法律行為
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
法律行為(ほうりつこうい、テンプレート:Lang-de-short、テンプレート:Lang-fr-short)とは、広義においては、「法的権限の行使として、法律効果を生ぜしむる目的でなされる、(統治者、官吏、単なる個人を含む)個人の意思表示である」[1]と定義される。
民法学上の概念としては、人が私法上の権利の発生・変更・消滅(法律効果)を望む意思(効果意思)に基づいてする行為であり、その意思表示の求めるとおりの法律効果を生じさせるものをいう。
目次
概説
法律行為の意義
法律行為は一個または数個の意思表示を法律事実たる要素とし、それによって一定の法律効果を生じる行為である[2]。「法律行為」の概念は19世紀のドイツの概念法学の手法の所産とされ、英米法はもちろんフランス法にもみられない概念とされる[3]。
法律行為自由の原則
近代市民社会の個人主義・自由主義の下では、私法上の法律関係は各人の自由な意思に基づく法律行為によって規律させることが原則である(法律行為自由の原則)。 テンプレート:節stub
法律行為の分類
単独行為・契約・合同行為
- 1個の意思表示を要素とする法律行為。遺言、取消し、解除などである[5][6]。
行政法では処分が挙げられる。
民事訴訟法では訴えの取下げ、控訴の取下げ、上告の取下げなどがある。
刑事訴訟法では公訴の取下げなどがある。
- 複数の相対立する意思表示の合致を要素とする法律行為。日本の民法典では贈与、売買、交換、消費貸借、使用貸借、賃貸借、雇用(雇傭)、請負、委任、寄託、組合、終身定期金、和解を典型契約として定める。ただし、このうち民法上の組合については双務契約説と合同行為説が対立する[7]。行政法における行政契約も含まれる。
民事訴訟法における双方行為としては、管轄の合意、期日変更の合意、不控訴の合意などがある。
物権行為・準物権行為・債権行為
- 物権行為
- 物権変動を生じさせる法律行為
- 準物権行為
- 準物権変動を生じさせる法律行為
- 債権行為
- 債権・債務の関係を生じさせる法律行為
財産行為・身分行為
- 財産行為
- 身分行為
有因行為・無因行為
- 有因行為
- 無因行為
要式行為・不要式行為
- 要式行為
- 一定の方式を踏まなければ不成立もしくは無効とされる法律行為。
- 不要式行為
- 決められた方式なしに成立する法律行為。
生前行為・死後行為
- 死後行為
- 生前行為
独立行為・補助行為
- 独立行為
- それだけで成立しうる法律行為。
- 補助行為
- それだけでは成立しない法律行為。
準法律行為
法律行為類似の概念として準法律行為がある。準法律行為とは、通常の意思表示とは異なるが法律行為に準ずるものとして一定の法律効果を生じる行為をいう[9]。法律的行為とも呼ばれる[10]。準法律行為については法律行為に関する諸規定が類推適用されうる[11]。
準法律行為には表現行為と非表現行為とがあり狭義には前者のみを指す[12]。
表現行為(狭義の準法律行為)
- 意思の通知
- 催告や弁済の受領拒絶など、一定の意思を含んではいるが効果意思を伴わないものを意思の通知という[13][14]。
民事訴訟法では裁判所に一定の行為を求める申立て(管轄違いの申立てや訴えの併合など)が挙げられる。
- 観念の通知
- 感情の表示
非表現行為(混合事実行為)
非表現行為(混合事実行為)とは、先占(239条)、拾得(240条)、事務管理(697条)など、人の意識とは直接には関係を持たない行為を指す[20]。