ひみつシリーズ
テンプレート:出典の明記 テンプレート:Sidebar with collapsible lists
学研まんがひみつシリーズ(がっけんまんがひみつシリーズ)は、学習研究社(現・学研ホールディングス)が1972年から刊行した学習漫画の共通タイトルテンプレート:Sfn。「学研まんが」における、タイトルに「○○のひみつ」と付く児童書のこと。2003年以後は『新ひみつシリーズ』が後継作品として学研教育出版より発行されているテンプレート:Sfn。
目次
概要
『ひみつシリーズ』は1972年のシリーズ開始以来、2003年からの『新ひみつシリーズ』も合わせての累計発行部数は2013年時点で2300万部を超えているテンプレート:Sfn。内容はマンガを用いて子供に題材を解説するといったもの。まめちしきという関連記事が各ページの端に書かれており、その部分はより専門的、瑣末的な内容となっている。
背表紙や「まめちしき」(後述)などに登場するマスコットキャラは吉田迪彦デザインの「ヒッポくん」テンプレート:Sfn。1970年から『科学と学習』誌上で登場しているテンプレート:Sfn。命名の由来は「ピッっと閃いてポッっとわかる」テンプレート:Sfn。
1972年から1990年までは、背表紙のタイトル文字が赤泊に白地であったが(「旧版」)テンプレート:Sfn、1992年には白地に赤泊とした「新訂版」が登場。内容の修正や、同じタイトルでも漫画の描き直しなどが行われたテンプレート:Sfn。旧版は70タイトルが刊行され、新版ではそれに6冊が加わり、合計は76タイトルとなるテンプレート:Sfn。ただし旧版にあった作品の一部は、新訂版では刊行されていないテンプレート:Sfn。
大きく変更された点は、従来の装幀に代わり、白地を基調としテーマに副ったイラストを取り込んだデザインとなった。また新訂版はカバーにコーティングはないが、本体にはコーティングが施され、カバーがなくなってもそれほど違和感のない装幀(旧版はカバーを外すとオレンジ色(初期は青)の表紙となり、差異が著しい)となっている。
なお、『ひみつシリーズ』は2003年に『新ひみつシリーズ』が刊行されて以降もしばらくは併行して販売されていたが、その後旧シリーズは全て絶版となり『新ひみつシリーズ』へと完全移行された。
また、2003年から2012年にかけて、『大人の科学マガジン』誌上(創刊号から33号まで)にて、「おとなのひみつシリーズ」が連載されたテンプレート:Sfn。
ひみつシリーズのテーマ
『ひみつシリーズ』は図鑑を漫画化したようなもので、始めの方は海や自然、地球、動物、魚、人体など割とカテゴリーの大きなテーマを扱っており、専ら科学(理系分野)が対象であった。後になると、犬や猫、カブトムシなど細分化されたテーマ、また漢字や記号、年中行事、歴史など人文科学・社会科学(文系分野)を扱った作品、またNHKの番組を漫画化したものも登場した。シリーズ末期では原子力や石油などのエネルギー関連、環境問題、更にパンやインスタントラーメンといった食品関連のジャンルまで登場している。
『ひみつシリーズ』の後に出版された『事典シリーズ』では『ひみつシリーズ』より専門的な内容を扱っている。〈新ひみつシリーズ〉では学術関係に囚われない傾向が見られ、囲碁や将棋、サッカーといった趣味のジャンルも補っている。また、以前には他に小学校低、中学年を対象に、算数、理科、漢字学習をテーマとしたものも刊行されたことがある。
姉妹作品
学研まんがは『ひみつシリーズ』以外にも、以下のような姉妹作品がある。
- 事典シリーズ
- 全38種でテンプレート:Sfn、一部は『ひみつシリーズ』からの移行テンプレート:Sfn。装幀は黄色。
- 早わかり入門シリーズ
