、撚糸である縄や結縄の発祥を、日本列島から出土する土器や房総半島飯岡の網小屋に遺る有結網に捜し求めた研究成果を群書類従に編纂した。 歌舞、弦楽器、管楽器の発生については、『呂氏春秋』‐古楽や『詩経』、他、中国の古文書に記されている。 音律は、『呂氏春秋』によると、黄帝の臣下で楽官を司ったとされるテンプレート:仮リンクが、黄帝の命令で大夏の西へ行き、嶰谿之谷の竹を取り、節を断ち落として三寸九分の管を吹き、鳳凰の鳴き声を聞いて12の音律を定めたことが起源とされる。

日本音楽史

日本音楽(邦楽)は多くの種類の音楽が混在しており、多岐にわたる音楽の歴史を通史としてまとめることが難しい一面もある。その中においても、それぞれの音楽のつながりや、通史としての日本音楽史の研究が進められている。

概略史

先史・古代における日本列島の楽器・音楽については『古事記』『日本書紀』などの文書のほか、考古学的な考察によっても研究されている。縄文時代には、楽器として使用されたとみられる土製品や土鈴などが存在したと考えられ、これらは装飾的な縄文土器とともに祭祀に用いられていたとみられている。弥生時代には、青銅製の銅鐸が存在し、埋納され祭祀の中心であったと考えられているほか、同時代のものとして和琴などの楽器も出土している。

5世紀ごろから8世紀ごろにかけては、朝鮮半島中国などの外国から音楽が輸入された。701年の大宝律令にて雅楽寮が設立されたが、その人員配置は、設立当時の和楽(日本古来からあった音楽)中心から、徐々に唐楽三韓楽といった外来音楽中心へと変化しており、外来音楽が浸透していった一面を表している。

平安時代初期には朝鮮半島の国家制度が変わり、また遣唐使が停止されたことにより、外国からの音楽輸入がほぼ途絶えた。これと、平安朝に入って約50年ごろに行われた楽制改革などにより、外来音楽も日本古来の音楽とともに、当時の日本に合う形へと整理されていった。日本式の雅楽が成立するのはこの時期である。

一方、鎌倉時代室町時代には古来からの日本音楽の流れを汲んだ音楽が主流になった。この時代に大成したものの中に、猿楽、そしてそこから発展した狂言などがある。以降、キリシタンによるオラショなどの形で西洋音楽が一部入り込んだものの、基本的には江戸時代鎖国政策もあいまって、日本独自の音楽、いわゆる「邦楽」が進化を遂げた。俗楽とも呼ばれる浄瑠璃地歌長唄筝曲などが発展する。

明治時代以降、学制頒布の後に音楽取調掛が設立されるなど、国策として西洋音楽輸入がなされた。この動きが始まった当時は、庶民を含めて邦楽が根付いていたが、徐々に、西洋音楽をたしなむ国民が多数を占めるようになった。明治後期には瀧廉太郎により日本語の歌曲やピアノ曲が作曲され、日本人による西洋音楽の作曲が行われるようになった。日本のポピュラー音楽・大衆歌曲である流行歌歌謡曲もつくられいく。

大正、昭和期にかけて、、山田耕筰信時潔などの手で日本の民族性や近代音楽の語法なども取り入れつつ、より本格的な西洋音楽が作曲されるようになった。

戦後には松平頼則柴田南雄らが音列技法をはじめとして現代音楽を取り入れたほか、欧米のポップミュージックを導入しながら、民謡の音階なども取り入れられた演歌なども一世を博した。

テンプレート:節stub

日本の音楽史家

その他の地域の音楽史

テンプレート:節stub テンプレート:See

主なその他の地域の音楽史家

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

全般

  • 久保田慶一 他『はじめての音楽史』音楽の友社(初版1996年,増補改訂版2009年),ISBN 978-4-276-11016-8

日本音楽史

  • 吉川英史『日本音楽の歴史』1965年,創元社,ISBN 4-422-70003-0

西洋音楽史

  • 岡田暁生『西洋音楽史―「クラシック」の黄昏』,中公新書,2005年,ISBN 4121018168

ポピュラー音楽史

  • 鈴木道子『アメリカン・ミュージック・ヒーローズ ~米国ポピュラー音楽の歴史~』ショパン,2005年,ISBN 4-88364-201-1
  • 奥和弘『アメリカン・ルーツ・ミュージック』音楽の友社,2004年,ISBN 4-276-23657-6

関連項目

外部リンク

テンプレート:音楽 テンプレート:Asboxde:Epoche (Musik)

he:היסטוריה של המוזיקה
  1. 久保田慶一 他『はじめての音楽史』音楽の友社,1996年,p7
  2. 史記「听葛天氏之歌、千人唱、万人和、山峰為之震動、川洛為之蕩波」
  3. Musical behaviours and the archaeological record: a preliminary study by Ian Cross, Ezra Zubrow and Frank Cowan
  4. デジタル大辞泉の解説-法螺貝。
  5. 世界百科事典第二版の解説-錫杖。
  6. 角川書店『新字源』‐武王の音楽の名。/金属製の楽器。の類。
  7. たとえばクジラの場合、他の個体との情報交換の手段として「歌う」が、これを音楽としての認知能力を持っていると解釈できるわけではない。
  8. ただし、動物における音楽の研究はほとんど進んでいない。「歌う」ことや、さらに汎用的と考えられる音楽的素養である「リズム」を、種別でどう認知されているかは不明であり、音楽が動物としてより普遍的な素質であるのかどうかも不明である。
  9. Josh McDermott, Nature, 453, 287-288, 2008
  10. AM放送によるもの。最初のニュースは大統領選挙の情報で、ハーディングの当選を伝えた。