モーリス・ラヴェル
テンプレート:Infobox Musician テンプレート:Portal クラシック音楽 ジョゼフ=モーリス(モリス)・ラヴェル(Joseph-Maurice Ravel 発音例, 1875年3月7日 - 1937年12月28日)は『スペイン狂詩曲』やバレエ音楽『ダフニスとクロエ』、バレエ音楽『ボレロ』の作曲や『展覧会の絵』のオーケストレーションでよく知られたフランスの作曲家。バスク系フランス人。
目次
生涯
1875年にフランス南西部、スペインにほど近いバスク地方のシブールで生まれる。生家は、オランダの建築家により17世紀に建てられたもので、アムステルダムの運河に面している建物のように完全にオランダ様式を呈して、サン=ジャン=ド=リュズの港に面して建っている。母マリーはバスク人であった。一方、父ジョゼフはスイス出身の発明家兼実業家であった。家族がパリへ移住した後、弟エドゥアールが生まれた。 音楽好きの父の影響で、7歳でピアノを始め、12歳で作曲の基礎を学んだ。両親はラヴェルが音楽の道へ進むことを激励し、パリ音楽院へ送り出した。音楽院に在籍した14年の間、ガブリエル・フォーレやエミール・ペサールらの下で学んだラヴェルは、多くの若く革新的な芸術家と行動を共にし、影響と薫陶を受ける[1]。
1898年3月5日の国民音楽協会第266回演奏会において作曲家として公式デビューを果たした[2]ラヴェルは、1900年から5回にわたって、有名なローマ大賞を勝ち取ろうと試みる。2回目の挑戦となった1901年にはカンタータ『ミルラ』で3位に入賞したものの、大賞は獲得できなかった(この時の大賞はアンドレ・カプレ、2位はガブリエル・デュポン)。1902年、1903年は本選において入賞を逃し(1902年の大賞はエメ・キュンク、1903年はラウル・ラパラ)、1904年はエントリーを見送った。翌1905年は、年齢制限によりラヴェルにとって最後の挑戦となったが、大賞どころか予選段階で落選してしまった。すでに『亡き王女のためのパヴァーヌ』、『水の戯れ』などの作品を発表していたラヴェルが予選落ちしたことは音楽批評家の間に大きな波紋を呼び、フォーレをはじめ、ロマン・ロランらも抗議を表明した。さらに、この時の本選通過者6名全てがパリ音楽院作曲家教授であり審査員シャルル・ルヌヴーの門下生であったことはコンクールの公正さの点からも問題視された。この「ラヴェル事件」により、パリ音楽院院長のテオドール・デュボワは辞職に追い込まれ、後任院長となったフォーレがパリ音楽院のカリキュラム改革に乗り出す結果となった[3]。
1907年、歌曲集『博物誌』の初演後、エドゥアール・ラロの息子ピエール・ラロはこの作品をドビュッシーの盗作として非難し、論争が起こった。しかし、『スペイン狂詩曲』が高い評価で受け入れられると、すぐに批判はおさまった。そしてラヴェルは、バレエ・リュス(ロシア・バレエ団)の主宰者セルゲイ・ディアギレフからの委嘱により『ダフニスとクロエ』を作曲した。『ダフニスとクロエ』作曲中の1909年にはラヴェルは国民音楽協会と決別し、シャルル・ケックランらと現代的な音楽を新しい音楽の創造を目指す団体、独立音楽協会を旗揚げした。
第一次世界大戦中、ラヴェルはパイロットとして志願したが、年齢とその虚弱体質からその希望は叶わず、1915年に3月にトラック輸送兵として兵籍登録された[4]。ラヴェルの任務は砲弾の下をかいくぐって資材を輸送するような危険なものであった[5]。
大戦中の1917年1月15日、最愛の母親が76歳でこの世を去る。生涯最大の悲しみに直面したラヴェルの創作意欲は極度に衰え、1914年にある程度作曲されていた組曲『クープランの墓』[6]を完成(1917年11月)させた以外は、3年間にわたって実質的な新曲を生み出せず、1920年の『ラ・ヴァルス』以降も創作ペースは年1曲程度と極端に落ちてしまった[7]。母の死から3年経とうとした1919年末にラヴェルがイダ・ゴデブスカに宛てた手紙には、「日ごとに絶望が深くなっていく」と、痛切な心情が綴られている[8]。
1920年1月、ラヴェルはレジオンドヌール勲章叙勲者にノミネートされたが、これを拒否したために物議を醸し、結果的に4月に公教育大臣と大統領によってラヴェルへの叙勲は撤回された。
