関脇
関脇(せきわけ、せきわき)は、大相撲において大関の下、小結の上の階級。
目次
歴史
「大関」の「脇」をつとめる者、という意味が語源とされている。ちなみに、第2位の力士を〈脇〉と呼ぶことは、平安時代の相撲節会に遡る。江戸時代には、大関の地位にいる力士が看板大関であることもしばしばあったことから、その時は関脇に位置した力士が実質的にはその場所の最強力士であることも多かった。1789年(寛政元年)11月場所7日目谷風と小野川に揃って横綱免許が与えられたが、この場所の両者の番付は関脇だった。
大相撲で三役と言えば正確には大関・関脇・小結のことであるが、一般的にはこのうち関脇・小結を指す。関脇は大関を狙うにあたっては最も近い地位である。
概要
小結以下の幕内力士が関脇に昇進する場合には、横綱・大関に昇進する場合とは異なり、特別な規定は設けられておらず、通常は小結で勝ち越していれば昇進できる。ただし、小結で勝ち越した場合であっても、関脇が誰も負け越していない場合かつ大関へ昇進する関脇が存在しない場合は、そのまま小結に据え置かれてしまう場合も多い。反面、前頭上位で勝ち越しを果たし、関脇・小結の全力士が負け越している場合は小結を越えて一気に関脇に昇進する場合があり、新三役が関脇だった力士も多数存在する。
原則として、関脇は1回の負け越しで小結以下の地位への陥落が決定する。関脇で7勝8敗の1点負け越しの場合、通常では翌場所は小結の地位へ下がることが多いが、関脇・小結や前頭上位に勝ち越し力士がいなければ、運良く関脇に留まることもある。逆に、幕内上位に勝ち越し力士が多数出た場合は、関脇で7勝8敗ながらも平幕まで陥落することもあり得る。
関脇が大関に昇進する場合には、関脇(または小結)で2、3場所続けて優秀な成績(3場所通算33勝以上が目安とされている)を挙げなければならない。したがって、8勝7敗・9勝6敗・10勝5敗といった並の勝ち越しを続けている場合は、何場所も続けて関脇に留まることになる。
大関が2場所続けて負け越すと関脇へと陥落するが、その場合、関脇の中では最も低い順位に据えられるのが通例である(主に西関脇。東西の関脇が勝ち越していれば、張出したところの東もしくは西の関脇となることが多い)。陥落直後の場所に10勝以上すると無条件に大関特例復帰ができる内規があるため、仮に10勝で復帰を決めた場合に、半枚上の関脇が11勝以上挙げても大関昇進出来ないと、番付・勝ち星共に下回っていた者が翌場所の番付で上になる、という矛盾が生じる[1]。そのため、大関から陥落直後の関脇は第一順位(すなわち東関脇筆頭)に据えるべき、との意見も一部には存在する。
世間一般では、関脇と小結とは大差ないようにも見られがちだが、かつて何度も三役に上がり大関候補と呼ばれた力士は例外なく関脇止まりであり、元関脇と元小結との間には、やはり地力において相応の差があるものと見るべきである。通算成績から判断すると関脇と小結との実力差は大きい。
記録
関脇在位記録
順位 | 関脇在位 | 四股名 | 最高位 |
---|---|---|---|
1位 | 22場所 | 琴光喜啓司 | 大関 |
2位 | 21場所 | 長谷川勝敏 | 関脇 |
琴錦功宗 | 関脇 | ||
魁皇博之 | 大関 | ||
5位 | 20場所 | 武双山正士 | 大関 |
6位 | 17場所 | 栃東大裕 | 大関 |
若の里忍 | 関脇☆ | ||
8位 | 15場所 | 貴闘力忠茂 | 関脇 |
名寄岩静男※ | 大関 | ||
豪栄道豪太郎 | 大関☆ |
- 2014年7月場所終了現在。
- ☆は2014年7月場所終了時点で現役。
- ※は年6場所制定着以前の入幕。
三役(関脇・小結)在位記録
順位 | 四股名 | 三役在位 | 関脇在位 | 小結在位 | 最高位 |
---|---|---|---|---|---|
1位 | 琴錦功宗 | 34場所 | 21場所 | 13場所 | 関脇 |
2位 | 魁皇博之 | 32場所 | 21場所 | 11場所 | 大関 |
