校歌
テンプレート:国際化 校歌(こうか)は、学校の学生・生徒・児童や教職員が学校行事の際に歌う歌のこと。
概要
広義にはその学校公認の歌、学校にまつわる歌(応援歌・寮歌など)もすべて校歌ともいえるが、日本での一般的な用例としては、広義の意味を示す言葉とては「学校歌」という括りを用い、それらの学校歌の中でも特に最もその学校を代表するに相応しい歌を「校歌」と称してその他の一般的な「学校歌」とは区別するのが通例である。「どの歌がその学校を代表する歌なのか」などのような細かな定義は、その学校独自の解釈論に基づくものであり、一律に定義することは不可能である。また、東京大学のように応援歌や学生歌、寮歌は存在しても校歌が存在しない学校もある。
中国や韓国などの東アジア諸国でも、日本と共通する校歌の概念がある。
なお、聴覚障害者(聴覚障害児)を入学対象とする聾学校にも校歌が制定されていることは少なくない。中には、手話を使う校歌も存在する。
呼称
小学校から高等学校の場合はほとんど「校歌」と称される場合が多い。幼稚園なら「園歌」、大学などでは「校歌」の呼称の他に、「学歌(大学歌)」・「学園歌」・「学生歌」・「カレッジソング」、さらにまれな例として学校法人名・学校名が「塾」や「館」で終わるなどの特殊性から「塾歌」[1]や「館歌」[2]などと呼ぶ学校もある。また学校によっては、学園歌・校歌・学生歌・カレッジソングを別々に設定している例などもある。
曲と歌詞
メロディは作られた時代や作曲者などによって違いは様々であり、歌詞も同様である。だが、メロディと異なり、歌詞については一定の類型が存在する。よく歌われる内容として、次のようなものが挙げられる。
歌われる行事
ただし、すべての学校で、あるいはすべての学校行事で校歌が必ず歌われるというわけではない。
校歌の記録
- 日本最初の校歌 - お茶の水女子大学校歌。1875年に前身の東京女子師範学校が開校した際、昭憲皇太后より下賜された御製の和歌にメロディを付けたもの[3]。
- 日本一歌詞が多い校歌 - 長野県諏訪清陵高等学校校歌。第一校歌と第二校歌より構成され、合わせると18番(第二校歌には、別に序章と終章が付く)よりなる[4]
校歌と高校野球
高校野球の全国大会では各試合の終了後に勝者の校歌が流れ、全国的にテレビ中継されるため、出場回数の多い高校や、メロディや歌詞が印象的な高校の校歌を覚えている人も多い。また、有償で校歌の入ったCDの配布を行ったところもある。第71回選抜高等学校野球大会から初戦の2回表と2回裏に対戦相手(2チーム)の校歌が場内放送で歌付きで演奏(斉唱)される。したがってこの大会以降、すべての高校野球全国大会に出場した高校は最低1度は聞くことになる。校旗は掲揚されない。選手交代のアナウンスは校歌の後で行われる。なおNHKでは2回の校歌演奏の際は勝利校の校歌演奏(斉唱)と同じように歌詞にテロップが表示される。また、NHKでニュースの放送時間の時は2回裏終了後に放送される。ただし、MBS系列や、ABC系列ではCMの関係で最後まで流すことは少ない。雨や雪が強い場合、試合終了後の校歌が流れない事がある。これは選手や観客の体調面などを考慮したものである。全国高等学校野球選手権大会およびその地方大会では、校歌がない学校が勝利した場合栄冠は君に輝くが校歌のかわりとなる。転じて、試合に勝つことを、「校歌を歌う(った)」と表現する場合もある。
校歌ダンス
校歌ダンス(こうかダンス)は、校歌に合わせて踊られるダンスで、運動会などの学校行事の際に踊られる。沖縄県や長野県では多くの小学校で行われており、富山県[5]、岐阜県[6]の一部の小学校でも行われている例がある。
一般に、振り付けは各学校でそれぞれ考えられたもので、両手に手旗やボンボンを持って踊るものが多い。
沖縄県の離島などでは、地域の出身者であれば老若男女だれでも踊ることができるところもある。また、校歌ダンスが行われる機会も、運動会以外に限らず、学校行事としては創立記念日、送別会などで踊られるほか、学校外でも豊年祭や敬老の日などの地域のイベントで披露されることも多い。
脚注
- ↑ 慶應義塾塾歌
- ↑ 修猷の歌 - 福岡県立修猷館高等学校の校歌
- ↑ 校歌「みがかずば」 ~お茶の水女子大学デジタルアーカイブズ~
- ↑ (8)長~い校歌 延々20番…長野・県立諏訪清陵高 : ふるさと“地”慢 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- ↑ うんどうかい - 富山県射水市立中伏木小学校
- ↑ 鷺山小学校沿革 - 岐阜県岐阜市立鷺山小学校