- 『ひみつシリーズ』ではほぼ対象外(つりのひみつを除く)となっていた趣味や遊びのジャンルを補ったシリーズテンプレート:Sfn。装幀は黄色。テンプレート:要出典範囲1980年に第一号「まんがかき方入門」刊行。以後、「まんがコーチ」とタイトルを変えて販売を行う。テンプレート:要出典範囲
- 算数ひみつシリーズ
- 小学生を対象に、算数で習う項目をまんが形式で説明したもの。旧版は1979年に刊行され、1年生~4年生を対象にしている。また、1993年には全学年を対象にした新版が刊行された。テンプレート:要出典
- 理科ひみつシリーズ
- 理科を対象とした作品は歴史が古く、1973年に「ピッポシリーズ」として『理科』(1年生~3年生を対象)を刊行。それから遅れて1980年に1年生~4年生を対象にした『理科ひみつシリーズ』を刊行した。また、算数のひみつと同様、新版が1993年に刊行され、高学年の5、6年生はそれぞれ上下巻となっている。テンプレート:要出典
- 漢字ひみつシリーズ
- 小学校で学習する漢字にスポットを当てたシリーズで、1985年に小学校1年生~4年生向けを刊行。上述の2冊ほどセールスは振るわず、新版は刊行されていない。テンプレート:要出典
- 伝記シリーズ
- 発明家や科学者、哲学者など世界の偉人の伝記を漫画形式にしたもの。『ひみつシリーズ』に次ぐヒット作となったテンプレート:Sfn。約40作品を刊行テンプレート:Sfn。
- 日本史人物シリーズ
- 伝記シリーズの日本版で、中でも歴史上の重要人物の生き様を採り上げ、漫画形式にしたもの。伝記シリーズからの独立(「人物日本史」とは異なる)。
- 名作シリーズ
- 世界の名作を漫画形式にしたもの。10作品が制作されたほか、タイアップ企画として制作された数作品がある。
- 教科書まんが事典
- 小学校で履修する教科書の内容を国語、算数、社会、理科に分けて漫画にしたもの。全12巻。1991年には後継作となる『教科書まんがらくらく大事典』が全13巻で刊行された。
- まんがでよくわかるシリーズ
- 後述。
主な執筆漫画家
執筆作家には同じく学研が刊行していた「学研の科学」で活動する漫画家(内山安二、よこたとくおなど)が多く参加していた。
以下に挙げる作品は旧版のものである。
- 内山安二 (コロ助の科学質問箱、科学物知り百科、できる・できないのひみつ、世界の国ぐにびっくり旅行、NHKクイズ面白ゼミナールうそほんと など多数) - 彼の作品を読み科学を志した者も多いと言うテンプレート:Sfn。
- よこたとくお (自然のひみつ、まんがことわざ事典、電気のひみつ、ほか伝記シリーズ含め多数) - 『電気のひみつ』で登場した、「ヒカル博士」、「フトシくん」、「エミちゃん」が、よこた作品の基本キャラクターであるテンプレート:Sfn。『伝記シリーズ』でも著作多数テンプレート:Sfn。
- 藤木輝美 (からだのひみつ、植物のひみつ、ネコのひみつ、地震のひみつ、ロボットのひみつ) - 1972年の創刊当時から2003年の『新ひみつシリーズ』まで長く活躍。だが、マニアの間では「トラウマ作が多い」と噂されるというテンプレート:Sfn。
- 飯塚よし照 (漢字のひみつ、年中行事365日のひみつ、まんがことば(慣用句)物知り事典 ほか多数) - 『ひみつシリーズ』は理系の作品が多い印象があるが、文系の作品を多く担当した。学習塾経営者と言う一面も持つテンプレート:Sfn。
- 川崎てつお (恐竜のひみつ、海のひみつ、化石のひみつ、お金と切手のひみつ 記号・単位のひみつ)
- 渡辺省三 (トンチンカンの科学教室、飛行機・ロケットのひみつ、テレビ特撮のひみつ、まんが星座事典)
- 今橋さとし (忍術手品のひみつ、鳥のひみつ、3年生の算数のひみつ)
- 伊東章夫 (魚のひみつ、魔法実験のひみつ)
- 相田克太 (発明・発見名まえのひみつ、星と星座のひみつ、天気100のひみつ、偉人・英雄世界史事典)
- あいかわ一誠 (宇宙のひみつ、古代遺跡のひみつ、まんが星座事典)
- 林夏介 (昆虫のひみつ、イヌのひみつ、カブトムシ・クワガタのひみつ)
