幕内
幕内(まくのうち、まくうち)は、大相撲の番付における階級の1つである。
概要
2004年1月場所以降、幕内力士の定員は42人と定められている。
幕内力士は番付において、上から横綱・大関・関脇・小結・前頭と区分けされている。その中で、一般に大関・関脇・小結を総称して三役と呼ぶ。また前頭の力士を三役力士と区別する際には平幕と呼ぶ。力士たちを指して漠然と幕内と表現している場合は、番付が安定しており別格の横綱・大関を除いて、番付が幕内で頻繁に入れ替わる関脇・小結・前頭の集団を総称している場合も多い。
幕内最高優勝を果たした力士は、千秋楽の全取組終了後に行われる表彰式にて天皇賜杯と優勝旗を授与される。加えて優勝額が贈呈され、次の東京場所初日に国技館に掲額される。また、横綱・大関以外の成績優秀者には三賞が贈られる。
十両力士が幕内に昇進することを入幕(にゅうまく)と呼ぶ。このうち初めて入幕することを新入幕、二度目以降の入幕を返り入幕(かえりにゅうまく)と呼び区別することもある。入幕・十両への陥落についての基準は各々の成績や幕内力士の引退者数に左右されるため一定していない。
幕内を通算20場所務めた力士、幕内と十両を通算して30場所以上務めた力士、および1場所以上三役を経験した力士は年寄襲名の資格を得る。
幕内上位
正式な区分ではないが、概ね前頭四枚目、五枚目以上(横綱・大関の人数にもよる)を幕内上位と呼ぶ場合がある。これは取組編成上、この番付を境にして互いに対戦することが少なく、同じ幕内でも事実上、二部リーグ制のようになることからである。前頭四枚目程度でも、横綱・大関等上位総当たりとなるが、前頭六枚目だとほとんど上位との取組がない、という場合が多い。
そのため、力をつけていく途上の力士は幕内(下位)に定着した後、初めて幕内上位に昇進した場所では、一二敗以上などの大負けをして跳ね返される例が多い。それと比較すると、新小結では既に、前頭上位の地位で上位総当り戦で勝ち越せる実力を身につけているため、そこまで極端な大負けをする例は多くない。見方によっては幕内上位と下位では、三役と平幕の間以上の差があるとも言える。