ピエール・ブーレーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox Musician テンプレート:ウィキポータルリンク ピエール・ブーレーズブレーズブゥレーズとも表記される。前の長音は後ろの長音の半分の長さであると本人は語っている Pierre Boulezの発音例)(Pierre Boulez, 1925年3月26日 - )は、フランス作曲家および指揮者

人物

パリ国立高等音楽院でアンドレ・ヴォラブール(アルテュール・オネゲルの妻)とオリヴィエ・メシアンに対位法や作曲を師事するが中退し、ルネ・レイボヴィッツ(レボヴィツ、レボヴィス)にセリアリスムを学ぶ。作曲の弟子にはバーゼルの音楽大学で教えたハインツ・ホリガーがいる。ダルムシュタット夏季現代音楽講習会でその初期から活躍し注目される。シュトックハウゼンと共鳴するが、ノーノとは鋭く対立している。

初期にはヴェーベルンの極小セリー形式から出発。シェーンベルクの音楽に対しては次第に批判的となる[1]。また、後にはドビュッシーストラヴィンスキーの再評価に務めた。詩人では最初にルネ・シャールを取り上げるが、後にはステファヌ・マラルメによる作品を書き、指揮活動としても徐々に前の時代の作曲家へと遡って評価する姿勢が見られる。

ジョン・ケージと往復書簡を交わすほかダルムシュタットなどで交流し、偶然性を導入する。ただしケージなどアメリカ作曲界は偶然性を不確定性(チャンス・オペレーション)として導入したのに対し、ブーレーズをはじめヨーロッパ作曲界は「管理された偶然性」とし、偶然性の結果によってどんなに音楽が異なる解釈をされようとも、全体としては作曲者の意図の範囲で統率されるべきとした。この考えに基づく作品としては「ピアノソナタ第3番」、『プリ・スロン・プリ - マラルメの肖像』などが挙げられる。

フランス国立音響音楽研究所IRCAMの創立者で初代所長(現在は名誉総裁)。1976年コレージュ・ド・フランス教授に選出。現在はフリーで活躍。

1989年、第一回高松宮殿下記念世界文化賞・音楽部門を受賞した。

2009年京都賞を受賞する。その際催されたトークイベント(京都日仏学館)において,聴衆の一人から「人生における普遍的なあるべき考え方」を問われたところ,ブーレーズ氏は「好奇心を持ち続けること。」と述べた。

作品について

テンプレート:Main シェーンベルクの『室内交響曲第1番』をモデルに書かれたフルートピアノのための『ソナチネ』、20世紀に作曲された最も重要なピアノ作品の1つである『ピアノソナタ第2番』、『弦楽四重奏のための書』などを経て、メシアンの『音価と強度のモード』の音列を引用した2台のピアノのための『ストリクチュール第1巻』でセリー・アンテグラルの技法に到達する。この作品はセリエルな作曲技法の1つの指標となったが、18楽器のための『ポリフォニーΧ』の場合のように、あまりに厳格なセリーの使用は不毛な音楽をもたらすことに気付き、より柔軟なセリーの運用を模索する。この探求は、アルトと6楽器のための『ル・マルトー・サン・メートル(主なき槌)』(ルネ・シャールの詩による)として実を結んだ。この作品は20世紀の最大傑作の1つであり、ブーレーズの名声を確立する。

その後、ジョン・ケージの偶然性の音楽に反発し、楽曲の細部は不確定ながらも全体の構造は作曲者によって制御される「管理された偶然性」を唱える。『ピアノソナタ第3番』やソプラノとオーケストラのための『プリ・スロン・プリ - マラルメの肖像』は、「管理された偶然性」による代表的な作品である。だが、『ピアノソナタ第3番』は未だに全曲が公開されておらず、『プリ・スロン・プリ』は複数の改訂を経る過程で不確定的であった箇所が次第に確定されていった。

中期までの作品としてはその他、オーケストラのための『フィギュール‐ドゥーブル‐プリズム』(オーケストラ曲『ドゥーブル』の改作)、弦楽オーケストラのための『弦楽のための書』(初期の『弦楽四重奏のための書』の改作)、25楽器のための『エクラ・ミュルティプル』(15楽器のための『エクラ』を発展させたもので、未完)、16人の独唱と24楽器のための『カミングズは詩人である』、8群のオーケストラのための『リチュエル』(ブルーノ・マデルナを偲んで書かれた)、独奏チェロと6つのチェロのための『メサージェスキス』(パウル・ザッハーの70歳の誕生日を記念して書かれた)などが挙げられる。

1940年代後半から一貫して反復語法を忌み嫌っていた彼は、前衛の停滞以後の1970年代以降から急速に反復語法へ傾斜する形となり、等拍パルスやトリルなどを多用し固定された和声内での空間的な動きを特徴としてゆく。更に4Xと名づけたハードウェアを導入し、空間的及び時間的な様々な位相を伴う別々の周期パルスを過剰に組み合わす様式へ展開した。この様式で書かれた代表的な作品が、IRCAMの電子音響技術を応用した6人のソリストと室内オーケストラとライヴ・エレクトロニクスのための『レポン』である。