- 楠高治 (自動車のひみつ、病気のひみつ、宇宙生活スペースシャトルのひみつ、まんが恐竜図鑑事典 まんがからだ事典各 ほか多数)
- 篠田ひでお (地球のひみつ、恐竜化石のひみつ)
- 浜田貫太郎 (つりのひみつ、動物のひみつ)
- 浅野利治 (電車機関車のひみつ、日本のひみつ探検)
- 山口太一 (地球環境のひみつ、パンのひみつ)
- 木村研 (有毒動物のひみつ 人名・地名おもしろ事典 昆虫おもしろ図鑑事典)
- 山田えいし (年中行事365日のひみつ おもしろ言葉語源事典 食べ物はじまり事典)
- ヨシダ忠 (年中行事365日のひみつ まんがとんち話事典 ことわざ大事典)
- 竹本みつる (まんが百人一首事典 世界の名探偵事典)
- ムロタニツネ象(日本一古い本古事記びっくり物語事典 教科書まんが辞典社会1・2)
その他、沢田ユキオ(みえるみえないのひみつ)や青木たかお(人名地名おもしろ事典)など、現在、『月刊コロコロコミック』など児童向けコミックで活躍している漫画家も『ひみつシリーズ』を執筆している。また、伝記シリーズや名作シリーズを含めると、石ノ森章太郎や方倉陽二といった顔ぶれも登場する。
ひみつシリーズ 刊行リスト
なお、最も売れたものはいずれも1972年に同時刊行された、「からだのひみつ」、続いて「恐竜のひみつ」、「宇宙のひみつ」である。
旧ひみつシリーズ
初期のタイトルには当初巻数が振られておらず、また末期のものは絶版や事典シリーズに移行した際に欠番となった巻数を再度付け直しているため、初版で全巻揃えたとしても巻数は揃わない。
タイトル - 漫画家(初版発行日)
- 宇宙のひみつ - あいかわ一誠(1972.11)、津原義明(新訂版)
- 恐竜のひみつ - 川崎てつお(1972.11)
- からだのひみつ - 藤木輝美(1972.11)
- コロ助の科学質問箱 - 内山安二(1972.11)
- 昆虫のひみつ - 林夏介(1973.7)
- 地球のひみつ - 篠田ひでお(1973.7)
- 忍術・手品のひみつ - 今橋さとし(1973.7)
- 科学物知り百科 - 内山安二(1973.7)
- 動物のひみつ - 浜田貫太郎(1974.1)、大石容子(新訂版)
- 飛行機・ロケットのひみつ - 渡辺省三(1974.1)
- 植物のひみつ - 藤木輝美(1974.6)
- 海のひみつ - 川崎てつお(1974.6)
- 魚のひみつ - 伊東章夫(1974.6)
- 鳥のひみつ - 今橋さとし(1975.1)
- 発明・発見のひみつ - 相田克太、篠田ひでお、高須れいじ、原島サブロー(1975.1)
- 天気100のひみつ - 相田克太・藤木輝美(1975.6)、シュガー佐藤(新訂版)
- トン・チン・カンの科学教室 - 渡辺省三(1975.6)
- 地球や生物のなぞをとく 化石のひみつ - 川崎てつお・ムッシュー田中(1975.12)
- できる・できないのひみつ - 内山安二(1976.3)
- カブトムシ・クワガタのひみつ - 林夏介(1976.7)
- 動物植物 名まえのひみつ - 川崎てつお・相田克太(1977.4)
- びっくり世界一 自然のひみつ - よこたとくお(1977.4)
- 世界の国ぐに びっくり旅行 - 内山安二(1977.10)
- 野球のひみつ - 西雄介(1977.12) 初期タイトルは『一発貫太くんの野球のひみつ』となっていた。
- NHKハテナゲーム 魔法実験のひみつ - 伊東章夫(1977.12)
- イヌのひみつ - 林夏介(1978.4)
- 星と星座のひみつ - 相田克太(1978.10)
- お金と切手のひみつ - 川崎てつお・飯塚よし照(1978.10)
- ネコのひみつ - 藤木輝美(1978.11)
- 日本のひみつ探検 - 浅野利治(1979.7)
