年齢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
卒寿から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:複数の問題 テンプレート:特殊文字 年齢(ねんれい)とは、出生からの経過時間を年単位で表したものをいう。暦年齢(れきねんれい)、生活年齢(せいかつねんれい)、(よわい)とも呼ばれ、通常、満年齢を指す。

目次
1 概要
2 日本における年齢
2.1 歴史
3 年齢制限
3.1 制限のあるものの例
4 年齢詐称
5 年齢の一覧
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26 27 28 29
30 31 32 33 34 35 36 37 38 39
40 41 42 43 44 45 46 47 48 49
50 51 52 53 54 55 56 57 58 59
60 61 62 63 64 65 66 67 68 69
70 71 72 73 74 75 76 77 78 79
80 81 82 83 84 85 86 87 88 89
90 91 92 93 94 95 96 97 98 99
100 101 102 103 104 105 106 107 108 109
110 111 112 113 114 115 116 117 118 119
120 121 122
6 年齢とその呼称
7 脚注
8 参考文献
9 関連項目

概要

年齢を数える単位(さい)である。「歳」は小学校で教える教育漢字ではないため、小学校では代わりに(さい)が用いられる。同様に「年」に代えて「年」が用いられる。「歳」という文字の意味は「」とほぼ同じ「とし」で、年数を数える単位に「年」、年齢を数える単位に「歳」が専用される以外はしばしば混用される(例:年末=歳末)。

日本における年齢

日本では、「年齢計算ニ関スル法律」(1902年施行)、「年齢のとなえ方に関する法律」(1950年施行)により、満年齢で計算し、となえると規定されている。

日本の法令の場合、ほとんどは満年齢を基準にしているが、法律上の資格の有効期間・更新期間の中には、資格者の誕生日を基準とするものもある[1]

満年齢のうち年未満の端数処理切り捨てが一般的だが、生命保険の分野では、これを四捨五入した保険年齢と呼ばれる年齢で保険料を算出する会社又は商品もある[2]

人事労務の分野では、新規学卒者に対し、学歴に応じて一定の年齢とみなす学卒年齢という考え方がある[3]

健康診査人間ドックの分野では、年度年齢あるいは検診(健診)年齢と呼ばれる、当該会計年度の末日(3月31日)現在の満年齢が用いられる。[4]

宗教伝統行事葬儀享年)、占いなどの分野では、数え年と呼ばれる、出生時に1歳とし、その後正月を迎えるたびに加齢する考え方を用いる場合がある。(次項の「歴史」参照)[5]

歴史

古来、日本では広く数え年での年齢計算が行われ、「年齢計算ニ関スル法律」の施行(1902年)後も、それを禁じる法令がなかったこともあり、すたれることはなかった。しかし、「年齢のとなえ方に関する法律」の施行(1950年)により、満年齢での計算が広く行われるようになり、現在に至っている。このような理由で、過去の文献での年齢表記には注意を要する。以下、特に必要があるときは、「年齢計算ニ関スル法律」及び「年齢のとなえ方に関する法律」での年齢計算方式を満年齢、それ以前の計算方法を数え年と呼び、区別する。

年齢制限

日本においては、2001年より雇用対策法第7条において「労働者の募集・採用に当たって年齢にかかわりなく均等に機会を与えるよう努めなければならない」と努力義務が設けられている。

制限のあるものの例

年齢詐称

年齢を偽ることを年齢詐称鯖読みという。

日本の芸能界ではタレントが営業上のプロフィールで年齢をサバ読み(実際の年齢を偽って)して掲載することがある。

年齢の一覧

0歳

  • 日本で男女とも権利や義務の主体となることができる(民法3条1項)。

3歳

  • 日本で日本脳炎の予防接種が行われる。

5歳

  • 日本で保育所・幼稚園の最低卒園年齢。

6歳

  • 日本で義務教育開始(憲法第26条第2項、学校教育法第22条)。特別養子縁組の成立ができなくなる。

9歳

10歳

テンプレート:Flagiconアメリカ合衆国

  • 10歳以上の犯罪者は刑事責任を問えるようになり、顔写真と名前を放送できる。

11歳

テンプレート:Flagiconニュージーランド

  • 小学校の最低卒業年齢。

12歳

テンプレート:Flagicon日本

  • 小学校の最低卒業年齢。
  • 中学校入学が可能になり、公共交通機関の運賃・料金は大人運賃・料金となる。
  • 少年法における少年院送致下限年齢(正式にはおおむね12歳)。
  • サッカー4級審判員の資格を取得できる年齢。

