イタリア戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:Infobox military conflict

イタリア戦争は、16世紀に主にハプスブルク家神聖ローマ帝国スペイン)とヴァロワ家フランス)がイタリアを巡って繰り広げた戦争である。戦争の期間は、本項では1494年から1559年としてはいるが、戦争の期間や区分けは論者によって諸説あり、必ずしも一定しているわけではない。

前史

1435年以降、ナポリ王国を支配していたフランス系のアンジュー家(アンジュー=シチリア家、後にヴァロワ=アンジュー家)とアラゴン王家トラスタマラ家)が争い、1443年、ナポリはアラゴン王家の支配下に入った。15世紀末以降、フランスがナポリあるいはミラノ継承を主張し、イタリアに侵攻した。一方のハプスブルク家は神聖ローマ皇帝としてローマ・カトリックの擁護者を自認していた。 テンプレート:節stub

戦闘の経過

イタリア戦争(1494年 - 1498年)

テンプレート:Main

1494年、フランス王シャルル8世が「ヴァロワ=アンジュー家からナポリを継承した」と主張し、イタリアに遠征。この過程でメディチ家フィレンツェから追放された。翌年ナポリを占領するが、教皇アレクサンデル6世、神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世、アラゴン、ヴェネツィア、ミラノが神聖同盟を結び対抗したため、撤退する。

イタリア戦争(1499年 - 1504年)

テンプレート:Main

1499年、フランス王ルイ12世が「父オルレアン公からミラノを継承した」と主張し侵攻(オルレアン公はヴィスコンティ家の血を引いていた)。1500年テンプレート:仮リンクで、スフォルツァ家イル・モーロを幽閉、ミラノ公国を征服(1513年まで)。 1503年、スペインのコルドバ将軍がナポリを征服。以後、スペインのナポリ総督が支配する。 1504年、テンプレート:仮リンクにより休戦。フランスがナポリを放棄。

カンブレー同盟戦争(1508年 - 1516年)

テンプレート:Main

1511年、教皇ユリウス2世がアラゴン、ヴェネツィア、イングランド、スイスと神聖同盟を結び、フランスに対抗。 1513年2月にボスコリ事件ニッコロ・マキャヴェッリが失脚、3月にメディチ家から新教皇レオ10世(在位:1513年 - 1521年)が誕生、6月6日にミラノからフランス軍が追放される(テンプレート:仮リンク)。スフォルツァ家が一時復帰。 1515年、フランス王フランソワ1世がミラノに侵攻(テンプレート:仮リンク)。スフォルツァ家を追放し、ミラノを支配する。

ウルビーノ戦争(1517年)

テンプレート:Main テンプレート:節stub

1517年にレオ10世がサン・ピエトロ大聖堂建設資金の為にドイツでの贖宥状販売を認めると、ルター95ヶ条の論題でこれに抗議した。

神聖ローマ皇帝選挙

神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世の死後、孫のスペイン王カルロス1世とフランス王フランソワ1世が皇帝選挙で争い、1519年カール5世神聖ローマ皇帝に即位してスペイン王を兼ねた。ハプスブルク家とヴァロワ家の間には以前から確執があったが、フランスはハプスブルク家に両側(ドイツ・スペイン)から挟まれる形になり重大な脅威を受けることになったため、フランスは戦略上イタリアを確保することが必要になった。

異教徒であるオスマン帝国の存在や、折から始まった宗教改革もこの混乱に輪をかけた。イタリア各国も利害が相反してしばしば対立して、一致して対抗することなくハプスブルク家あるいはヴァロワ家と結んだため、付け入る隙を与えることになった。16世紀のイタリアはルネサンス文化の最盛期でもあるが、外国の圧迫を受けて国内が分裂し、時には戦場と化していたことになる。

イタリア戦争(1521年 - 1526年)

テンプレート:Main

1521年以降、ヴァロワ家(フランス)とハプスブルク家(神聖ローマ帝国・スペイン)がイタリアを巡り争った。1521年、教皇レオ10世メディチ家出身)は神聖ローマ皇帝カール5世と結び、フランス支配下のミラノを攻め、奪還。

1522年テンプレート:仮リンクロードス島聖ヨハネ騎士団ヴェネツィア共和国の連合軍がオスマン帝国に敗北する。

ドイツ農民戦争1524年 - 1525年)。

1525年2月24日パヴィアの戦いでフランス王フランソワ1世は捕虜となり、マドリードに幽閉される。 1526年、捕虜となっていたフランソワ1世はカール5世とマドリード条約を結び釈放される。

コニャック同盟戦争(1526年 - 1529年)