3位 | 武双山正士 | 31場所 | 20場所 | 11場所 | 大関 |
4位 | 長谷川勝敏 | 30場所 | 21場所 | 9場所 | 関脇 |
琴光喜啓司 | 22場所 | 8場所 | 大関 | ||
6位 | 高見山大五郎 | 27場所 | 8場所 | 19場所 | 関脇 |
安芸乃島勝巳 | 12場所 | 15場所 | 関脇 | ||
8位 | 貴闘力忠茂 | 26場所 | 15場所 | 11場所 | 関脇 |
若の里忍 | 17場所 | 9場所 | 関脇☆ | ||
10位 | 大麒麟將能 | 22場所 | 14場所 | 8場所 | 大関 |
栃東大裕 | 17場所 | 5場所 | 大関 | ||
稀勢の里寛 | 10場所 | 12場所 | 大関☆ |
- 2014年7月場所現在。
- ☆は2014年7月場所終了時点で現役。
関脇連続在位記録
順位 | 関脇在位 | 四股名 | 在位期間 | 最高位 |
---|---|---|---|---|
1位 | 14場所 | 豪栄道豪太郎 | 2012(平成24)年5月場所 - 2014(平成26)年7月場所↑ | 大関☆ |
2位 | 13場所 | 魁皇博之 | 1995(平成7)年1月場所 - 1997(平成9)年1月場所 | 大関 |
3位 | 11場所 | 琴光喜啓司 | 2005(平成17)年11月場所 - 2007(平成19)年7月場所↑ | 大関 |
4位 | 9場所 | 逆鉾昭廣 | 1987(昭和62)年11月場所 - 1989(平成元)年3月場所 | 関脇 |
武蔵丸光洋 | 1992(平成4)年9月場所 - 1994(平成6)年1月場所↑ | 横綱 | ||
6位 | 8場所 | 若ノ花勝治※ | 1954(昭和29)年1月場所 - 1955(昭和30)年9月場所↑ | 横綱 |
長谷川勝敏 | 1969(昭和44)年1月場所 - 1970(昭和45)年3月場所 | 関脇 | ||
1971(昭和46)年5月場所 - 1972(昭和47)年7月場所 | ||||
9位 | 7場所 | 松登福太郎※ | 1954(昭和29)年3月場所 - 1955(昭和30)年9月場所↑ | 大関 |
大豪久照 | 1963(昭和38)年5月場所 - 1964(昭和39)年5月場所 | 関脇 | ||
前乃山太郎 | 1969(昭和44)年7月場所 - 1970(昭和45)年7月場所↑ | 大関 |
- 2014年7月場所終了現在。
- 四股名は在位終了当時の四股名。
- 在位期間の↑は在位終了時に大関昇進、それ以外は小結以下に陥落。
- 最高位の☆は2014年7月場所終了時点で現役。
- ※は年6場所制以前の入幕
三役(関脇・小結)連続在位記録
順位 | 在位場所数 | 四股名 | 在位期間 | 小結 | 関脇 | 最高位 |
---|---|---|---|---|---|---|
1位 | 19場所 | 若の里忍 | 2002(平成14)年1月場所 - 2005(平成17)年1月場所 | 5場所 | 14場所 | 関脇☆ |
2位 | 14場所 | 魁皇博之 | 1994(平成6)年11月場所 - 1997(平成9)年1月場所 | 1場所 | 13場所 | 大関 |
琴光喜啓司 | 2005(平成17)年5月場所 - 2007(平成19)年7月場所↑ | 2場所 | 12場所 | 大関 | ||
豪栄道豪太郎 | 2012(平成24)年5月場所 - 2014(平成26)年7月場所↑ | 0場所 | 14場所 | 大関☆ | ||
5位 | 12場所 | 北葉山英俊 | 1959(昭和34)年7月場所 - 1961(昭和36)年5月場所↑ | 3場所 | 9場所 | 大関 |
武双山正士 | 1995(平成7)年7月場所 - 1997(平成9)年5月場所 | 5場所 | 7場所 | 大関 | ||
