千代の山雅信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 力士 千代の山雅信(ちよのやま まさのぶ、1926年6月2日 - 1977年10月29日)は、北海道松前郡福島町出身の元大相撲力士。本名は杉村 昌治(すぎむら まさはる)。

人物

入門~平幕時代

1926年北海道松前郡福島町で生まれる。戦前の大横綱である双葉山定次への入門を希望していたが、周囲から「双葉山に勝てる男になれ」と言われたことで1942年に出羽海部屋へ入門した。入門当初から横綱を期待されていたため、杉村が相撲部屋へただ入門しただけのことが地元紙の記事になったり、当時は食糧難の時代だったにも関わらず、出羽海の方針でただ一人、腹一杯の食事を与えられるほどの逸材だった。当時のあだ名は迫力ある立ち合いのぶつかる音から取られた「ドン」というものであった。

双葉山は1945年に引退したため杉村との対戦は叶わなかったが、新入幕の1945年11月場所には10戦全勝を記録した[1]。この場所では羽黒山政司も10勝だったことと、当時は番付上位優勝制度[2]が存在していたため優勝こそ逃したものの、恐るべき力士として印象付けられたことは間違いない[3][4]

大関昇進

1949年10月場所に大関へ昇進し、その場所は13勝2敗で北海道出身力士として初めての初優勝を挙げた。翌場所も12勝3敗で連覇を達成するが、前田山英五郎のシールズ事件を始めとする当時の横綱陣への批判が渦巻いていた煽りを受け、不運にも横綱昇進は見送られた。これは玉錦三右エ門が、大関で3連覇しながら横綱昇進ならず以来の事であった[5]。その後千代の山は1951年5月場所を14勝1敗で3度目の優勝を挙げ、ようやく横綱へ昇進した。

横綱昇進~引退へ

念願の横綱に昇進した千代の山だったが、昇進後も新入幕の頃よりまったく体重が増えず思うような成績を暫く残せずに苦労していた。2013年9月場所の大相撲中継では独立時に九重部屋へ帯同した弟子の1人である北の富士が「腹をつまんで廻しの外へ引っ張り出していた」と千代の山が太れない体質に悩んでいた様子を語っていた。1953年1月・3月場所は2場所連続途中休場という成績不振の理由により、千代の山自ら「大関の地位からやり直しさせて欲しい」と異例の「横綱返上」を申し出た。だが当時の千代の山は横綱・大関陣で一番若かったため、相撲協会は再起に期待の方針を出し、横綱返上を認めなかった(これ以降、返上・降格を申し出た横綱は存在しない)。[6][7]協会の激励を受けた千代の山は同年5月場所も全休の後、同年9月場所では11勝を挙げ復活。そして1955年1月・3月場所で2連覇を果たし、さらに1957年1月場所には自身唯一の全勝優勝を達成した。

しかし、新弟子時代の稽古中に膝へ重症の関節炎を患い、骨に穴を開けてを抜く手術を受けた影響で、これ以降は一時代を築けなかった。さらに、場所中に独走すると強いものの他力士との混戦時は苦手だったらしく、1958年には僅差で優勝を3度逃す(3場所連続)ことがあり、結果的に1957年1月場所の全勝優勝が最後の天皇賜杯になった。

優勝は6回だが、新入幕時代に羽黒山と同じ10戦全勝を記録しつつ番付上位優勝制度によって逃したことがあるため、実質は7回といえる(うち全勝2回)。得意は突っ張りと右四つ、寄り。脇が堅く、相手に容易に左を差させなかった。また、突っ張りの強烈さは並外れており、稽古台にされた栃錦清隆の歯が歪んだほどであるほど、非常に稽古熱心だった。最盛期でも192cm・120kg(112kgとの説もある)の細身ながら筋骨隆々とした体型で「鉄骨のやぐら」と称された。