- 日本の偉人まんが伝記事典 - 飯塚よし照(1979.7) …事典シリーズに移行
- 世界の偉人まんが伝記事典 - 相田克太・よこたとくお(1979.6) …事典シリーズに移行
- つりのひみつ - 浜田貫太郎(1979.9)
- 恐竜化石のひみつ - 篠田ひでお・あいかわ一誠・北沢しげる・畠大輔(1979.10)
- 電車・機関車のひみつ - 浅野利治(1980.7 改訂版1986.3 新訂版1988.2)
- 年中行事・記念日365日のひみつ - 飯塚よし照・山田栄四・吉田忠(1980.7)
- 古代遺跡のひみつ - あいかわ一誠(1980.7)
- 自動車のひみつ - 楠高治(1981.3 新訂版1987.12)
- まんがことわざ事典 - よこたとくお・相田克太・関口たか広(1981.2)
- 電気のひみつ - よこたとくお(1981.7)
- 宇宙生活・スペースシャトルのひみつ - 楠高治(1981.9)
- 記号・単位のひみつ - 川崎てつお・渡辺省三(1981.11)
- いる?いない?のひみつ - 深峰たかし(1981.12)
- 漢字のひみつ - 飯塚よし照(1981.11)
- まんが星座事典 - あいかわ一誠・渡辺省三・畠大輔(1982.4) …事典シリーズに移行
- まんがことば(慣用句)物知り事典 - 飯塚よし照(1982.10) …事典シリーズに移行
- まんが昔ばなし事典 - 平二郎・矢野功・矢野徳(1982.6) …事典シリーズに移行
- まんが恐竜図鑑事典 - 楠高治(1981.7) …事典シリーズに移行
- まんが日本史事典① - クニトシロウ・藤木てるみ・堀江卓・横田とくお(1982.5) …事典シリーズに移行
- まんが日本史事典② - クニトシロウ・藤木てるみ・堀江卓・横田とくお(1982.8) …事典シリーズに移行
- まんが日本史事典③ - クニトシロウ・藤木てるみ・堀江卓・横田とくお(1982.11) …事典シリーズに移行
- 地震のひみつ - 藤木輝美(1983.7)
- テレビ特撮のひみつ - 渡辺省三(1983.6)
- 病気のひみつ - 楠高治(1984.11)
- 南極・北極のひみつ - 楠高治、畠大輔(1983.6)
- NHKクイズ面白ゼミナール 教科書クイズ - 木村一郎(1984.4)
- 英語のひみつ - 高峰至(1985.9)
- まんが百人一首事典 - 竹本みつる(1983.12) …事典シリーズに移行
- まんが宇宙開発事典 - 楠高治(1985.9) …事典シリーズに移行
- NHKクイズ面白ゼミナール うそ・ほんと - 内山安二(1984.4)
- コアラのひみつ - 北本善一(1984.12)
- NHKクイズ面白ゼミナール 続・教科書クイズ - 木村一郎(1985.6)
- NHKクイズ面白ゼミナール 続・うそ・ほんと - 内山安二(1985.7)
- ロボットのひみつ - 藤木てるみ(1985.8)
- みえる・みえないのひみつ - 沢田ユキオ(1986.3)
- 有毒動物のひみつ - 木村研(1985.4)
- お金のひみつ - わちさんぺい(1985.5)
- 切手のひみつ - 熊谷さとし(1985.6)
- パンダのひみつ - 内山安二、小田流之(1988.7)
- 太陽のひみつ - 安部団吉(1990.6)
(以下は初版から新装幀) - 石油のひみつ - 西田真基(1992.6)
- 地球環境のひみつ - 山口太一(1992.12) NHKアニメ『地球SOS それいけコロリン』とタイアップ。
- エネルギーのひみつ - 安部団吉・堀江卓・西田真基(1994.3)
- パンのひみつ - 山口太一(1995.4)
- インスタントラーメンのひみつ - たかや健二(1998.3)
- チューインガムのひみつ - ながいのりあき(2000.4)
新ひみつシリーズ
