リコーダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

リコーダー:recorder、:flauto dolce フラウト・ドルチェ、:Blockflöte ブロックフレーテ)は木管楽器の一種で、リードを使わないエアリード(無簧)式の縦笛である。リコーダーという名称は「記録するもの(recorder)」の意で、小鳥の声を模して演奏する習慣があったためという。

ファイル:Recorder.JPG
アルト・リコーダー(上)
ソプラノ・リコーダー(下)

概要

フルートのような横笛では、歌口に吹き込む空気の束(エアビーム)を、奏者が自らの口唇によって調節しなければならないが、リコーダーはフィップルと呼ばれる構造を持つため、単に息を吹き込むだけでエアビームが一定に保たれるので、比較的容易に音を出すことができる。シンプルで安価に量産できることもあって、日本では教育楽器として多用されるようになった。小学校低学年でも基礎的な演奏技術を習得し始められることの反動として、リコーダーをおもちゃ楽器として見下す風潮もあるが、その表現力を極める高い技能を修得するには、やはりそれなりの才能と努力が必要であり、これは他のすべての楽器と何ら変わるものではない。

ファイル:Recorder300.svg
リコーダーの頭部管断面。Aはブロック、Bはウインドウェイ、Cはエッジなどと呼ばれる。図の左端から吹き込まれた空気はBを通り、C付近で流れが不安定になり、振動が発生する。

一般的なリコーダーは、頭部管(とうぶかん)・中部管(ちゅうぶかん)・足部管(そくぶかん)の3つの部分から構成されている。音孔の開け方にはバロック式とジャーマン式の2種があり、バロック式が古くからある正統的方式である。ジャーマン式は20世紀はじめに、最初の1オクターヴの運指が少し容易になるようドイツでもっぱら教育用として開発されたもので、日本でも公教育に取り入れているが、派生音(#や♭の付いた音)を出すのが困難なのと高音域を安定して発音できないため、小学校以外ではほとんど使われていない。

リコーダーの基本的な音域は2オクターヴ強であるが、バロック式の楽器の中には運指を工夫することによって約3オクターヴまでの音を出すことができるものもある。

歴史

西ヨーロッパでは中世から存在が知られ、ルネサンス音楽の時代には盛んに用いられていたが、バロック期まではリコーダーでなくフルートと呼ばれており、現在のフルートの原型である横笛はフラウト・トラヴェルソ(横向きのフルート)と呼ばれていた。

バロック期前半の17世紀には現在用いられるものとほぼ同じ形に完成され、この時代には重要な楽器となった。ソナタ協奏曲の独奏楽器として、また管弦楽群の合奏楽器として、数々のリコーダーのための作品が作られた。テレマンが自ら得意に演奏したことでも知られる。バロック以前は、ソプラノ、アルト、テナー、バスの4本による四重奏曲がポピュラーで、数多くの作品が残されている。バロック期では特にアルト・リコーダーが代表的であった。

しかし、音量が小さいこと、音の強弱がそのままピッチに影響すること、発音が容易であることの裏返しとして音色の表情をつけにくいことなどから、バロック期後半の18世紀頃からは次第にフラウト・トラヴェルソに主流の座を奪われ、古典派音楽に至っては全く顧みられなくなった。

こうしていったんは忘れ去られたリコーダーであるが、20世紀初頭になって古楽復興運動の中でイギリスのアーノルド・ドルメッチが復元し、フランス・ブリュッヘンらによって過去の奏法が研究された。吹奏楽古典派以降のオーケストラで使用されることはほとんどないが、古楽では欠かせない楽器であるだけでなく現代音楽での使用も多い。

種類

リコーダーの音域
C管 音域 F管 音域
ガークライン 120px ソプラニーノ 120px
ソプラノ
(ディスカント)
120px アルト
(トレブル)
120px
テナー 120px バス 120px
グレートバス 128px コントラバス 120px
サブ・
コントラバス
120px サブ・サブ・
コントラバス
120px
ファイル:Different Sizes of Recorders.JPG
上からバス、テナー、アルト、ソプラノ、ソプラニーノリコーダー

現在は主にC管とF管が用いられており、音域は右の通りである。この他にヴォイスフルート(テナーの長2度上のD管、フラウト・トラヴェルソと同音域)があり、G管やB管等も存在している。テナー以上の長さの楽器には、指が届かない音孔を押さえるためのキーが装備されている。