1920年代のフランスでは、エリック・サティを盟主とする「フランス6人組」の登場や、複調、無調、アメリカのジャズなど、新しい音楽のイディオムの広まりによって、もはやラヴェルの音楽は時代の最先端ではなくなった。さかんに演奏旅行を行う一方、ラヴェルの創作活動は低調になり、そのピークである1923年にはヴァイオリンソナタのスケッチしか残せていない[9]。
1928年、ラヴェルは初めてアメリカに渡り、4ヶ月に及ぶ演奏旅行を行った。ニューヨークでは満員の聴衆のスタンディングオベーションを受ける一方、ラヴェルは黒人霊歌やジャズ、摩天楼の立ち並ぶ町並みに大きな感銘を受けた。この演奏旅行の成功により、ラヴェルの名声は世界に鳴り響いた。同年、オックスフォード大学の名誉博士号を授与される。
アメリカからの帰国後、ラヴェルが生涯に残せた楽曲は、『ボレロ』(1928年)、『左手のためのピアノ協奏曲』(1930年)、『ピアノ協奏曲 ト長調』(1931年)、『ドゥルシネア姫に心を寄せるドン・キホーテ』(1933年)の、わずか4曲である。
ラヴェルは1927年頃から軽度の記憶障害や言語症に悩まされていたが、1932年、パリでタクシーに乗っている時、交通事故に遭い、これを機に症状が徐々に進行していった。タクシー事故にあった同年に、最後の楽曲『ドルシネア姫に想いを寄せるドン・キホーテ』の作曲に取り掛かるが、楽譜や署名を頻繁にスペルミスをするようになり、完成が長引いている。字を書くときに文字が震え、筆記体は活字体になり、わずか50語程度の手紙を1通仕上げるのに辞書を使って1週間も費やした。動作が次第に緩慢になり、手足をうまく動かせなくなり、それまで得意だった水泳ができなくなった。言葉もスムーズに出なくなったことからたびたび癇癪を起した。また渡されたナイフの刃を握ろうとして周囲を慌てさせたが、自身の曲の練習に立ち会った際には演奏者のミスを明確に指摘している(どんな病気にかかっていたか、またその原因が交通事故によるものなのかどうかは諸説ある[10])。
1933年11月、パリで最後のコンサートを行い、代表作『ボレロ』などを指揮するが、この頃には手本がないと自分のサインも満足にできない状態にまで病状が悪化しており、コンサート終了後、ファンからサインを求められたラヴェルは、「サインができないので、後日弟にサインさせて送る」と告げたという。1934年には周囲の勧めでスイスのモンペルランで保養に入ったが、いっこうに健康が回復せず、病状は悪化の一途をたどった。1936年になると、周囲との接触を避けるようになり、小さな家の庭で一日中椅子に座ってボーっとしていることが多くなった。たまにコンサートなどで外出しても、無感動な反応に終始するか、突発的に癇癪を爆発させたりで、周囲を困惑させた。
病床にあって彼はいくつかの曲の着想を得、それを書き留めようとしたがついに一文字も書き進める事が出来なくなったと伝えられる。ある時、友人に泣きながら「私の頭の中にはたくさんの音楽が豊かに流れている。それをもっとみんなに聴かせたいのに、もう一文字も曲が書けなくなってしまった」と呟いた。同時期、ラヴェルは神経学者T・アラジョアニヌ博士の診察を受けるが、博士は失語症や理解障害など脳神経学的な症状であると判断した。しかし脳内出血などを疑っていたラヴェルの弟のエドゥアールや友人たちはその診断に納得せず、1937年12月17日に脳外科医のC.ヴァンサン教授の執刀のもとで手術を受けた。しかし腫瘍も出血も発見されず、脳の一部に若干の委縮が見られただけだった。しかも左脳の症状であるにもかかわらず右脳を開頭し、萎縮した脳を膨らまそうとして水を注入するなど、ほとんど無意味なものだった。手術後は一時的に容体が改善したが、まもなく昏睡状態に陥り、意識が戻らぬまま12月28日に息を引き取った。62歳であった。会葬にはダリウス・ミヨー、フランシス・プーランク、イーゴリ・ストラヴィンスキーらが立会い、遺体はルヴァロワ=ペレ(パリ西北郊)に埋葬された。
晩年を過ごしたイヴリーヌ県モンフォール=ラモーリーにあるラヴェルの最後の家は、現在ラヴェル博物館(Musée Maurice Ravel)となっている。浮世絵を含む絵画や玩具のコレクション、作曲に用いられたピアノなどが展示されている。
ラヴェルは一生独身を貫き、弟のエドゥワールも晩婚で子供をもうけなかったためラヴェル家の血筋はエドゥワールの死(1960年)をもって永遠に途絶えた。
作風
「オーケストレーションの天才」「管弦楽の魔術師」と言われる卓越した管弦楽法と「スイスの時計職人」(ストラヴィンスキー談)と評価される精緻な書法が特徴的。