13歳

テンプレート:Flagicon日本

14歳

テンプレート:Flagicon日本

  • 刑事責任を問うことができようになる(刑法41条)。
  • 小児科受診の基本的上限(受診を制限するものではない)。

テンプレート:Flagiconマダガスカル

  • 女性の結婚が可能になる。

15歳

テンプレート:Flagicon日本

  • 義務教育期間が終了。
  • 遺言ができるようになる(民法961条)。
  • 映画のレイティングシステムによってR-15指定(15歳未満の鑑賞禁止)された映画が視聴できる。
  • 古代から中世における元服の年齢。
  • 労働基準法における労働をすることが出来るようになる(例外的に15歳未満でも労働できる場合もある。22:00-5:00の深夜業は18歳まで不可)。
  • 印鑑登録が可能になる。また、印鑑登録が可能になることにより、会社取締役等に就任する事が可能になる(例外的に15歳未満でも印鑑登録証明書の提出が必要なく、取締役に就任が可能な場合もある)。

16歳

テンプレート:Flagicon日本

17歳

テンプレート:Flagicon日本

テンプレート:Flagiconマダガスカル

  • 男性の結婚が可能になる。

18歳

テンプレート:Flagicon日本

19歳

テンプレート:Flagicon日本

20歳

テンプレート:Flagicon日本

21歳

テンプレート:Flagicon日本

テンプレート:Flagiconアメリカ合衆国

  • 飲酒が可能になる。

22歳

テンプレート:Flagicon日本

  • 大学院修士課程(博士前期課程)への入学が可能な最低年齢(飛び入学は除く)。

24歳

テンプレート:Flagicon日本

25歳

テンプレート:Flagicon日本

27歳

テンプレート:Flagicon日本

  • 博士の学位が取得できる最低年齢(医学・歯学・薬学・獣医学、飛び入学は除く)。

29歳

テンプレート:Flagicon日本

  • 日本の女性の平均初婚年齢(29.2歳・2012年現在)。

30歳

テンプレート:Flagicon日本

  • 参議院議員都道府県知事被選挙権が与えられる(公職選挙法第10条)。
  • 日本の男性の平均初婚年齢(30.8歳・2012年現在)。
  • 日本の女性の平均第一子出産年齢(30.3歳・2012年現在)。

31歳

テンプレート:Flagicon日本

35歳

  • この年齢以上の女性の出産は高齢出産と定義される。

テンプレート:Flagicon日本

テンプレート:Flagiconアメリカ合衆国

40歳

テンプレート:Flagicon日本

42歳

45歳

46歳

  • 剣道の最高位である八段が取得できる年齢(七段受有後10年以上が受審条件)。

48歳

テンプレート:Flagicon日本

52歳

テンプレート:Flagicon日本

54歳

テンプレート:Flagicon日本

  • 献血における、血小板の上限年齢(女性)。

55歳

テンプレート:Flagicon日本

59歳

60歳

テンプレート:Flagicon日本

65歳

テンプレート:Flagicon日本

69歳

  • 世界193カ国の平均寿命。男性68歳、女性72歳(2011年世界開発銀行)。

テンプレート:Flagicon日本

  • 献血における、200cc、400cc、血漿の上限年齢(70歳の誕生日の前日まで可)。

70歳

テンプレート:Flagicon日本

75歳

テンプレート:Flagicon日本

77歳

テンプレート:Flagicon日本

79歳

テンプレート:Flagicon日本

  • 日本の男性の平均寿命(79.94歳・2012年現在)

80歳

テンプレート:Flagiconサンマリノ

  • サンマリノの男性の平均寿命(世界第1位)。

82歳

テンプレート:Flagicon日本

  • 日本全体の平均寿命。82.5歳で、サンマリノ全体の83.3歳を下回っている。

86歳

テンプレート:Flagicon

  • 日本の女性の平均寿命(86.41歳。世界第1位・2012年現在)