テンプレート:Main

1526年、釈放されたフランソワ1世はただちに条約を撤回。ハプスブルク家に反旗を翻し、教皇クレメンス7世(レオ10世の従弟)、ミラノ、ヴェネツィア、イングランドヘンリー8世コニャック同盟を結ぶ。 1527年、コニャック同盟に報復のため神聖ローマ皇帝軍がローマを攻める(ローマ略奪)。ローマは蹂躙され、教皇庁は屈服する。一方、ローマ略奪の報が伝わると、フィレンツェからメディチ家が追放される。 1529年、ジェノヴァがカール5世の支援を受け、フランスの支配下を脱する。ボローニャにイタリア諸国(メディチ家追放中のフィレンツェを除く)が集まり、カール5世に服することを決める。オスマン帝国のスレイマン1世による第一次ウィーン包囲(9月 - 10月)。「貴婦人の和約」でフランスは賠償金を支払い、イタリアを放棄(10月)。

1530年、教皇クレメンス7世がカール5世に戴冠式を行う。フィレンツェが皇帝軍に包囲され、凄惨な戦闘の末に敗北。メディチ家が復帰する。メディチ家はハプスブルク家との結びつきを深め、フィレンツェの支配体制を確立する。こうしてイタリアにおけるハプスブルク家の優位が確定する。これ以降もフランスとの戦闘は続くが、覆ることはなかった。フランソワ1世はカール5世に対抗するため、カトリックであるにもかかわらずドイツのルター派プロテスタント諸侯を支援し、異教徒のオスマン帝国皇帝スレイマン1世ともひそかに同盟を結ぶ。1532年、フランスがシュマルカルデン同盟と同盟。

イタリア戦争(1536年 - 1538年)

テンプレート:Main

1536年、ミラノのスフォルツァ家に跡継ぎがないため、フランスはミラノ継承を主張してカール5世と争う。フランス・ドイツ国境付近で戦闘。 1538年、教皇パウルス3世(在位:1534年 - 1549年)の仲介により10年間の休戦。

イタリア戦争(1542年 - 1546年)

テンプレート:Main

北フランスが主戦場になった。フランスはオスマン帝国と同盟。 1544年、フランス軍は北イタリアのピエモンテで勝利を収めたが、ドイツ・フランス国境方面で敗れる。「テンプレート:仮リンク」を結ぶ。1546年6月7日、「テンプレート:仮リンク」を締結。神聖ローマ帝国で対オスマン帝国の戦費徴集の増税に対する不満からシュマルカルデン戦争1546年7月10日 - 1547年5月23日)が勃発。 1547年3月31日、フランソワ1世が死去し、アンリ2世1547年3月31日 - 1559年7月10日)が即位。

イタリア戦争(1551年 - 1559年)

テンプレート:Main

1554年から1557年にかけて、フィレンツェがフランスと結んだシエナを攻撃、制圧する。 1556年、カール5世が退位し隠棲。息子のフェリペ2世がスペイン、ナポリ、シチリア、ネーデルラントを継承し、ハプスブルク家のスペインがイタリアの大部分を支配することになる。 1559年カトー・カンブレジ条約締結。フランスがイタリアへの権利を放棄し、スペインのナポリ統治が確定する。また神聖ローマ帝国(オーストリア・ハプスブルク家)がミラノ公国を領有することが認められる。これによってイタリア戦争は完全に終結する。

影響

フランス

フランスは、カトリックとプロテスタントの抗争で1562年以降は内戦状態(ユグノー戦争)になる。

イタリア

テンプレート:Main イタリア半島は大部分が「外国による支配の時代」と呼ばれる境遇に陥ってしまう。ルネサンス時代には先進国であったが、政治・社会的には立ち遅れた状態になってしまう。

ローマ教皇

フィレンツェ(トスカーナ大公国)

ヴェネツィア共和国

  • ヴェネツィア共和国はスペインの支配下には入らず、独立を保つ。
  • 1571年:レパントの海戦(オスマン帝国とヴェネツィア共和国、ローマ教皇、スペインの軍が戦う)
  • 1669年:オスマン帝国にクレタ島を奪われる。
  • 1797年:ナポレオンが侵入し、共和国滅亡。

ナポリ王国

ミラノ

  • 1535年:ミラノはスペインによって征服され、主権を持つミラノ公国はここに終焉した。
  • 1559年:カトー・カンブレジ条約により神聖ローマ帝国領と確定。スペイン軍が駐留する。
  • その後スペイン領になる。
  • 1714年:ユトレヒト条約によりオーストリア領になる。

イタリア戦争と同時代を描く芸術作品

小説

ドラマ

関連項目

テンプレート:イタリア