母方の血筋であるスペインへの関心は様々な楽曲に見出だされ、『ヴァイオリン・ソナタ』、『左手のためのピアノ協奏曲』などにはジャズの語法の影響も見られる。
ラヴェルはドビュッシーと共に印象派(印象主義)の作曲家に分類されることが多い。しかし、ラヴェルの作品はより強く古典的な曲形式に立脚しており、ドビュッシーとは一線を画すと同時にラヴェル本人も印象派か否かという問題は意に介さなかった。ただし自身への影響を否定はしながらも、ドビュッシーを尊敬・評価し、1902年には実際に対面も果たしている。また、ドビュッシーもラヴェルの弦楽四重奏曲ヘ長調を高く評価するコメントを発表している。
ラヴェル自身はモーツァルト及びフランソワ・クープランからはるかに強く影響を受けていると主張した。また彼はエマニュエル・シャブリエ、エリック・サティの影響を自ら挙げており、「エドヴァルド・グリーグの影響を受けてない音符を書いたことがありません」とも述べている。更に先述のようにスペイン音楽、ジャズに加え、アジアの音楽及びフォークソング(俗謡)を含む世界各地の音楽に強い影響を受けていた。アジアの音楽については、パリ音楽院に入学した14歳の春に、パリ万国博覧会で出会ったカンボジアの寺院、タヒチ島の人々の踊り、インドネシアのガムランなどに大きな影響を受けている。
ラヴェルは、また、リヒャルト・ワーグナーの楽曲に代表されるような宗教的テーマを表現することを好まず、その代わりにインスピレーション重視の古典的神話に題を取ることをより好んだ。
ピアノ協奏曲ト長調について、ラヴェルは、モーツァルトおよびサン=サーンスの協奏曲がそのモデルとして役立ったと語った。彼は1906年頃に協奏曲『Zazpiak Bat』(「バスク風のピアノ協奏曲」。直訳だと「7集まって1となる」というバスク人のスローガン)を書くつもりであったが、それは完成されなかった。ノートからの残存や断片で、これがバスクの音楽から強い影響を受けていることを確認できる。ラヴェルはこの作品を放棄したが、かわりにピアノ協奏曲など他の作品のいくつかの部分で、そのテーマとリズムを使用している。
ラヴェルは、「アンドレ・ジェダルジュ(André Gedalge)[11]は私の作曲技術の開発において非常に重要な人でした」とコメントしている(ジェダルジュは対位法教程を残した最初期の作曲家でもある)。
後世への影響
「作曲家は創作に際して個人と国民意識、つまり民族性の両方を意識する必要がある」と言うのがラヴェルの考え方であった。1928年、アメリカとカナダの25都市の大きなコンサート・ホールでピアノ公演を行なうため渡米した際も、アメリカの作曲家達に「ヨーロッパの模倣ではなく、民族主義スタイルの音楽としてのジャズとブルースを意識した作品を作るべきだ」と述べており、一説によればオーケストレーションの教えを乞うたジョージ・ガーシュウィンに対して「あなたは既に一流のガーシュウィンなのだから、二流のラヴェルになる必要などない」と言ったといわれている。
彼の曲を得意とするピアニストはマルグリット・ロンや彼女の弟子のサンソン・フランソワなどがいるが、特にラヴェル本人から楽曲について細かいアドヴァイスを受ける機会があったヴラド・ペルルミュテールは、ラヴェルの意図を忠実に再現した「ラヴェル弾き」と言われる。
代表的な作品
テンプレート:Main ※括弧内の西暦は作曲年
ピアノ作品
- グロテスクなセレナード(Sérénade grotesque, 1893年頃)
- 自筆譜では単に「セレナード」という題である。
- 耳で聞く風景(Les sites auriculaires)
- ハバネラ(Habanera)
- ドビュッシーが「グラナダの夕べ」に盗作したのでは、と物議を醸した作品。後にオーケストレーションして「スペイン狂詩曲」の第3曲に使われている。
- ハバネラ(Habanera)
- 鐘の鳴るなかで(Entre cloches)
- 口絵(Frontispice)
- 古風なメヌエット(Menuet antique, 1895年)
- 亡き王女のためのパヴァーヌ(Pavane pour une infante défunte, 1899年)
- 水の戯れ(Jeux D’Eau, 1901年)
- ソナチネ(Sonatine, 1903年~1905年)
- 中庸の速さで(Modéré)
- メヌエットの速さで(Mouvement de menuet)
- 生き生きと(Animé)
- 鏡(組曲)(Miroirs, 1904年~1905年)
- 蛾(Noctuelles)