巻数は現刊行版のもの。シリーズ開始当初は巻数は振られておらず、途中より絶版などを整理する形でナンバリングが施された。そのため巻数は刊行順に沿ったものではない。
現刊行版
タイトル - 漫画家
- 日本史人物55人のひみつ - 甲斐謙二(2003.2)
- サッカーのひみつ - 藤みき生(2003.4)
- 大リーグのひみつ - 常野啓(2003.4)
- 国旗のひみつ - 池田圭吾(2010.9)
- 将棋のひみつ - 加賀さやか(2003.6)
- 恐竜世界のひみつ - 伴俊男(2003.7)
- 大自然のふしぎ50のひみつ - 鵺りつき(2004.2)
- お金100のひみつ - 久保田聡(2004.3)
- 宇宙・星のひみつ - グリグビー清水(2004.3)
- 頭をよくするひみつ - せりふみこ(2004.3)※監修:多湖輝
- 星座・星うらないのひみつ - 大岩ピュン(2004.9)
- 天気のひみつ - 青木こずえ(2005.2)※監修:森田正光
- からだのひみつ - 井上大助(2005.2)
- マジックのひみつ - 土門トキオ(2005.3)
- 野球のひみつ - 中川よしあき(2005.4)
- 発明と発見のひみつ - 流星光(2005.11)
- 1年366日のひみつ - 大橋よしひこ(2005.12)
- 動物のひみつ - 下栃棚正之(2005.12)※監修:今泉忠明
- 食べ物のひみつ - 富士山みえる(2006.3)
- 科学のひみつ - 青木こずえ(2006.4)
- カブトムシ・クワガタのひみつ - もちつきかつみ(2006.7)
- 昆虫のひみつ - 熊谷さとし(2006.7)
- 地球のひみつ - 大岩ピュン(2006.11)
- 有毒生物のひみつ - グリグビー清水(2007.3)
- 恐竜化石のひみつ - 小沼洋一(2007.7)
- 算数頭をつくるひみつ - 富士山みえる(2007.11)※監修:多湖輝
- いのちのひみつ - 藤木輝美(2007.11)
- ことわざ・慣用句のひみつ - くぼやすひと(2008.1)
- ヒトの進化のひみつ - 中尾雄吉(2008.2)
- 記号・単位のひみつ - のまおさむ(2009.1)
- 絶滅動物のひみつ - 下栃棚正之(2012.9)※監修:今泉忠明
- 絶滅動物のひみつ2 - 下栃棚正之(2013.3)※監修:今泉忠明
- 地震のひみつ - 吉川豊(2013.3)
- 絶滅動物のひみつ3 - 下栃棚正之(2013.6)※監修:今泉忠明
- 四字熟語のひみつ - みちのく(2013.10)
- 絶滅動物のひみつ4 - 下栃棚正之(2014.1)※監修:今泉忠明
- 都道府県のひみつ - もりけん(2014.4)
- 漢字のひみつ - 中尾雄吉(2014.7)
絶版
- 囲碁のひみつ - 小井土繁(2003.5)
学研まんがでよくわかるシリーズ
企業や団体の協賛のもと製作されたもの。小学校の図書館や図書室に無料配布されているほか、後述するように電子書籍で閲覧可能となっている[1]テンプレート:Sfn。協賛元とのタイアップにより、作中にその協賛元の実際の商品などが登場するなどしている。2001年の『ハンバーガーのひみつ』から以後続刊されている。
全国の小学校と公共図書館に無償配布されたり、PRの景品などで協賛元から頒布される物がほとんどだが、一部タイトルはシリーズ名を外したものが市販されている[2]。
公式サイト「学研キッズネット」にてビューワーによる全タイトルの見開き2-4ページ程度の試し読みと、一部特定タイトルの全ページの閲覧(公開)が実施されているが、2011年5月25日より「学研電子ストア」にて電子書籍化したものが順次発売されている(1冊350円)。
タイトル一覧
まんがでよくわかるシリーズ
タイトル - 協力(タイアップ商品) - 漫画家
- ハンバーガーのひみつ - 日本マクドナルド - もりもとなつき
- 宅配便のひみつ - 佐川急便 - 田中久志
