横綱審議委員会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
横審から転送)
移動先: 案内検索

横綱審議委員会(よこづなしんぎいいんかい)は、日本相撲協会理事長の諮問機関。略して横審(よこしん)と呼ばれる。

概要

設立のきっかけは、1950年1月場所、3日目までに東冨士照國羽黒山の3横綱が途中休場したため横綱の格下げが論議され、場所中に協会は「2場所連続休場、負越しの場合は大関に転落」と決定、発表した。しかし、粗製濫造した協会が悪いと世間の反発をくらい、決定を取り消すことになった(ただし、東富士・照國・羽黒山はいずれも一時代を築いた名横綱で彼らの昇進自体が不当だったとする見解は存在しない)。そこで、横綱の権威を保つためにも横綱免許の家元である吉田司家ではなく、相撲に造詣が深い有識者によって横綱を推薦してもらおうということとなり、1950年4月21日に横綱審議委員会が発足した。初代委員長は好角家として有名だった元伯爵貴族院議員酒井忠正

横綱審議委員は理事長からの委嘱を受けて就任する。現在の委員の定数は7名以上15名以内、任期は1期2年、最長で5期10年まで。委員長は、委員の互選によって決定する。委員長の任期は1期2年、最長で2期4年まで。新聞社の社長やNHK会長など、マスコミのトップに委嘱することが多い(過去の委員を参照)。これは八百長問題など大相撲に批判的な報道を封じ込める作戦であるとしてしばしば批判の対象となっている。

委員就任に対する報酬はなく、毎場所千秋楽翌日の定例会と、東京場所前に年3回ある稽古総見と場所総見後に食事の接待ぐらい。稽古総見以外での観覧は各自切符を購入する。国技館では正面審判長のすぐ後ろにたまり席があるため、テレビ放送にしばしば映る。近年の制度改正により、就任時期にかかわらず委員の改選時期は、委員本人が自己都合により途中退任する場合を除き任期完了となる年の1月であることが明確化されたようである。

横審の役務

横審の最大の役務は、横綱推薦にある。「2場所連続優勝、またはそれに準ずる成績」という内規を満たしたと判断された場合、理事長は横審に横綱昇進について諮問する。横審は諮問を受けて審議し、出席委員の3分の2以上の賛成があれば横綱推薦を理事長に答申する。理事長は答申を受けて臨時理事会を招集し、理事会において横綱昇進について決議し、正式に昇進を決定する。

当初、内規では理事会は横審の決議に拘束されないとされていたが、現在は「尊重する」となっているため、横審が事実上の最終決定をくだすことになる。ただし、前述のとおり理事長からの諮問がなければ横審は力士の横綱昇進について審議することができないため、横綱推薦に関する全権を委任されているわけではない。横綱昇進に値する成績を残したと見られる力士の横綱昇進が見送られた場合に横審が批判されることがあるが、実際は理事長が諮問を見送ったためという場合が大半である。

理事長が横綱昇進を諮問しながら、横審により横綱昇進が見送られた例は4度ある。1954年5月栃錦1968年5月玉乃島1969年11月北の富士1994年9月貴ノ花の4人であるが、その4人全員がその後横綱に昇進している。

1986年7月に横綱昇進を答申した第60代横綱・双羽黒が翌年トラブルを起こし、幕内での優勝がないまま廃業したことにより横綱推薦基準の拡大解釈が問題視され、1988年以降は横綱推薦基準の第2項を厳格に適用することになった。第63代横綱・旭富士以降日馬富士までは全て2場所連続優勝の成績で昇進しており、それ以外の成績では諮問すらされない場合がほとんどである。唯一2場所連続優勝でない成績で諮問された貴ノ花は前述のとおり横審で見送られた。

2014年3月場所後、鶴竜の横綱昇進に際して、優勝同点→優勝と、久しぶりに連続優勝以外での昇進を推薦した。

近年では朝青龍の度重なる品格を疑う行為やトラブルのみならず、ささいな行動にも苦言を呈する委員が多く、テンプレート:要出典範囲この象徴的な例として、2009年秋場所前に白鵬が全日本プロレスの大会を観戦した際、場外乱闘でTARUにチョップをしたことについての問題[1]を全く取り上げることなく、同千秋楽の朝青龍のガッツポーズだけを槍玉に挙げていることや、朝青龍の2009年1月場所千秋楽の際のガッツポーズを巡る問題がある。澤村田之助は「山田洋次が『土俵上でガッツポーズをした横綱は朝青龍以外にいない』と電話で話していた」とコメントした[2]が、2008年3月場所では格下の朝赤龍に白鵬がガッツポーズをする姿が報じられている[3]。2横綱についてあくまで中立な見解を保たなければならない横綱審議委員会の存在を疑問視する声も多い。小倉智昭は2009年5月場所後の内館の言動を「朝青龍に対するいじめ」と指摘した[4]。しかし、2010年1月場所中に知人を暴行するなど又してもトラブルを発生させた朝青龍に対し、同年2月4日に鶴田卓彦は横審委員長として、現役横綱に史上初となる「引退勧告書」を日本相撲協会に提出。結局朝青龍はこの事件により、自ら責任を取り現役引退せざるを得なくなってしまった[5]

