信時潔
テンプレート:Portal クラシック音楽 信時 潔(のぶとき きよし、1887年(明治20年)12月29日 - 1965年(昭和40年)8月1日)は、日本の作曲家。
目次
略歴
大阪府出身。牧師・吉岡弘毅(元津山藩士の外交官で明治初期の日朝外交を担当)の子として生まれ、幼少より賛美歌に親しんだ。大阪の市岡中学を経て、東京音楽学校器楽部および研究科器楽部でチェロを学び、後、同科作曲部に移り、助教授、教授を勤めた。同校の本科作曲部(現東京芸術大学音楽学部作曲科)創設に尽力し、弟子には、片山頴太郎、下総皖一、坂本良隆、橋本國彦、呉泰次郎、細川碧、高田三郎、大中恩、柏木俊夫などがいる。
主な作品には、交声曲『海道東征』、歌曲集『沙羅』、戦時歌謡(国民唱歌)『海ゆかば』(大日本帝国海軍の将官礼式用儀制曲『海ゆかば』とは同名異曲)、ピアノ組曲『木の葉集』、合唱曲『紀の国の歌』、『鎮魂頌』などがある。『沙羅』は現在でも愛唱され、多くの合唱曲も演奏機会が多い。『沙羅』を初めとする歌曲は木下保編曲の合唱曲としても親しまれた(木下は『海道東征』初演時の指揮者でもある)。芸術音楽のみならず文部省唱歌『電車ごっこ』等を作曲。戦前戦後を通じて学校の音楽教科書の編纂や監修にも力を注いだ。校歌・社歌・団体歌等の作曲も数多く手がけ、生涯で少なくとも1000曲以上を数える。
シェーンベルクやバルトークなど当時の現代音楽の知識も豊富だったが、実作ではドイツの古典派・ロマン派に基づく簡素で重厚な作風を貫いた。太平洋戦争後は作品数が減るが、これは『海ゆかば』が軍国主義に利用され、学徒出陣の際に用いられたことに対抗できなかったことを恥じたものだとも言われる。同世代の作曲家である山田耕筰とは作風、経歴、戦後の処し方で好対照をなす。
年譜
戦前作品は現在でも演奏機会の多い物及び代表曲の『海道東征』のみを挙げる。40-50歳が作曲活動のピークで、戦後は芸術作品の数が減少した。ここに挙げたものを含め、1950年以降死去までの約20年間で6作品(いずれも歌曲または合唱曲である)を数えるに過ぎないが、生涯に亘って作品を世に問うた。
- 1887年 明治20 0歳 大阪北教会(現在、日本キリスト教会大阪北教会)の牧師であった父吉岡弘毅、母吉岡とりの三男として生まれる
- 1898年 明治31 11歳 大阪北教会の長老、信時義政と妻信時げんの養子に
- 1901年 明治34 14歳 大阪府立市岡中学校入学
- 1905年 明治38 18歳 東京音楽学校予科入学
- 1906年 明治39 19歳 同校本科器楽部入学(チェロ専攻)
- 1910年 明治43 23歳 同校研究科器楽部進学
- 1912年 明治45 25歳 同科作曲部進学
- 1915年 大正4 28歳 作曲部修了、助教授就任
- 1920年 - 1922年 大正9-11 33-35歳 文部省在外研究員として訪欧、作曲とチェロを研修(ドイツ、フランス、イギリス、スイス、イタリア)
- 1923年 大正12 36歳 東京音楽学校師範科卒業生の白坂ミイと結婚。東京音楽学校教授就任
- 1924年 大正13 37歳 この頃から合唱曲、歌曲、ピアノ曲、ヴァイオリン曲を数多く発表。教科書の編纂にも多数携わる
- 1926年 大正15 39歳 歌曲集『小曲五章』(詩:与謝野晶子)
- 1930年 昭和5 43歳 合唱曲『いろはうた』(「いろはにほへと…」に、雅楽の越天楽の旋律を用いて作曲した変奏曲)