- 悲しい鳥(Oiseaux tristes)
- 海原の小舟(Une barque sur l'ocean)
- 道化師の朝の歌(Alborada del gracioso)
- 鐘の谷(La vallée des cloches)
- 夜のガスパール(Gaspard de la Nuit,1908年)
- オンディーヌ(Ondine)
- 絞首台(Le Gibet)
- スカルボ(Scarbo)
- マ・メール・ロワ(組曲)(Ma Mère l'Oye,1908年~1910年)
- 眠りの森の美女のパヴァーヌ(Pavane de la belle au bois dormant)
- 親指小僧(Petit Poucet)
- パゴダの女王レドロネット(Laideronette, Impératrice des Pagodes)
- 美女と野獣の対話(Les Entretiens de la Belle et de la Bête)
- 妖精の園(Le Jardin Féerique)
- ハイドンの名によるメヌエット(Menuet sur le nom d'HAYDN, 1909年)
- 高雅で感傷的なワルツ(Valses nobles et sentimentales, 1911年)
- モデレ(Modéré - Très franc)
- アッセ・ラン(Assez lent)
- モデレ(Modéré)
- アッセ・ザニメ(Assez anime)
- プレスク・ラン(Presque lent)
- ヴィフ(Vif)
- モワン・ヴィフ(Moins vif)
- エピローグ、ラン(Epilogue)
- ボロディン風に(A la manière de Borodine, 1913年)
- シャブリエ風に(A la manière de Emannuel Chabrier, 1913年)
- 前奏曲 イ短調(Prélude, 1913年)
- クープランの墓(Le Tombeau de Couperin, 1914年~1917年)
- パレード(Le parade, 1896年)
- メヌエット嬰ハ短調(Menuet en ut dièse, 1904年)
協奏曲
- ピアノ協奏曲ト長調(Concerto pour piano et orchestre, sol majeur)
- アレグラメンテ(allegramente)
- アダージョ・アッサイ(adagio assai)
- プレスト(presto)
- もともとはバスク風協奏曲として計画されていたもの。
- 左手のためのピアノ協奏曲(Concerto pour la main gauche)
- 第一次世界大戦で右手を失ったピアニスト、パウル・ウィトゲンシュタイン(哲学者として知られるウィトゲンシュタインの兄)の依頼によるもの。ジャズの影響が色濃い。
管弦楽作品
- スペイン狂詩曲(Rapsodie espagnole,1907年)
- 夜への前奏曲(Prélude a la nuit)
- マラゲーニャ(Malagueña)
- ハバネラ(Habanera)
- 祭り(Feria)
- マ・メール・ロワ(組曲:ピアノ曲からの編曲、1912年)
- クープランの墓(組曲:ピアノ曲からの抜粋編曲、1919年)
- 前奏曲(Prélude)
- フォルラーヌ(Forlane)
- メヌエット(Menuet)
- リゴードン(Rigaudon)
- 亡き王女のためのパヴァーヌ(ピアノ曲からの編曲、1910年)
- 古風なメヌエット(ピアノ曲からの編曲、1928年)
- 『シェエラザード』序曲(Ouverture 'Shéhérazade')
- 海原の小舟(Une barque sur l'océan)(ピアノ曲からの編曲)
- 道化師の朝の歌(Alborada del gracioso)(ピアノ曲からの編曲)
オペラ
- スペインの時計(L'heure espagnole)
- 1幕のオペラ。時計屋の女房に言い寄る男たちをコミカルに扱った歌劇。
- 子供と魔法(L'enfant et les sortilèges)
- '子供と呪文' という場合もある。2幕のオペラ。
バレエ音楽
- ボレロ(Boléro, 1928年)
- ラヴェルの作品の中で最も有名な曲である。
- ダフニスとクロエ(Daphnis et Chloé, 1909年-1912年)
