スイスの歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 スイスの歴史ではスイス連邦の歴史について述べる。

スイス連邦は、1848年以来カントンと呼ばれる州による連邦共和制をとってきた。スイス連邦の原型がつくられたのは今から700年以上前のことであるため、見方によっては現存する世界最古の共和国であるということもできよう。連邦が成立する1291年以前の歴史に関しては、本稿では現在のスイス領で起こった歴史的出来事について概説していくこととする。1291年以降、3つの州によって結成されたゆるやかな連合体がどのように発展・拡大していったかを簡潔にまとめる。

1291年以前

テンプレート:Main

考古学の研究によれば、アルプス北部の低地諸国に人間が住むようになったのは旧石器時代の後期のことである。新石器時代に入ると住民が増え、青銅器時代になると湖上に高床式の家をたてて人々が暮らしていた痕跡が発見されている。紀元前15世紀ごろ、ケルト人の一派が住み着いた。彼らはヘルウェティイ族と呼ばれる部族国家を形成していた。当時、今日のスイスに相当する地域を版図としていた政治勢力は、このヘルウェティイ人の部族国家と、東部に住んだテンプレート:仮リンクと呼ばれる非ケルト系の集団であった。

紀元前3世紀以降、共和制ローマはイタリア半島の北の守りとして、ヘルウェティイ族の勢力圏に勢力を伸ばしていった。当時のローマ人はこの地域をヘルウェティイ人の部族国家名からラテン語でヘルウェティイ族の土地を意味する「ヘルウェティア」と呼んでいた。紀元前58年ゲルマン人の圧迫をうけたヘルウェティイ族は西方への民族移動を開始したが、移動によって統治構造のバランスが崩れることを恐れたユリウス・カエサルはこれを実力で阻止すべく進軍。テンプレート:仮リンクでヘルウェティイ族を打ち破ってヘルウェティイ族の国を滅ぼし、この地を占拠した。これ以降、ローマ帝国はヘルウェティア、即ちスイス地域の安定化をはかって同地の治安維持と開発による統治を進めた。当時の統治の中心都市はラテン語でアウェンティクム(テンプレート:Lang-la、今日のテンプレート:仮リンク)であった。現代でもアヴァンシェではローマ時代の遺跡を見ることができる。259年になると、当時のゲルマニア地方の動乱状況を経てゲルマン系のいくつもの古い部族が融合して形成された新興勢力であるアラマンニ人がヘルウェティアに侵入し、ローマ帝国の統治基盤を揺るがした。

4世紀に入ってキリスト教の司教区が初めてスイス地域に設立された。このころになると西ローマ帝国の統治能力は低下しており、ゲルマン系集団が流入してスイス地域にブルグント王国を築いた。5世紀にローマ帝国がスイスから撤退していくとアレマン人が再びスイスに流入したため、アレマン人、ブルグント人テンプレート:仮リンクランゴバルド人の4民族がスイスで共存するようになり、ドイツ語フランス語ロマンシュ語イタリア語がスイスで用いられる基礎を作った。

6世紀に入るとスイスはフランク王国の統治下におかれ、フランク王国が分裂すると、西部はロタール1世の帝国、東部はドイツ王ルートヴィヒ2世の統治下におかれ、11世紀までにはスイスは全域が神聖ローマ帝国の支配下に入った。12世紀には古ブルグント王国の領域の支配者は神聖ローマ帝国によって封ぜられたシュヴァーベン公からツェーリング家へと引き継がれていた。ツェーリング家はスイスを自らの勢力基盤として整備し、フリブールベルンといった都市を築いた。1218年にツェーリング家の血統が絶えたことでそのスイス支配は終わったが、その後を縁戚のキーブルグ家が継ぎ、さらにキーブルグ家の後を縁戚のハプスブルク家が継いだ。「ハプスブルク」という家名は、同家の祖がスイスのアールガウ地方に築いた城が「鷹の城」(テンプレート:Lang-de - テンプレート:仮リンク、後にSchloss Habsburg)と呼ばれていたことに由来している。ハプスブルク家はスイスでじわじわと力をつけていった。

13世紀になってザンクト・ゴットハルト峠が開通すると、ヨーロッパの南北を結ぶ交通の要衝、交易ルートとしてスイスの地理的重要性が高まった。特にその通路にあたるウーリ州は交易を利用して経済力をつけた。ツェーリング家が絶え、家領の帰属が神聖ローマ帝国に移ったとき、ウーリは抵当権を自ら買い戻すことで自治権を獲得した。やがてウーリに隣接するシュヴィーツ州ウンターヴァルデン州も自治権を手にした。ハプスブルク家出身で初めて神聖ローマ皇帝となったルドルフ1世の死後に行われた選挙で、ルドルフの子アルブレヒト1世は神聖ローマ皇帝に選ばれなかった。