1959年1月場所限りで引退し、年寄・九重を襲名した。なお横綱在位数32場所は、それまでの羽黒山政司の30場所を超える当時歴代1位の記録だった。また千代の山が土俵を去ったことで、1900年1月場所に常陸山谷右エ門が関脇に昇進してから60年間・138場所に渡って誰かが三役力士を務めていた出羽海部屋から三役力士が消滅した。

名跡継承問題~独立

1960年に師匠である出羽海が亡くなると、後継者候補として名乗りを上げる。常ノ花は亡くなる寸前に「九重(千代の山)に継がせたかった」という遺言を残したと言われたが確証がないため、武藏川が継承した。常ノ花はこの3年前の自殺未遂事件の時にも千代の山を後継者に指名した遺書を書いていたと言われるが、一命をとりとめたことでこの遺書は破棄された。元々野放図な性格であると伝わっており、人の好い九重は中身がわかっているからと言って出羽海の遺書を燃やす不手際を働いた説がある。[8]


1965年5月、柏戸剛大鵬幸喜北の富士勝昭と共に拳銃をハワイから密輸入し、その証拠隠滅を図ろうと廃棄していたことが発覚して書類送検されたが、日本相撲協会からの処分はなかった。

出羽ノ花の次代の「出羽海」こそは九重だと本人も周囲も思っていたが、後に佐田の山晋松が出羽海の婿養子となり、しかも出羽海が部屋の土地・建物全てを「佐田の山」名義に書き換えたことで、九重は自分が継承することはないと判断し、常陸山以来の分家独立不許という不文律に悩みながら申し出ると、弟子13名中10名までを連れて独立することを許された。しかし、弟子もろとも一門から破門されたため、髙砂一門へ移籍することになった[9]独立当初は部屋経営に苦しみ、既に横綱に昇進していた北の富士と巡業で布団を譲り合う時期もあったという。[8]

独立後~死去

独立後最初の場所だった1967年3月場所には、弟子の大関・北の富士勝昭が初優勝を挙げたほか、十両でも弟子の松前山武士が優勝した。その後は北の富士を横綱に、独立時の弟子から北瀬海弘光を関脇に育て、出身地も卒業した小学校も同じである、後の大横綱・千代の富士貢をスカウトした。1976年には協会の役員待遇に昇格した。独立・破門時に委員への降格を余儀なくされたが、昇格は理事長として2期目を迎えたかつての稽古相手・春日野の人情によるものだと言われる。

入門以降も大の相撲嫌いであった千代の富士が相撲に愛着を持ってくれるようにと願って四股名「千代の富士」[10]を命名したという逸話もある。千代の富士を幕内力士まで育て上げたが、この頃から急激に体調を崩すようになった。やがて肺癌となり(当時は癌の場合本人に告知されなかった)入院するが、千代の富士の新三役昇進を見ることなく1977年10月29日に死去、51歳没。

死後~千代の富士の昇進

九重の死後、九重部屋は独立して井筒部屋を興していた北の富士が、両部屋合同の形で継承した。1981年1月場所後、千代の富士が大関昇進、同年7月場所後に横綱昇進を果たす。なお大関・横綱昇進伝達式の際、通常は力士本人と師匠夫妻が揃って出席するが、千代の富士の場合は九重親方(元北の富士)の配慮により、千代の山の未亡人が北の富士と共に同席していた。

師匠譲りの達筆で知られ、「九重部屋」の初代看板は千代の山自らの手書きによるものだった。現在、この看板は故郷である北海道福島町の横綱千代の山・千代の富士記念館に展示されている。

主な成績

通算成績

  • 通算成績:407勝158敗2分147休 勝率.720
  • 幕内成績:366勝149敗2分147休 勝率.711
  • 横綱成績:239勝103敗1分137休 勝率.699
  • 幕内在位:46場所
  • 横綱在位:32場所(当時歴代1位、現在歴代10位)
  • 大関在位:6場所
  • 三役在位:4場所(関脇4場所、小結なし)