- 合唱付きの全曲版、および合唱の無い全曲版から抜粋した第1組曲、第2組曲がある。ラヴェル屈指の名曲であるほか、近代音楽の中でも最高傑作という呼び声も存在する。
- ラ・ヴァルス(La Valse, Poème choréographique, 1919年-1920年)
- マ・メール・ロワ(全曲版)
- ジャック・ルーシェの依頼によるバレエのための編曲。組曲版とは順番が違い、前奏曲と間奏曲が付加され、全体が続けて演奏される。1912年に初演。
- 前奏曲(Prélude)
- 第1場: 紡ぎ車の踊りと情景(Danse du rouet et scène)
- 第2場: 眠りの森の美女のパヴァーヌ(Pavane de la belle au bois dormant)
- 第3場: 美女と野獣の対話(Les entretiens de la Belle et de la Bête)
- 第4場: 親指小僧(Petit poucet)
- 第5場: パゴダの女王レドロネット(Laideronnette, impératrice des Pagodes)
- アポテオーズ: 妖精の国(Le jardin Féerique)
- 高雅で感傷的なワルツ(アデライド、または花言葉)(ピアノ曲からの編曲、1912年)
室内楽曲
- 遺作のヴァイオリンソナタ(1897年作曲、単一楽章)
- 弦楽四重奏曲ヘ長調
- 序奏とアレグロ(Introduction et allegro)
- ピアノ三重奏曲イ短調
- フォーレの名による子守歌(Berceuse sur le nom de Gabriel Fauré)
- 演奏会用狂詩曲『ツィガーヌ』(Tzigane)
- ヴァイオリンとピアノ・リュテアル(またはピアノ)のための作品。ヴァイオリンと管弦楽にも編曲された。
- ヴァイオリン・ソナタ
- ヴァイオリンとチェロのためのソナタ
- ドビュッシーの墓(トンボー)(Le tombeau de Claude Debussy) - ヴァイオリンとチェロのためのソナタの第1楽章となった。
声楽曲
- 暗く果てしない眠り
- 聖女(Sainte)
- クレマン・マロのエピグラム(2 Epigrammes de Clément Marot)
- クレマン・マロの2つの風物詩とも。
- 私に雪を投げるアンヌへの(D'Anne qui me jecta de la neige)
- スピネットを弾くアンヌへの(D'Anne jouant de l'epinette)
- シェエラザード(Shéhérazade)
- アジア(Asie)
- 魔法の笛(La flûte enchantée)
- つれない人(L'indifférent)
- おもちゃのクリスマス(Le Noël des jouets)
- 5つのギリシア民謡(5 Mélodies populaires grecques)
- 博物誌(Histories naturelles)
- くじゃく(Le paon)
- こおろぎ(Le grillon)
- 白鳥(Le cygne)
- かわせみ(Le martin-pêcheur)
- ほろほろ鳥(La pintade)
- ハバネラ形式のヴォカリーズ(Vocalise-étude en forme de habanera)
- 草の上で(Sur l'herbe)
- トリパトス(Tripatos)
- 民謡集(4曲; Chants populaires)
- スコットランドの歌(Chanson écossaise)
- ステファヌ・マラルメの3つの詩(3 Poèmes de Stéphane Mallarmé)
- ため息(Soupir)
- むなしい願い(Placet futile)
- 壷のなかから一飛びに躍り出た(Surge de la croupe et du bond)
- ドビュッシーが同時期に、第1曲、第2曲と同じ詩に作曲している。
- 無伴奏混声合唱のための3つの歌(3 Chansons)
- ニコレット(Nicolette)
- 3羽の美しい極楽鳥(3 Beaux oiseaux du paradis)
- ロンド(Ronde)
- 2つのヘブライの歌(2 Mélodies hébraïques)
- カディッシュ(Kaddish)
- 永遠の謎(L'énigme éternelle)
- マダガスカル島民の歌(Chansons madécases)
- ナアンドーヴ(Nahandove)
- おーい(呼び声)(Aoua!)