失意のアルブレヒトは自分の根拠地であるスイスの経営に専念したが、スイス人たちはこのアルブレヒトによって自分たちの権利が失われるのではないかと危惧した。 1291年、ウーリ、シュヴィーツ、ウンターヴァルデンの3つの州の代表者たちは集まって対ハプスブルク家自治独立を維持するための永久盟約を結んだ。これがスイス連邦の原型である「原初同盟」(盟約者団)の結成である。このシュヴィーツ州という地名こそが「スイス」の語源となっていくのである。有名なウィリアム・テル(ヴィルヘルム・テル)の伝説はこの時代を舞台としている。

原初同盟の成立(1291年-1523年)

テンプレート:Main

伝説では原初同盟(誓約同盟)の結成は「リュトリの野」で行われたとされている。神聖ローマ皇帝ハインリヒ7世の死後、ハプスブルク家のアルブレヒトの息子フリードリヒ(ドイツ王フリードリヒ3世)がバイエルン公ルートヴィヒ(ドイツ王ルートヴィヒ4世)と帝位をめぐって争ったが、アルブレヒトを敵視していた原初同盟はバイエルン公を支持した。これに怒ったフリードリヒはハプスブルク家の精鋭を揃えてスイス領内に侵攻したが、1315年テンプレート:仮リンク1386年テンプレート:仮リンクでスイス農民軍に打ち破られた。こうしてスイスからハプスブルク家の影響力が排除された。

このハプスブルク家との死闘のさなかの1353年に最初の3州に加えてグラールス州ツーク州の両州とルツェルンチューリッヒベルンの各都市が原初同盟と個々に同盟を結ぶという形で同盟に加わった。こうしてできたのが「テンプレート:仮リンク」である。

テンプレート:仮リンク1401年 - 1429年)中の1411年に、テンプレート:仮リンク1403年 - 1597年)は原初同盟と防衛条約を締結した(この時点ではAssociate Memberで、1513年アッペンツェル同盟でfull memberとなる)。

1440年代トッゲンブルク伯領をめぐる争い(テンプレート:仮リンク)によってチューリッヒが一時的に諸州と争ったことはあったにしろ、盟約者団は連合によって力を結集することでその地歩を築き、周辺諸国の干渉を排除していった。特に、1470年代ブルゴーニュ戦争でスイス領内へ侵攻したブルゴーニュ公国シャルル突進公の軍勢を破ったことと、スイス人傭兵がヨーロッパ全域の戦場で活躍するようになったことで、スイスの国際的な地位は向上した。

伝統的にスイスの諸州の表記は連邦への加入順にされている。初めに原初同盟の最初の8つの州と都市があげられ、1481年以降に加入した州が時代順にならぶ。

1488年テンプレート:仮リンクが結成され、1499年に皇帝マクシミリアン1世がスイスを勢力下に収めようと侵入したがスイス軍の前に敗れ(テンプレート:仮リンク)、この勝利によってスイスは神聖ローマ帝国からの事実上の独立を勝ち取り、シュヴァーベン地方ではドイツ農民戦争1524年 - 1525年)へと向かうことになった。

1501年テンプレート:仮リンク1032年 - 1803年)が原初同盟に参加し、テンプレート:仮リンク1501年 - 1833年)となる。1506年には教皇ユリウス2世が近衛兵として初めてスイス人傭兵を採用している(スイス人傭兵というものが存在しなくなった現在でも、教皇の衛兵は伝統的にスイス人が務めている)。この頃、スイスの軍勢は無敵を誇り、支配地域の拡張を目指してイタリア戦争などの周辺地域の紛争に干渉したが(テンプレート:仮リンク)、1515年テンプレート:仮リンクフランソワ1世率いるフランス軍に大敗を喫したことで、拡張政策の放棄を余儀なくされた。

宗教改革の嵐(1523年-1648年)