7位 | 11場所 | 大麒麟將能 | 1969(昭和44)年1月場所 - 1970(昭和45)年9月場所↑ | 5場所 | 6場所 | 大関 |
逆鉾昭廣 | 1987(昭和62)年11月場所 - 1989(平成元)年7月場所 | 1場所 | 10場所 | 関脇 | ||
武蔵丸光洋 | 1992(平成4)年5月場所 - 1994(平成6)年1月場所↑ | 2場所 | 9場所 | 横綱 | ||
安馬公平 | 2007(平成19)年3月場所 - 2008(平成20)年11月場所↑ | 3場所 | 8場所 | 横綱☆ |
- 2014年7月場所終了現在。
- 四股名は在位終了当時の四股名。
- 在位期間の↑は在位終了時に大関昇進、それ以外は平幕に陥落。
- 最高位の☆は2014年7月場所終了時点で現役。
関脇で優勝した力士
場 所 | 地 位 | 四股名 | 成 績 | 翌場所 | 最高位 |
---|---|---|---|---|---|
1929年(昭和4年)1月場所 | 東関脇 | 玉錦三右エ門 | 10勝1敗 | 東関脇(9勝2敗) | 横綱 |
1932年(昭和7年)2月場所 | 西関脇 | 清水川元吉 | 8戦全勝 | 西関脇(8勝2敗) | 大関 |
1934年(昭和9年)1月場所 | 西関脇 | 男女ノ川登三 | 9勝2敗 | 西張出大関(5勝6敗) | 横綱 |
1936年(昭和11年)5月場所 | 西関脇 | 双葉山定兵衛 | 11戦全勝 | 東大関(11戦全勝) | 横綱 |
1940年(昭和15年)5月場所 | 西関脇 | 安藝ノ海節男 | 14勝1敗 | 東大関(12勝3敗) | 横綱 |
1948年(昭和23年)10月場所 | 西関脇 | 増位山大志郎 | 10勝1敗 (○東富士) |
西大関(7勝6敗) | 大関 |
1952年(昭和27年)9月場所 | 西関脇 | 栃錦清隆 | 14勝1敗 | 東張出大関(11勝4敗) | 横綱 |
1956年(昭和31年)3月場所 | 東関脇 | 朝汐太郎 (のち朝潮太郎) |
12勝3敗 (○若ノ花) (○若羽黒) |
東関脇(8勝7敗) | 横綱 |
1957年(昭和32年)3月場所 | 西関脇 | 朝汐太郎 | 13勝2敗 | 西大関(9勝6敗) | 横綱 |
1960年(昭和35年)11月場所 | 東関脇 | 大鵬幸喜 | 13勝2敗 | 東張出大関(10勝5敗) | 横綱 |
1962年(昭和37年)3月場所 | 東張出関脇 | 佐田の山晋松 | 13勝2敗 (○大鵬) |
西大関(13勝2敗) | 横綱 |
1962年(昭和37年)5月場所 | 西関脇 | 栃ノ海晃嘉 | 14勝1敗 | 東張出大関(9勝6敗) | 横綱 |
1972年(昭和47年)3月場所 | 東関脇 | 長谷川勝敏 | 12勝3敗 (○魁傑) |
東関脇(8勝7敗) | 関脇 |
1972年(昭和47年)5月場所 | 西関脇 | 輪島博 | 12勝3敗 | 東関脇(8勝7敗) | 横綱 |
1974年(昭和49年)1月場所 | 東関脇 | 北の湖敏満 | 14勝1敗 | 東大関(10勝5敗) | 横綱 |
1975年(昭和50年)11月場所 | 東関脇 | 三重ノ海五郎 | 13勝2敗 | 東大関(8勝7敗) | 横綱 |
1981年(昭和56年)1月場所 | 東関脇 | 千代の富士貢 | 14勝1敗 (○北の湖) |
東大関(11勝4敗) | 横綱 |
1981年(昭和56年)9月場所 | 東関脇 | 琴風豪規 | 12勝3敗 | 東大関(11勝4敗) | 大関 |
1983年(昭和58年)5月場所 | 東関脇 | 北天佑勝彦 | 14勝1敗 | 東張出大関(9勝6敗) | 大関 |
1986年(昭和61年)3月場所 | 西関脇 | 保志延芳 (のち北勝海信芳) |
13勝2敗 | 東関脇(11勝4敗) | 横綱 |
1992年(平成4年)5月場所 | 西関脇 | 曙太郎 | 13勝2敗 | 東大関(全休) | 横綱 |