- 休息-それは甘く(Repos-Il est doux)
- ドゥルシネア姫に思いを寄せるドン・キホーテ(Don Quichotte à Dulcinée)
- ロマンティックな歌(Chanson romanesque)
- 勇士の歌(Chanson épique)
- 乾杯の歌(Chanson à boire)
- アリッサ(Alyssa)1903
- アルシオーヌ(Alcyone)1902
合作
- ジャンヌの扇(L'éventail de Jeanne)
- ジャック・イベール、アレクシス・ロラン=マニュエル、アルベール・ルーセル、ダリウス・ミヨー、フランシス・プーランク、ジョルジュ・オーリック、フロラン・シュミット、マルセル・ドラノワ、ピエール・フェルーとの合作。そのうち1曲目のファンファーレを担当。
編曲
- 展覧会の絵(Tableaux d'une exposition; ムソルグスキーのピアノ曲を管弦楽編曲)
- 謝肉祭(1914年にヴァーツラフ・ニジンスキーの委嘱によりシューマンのピアノ曲を管弦楽編曲、ただし現在3曲[12]しか楽譜が残されていない)
- 夜想曲(ドビュッシーのオーケストラと女声合唱のための曲を2台のピアノのために編曲[13][14]。)
- 牧神の午後への前奏曲(ドビュッシーのオーケストラ作品を2台のピアノ用に1910年に編曲[14]。)
- サラバンド(ドビュッシーのピアノ曲を管弦楽編曲)
- 舞曲(スティリー風タランテラ)(同上。1922年編曲[14]。)
- 華やかなメヌエット(シャブリエのピアノ曲を管弦楽編曲)
私家作品(未完、断片など)
- フーガ(紛失)
- マズルカ(1ページの断片)
- 交響曲のスケッチ
- モーヌ大将(構想のみで現存はしないが、作曲はしたという説あり)
- スケート滑り(断片)
- 組曲(第1ピアノ部分欠落)
- 「室内」のための前奏曲(オペラ「室内」の未完原稿)
- グリーグの主題による変奏曲
- カリロエ(現存せず)
その他
- モーリス・ラヴェル博物館
- パリ郊外モンフォール=ラモーリー(パリ・モンパルナス駅より約50分、駅前より徒歩45分または車)にある最晩年の家をそのまま保存し、博物館として展示している。
- 墓碑
- パリ近郊ルヴァロワ(パリ・サン・ラザール駅より約15分)の墓地にある。
メディア
テンプレート:Multi-listen start テンプレート:Multi-listen item テンプレート:Multi-listen item テンプレート:Multi-listen item テンプレート:Multi-listen end
注釈
- ↑ 1900年頃には、ラヴェルらを中心とした音楽家や詩人たちによる芸術グループ、「アパッシュ」が結成された。
- ↑ マルト・ドロンとリカルド・ビニェスのピアノにより『耳で聴く風景』が演奏された。
- ↑ アービー・オレンシュタイン、井上さつき訳『ラヴェル 生涯と作品』(音楽之友社、2006年、第2章)
- ↑ ラヴェルが運転するトラックは「アデライード号」と命名された(オレンシュタイン、前掲書、97ページ)。
- ↑ オレンシュタイン、前掲書、97ページ
- ↑ 世界大戦で亡くなった友人たちの思い出に捧げられた。
- ↑ オレンシュタイン、前掲書、99ページ
- ↑ オレンシュタイン、前掲書、100ページ
- ↑ オレンシュタイン、前掲書、113ページ
- ↑ ピック病、ウェルニッケ失語症、アルツハイマー型認知症の説があった。行動に支障をきたしながらも、正確な知覚を示す数々の記録から、全般的痴呆を伴わない緩徐進行性失語症 slowly progressive aphasia without global dementia が有力な候補として挙がっている。参考文献:岩田誠『脳と音楽』メディカルレビュー社 2001年 ISBN 4896003764
- ↑ ラヴェルのパリ音楽院時代の対位法及び和声学の恩師。
- ↑ 「前口上」「ドイツ風ワルツ―パガニーニ」「ペリシテ人と闘うダヴィッド同盟の行進曲」
- ↑ 編曲の着手は1901年だが、完成は遅く1909年。同年に出版された。
- ↑ 14.0 14.1 14.2 「今日の音楽」20回記念 ミュージック・トゥデイ・セレクションズ WWCC 7107-10 ライナー・ノーツによる。
外部リンク
参考文献
- 「民族音楽論」第4章 音楽的自叙伝 塚谷晃弘訳
- 大作曲家の生涯 下 ショーンバーグ 亀井旭・玉木裕訳
- ニコルス, R. 1987. 「ラヴェル」. 東京・泰流社
- シュトゥッケンシュミット, H.H.・岩淵達治訳. 1983. 「モリス・ラヴェル : その生涯と作品」. 東京: 音楽之友社
- Orenstein, A. 2003 (1990). A Ravel reader: correspondence, articles, interviews. New York: Dover Publications.
- Orenstein, A. 1991 (1975). Ravel: man and musician. New York: Dover Publications.