- インターネットのひみつ - Yahoo! JAPAN - 甲斐すみよし
- チョコレートのひみつ - ロッテ - 田川滋
- 眼のひみつ - メニコン - 関口たか広
- けいたい電話のひみつ - NTTドコモ - 田中久志
- ビスケットのひみつ - 森永製菓 - おだぎみを
- お金のひみつ - 野村證券 - 田中久志
- コンビニのひみつ - ローソン - 大林かおる
- デジタルカメラのひみつ - キヤノン - 田川滋
- お米のひみつ - サタケ - 田中久志
- 下着のひみつ - ワコール - あすみきり
- 宅配ピザのひみつ - フォーシーズ(ピザーラ) - おだぎみを
- 電池のひみつ - 三洋電機(エネループ) - 関口たか広
- サイダーのひみつ - アサヒ飲料(三ツ矢サイダー) - 田中久志
- 塩のひみつ - 塩事業センター - 大岩ピュン
- 歯と歯みがきのひみつ - ライオン - 甲斐すみよし
- 家庭用殺虫剤のひみつ - 大日本除虫菊 - おだぎみを
- カレーのひみつ - ハウス食品 - 山口育孝
- 燃料電池車のひみつ - 本田技研工業(FCXクラリティ) - 手丸かのこ
- 天然水のひみつ - サントリーフーズ(サントリー天然水) - 田中久志
- トイレのひみつ - 東陶機器(ウォシュレット・ネオレスト) - ひろゆうこ
- エレベーター・エスカレーターのひみつ - 日立ビルシステム - おぎのひとし
- 裁判のひみつ - 法務省(裁判員制度) - 山口育孝
- 日本茶のひみつ - サントリーフーズ(伊右衛門) - 山口育孝
- 乳酸菌のひみつ - カルピス - 鵺りつき
- きのこのひみつ - ホクト - ひろゆうこ
- 住まいのひみつ - 積水ハウス - 田中久志
- 森と木のひみつ - 住友林業 - おだぎみを
- 銀行のひみつ - 三井住友銀行 - 田川滋
- テレビゲームのひみつ - カプコン - 大岩ピュン
- 野菜ジュースのひみつ - カゴメ(野菜生活100) - つやまあきひこ
- 大豆のひみつ - 不二製油 - 山口育孝
- コーヒーのひみつ - ドトールコーヒー - 山口育孝
- 紙のひみつ - 王子製紙 - おぎのひとし
- 学生服のひみつ - 尾崎商事(カンコー学生服) - 山口育孝
- 明太子のひみつ - やまやコミュニケーションズ - 名古屋裕
- ミシンのひみつ - ブラザー工業 - あすみきり
- ハム・ソーセージのひみつ - 伊藤ハム - つやまあきひこ
- 漢検のひみつ - 日本漢字能力検定協会 - 大岩ピュン
- 段ボールのひみつ - レンゴー - 出口由美子
- 百貨店のひみつ - 三越 - 山口育孝
- ペットフードのひみつ - 日本ヒルズ・コルゲート - 鵺りつき
- 牛丼のひみつ - ゼンショー(すき家) - ひろゆうこ
- 野菜と花 タネのひみつ - タキイ種苗 - 鳥飼規世
- 保険のひみつ - 日本生命保険 - 田川滋
- 軟こうのひみつ - 大塚製薬(オロナインH軟膏) - 田中久志
- インスタントラーメンのひみつ - 日清食品 - 田中久志
- 自転車駐車場のひみつ - 財団法人自転車駐車場整備センター - 鳥飼規世
- 新聞のひみつ - 読売新聞東京本社 - ひろゆうこ
- エネルギーのひみつ - 原子力発電環境整備機構 - おがたたかはる
- 燃料電池のひみつ - 新日本石油(エネファーム) - たまだまさお
- 八ッ橋のひみつ - 聖護院八ツ橋総本店 - 山口育考
- 太陽電池のひみつ - シャープ(サンビスタ) - もちつきかつみ
- 地デジのひみつ - 総務省テレビ受信者支援センター - 鳥飼規世
- 人工衛星のひみつ - 三菱電機 - 出口由美子
- 餃子のひみつ - 王将フードサービス(餃子の王将) - 山口育孝
- 冷凍食品のひみつ - テーブルマーク - おぎのひとし