また、2場所連続優勝を横綱昇進への絶対条件としているにもかかわらず、琴欧洲日馬富士の優勝後に「高いレベルでの優勝」と優勝した現役大関へのあら捜しをして無理難題を突き付ける発言も問題視されている。日馬富士は09年夏場所で14勝1敗、しかも白鵬を優勝決定戦で破り、14日目には朝青龍に勝っているにもかかわらず、立ち合いの変化をばかり糾弾し、次の秋場所で14勝以上の優勝と相撲内容の充実を横綱昇進の条件とした。テンプレート:要出典範囲なお、琴欧洲は次の名古屋場所は9勝6敗、秋場所・九州場所はともに8勝7敗という成績に終わっている。

逆に日本人大関には、「次の場所は優勝せずとも、勝利数次第では昇進の話が出てくる」など大きく内容が異なる(魁皇栃東等)。このような背景から、外国人に比べ日本人が優遇されていることへの疑問[6]も存在する。横綱以外の相撲協会の話題に関しても、有識者としてまれに意見を表明することがある[7]

近年では、本来の業務以外にも口を挟むなど、勝手に「相撲審議委員会」を自任しているような状態にある。2009年に当時の鳴戸親方が弟子の稀勢の里に出稽古を禁止させていることに、澤村田之助が苦言を呈したり[8]千代大海に石橋義夫や内館が引退勧告を行ったり[9][10]している。また、力士による野球賭博問題に関して2010年NHKの生中継中止を「判断ミス」と批判している[11]。なお、野球賭博問題では横審は完全に蚊帳の外に置かれ、改革等の委員会への参加・出席を依頼されることはおろか、意見などを求められることすらなかった。

稽古総見

ファイル:横綱審議委員会ー1.JPG
稽古総見での大鵬(2011年12月23日)
ファイル:横綱審議委員会ー2.JPG
横審の稽古総見(2011年12月23日)
ファイル:横綱審議委員会ー3.JPG
稽古総見での白鵬と雅山(2011年12月23日)

横審が主催して、東京・両国国技館で行われる本場所(初・夏・秋場所)の直前に、横審のメンバーが集結して幕内・十両級の力士を集めて、稽古の様子を見守る恒例行事である。以前はすべて非公開(報道陣には公開)で春日野部屋(理事長が春日野の時期)や相撲教習所の稽古用土俵で行われていたのを、2000年から夏場所前についてはゴールデンウィークが近く多くのファンが参加しやすいと見込んで、国技館本土俵を使用しての一般公開を開始。NHKによる稽古総見の中継も行われた。2010年からは秋場所・初場所の総見についても同様に公開することになった。

2011年初場所前(2010年12月23日)の稽古総見では、終了後、館内のエントランスホールで見学に訪れたファンとの握手会を開催した。また入口でのクジに当選した入場者には、通常一般のファンが行き来できない花道を通り、行司部屋前で横綱・大関陣からのサイン入り手形贈呈と握手というサービスも実施された。

2011年5月の技量審査場所前(4月29日)という角界が不安定な情勢の中でも公開を続けてきたが、入場者の減少もあり[12]2012年7月15日の理事会で、同年9月場所前の稽古総見を一般公開せず、相撲教習所での実施に戻すことを決定した。協会広報部長の八角は「話し合った結果。違う形でのファンサービスを考えている」とした。[13][14]この時点で次の一般公開開催は未定であったが、翌2013年夏場所前(4月27日)に一般公開を再度実施した。稽古終了後には人気力士との握手会も行われている。

横綱推薦の内規

横綱審議委員会が定める横綱推薦の内規は次の通りである。

  1. 横綱に推薦する力士は品格力量が抜群であること。
  2. 大関で2場所連続優勝した力士を推薦することを原則とする。
  3. 第2項に準ずる好成績を挙げた力士を推薦する場合は、出席委員の3分の2以上の決議を必要とする。
  4. 品格については、日本相撲協会の確認に基づき審議する。

歴代委員長

代目 氏 名 在任期間
初代 酒井忠正 1950年5月 - 1969年1月
2代 舟橋聖一 1969年1月 - 1976年1月
3代 石井光次郎 1976年1月 - 1981年9月
4代 高橋義孝 1981年10月 - 1990年10月
5代 上田英雄 1990年11月 - 1993年5月
6代 渡辺誠毅 1993年7月 - 1997年1月
7代 坂本朝一 1997年1月 - 1999年1月
8代 一力一夫 1999年3月 - 2001年1月
9代 渡邉恒雄 2001年1月 - 2003年1月
10代 石橋義夫 2003年1月 - 2007年1月
11代 海老沢勝二 2007年1月 - 2009年1月
12代 鶴田卓彦 2009年1月 - 2013年1月
13代 内山斉 2013年1月 -