テンプレート:Main

宗教改革フルドリッヒ・ツヴィングリはもともと1518年にチューリッヒの大聖堂の説教師として招聘された。1523年に始まるツヴィングリの宗教改革運動はチューリッヒ市の政治体制と不可分の政教一致運動でもあった。ツヴィングリの始めた改革運動は他の州にも拡大したが、森林五州とよばれる5つの州は従来のカトリック信仰の保持を表明した。プロテスタント諸州とカトリック諸州は争いを避けようと交渉を繰り返したが、自らの力を頼みとするチューリッヒがプロテスタント陣営の中でも独走気味となった。1529年テンプレート:仮リンクはぎりぎりのところで交戦が回避されたが、ついに1531年テンプレート:仮リンクでチューリッヒ軍がカトリック連合軍と激突し、ツヴィングリ自身も戦死した。1531年に和平協定であるカッペル協定が結ばれ、スイスにおいてカトリックとプロテスタントは互いを攻撃することなく共存していく体制を作ることで合意した。ここでは各邦が宗教問題に対応すると決められ、アウクスブルクの和議の先取りとなった。また、この決定により、西南ドイツ都市と締結していた同盟は破棄され、ツヴィングリの死(西南ドイツ都市はルター派の影響下となる)とともにスイスが神聖ローマ帝国から分離していく原因の一つとなった。このころ、ジャン・カルヴァンが指導していたジュネーヴが盟約者団の一員として加わった。

三十年戦争1618年-1648年)の間、ヨーロッパ全土が戦乱によって荒廃したが、スイスは直接の戦場とならなかったため国土は被害を受けなかった。しかし傭兵として戦った多くのスイス人の血が流された。列強がスイスを戦場としなかった最大の理由は、スイス人傭兵の戦力が重要だったからである。とりわけ、三十年戦争で勇名を馳せたスウェーデングスタフ2世アドルフの軍には、多くのスイス人傭兵が参加していたと言われている。プロテスタント陣営に優勢をもたらしたグスタフ・アドルフは、スイス人の多勢を占めるゲルマン人スウェーデン人の祖先を同一視させる政策(古ゴート主義)をとった。この王の死後、フランスでもスイス人の傭兵を得るために同様の政策をとり、スイスの独立を後押しした。 三十年戦争の最中、スイスは「武装中立」という立場を初めて公式に宣言した。そして、中立を維持するための国境防衛軍として連邦軍が創設された。

アンシャン・レジーム(1648年-1798年)

1648年ウェストファリア条約でスイスは法的にも神聖ローマ帝国から独立した。1653年ルツェルンベルンソロトゥルンバーゼルに属する共同支配地の農民たちが通貨の切り下げに反発して蜂起した。反乱軍はルツェルンとベルンを囲んだが、やがて和解した。しかし、農民の不満は収まらず、以後も1656年1712年テンプレート:仮リンクとなって爆発した。

ナポレオン時代(1798年-1848年)

フランス革命が起こると、その影響はスイスへも波及した。フランスの革命軍はオーストリア帝国との戦いを通じてスイスを脅かした。1798年、フランスの総裁政府の強力な圧力の下で、スイスにヘルヴェティア共和国が設立された。この共和国は、従来の地方自治制を廃して中央集権政府の確立を目指したが、スイスの国情にそぐわなかったため、やがて瓦解した。1803年、第1統領のナポレオン・ボナパルトが調停者となり、スイス各州の指導者がパリに集まって協定を結び、スイスは地方自治の体制に戻った。このとき、それまで共同支配地とされて格下の扱いだったアールガウ州トゥールガウ州グラウビュンデン州ザンクト・ガレン州ヴォー州ティチーノ州が同格のカントンとして同盟の一員に加えられた。

1815年、ナポレオンの後のヨーロッパについて協議したウィーン会議で、スイスの独立が改めて確認されると共に、永世中立国として国際的に認められた。このとき、ヴァレー州ヌーシャテル州ジュネーヴ州(フランスの占領下に置かれていたため)が連邦に加わった。同盟構成州の増加はこれが最後となった。

スイス連邦の成立(1848年-1914年)

1847年、カトリック諸州とプロテスタント諸州の緊張状態が紛争に発展した。自由主義の気運の高まりと進展に危機感を抱いたカトリック諸州が独自の同盟(分離同盟)を結び、盟約者団が同盟の解散を命じたため、争いになったのである。紛争は1ヶ月続き、100名あまりの犠牲者が出た。これがスイス領内で起こった最後の大規模紛争である(「分離同盟戦争」)。この内戦で、スイスの永世中立は危機にさらされた。近隣諸国は、スイスでの自由主義陣営の勝利が他国へ影響することを恐れ、軍事介入をしようとしたが、失敗した。結果として、スイスでの自由主義者による国家の成立は、ヨーロッパ諸国へ飛び火して「1848年革命」へと発展し、ウィーン体制は事実上崩壊した。スイスの紛争は、その序曲となった。

内戦の結果、1848年に連邦制度が採択された。各州の代表からなる連邦議会が防衛、通商、憲法に関する事項を扱い、それ以外は全て各カントンに委ねられた。このとき出来たスイス連邦の基本的な枠組みは、現代まで維持されている。