94歳

テンプレート:Flagicon日本

  • 日本における国会議員の最高齢記録(尾崎行雄、1953年衆議院議員選挙で落選)

100歳

テンプレート:Flagiconアメリカ合衆国

116歳

122歳

年齢とその呼称

年齢(数え年) 名称 読み方 性別 出典・由来
10歳 幼学 ようがく 共通 礼記』曲礼上編より
辻髪 つじかみ   子供の髪型から
15歳 志学 しがく 男性 「吾十有五にして学に志す」(『論語』為政編)
笄年 けいねん 女性 『礼記』内則編より。初めて笄(かんざし)をさす歳であることから。
20歳とする説もある。
16歳 破瓜 はか 女性 「瓜」(八と八)を加えて十六
20歳 二十路 ふたそじ 共通  
二十歳
二十
はたち 共通  
弱冠 じゃっかん 男性 「二十を弱と云ひ冠す」(『礼記』曲礼上編)
30歳 三十路 みそじ 共通  
而立
立年
じりつ
りゅうねん
男性 「三十にして立つ」(『論語』為政編)
壮室
年壮
そうしつ
ねんそう
男性 「三十を壮と云ひ室あり」(『礼記』曲礼上編)
40歳 四十路 よそじ 共通  
初老 しょろう 共通  
不惑 ふわく 男性 「四十にして惑はず」(『論語』為政編)
心に迷いがなくなる。
強仕 きょうし 男性 「四十を強と曰ふ、すなはち仕ふ」(『礼記』曲礼上編)
智、気力が充実している。
48歳 桑年 そうねん 共通 「桑」の古い文字(桒)が4つの「十」と「八」と分解できるため
50歳 五十路 いそじ 共通  
五十算 ごじっさん    
杖家 じょうか 共通 『礼記』王制篇より
家の中で杖を用いることが許されるとされた
中老 ちゅうろう    
天命
知命
てんめい
ちめい
男性 「五十にして天命を知る」(『論語』為政編)
天が自分に与えた使命を自覚する。
艾服 がいふく    
艾年 がいねん 共通 髪が艾のように色あせて白くなる年の意味から
60歳 六十路 むそじ 共通  
耳順 じじゅん 男性 「六十にして耳順ふ」(『論語』為政編)
相手の言うことから善悪などを素直に判断できるようになる。
杖者 じょうしや   杖を突く人
杖郷 じょうきょう 共通 『礼記』王制篇より
郷土で杖を用いることが許されるとされた
本卦還り ほんけがえり 共通 生まれた年の干支と同じ干支の年がくること
61歳 還暦 かんれき 共通 干支が60年後に出生時の干支に還って(かえって)くるので
華寿
華甲
かじゅ
かこう
共通 「華」が6つの「十」と「一」と分解できるため
64歳 破瓜 はか 男性 八に八を乗ずる
66歳 緑寿 ろくじゅ   「緑」の読み(ろく)から。日本百貨店協会が提案
70歳 七十路 ななそじ 共通  
古希 こき 共通 「人生七十、古来稀なり」の詩(杜甫「曲江」)より
従心
踰矩
じゅうしん
ゆく
男性 「七十にして心の欲するところに従ひて矩を踰えず」(『論語』為政編)
思うままに動いても人の道を踏み外さない。
致仕 ちし    
杖国 じょうこく 男性 『礼記』王制篇より
国中どこでも杖を用いることが許されるとされた
懸車 けんしゃ    
77歳 喜寿 きじゅ 共通 「喜」の草体が七十七のように見えるため
80歳 八十路 やそじ 共通  
傘寿 さんじゅ 共通 「傘」の略字(仐)が八十と分解できるため
下寿 かじゅ 共通 中国古伝説より。

六十歳は下寿、八十歳は中寿、百歳は上寿という三寿(さんじゅ)の説もある[7]