- 1932年 昭和7 45歳 東京音楽学校本科作曲部の創設に尽力し、実現をみる。教授辞任。講師に
- 1936年 昭和11 49歳 歌曲集『沙羅』(詩:清水重道)、ピアノ組曲『木の葉集』
- 1937年 昭和12 50歳 合唱組曲『紀の国の歌』。NHKの依頼により『海ゆかば』作曲。以降国民歌謡多数発表
- 1940年 昭和15 53歳 『山口県民歌』(旧)、交声曲『海道東征』(詩:北原白秋)
- 1942年 昭和17 55歳 満州視察。日本芸術院会員となる
- 1943年 昭和18 56歳 朝日賞受賞、南京で開かれた中日文化協会全国文化代表大会に参加
- 1947年 昭和22 60歳 新憲法施行記念国民歌『われらの日本』(詩:土岐善麿)
- 1947年-1948年 昭和22-23 60-61歳 歌曲集『古歌二十五首』
- 1951年 昭和26 64歳 平和条約発効並びに憲法施行5周年記念式式典歌『日本のあさあけ』(詩:斎藤茂吉)
- 1954年 昭和29 67歳 東京芸術大学音楽部講師退任
- 1962年 昭和37 75歳 『海道東征』戦後初の再演。当時朝日放送社員であった阪田寛夫の企画によるもの
- 1963年 昭和38 76歳 文化功労者。『山口県民の歌』(新)、『山口市民の歌』(旧)
- 1964年 昭和39 77歳 勲三等旭日中綬章
- 1965年 昭和40 歌曲/合唱曲集『女人和歌連曲』(遺作)、オペラ『古事記』(未完)。心筋梗塞のため死去(77歳)
- 1995年 平成7 没後30年企画としてCD『信時潔歌曲集』発売
- 2003年 平成15 『海道東征』戦後二度目の再演(オーケストラ・ニッポニカ、紀尾井ホール。抜粋ないしはピアノ+合唱形式では他にも演奏した記録がある)
- 2004年 平成16 CD「木の葉集〜信時潔ピアノ全曲集」発売
- 2005年 平成17 没後40年。
- 2008年 平成20 6枚組CD「SP音源復刻盤 信時潔作品集成」(VZCC-85 - 90)発売、第63回文化庁芸術祭レコード部門大賞受賞。
- 2016年 平成28 著作権保護期間終了。
没後40年にあたる2005年には大きな動きがあった。前年のCD「木の葉集」発売に続き、
- 新保祐司 『信時 潔』
- CD「海ゆかばのすべて」発売
- 畑中良輔門下によるリサイタル「信時潔の夕べ」(命日にあたる8月1日、紀尾井ホール)
- 信時作品の研究者である孫・信時裕子によるサイト信時潔研究ガイド開設
- 春秋社の曲集復刊
等である。
資料
網羅的データに関しては、外部リンク中の「信時潔研究ガイド」を参照されたい。
楽譜
- 『丹澤』を初めとする歌曲は多くの日本歌曲集に取り上げられている。
- 『日本歌曲全集(6) 信時潔』(音楽之友社、2000)
- 代表的な歌曲を収載。畑中良輔による作風と人柄の解説がある。本稿の作風に関する記事の典拠。
- 『信時潔《独唱曲集》《合唱曲集》《ピアノ曲集》』(春秋社、2005、各 ISBN 4-393-92414-2、ISBN 4-393-92413-4、ISBN 4-393-91446-5)
- 没後40周年記念復刻版。信時本人選曲の決定版を謳っている。信時裕子による詳細な年譜付き。《独唱曲集》《合唱曲集》には『海ゆかば』も収載されている。《ピアノ曲集》には花岡千春の解説付き。
- 『女人和歌連曲』はカワイ出版のオンデマンド出版で得られる。
