エドゥアール・ラロ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Portal クラシック音楽 ヴィクトール・アントワーヌ・エドゥアール・ラロ(Victor Antoine Édouard Lalo, 1823年1月27日 - 1892年4月22日)は、フランスの作曲家、ヴァイオリンおよびヴィオラ奏者。リール生まれ。スペイン交響曲(ヴァイオリン協奏曲第2番に当たる)、チェロ協奏曲が有名。歌劇《イスの王様》は、今日ではまず全曲が上演されることはないが、その序曲はフランス歌劇の序曲集といった盤などにも収められていることがある。
- 祖父の代まではスペイン人(バスク系)だった。
- 1839年にパリへ出て、ヴァイオリンをアブネックに、シュールホフらに作曲を師事
- 1845年から作曲を開始する。48~49年に数曲の歌曲を出版するが失敗。室内楽も試みたが、これも同様だったため、しばらく作曲から遠ざかる。
- 1855年に仲間と弦楽四重奏団を結成し、ヴィオラの担当として活躍。
- 1865年にアルト歌手と結婚。そのことに元気づけられ、作曲の意欲が再燃。
- 1874年にヴァイオリン協奏曲第1番ヘ長調をパブロ・デ・サラサーテのヴァイオリンにより初演し、大成功する。
その後もスペイン交響曲やノルウェー幻想曲などがサラサーテによって初演され、ラロの人気は高まる。
- 性格ははなはだまじめ。
- 室内楽に熱意を注いでいた。
主な作品
- 管弦楽作品
- 協奏的作品(独奏と管弦楽のための作品)
- 室内楽曲
- ピアノ三重奏曲第1番 ハ短調 作品7
- ピアノ三重奏曲第2番 ロ短調
- ピアノ三重奏曲第3番 イ短調 作品26
- 弦楽四重奏曲 変ホ長調 作品45
- ヴァイオリン・ソナタ ニ長調
- 歌劇
- フィエスク
- イスの王様
- 百姓一揆(他者の手により補筆完成)
- ピアノ曲
- 母と子
- その他
- ギター 作品28