2つの世界大戦(1914年-1945年)

テンプレート:See also 第一次世界大戦第二次世界大戦ではスイスは常に中立の立場を取り続けた、中立といっても全く無関係であったわけではなく、逆に中立ゆえにすべての陣営がスイスを舞台に国際諜報、外交、通商を行い、政治難民たちの避難地ともなった。1917年に始まったダダイズムの動きは戦争に対する文化的反応ともいうべきもので、スイスに逃れてきた芸術家たちによって推進された。レーニンもチューリヒに逃れていたが、そこから直接ペトログラードに向かってロシア革命を指導した。1920年、スイスは国際連盟の一員となった(1938年脱退)。

両大戦間、ナチスはスイス国内で反ユダヤ主義の扇動を行い、隠然と勢力を広げていった。その立役者となったヴィルヘルム・グストロフはユダヤ人の若者に射殺され、故郷のドイツで国葬を行われている。ナチス・ドイツポーランドに侵攻して第二次世界大戦が勃発した事で、スイスでも緊張が高まり43万人の民兵が兵役に動員され、アンリ・ギザン将軍のもとで非常体制がとられた(軍最高司令官による統治体制は非常時のみ行われる)。1940年5月11日、ドイツがベルギーに侵攻すると、スイスでは国民総動員の態勢がとられ、史上初めて15,000人の女性兵士も動員された。スイスは中立を標榜していたため、難民の受け入れはしていなかったが、それでも26,000人のユダヤ難民を受け入れている(だが、相当数のユダヤ人の入国を拒否した事や、密入国を許可した警察担当者が戦後になって有罪となった事実もある)。連合軍はスイス側のドイツ寄りの中立を牽制するためか、チューリヒバーゼルなどの国境の都市に空襲(表向きは誤爆としている)を行っており、1944年4月1日に行われたルートヴィヒスハーフェン・アム・ラインへの空爆では、約40名の死者を出している(テンプレート:仮リンク)。また、しばしば両陣営の航空機による領空侵犯が行われており、空軍が出動して強制着陸を行わせるなどした他、戦闘も発生している。

だが、1940~44年にかけて、スイスの国境の向こう側は全てドイツとその同盟国であるイタリアに占領されており、この時期のスイスは枢軸国によって生殺与奪の権利を握られていた事情もあった(実際にドイツは極秘裏にスイス侵攻の作戦(タンネンバウム作戦)を計画していたが、実行されなかった)。このような状況下において、スイス政府としては「中立違反」の非難を受けたとしても、ドイツ側とある程度の妥協をせざるを得ない側面もあった。

大戦中にスイスの銀行が金を中心とするナチスの資産の隠し場所となったことが戦後になって明らかになり、1995年から2000年にかけて詳細な調査が行われた。スイスのこの行為は重大な中立違反であるとして国際的な非難を受けた。ナチスの資産と称するものはほとんどが迫害したユダヤ人から巻き上げたものだったといわれている。スイスは1952年に旧連合国側に対して中立違反の賠償金を支払っているが、1999年にアメリカのホロコースト基金に対し、改めて12億ドルを支払っている。

1945年以降のスイス

戦後、スイスは原子爆弾の製造と所持を検討し、連邦工業研究所のポール・シェラー博士に計画の作成を依頼した。しかし、1958年国民投票で原爆非保持が決まり、計画は破棄された。1959年以降、政府に任命された連邦議会は4つの政党の代表者によって構成されている。プロテスタント自由民主党、カトリック・キリスト教民主党、左派の社会民主党、右派の人民党である。

1960年5月3日イギリスオーストリアスウェーデン、スイス、デンマークノルウェーポルトガルの7か国で欧州自由貿易連合を結成。1963年5月6日、スイスは欧州議会に参加した。スイスは中立を国是としているが、国際的な承認を得続けるために国際活動には積極的に参加している。1971年の国民投票で女性の参政権を認めた。1979年、ベルン州の一部が独立、ジュラ州となった。

戦後、何度か国際連合加盟の是非を問う国民投票が行われたが、賛成票が必要数に満たず見送られていた。しかし、2002年の投票で賛成派が可決数を超えたことで加入した。スイスは国民投票によって国際連合への加入を決定した唯一の国である。ただ、依然としてEUには加入していない。1995年オーストリアのEU加盟によって、リヒテンシュタインを除く全ての国境をEU加盟国に囲まれることになった。2004年10月26日シェンゲン協定に加盟(2008年12月12日に施行)し、シェンゲン圏に入った。

参考文献

テンプレート:節stub

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

テンプレート:ヨーロッパの題材テンプレート:Link GA テンプレート:Link GA テンプレート:Link GA