- 2005年11月現在Web上のリストには項目がないが、「信時潔研究ガイド」によると、版下そのものは存在するので同社に連絡すれば購入できるとのこと。
- 木下保編曲 合唱組曲『沙羅』 音楽之友社。女声合唱版と混声合唱版が刊行されている。
校歌・社歌・団体歌
前述のように夥しい数の校歌・社歌・団体歌を作曲し、現在判明しているものだけでも1000曲以上を数えている。学校・団体の廃止等により、失われた作品もあるのではないかと考えられる。
※以下のリストは一部にすぎないため、網羅的データに関しては外部リンクを参照。
校歌
大学
高等専門学校
高等学校
- (旧制)北海道庁立釧路中学校校歌(現:北海道釧路湖陵高等学校校歌)
- 北海道札幌北高等学校校歌
- 北海道帯広柏葉高等学校校歌
- 北海道北見柏陽高等学校校歌
- 北海道室蘭栄高等学校校歌
- 秋田県立大曲高等学校校歌
- 秋田県立増田高等学校校歌
- 山形県立酒田北高等学校校歌
- 福島県立磐城桜が丘高等学校校歌
- 栃木県立宇都宮高等学校校歌
- 栃木県立栃木女子高等学校校歌
- 栃木県立石橋高等学校校歌
- 群馬県立渋川高等学校校歌
- 群馬県立館林高等学校校歌
- 群馬県立沼田女子高等学校校歌
- 埼玉県立本庄高等学校校歌
- 埼玉県立川口高等学校校歌
- 新潟県立新津高等学校校歌
- 開成学園校歌
- 東京都立南多摩高等学校校歌
- 東京都立神代高等学校校歌
- 東京都立西高等学校校歌
- 東京都立江北高等学校校歌
- 東京都立大森高等学校校歌
- 東京都立松原高等学校校歌
- 桐朋高等学校校歌
- 帝京高等学校校歌
- 桜蔭学園校歌
- 本郷学園校歌
- 浅野学園校歌
- 沼津市立沼津高等学校・中等部校歌
- 静岡県立沼津西高等学校校歌
- 静岡県立三島北高等学校校歌
- 静岡県立浜松工業高等学校校歌
- 山梨県立山梨高等学校校歌
- 長野県北部高等学校
- 長野県上田千曲高等学校校歌
- 長野県軽井沢高等学校校歌
- 松本商業学校(現:松商学園高等学校校歌
- 長野県松本県ヶ丘高等学校校歌
- 長野県阿南高等学校校歌
- 長野県諏訪実業高等学校校歌
- 長野県望月高等学校校歌
- 長野県臼田高等学校校歌
- 長野県南安曇農業高等学校校歌
- 長野県穂高商業高等学校校歌
- 石川県立金沢桜丘高等学校校歌
- 石川県立羽咋工業高等学校校歌
- 兵庫県立長田高等学校校歌
- 兵庫県立神戸高等学校校歌
- 兵庫県立赤穂高等学校校歌
- 兵庫県立御影高等学校校歌
- 兵庫県立八鹿高等学校校歌
- 和歌山県立星林高等学校校歌
- 甲陽学院高等学校校歌
- 灘高等学校校歌
- 三重県立上野高等学校校歌
- 三重県立桑名高等学校校歌
- 奈良県立奈良高等学校校歌
- 奈良市立一条高等学校校歌
- 愛知県立津島高等学校校歌
- 愛知県立一宮高等学校校歌
- 愛知県立旭丘高等学校校歌
- 愛知県立長久手高等学校校歌
- 愛知県立豊橋東高等学校校歌
- 島根県立益田高等学校校歌
- 岡山県立落合高等学校校歌
- 山口県立豊浦高等学校校歌
- 愛媛県立西条高等学校校歌
- 福岡県立筑紫丘高等学校校歌
- 福岡県立東筑高等学校校歌
- 福岡県立宗像高等学校校歌
- 福岡県立明善高等学校校歌
- 佐賀県立小城高等学校校歌
- 長崎県立大村高等学校校歌
- 長崎県立諫早高等学校校歌
- 静清工業高等学校校歌
- 和歌山県立神島高等学校校歌
- 愛知みずほ大学瑞穂高等学校校歌
中学校
- 千代田区立麹町中学校 校歌
- 加須市立昭和中学校 校歌