いずれも移調楽器としては扱われないが、一般にソプラノからガークラインでは1オクターヴ低く記譜される。グレートバス・リコーダーもしばしば1オクターヴ低く記譜される。一方、バス・リコーダーは1オクターヴ高く記譜されることが多い。このため、慣れないうちはリコーダーアンサンブルのスコアを読むときなど注意が必要である。

リコーダーの管には、メープル洋梨つげなど比較的柔らかいものから、紫檀黒檀のような堅いものまでさまざまな木材が用いられている。モダン・フルートとは異なり、リコーダーの音質は管の材質との関連が深いといわれており、柔らかな素材のリコーダーはアンサンブル用として、堅い素材のものは独奏用に用いられることが多い。いずれにせよ木材は湿度の変化などで割れるおそれがあるので、内面に油を塗布するなどのメンテナンスが欠かせない。

教育用のリコーダーは割れにくいプラスチックABS樹脂)製なので、メンテナンスも容易である。黒地に白のアクセントを付けたデザインは、黒檀材の管に象牙の部品を用いたバロック期後半のモデルを模したものである。

日本の音楽教育での活用

プラスチック製のリコーダーは1000円台から市販されている。構造が単純で堅牢であり、ヴァイオリンギターと違って調律が不要なので、年少者の入門楽器として適している。こうしたことから小学校の音楽の時間では、ソプラノ・リコーダーが定番となっている。1・2年生はハーモニカあるいは鍵盤ハーモニカが中心で、リコーダーの演奏歌唱とともに3年生から導入される。高学年では鼓笛が行われる場合もある。中学校ではアルト・リコーダーが使われることもあるが、これらには地域差がある。学習指導要領に記載の範囲内で、各学校の特色や音楽専科の教諭の方針などによっても、歌唱とリコーダーその他の楽器の扱いに軽重は出てくる。

初等教育現場ではジャーマン式のリコーダーがバロック式に比べて圧倒的に多く使われており、ヤマハの推計によれば80%がジャーマン式である。運指が若干容易なことがもっぱらの理由であるが、バロック式が格別難しいわけではなく、いったん覚えてしまえば両運指方法の間に優劣はないといってよい。些細な「容易さ」のために発展性を犠牲にしたことに対する批判も多く、最初からバロック式を採用したり、5年次でアルトを導入する小学校もあり、音楽の盛んな都市を中心にバロック式が広まる傾向にある。

リコーダーのための楽曲

  • ヘンリー・パーセル (1659 - 1695)
    • 3つのリコーダーと通奏低音のためのシャコンヌ
  • フランチェスコ・マンチーニ (1672 - 1737)
    • リコーダー・ソナタ 12曲
    • リコーダー協奏曲 12曲
  • ヴィヴァルディ (1678 - 1741)
    • リコーダーとオーケストラのための協奏曲ハ長調、同ハ短調
    • リコーダー(フルート)協奏曲集(『』、『ごしきひわ』他)
    • ソプラニーノ・リコーダー(ピッコロ)協奏曲集
  • テレマン (1681 - 1767)
    • リコーダーと管弦楽のための組曲イ短調
    • 2つのフルートとリコーダーと通奏低音のための四重奏曲
    • リコーダーとフルートと通奏低音のための協奏曲ホ短調
  • J.S.バッハ (1685 - 1750)
  • ヘンデル (1685 - 1759)
    • リコーダーと通奏低音のためのソナタハ長調、同イ短調
  • クヴァンツ (1697 - 1773)
    • リコーダーとフルートと通奏低音のためのトリオソナタ

リコーダー奏者

外国人

日本人

関連文献

  • 朝岡聡『笛の楽園 僕のリコーダー人生』東京書籍、2002年3月6日、ISBN 4487797713
  • 安達弘潮『リコーダー復興史の秘密 ドイツ式リコーダー誕生の舞台裏』音楽之友社、1996年11月、ISBN 4276124611
  • ジョン・トムプソン、高田さゆり訳『リコーダーの世界』全音楽譜出版社、1974年
  • ハンス・マルティン・リンデ、矢沢千宜、神谷徹訳『リコーダー・ハンドブック』音楽之友社、1983年11月、ISBN 427612462X
  • 藤本祐三『初心者のリコーダー入門 0からはじめる音づくり』オンキョウパブリッシュ、1999年7月、ISBN 4872257014
  • エドガー・ハント、西岡信雄訳『リコーダーとその音楽』日本ショット社、1985年1月25日、ISBN 4118301008
  • A. ロウランド・ジォーンズ、西岡信雄訳『リコーダーのテクニック』音楽之友社、1967年11月10日、ISBN 4276145554

外部リンク

テンプレート:Commons&cat