現任委員

2013年3月現在。

氏 名 役 職 就任年月
内山斉 読売新聞グループ本社社長 2005年5月
大島寅夫 中日新聞社代表取締役社長 2007年3月
岡本昭 岡安証券最高顧問 2010年3月
勝野義孝 弁護士 2013年3月25日
北村正任 毎日新聞社会長 2009年1月
高村正彦 政治家 2013年3月25日
杉田亮毅 日本経済新聞社社長 2013年3月25日
松家里明 日本弁護士連合会副会長 2005年3月
宮田亮平 東京芸術大学学長 2010年3月
守屋秀繁 千葉大学大学院医学薬学府長 2007年3月
矢野弘典 中日本高速道路顧問 2012年7月
山田洋次 映画監督脚本家 2004年1月

過去の委員

  • 五十音順
氏 名 役 職 在任期間 備 考
石井光次郎 衆議院議長 3代委員長
石橋義夫 共立女子学園理事長 2000年9月 - 2010年1月 10代委員長
一力一夫 河北新報社社主会長 1988年 - 2001年1月 8代委員長
井手正敬 JR西日本会長 2005年3月 - 2010年3月 JR福知山線脱線事故による強制起訴決定に
合わせて辞任。
稲葉修 法相、元衆議院議員 1973年5月 - 1992年8月
(在任中死去)
双羽黒の横綱昇進に最後まで反対
上田英雄 東大医学部教授 5代委員長
内館牧子 脚本家小説家 2000年9月 - 2010年1月 在任中朝青龍に手厳しく対処
海老沢勝二 NHK会長 1999年5月 - 2009年1月 11代委員長
大島宏彦 中日新聞社社長 1997年3月 - 2007年1月
加藤巳一郎 元中日新聞社社長 1988年3月 - 1995年6月
狩野近雄 スポーツニッポン新聞社社長
川崎春彦 日本画家
児島襄 作家、戦史研究家 1987年3月 - 1999年9月 在任中「文藝春秋」に「外人横綱反対」を寄稿
酒井忠正 農相、元貴族院議員 1950年5月 - 1969年1月 初代委員長
坂本朝一 元NHK会長 7代委員長
六代目澤村田之助 歌舞伎俳優、人間国宝 2003年7月 - 2013年1月
高橋義孝 ドイツ文学者 1964年 - 1990年10月 4代委員長
鶴田卓彦 日本経済新聞社相談役 2003年3月 - 2013年1月 12代委員長
平井義一 元衆議院議員
平岡敏男 毎日新聞社社長 1980年1月 - 1986年8月
福地茂雄 日本放送協会会長 2009年3月 - 2010年8月
舟橋聖一 作家 1950年5月 - 1976年1月 2代委員長
船村徹 作曲家 2003年5月 - 2013年1月
三重野康 日本銀行総裁 1991年1月 - 2005年1月
山内大介 元毎日新聞社社長 1986年12月 - 1987年12月
渡辺誠毅 朝日新聞社社長 1993年7月 - 1997年1月 6代委員長
渡邉恒雄 読売新聞グループ本社会長 1991年1月 - 2005年1月 9代委員長
渡辺襄 元毎日新聞社社長

出典

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:相撲
  1. 「「白鵬チョップ」で全日が相撲協会に謝罪」:日刊スポーツ2009年9月8日
  2. 「朝青龍のガッツポーズ「行き過ぎ」、横審委員から厳しい声」 YOMIURI ONLINE2009年1月26日20時57分配信
  3. 朝青龍、初顔に27連勝 白鵬も危なげなく白星 西日本新聞2008年03月10日22時11分配信
  4. 小倉智昭「イジメ」指摘 朝青龍か例の問題か J-CASTテレビウォッチ2009年5月26日配信
  5. 横審60年で初引退勧告「かばいきれない」 日刊スポーツ出版社 2010年2月5日配信
  6. 高槻ご意見番:外国人力士に負けるより、ルールを曲げるほうが恥。北岡隆浩高槻市市議会議員2006年04月11日
  7. 大相撲あんなこと・そんなこと 相撲協会のご意見番でもある横綱審議委員会
  8. 「稀勢の里に横審が異例の注文」 日刊スポーツ2009年3月31日紙面
  9. 「大海に横審が引退勧告、負け越しで休場発表」 デイリースポーツ2009年9月22日紙面
  10. 「大相撲:内館委員、大関陥落・大海に「物言い」--横綱審議委員会」 毎日新聞2009年12月1日 東京朝刊
  11. テンプレート:Cite news
  12. テンプレート:Cite news
  13. 「横審稽古総見は一般公開せず」 日刊スポーツ2012年7月16日
  14. この一方で、東京場所初日の前日に行われる「土俵祭」の公開や、その終了後に親方衆を講師とした「相撲寺子屋」「相撲塾」の開催などは続いている。