高学年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:出典の明記 高学年(こうがくねん)は、(学校で)年次の高い学年、特に小学校の5・6学年、またその学年の児童のことを指す言葉。場合によっては小学4年を含む場合もある。
本来、単に学年を意味する言葉でしかないが、日本の小学校は年齢主義によって運営されているため、小学校5・6年生の年齢はほとんどが10 - 12歳のプレティーンである。
小学校高学年(5・6年生)の特徴
- 家庭・英語(2011年4月より)の授業が始まる。
- ギャングエイジはこの頃まで強くなる。
- 女子は遅い者でも11歳11か月までに思春期に入る。男子も思春期前から思春期へ移行する者が多くなる[1][2]。
- 学校教育では、通学班や委員会活動などで下級生をリードする役割を期待される。
脚注
- ↑ たなか成長クリニック・思春期
- ↑ 女子は12歳になっても始まらない場合は思春期遅発となる。男子は11歳未満で腋毛、髭の発生や変声を見ると性早熟症となる。 思春期の発現・大山建司