- タイヤのひみつ - ブリヂストン - 大石容子
- 漢方のひみつ - ツムラ - おだぎみを
- 時計のひみつ - 一般社団法人日本時計協会・一般社団法人日本輸入時計協会 - 田中久志
- まちづくりのひみつ - 大和ハウス - ひろゆうこ
- かんづめのひみつ - はごろもフーズ - 田川滋
- 船・ボートのひみつ - BOAT RACE振興会 - たまだまさお
- 花粉症のひみつ - サノフィ・アベンティス - もちつきかつみ
- テレビ放送のひみつ - NHK - 藤みき生
- めんのひみつ - シマダヤ - 吉野恵美子
- そうじのひみつ - ダスキン - 鳥飼規世
- 旅行のひみつ - JTB - 山口育孝
- デジタルカメラのひみつ(新版) - キヤノン - 鳥飼規世
- 光ファイバー通信のひみつ - NTT(フレッツ光) - 田川滋
- クレジットカードのひみつ - クレディセゾン - たまだまさお
- 給食のひみつ - グリーンハウス- たまだまさお
- 香料のひみつ - 小川香料 - ひろゆうこ
- 航空会社のひみつ - 全日空 - 山口育孝
- ポンプのひみつ - 荏原製作所 - おぎのひとし
- 道づくりのひみつ - NIPPO - 中尾雄吉
- インドのひみつ - サティア サイ教育協会・公益社団法人横浜インド商協会・シルク博物館 - 大石容子
- 仏教のひみつ - 財団法人仏教伝道協会 - 谷豊
- 郵便局のひみつ - 日本郵便株式会社 - おぎのひとし
- 天然ガス開発のひみつ - 国際石油開発帝石 - 山口育孝
- 回転寿司のひみつ - あきんどスシロー - たまだまさお
- みそのひみつ - マルコメ - 大岩ピュン
- ファッションのひみつ - オンワード - あすみきり
- 衛星多チャンネル放送と衛星通信のひみつ - スカパーJSAT - もちつきかつみ
- 歯と歯磨きのひみつ(新版) - ライオン - 山口育孝
- アイスクリームのひみつ - ロッテ・ロッテアイス - 宮原美香
- スポーツクラブのひみつ - スポーツクラブNAS - 鳥飼規世
- がんのひみつ - 国立がん研究センター - 田川滋
- 接着剤のひみつ - セメダイン - たまだまさお
- プルーンのひみつ - 三基商事 - 工藤ケン
- ファスナーのひみつ - YKK - たまだまさお
- ドラッグストアと調剤のひみつ - ココカラファイン - おだぎみを
- 正露丸のひみつ - 大幸薬品(正露丸) - おぎのひとし
- レジのひみつ - 寺岡精工 - おがたたかはる
- 目と目薬のひみつ - ロート製薬 - 山口育孝
まんがでよくわかるシリーズ 仕事のひみつ編
タイトル - 協力 - 漫画家
- 理容のひみつ - 社団法人日本理容美容教育センター - きもとよしこ
- 夢をかなえるひみつ ~ライフプランを作るFPの仕事~ - 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 - もりもとなつき
- 働く人たちのひみつ ~みんなを守る労働組合~ - 日本労働組合総連合会 - たまだまさお
その他
- 牛乳のひみつ - 田川滋
大人のひみつシリーズ
2011年よりスタートした、「かつて『ひみつシリーズ』を読んで育った世代に向けた、大人のための学習漫画」をコンセプトにしたシリーズ。学研ノーラコミックスレーベルより現在3巻まで刊行されている。執筆作家はよこたとくおをはじめ、ビッグ錠、ロビン西、新沢基栄、えびはら武司、しりあがり寿、平松伸二など。
出典
参考文献
- テンプレート:Citation - マンガの執筆はよこたとくお、原田高夕己、石田まこちん、うちやまだいすけ、うおりゃー!大橋、山根あおおに、ビッグ錠、タナカカツキ、ロビン西、おおひなたごう、えびはら武司、新沢基栄、しりあがりコトブキ、平松伸二。