各段優勝

  • 幕内最高優勝:6回(全勝優勝1回)(1949年10月場所、1950年1月場所、1951年5月場所、1955年1月場所、1955年3月場所、1957年1月場所)
同点:1回(全勝)
次点:8回
  • 十両優勝:2回(1944年11月場所、1945年6月場所)

三賞・金星

  • 三賞:2回
    • 殊勲賞:1回(1949年5月場所)
    • 敢闘賞:1回(1948年10月場所)
  • 金星:3個(羽黒山1個・前田山1個・照國1個)

場所別成績

テンプレート:Sumo record box start

 テンプレート:Sumo record year start
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
 テンプレート:Sumo record year end
 テンプレート:Sumo record year start
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
 テンプレート:Sumo record year end
 テンプレート:Sumo record year start
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
 テンプレート:Sumo record year end
 テンプレート:Sumo record year start
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
 テンプレート:Sumo record year end
 テンプレート:Sumo record year start
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
 テンプレート:Sumo record year end
 テンプレート:Sumo record year start
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
 テンプレート:Sumo record year end
 テンプレート:Sumo record year start
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
 テンプレート:Sumo record year end
 テンプレート:Sumo record year start
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
 テンプレート:Sumo record year end
 テンプレート:Sumo record year start
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
 テンプレート:Sumo record year end
 テンプレート:Sumo record year start
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
 テンプレート:Sumo record year end
 テンプレート:Sumo record year start
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
 テンプレート:Sumo record year end
 テンプレート:Sumo record year start
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
 テンプレート:Sumo record year end
 テンプレート:Sumo record year start
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
 テンプレート:Sumo record year end
 テンプレート:Sumo record year start
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
 テンプレート:Sumo record year end
 テンプレート:Sumo record year start
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
 テンプレート:Sumo record year end
 テンプレート:Sumo record year start
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
 テンプレート:Sumo record year end
 テンプレート:Sumo record year start
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
 テンプレート:Sumo record year end
 テンプレート:Sumo record year start
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
 テンプレート:Sumo record year end
テンプレート:Sumo record box end

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:歴代横綱

テンプレート:歴代大関
  1. 16尺土俵と15尺土俵の両方で全勝を記録した力士のひとりである。もうひとりは羽黒山。
  2. 決定戦を行わず、番付が上位のものが優勝となっていた。優勝決定戦制度は翌々場所の1947年夏場所から導入。なおこれ以降幕内で全勝や土付かずの力士が複数人出た例はない。
  3. 旧・両国国技館の開館(1909年)以降、新入幕の土つかず(無敗)は1914年5月場所の両國勇治郎(前頭14枚目)、1917年5月場所の大潮又吉(前頭13枚目)以来3人目の快挙。ただし両國は9勝1休、大潮は9勝1預だったため、皆勤による全勝は千代の山が史上初となる。両國の1休については本人の項を参照。
  4. 千代の山は翌場所4日目に初黒星を喫するまで新入幕から13連勝を記録したが、これは2014年現在破られていない。
  5. その後2012年現在に至り、千代の山のように連覇しても横綱昇進を見送られた大関は出ていない。
  6. 当時これについて時津風は「私の現役時代を考えても、不調の場合大関に下げてもらえるというならもう少し気楽に取れていたと思う」と千代の山のこの申し出に共感するところを語っていた。
  7. ある日観客から「引退して『花月』(妻の実家の料理店)で板前をしろ」とヤジが飛び、これを心底気にして横綱返上を決意したという。
  8. 8.0 8.1 『天下盗り狼~千代の富士 貢 ─ 九重三代風雲録~』(徳間書店)
  9. 独立を考えた時は、既に高砂と話をつけてあったという。また、当時最高の腕を誇った床山が九重の所属になったが、独立を許された背景には先代(常ノ花)の遺族が九重の味方に回ったという事情もあった。
  10. 「永遠に失われない相撲に対する情熱」という願いを込めて「千代の富士」と命名されたと説明される。「千代の山」と「北の富士」の2つを合わせた四股名と一般に伝わっているが、こういった九重の思いも関係している。