杖朝 じょうちょう 男性 『礼記』王制篇より
朝廷でも杖を用いることが許されるとされた
81歳 半寿 はんじゅ 共通 「半」の字が八十一と分解できるため[8]
盤寿 ばんじゅ 共通 将棋の盤が 九×九 = 八十一 マスあることから
漆寿 しつじゅ 共通 礼記より
88歳 米寿 べいじゅ 共通 「米」の字が八十八と分解できるため
90歳 九十路 ここのそじ 共通  
星寿
聖寿
せいじゅ 共通 囲碁界特有
卒寿 そつじゅ 共通 「卒」の略字(卆)が九十と分解できるため
95歳 珍寿 ちんじゅ 共通  
99歳 白寿 はくじゅ 共通 「百」の字から一をとると白になる事から
100歳 百寿
紀寿
ももじゅ
きじゅ
共通 1世紀 = 100年から

期頤

きい
共通 「百年を期と曰い、頤わる」(『礼記』曲礼上編)
中寿 ちゅうじゅ 共通 中国古伝説より
100歳以上毎年 上寿 じょうじゅ 共通  
108歳 茶寿 ちゃじゅ 共通 「茶」の字を分解すると「十、十、八十八」と分解できるため
不枠 ふわく 共通 「枠」の字を分解すると「十、八、九十」と分解できるため
111歳 皇寿 こうじゅ 共通 「皇」の字を分解すると「白 (=99)、一、十、一」と分解できるため
川寿 せんじゅ 共通 「川」が111と読めるため
111歳以上
112歳以上
120歳以上
珍寿 ちんじゅ 共通 これほどの長寿は珍しい事から
119歳 頑寿 がんじゅ 共通 「頑」の字を分解すると「二、八、百、一、八」と分解できるため。
現在までに頑寿を迎えたのは世界で2人のみ。
120歳 昔寿 せきじゅ 共通 「昔」の字を分解すると「廿 (=20) + 百」
大還暦 だいかんれき 共通 2回目の還暦を迎えたことになるため。
かつて長寿世界一とされた泉重千代を讃えるために作られた言葉だが、
現在この記録は認められていない。
現在までに大還暦を迎えたのは世界でジャンヌ・カルマンただ一人のみである。
上寿 じょうじゅ 共通 中国古伝説より

脚注

  1. 銃砲刀剣類所持等取締法(第7条の2)、外国人登録法(第11条)及び道路交通法(第92条の2、第101条)の3本
  2. 日系の生命保険会社独特の方法。保険料算出の主要要素である予定死亡率のうち、年齢別データは年単位となっているため、誕生日を中心にその前後6か月をその年齢の予定死亡率として取り扱っていることによる。ただし、誕生日の半年後で年齢が上がることに一般消費者の反発が多いため、近年はこのような計算方法を採用する商品は減っている。
  3. 一般的には、入社年の4月1日現在で、大学卒業者を22歳、短期大学卒業者を20歳、高等学校卒業者を18歳という具合に、「現役入学留年なし」という前提で設定する。したがって、入学前に何年浪人しても、あるいは卒業前に何年留年しても、同期社員は学歴により年齢給は同じとする。また、年齢給に対し、例えば満27歳までは学卒年齢を適用し、満30歳までの間に実年齢に合わせるなどの方法を採る企業・団体もある。
  4. 通常、健康診査や人間ドックの受診回数は年1回のため、誕生日の前後で年度が異なる場合の年齢の混同を避けるために年度年齢が用いられている。(例えば、10月15日生まれの者が前年の10月20日と今年の10月10日に受診した場合、満年齢は同じだが健診上は区別しなければならないため。)
  5. 何をもって「正月」とするかは、その宗派流派、地域等により、新暦での正月、旧正月立春など様々である。
  6. 遊園地における年齢制限の例: 遊園地のりもの一覧 | 日本モンキーパーク(愛知県犬山)
  7. 年齢の名称 -- Key:雑学事典, 年齢の別名
  8. “きりのいい傘寿は、カサが頭打ちしてさえない。だから「もう1つ年を取ってお祝いを」と験を担ぐ人もいるという。”「産経抄」(産經新聞2014年8月3日)。

参考文献

  • 国立社会保障・人口問題研究所[1]

関連項目

テンプレート:Sister