近年の作品にはクラリネットとテープの為の『二重の影の対話』(クラリネット独奏曲『ドメーヌ』の派生作品)、独奏フルート、室内オーケストラとライヴ・エレクトロニクスのための『エクスプロザント・フィクス(固定された爆発)』(70年代に作曲された可変的なアンサンブルとライヴ・エレクトロニクスのための作品の改訂版)、ヴァイオリンとライヴ・エレクトロニクスのための『アンテーム2』、3台のピアノ、3台のハープと3つの打楽器のための『シュル・アンシーズ』(ピアノ独奏曲『アンシーズ』の改作)などがある。

指揮活動

老年の境地に進むにつれて無駄が無く、なおかつ情緒に満ち溢れた指揮・演奏づくりを行うようになっている。

主な録音としては、1960 - 70年代のストラヴィンスキーやバルトークの録音、1990年代に入ってからのマーラーやラヴェルなどの録音が挙げられる。二度にわたって全集制作をおこなったヴェーベルンの再評価にも尽力した。

エピソード

2001年、過去に書いた評論のなかの「オペラ座を爆破せよ」という発言により、スイス警察により一時拘留された。もちろんこの発言は音楽界の常識からすれば半世紀前の論文中の比喩表現に過ぎない。

IRCAM時代から世界の作曲界の人事はブーレーズの鶴の一言で決まると言われ、それによってIRCAMから世界の楽団にデビューした著名な作曲家は数知れない。その政治性から「作曲界のカラヤン」とも評される。

主要作品

  • ピアノのための『12のノタシオン』(1945)
  • フルートとピアノのための『ソナチネ』(1946)
  • 『ピアノソナタ第2番』(1947-48)
  • 18楽器のための『ポリフォニーΧ』(1951)
  • 2台のピアノのための『ストリクチュール第1巻』(1952)
  • アルトと6楽器のための『ル・マルトー・サン・メートル』(1953-55)
  • 『ピアノソナタ第3番』(1955-57)
  • 2台のピアノのための『ストリクチュール第2巻』(1956-61)
  • ソプラノとオーケストラのための『プリ・スロン・プリ - マラルメの肖像』(1957-62)
  • オーケストラのための『フィギュール‐ドゥーブル‐プリズム』(1963-64)
  • 8群のオーケストラのための『リチュエル(マデルナ追悼のための)』(1974-75)
  • メサジェスキス(8つのチェロとチェロ独奏のための)(1976-77)
  • 6人のソリスト、室内オーケストラとライヴ・エレクトロニクスのための『レポン』(1981-84)
  • 独奏フルート、室内オーケストラとライヴ・エレクトロニクスのための『エクスプロザント・フィクス』(1991-93)
  • アンセム2(ヴァイオリンとエレクトロニクス音楽のための)(1997)
  • シュル・アンシーズ(3つのピアノ,3つのハープ,3つのパーカッション・クラヴィーアのための)(1996-1998)

著作

  • 『意志と偶然――ドリエージュとの対話』(店村新次訳/法政大学出版局/1977年)
  • 『ブーレーズ音楽論――徒弟の覚書』(船山隆、笠羽映子訳/晶文社/1982年)
  • 『参照点』(笠羽映子、野平一郎訳/書肆風の薔薇/1989年)
  • ポール・テヴナン編『クレーの絵と音楽』(笠羽映子訳/筑摩書房/1994年)
  • 『現代音楽を考える』(笠羽映子訳/青土社/1996年)
  • 『標柱 音楽思考の道しるべ』(笠羽映子訳/青土社/2002年)
  • セシル・ジリー聞き手『ブーレーズは語る――身振りのエクリチュール』(笠羽映子訳/青土社/2003年)
  • ピエール・ブーレーズ、アンドレ・シェフネール『ブーレーズ―シェフネール書簡集1954-1970――シェーンベルク、ストラヴィンスキー、ドビュッシーを語る』(笠羽映子訳/音楽之友社/2005年)
  • クロード・サミュエル聞き手『エクラ/ブーレーズ 響き合う言葉と音楽』(笠羽映子訳/青土社/2006年)

この他、2006年4月時点で日本語に訳されていない本として次の著書がある。

  • Jean-Jacques Nattiez, ed. The Boulez-Cage Correspondence.
  • Jean Vermeil, Conversations With Boulez: Thoughts on Conducting.
  • Rocco Di Pietro, Dialogues With Boulez.

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

ポスト

テンプレート:クリーヴランド管弦楽団指揮者 テンプレート:BBC交響楽団首席指揮者 テンプレート:ニューヨーク・フィルハーモニック音楽監督 テンプレート:アンサンブル・アンテルコンタンポラン音楽監督

テンプレート:シカゴ交響楽団 音楽監督
  1. 「シェーンベルクは死んだ」という評論もあり、そのタイトルが当時は物議をかもした。