- 豊島区立大塚中学校校歌
- 府中市立府中第一中学校校歌 (府中市のモデル校)
- 文京区立第六中学校校歌
- 北海道滝川市立江陵中学校校歌
- 郡山市立郡山第一中学校校歌
- さいたま市立木崎中学校校歌
- 埼玉県志木市立志木中学校校歌
- 石川県金沢市立紫錦台中学校校歌
- 愛知県尾張旭市立旭中学校校歌
- 渋谷区立松濤中学校校歌
- 目黒区立第三中学校校歌
- 目黒区立第四中学校校歌
- 桐朋中学校校歌
- 帝京中学校校歌
- 灘中学校校歌
- 群馬県沼田市立沼田中学校校歌
- 群馬大学教育学部附属中学校校歌
- 山梨県甲府市立南中学校校歌
- 奈良県吉野郡吉野町立吉野中学校校歌
- 台湾旧新竹州立新竹中学校校歌
- 三重県志摩市立船越中学校校歌
- 国分寺市立第一中学校校歌
- 昭島市立昭和中学校校歌
- 新潟県加茂市立加茂中学校校歌
- 新宿区立西戸山中学校校歌
- 秩父市立秩父第二中学校校歌
小学校
- 筑波大学附属小学校校歌
- 金沢大学附属小学校校歌
- むさしの学園小学校校歌
- 江東区立数矢小学校校歌
- 新宿区立牛込仲之小学校校歌
- 新宿区立牛込原町小学校校歌(廃校)
- 新宿区立戸塚第一小学校校歌
- 東京都小平市立第三小学校校歌
- 東京都国分寺市立第三小学校校歌
- 石川県白山市立蕪城小学校校歌
- 石川県一木村(現在の白山市)立一木小学校校歌(廃校・蕪城小学校に統合)
- 山梨県中央市立三村小学校校歌
- 山形県村山市立楯岡小学校校歌
- 山形県新庄市立新庄小学校校歌
- 神奈川県横浜市立大綱小学校校歌
- 神奈川県横浜市立石川小学校校歌
- 新潟市立大野小学校校歌
- 長野市立城山小学校校歌
- 静岡県御殿場市立神山小学校校歌
- 静岡県沼津市立第四小学校校歌
- 石川県能登町立松波小学校校歌
その他
- 明星学苑賛歌
社歌
日立製作所社歌
団体歌
- 北海道室蘭市の歌
- 兵庫県神戸市市歌
- 群馬県館林市市歌
- 山口県山口市「山口市民の歌」(旧)
- 山口県民歌(旧)
- 山口県民の歌(新)
- 日本學生協會行進曲「進めこのみち」昭和15年作曲(三井甲之作詞)
- 日本學生協會式典歌「信州不滅」昭和15年作曲(三井甲之作詞)
- 桜美林学園旧校歌
人物他
- 新保祐司 『信時 潔』ISBN 4-875-74069-7
- 生い立ちや人となりについて詳しくも、誤記が散見されるのが惜しい。より緻密な史料の確認、考証が希まれる。『海ゆかば』自筆譜の写真や『日本歌曲全集』の畑中による解説からの引用、信時裕子による年譜がある。本稿の年譜の典拠。
- 阪田寛夫 『海道東征』(小説)
- 雑誌
- CD「海ゆかばのすべて」にも詳細な付録がある(→海行かば#音声資料)
録音
- 歌曲
- 合唱曲(合唱曲は広く演奏される割には商用録音自体が少ない)
- ピアノ曲
- 2003年の『海道東征』再演の際ライブCDが製作された。これは今日でも市販されている(「オーケストラ・ニッポニカ第2集」 ミッテンヴァルト MTWD99012)。
- 『海ゆかば』の録音については、海行かば参照。
教え子
外部リンク
- 信時潔研究ガイド - 信時裕子が制作した研究/資料サイト。『海道東征』等のCD情報もある。
- 日本キリスト教会 大阪北教会-信時潔の生まれ育った教会
- 神戸市消防局-神戸市消防音楽隊演奏の神戸市歌が聴ける。
- 山口県/キッズウェブ/私たちの山口県/県歌-『山口県民の歌』が聴ける。楽譜、歌詞も掲載。