1999年(平成11年)1月場所 | 東関脇 | 千代大海龍二 | 13勝2敗 (○若乃花) |
西大関(3勝8敗4休) | 大関 |
1999年(平成11年)7月場所 | 西関脇 | 出島武春 | 13勝2敗 (○曙) |
東大関2枚目(10勝5敗) | 大関 |
2000年(平成12年)1月場所 | 東関脇2枚目 | 武双山正士 | 13勝2敗 | 東関脇(12勝3敗) | 大関 |
- 四股名は優勝当時の四股名。
- 成績の()内は優勝決定戦。決定戦は1947年(昭和22年)6月場所から導入され、それ以前は同点の場合は番付上位者の優勝。玉錦には他に2回(昭和4年3月場所と5年1月場所、いずれも9勝2敗、大関豊國が番付上位で優勝、直接の対戦は2回とも玉錦の勝利)、男女ノ川には1回(昭和6年1月場所、当時の四股名は朝潮)、関脇での優勝同点がある。
- 地位の「2枚目」などは、張出でなく番付の枠内に書き出されたもの。
- 曙の大関2場所目は東張出大関で9勝6敗。
新三役が関脇だった力士(平成以降)
平成以降では、下記の力士がこれに該当する。このうち、追風海と北勝力は小結を経験していない。小結未経験の関脇は、戦後では他に千代ノ山、鏡里、吉葉山、佐田の山、高鐵山がいる。このうち千代ノ山、鏡里、吉葉山、佐田の山は後に横綱に昇進しているが、他の3人は三役在位が新関脇の1場所のみであり、その後の三役経験は無い。
四股名 | 前場所 | 地位 | 成績 | 新三役(新関脇)場所 | 地位 | 成績 | 最高位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
寺尾常史 | 1989年1月場所 | 西前頭筆頭 | 8勝7敗殊 | 1989年3月場所 | 西関脇 | 5勝10敗 | 関脇 |
琴富士孝也 | 1990年5月場所 | 西前頭筆頭 | 8勝7敗 | 1990年7月場所 | 西関脇 | 4勝11敗 | 関脇 |
武双山正士 | 1994年1月場所 | 西前頭3枚目 | 10勝5敗殊 | 1994年3月場所 | 西関脇 | 9勝6敗 | 大関 |
玉春日良二 | 1997年5月場所 | 東前頭筆頭 | 8勝7敗殊 | 1997年7月場所 | 西関脇 | 7勝8敗 | 関脇 |
出島武春 | 1997年9月場所 | 東前頭筆頭 | 11勝4敗殊技 | 1997年11月場所 | 西関脇 | 5勝3敗7休 | 大関 |
追風海直飛人 | 2000年9月場所 | 西前頭2枚目 | 9勝6敗 | 2000年11月場所 | 西関脇 | 4勝5敗6休 | 関脇 |
琴光喜啓司 | 2000年11月場所 | 西前頭9枚目 | 13勝2敗殊敢技 | 2001年1月場所 | 西関脇 | 4勝11敗 | 大関 |
北勝力英樹 | 2004年5月場所 | 西前頭筆頭 | 13勝2敗殊敢 | 2004年7月場所 | 西関脇 | 3勝12敗 | 関脇 |
琴奨菊和弘 | 2007年1月場所 | 東前頭筆頭 | 9勝6敗 | 2007年3月場所 | 西関脇 | 7勝8敗 | 大関☆ |
阿覧欧虎 | 2010年7月場所 | 東前頭2枚目 | 11勝4敗敢 | 2010年9月場所 | 東関脇 | 7勝8敗 | 関脇 |
- 最高位の☆は2014年7月場所終了時点で現役。
同時最多在籍関脇
1972年(昭和47年)7月場所において、大相撲史上最多の5関脇(番付順に輪島博、貴ノ花満、三重ノ海五郎、魁傑輝之、長谷川勝敏)が同時に在籍したことがある。この例はこれまでに1例しかない。
- ちなみに5関脇に次ぐ4関脇は、昭和以降現在まで24例がある。なお、1961年9月場所から1962年5月場所まで、5場所連続で4関脇が続いたことがある。
脚注
関連
テンプレート:大相撲関取en:Makuuchi#Sekiwake- ↑ 実際に2000年1月場所では、東関脇2枚目の武双山が13勝2敗で優勝したが大関昇進は見送られ、大関陥落直後の貴ノ浪が西関脇2枚目で10勝5敗で大関復帰を決めたため、この矛盾が生じた。