冷凍食品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Superstorewinkler4.JPG
スーパーマーケット店内で小売される冷凍食品
冷凍状態のまま陳列販売するために、商品棚は商品の冷却機能を備える
ファイル:Tk pizza.jpg
冷凍されたピザ
加熱調理することですぐさま食べられる状態になっている

冷凍食品(れいとうしょくひん)とは、長期保存を目的に冷凍状態で製造・流通・販売されている食品をいう。

概要

この食品は分や油脂が凍結・凝固する程の低温にすることで微生物の活動を抑え、長期間(社団法人日本冷凍食品協会[1]によるとマイナス18以下であれば製造後1年程度)にわたって保存できるのが特徴。調理済みないしは下ごしらえ済みであるため調理の省力化に役立つことから、飲食店から一般家庭まで広く普及している。また、冷凍時に急速冷凍することで食品の鮮度を保つように配慮されており、長期間、いつでも新鮮な状態を味わうことが可能である。

冷凍食品は以下のように分類される[2]

  • 無加熱摂取食品
    • 生食用食品(魚介類刺身むき身など下ごしらえ済みの商品)
    • 調理加熱済食品(茹でダコや茹でガニ、フローズンケーキなど)
  • 加熱後摂取食品
    • 半調理食品(コロッケやフライなど)
    • 調理済食品(シュウマイやウナギのかば焼きなど)

冷凍食品の中には常温や冷蔵庫で解凍するものもあり、正しく解凍すれば、非冷凍の食材・料理と見分けが付かない場合もある。商品としては野菜果物などのほか、フライうどんピラフピザといった調理済みで後は盛り付けるだけの料理など、バリエーションに富む。また近年では電子レンジの普及に伴い、盛り付け済みで専用容器付きの冷凍食品も多数存在しており、これらは多忙な現代にあって重宝されている。

最もこれらを消費しているのはアメリカ合衆国である。同国内ではスナックフード・軽食、果てはランチやディナー向けなど、様々なニーズに対応した製品も多く、紙箱を冷凍庫から取り出し、電子レンジに入れて指定の時間温めれば、あとは蓋を開くだけでステーキポテトサラダパンデザートまでが、プラスチック製の付属フォークナイフで食べられる製品まで存在する(こうしたものは俗に「TVディナー」と呼ばれている)。

なお、保存温度の「マイナス18」は0℉(華氏0度)に由来する。さらに温度を下げれば、魚に寄生するアニサキスのような寄生虫を殺すこともできる。

歴史・動向

ファイル:Frozen French Fries 1.jpg
冷凍されたジャガイモ
そのまま油で揚げることでフライドポテトとして食べられるよう適当な大きさに切られている

冷凍食品は、1900年代頃にアメリカ合衆国において、あまり日持ちのしないジャム加工用のイチゴを輸送に適するために冷凍にしたのが興りだと言われている。もちろん当時は家庭用冷凍冷蔵庫もなく、一般家庭に広まるのは冷凍冷蔵庫の普及し始めた1920年代(日本では1930年代)以降となるが、当初は果物などを保存しておくためのものだった。1950年代のアメリカでは、冷凍食品が「未来の食品」としてもてはやされ、冷凍食品を専門に出すレストランまであったという。

本格的に冷凍食品が広く普及したのは1960年代(日本では1965年)以降で、家庭においてテレビなどの娯楽が増えたこと、また食生活が豊かになり、様々な料理が幅広く受け入れられるようになったことによる部分は大きい。この当時、冷凍みかんなどで売られるようになり、旬と逆の夏場に、少し凍った食感のまま食べることが、新しい味覚として受け入れられた。

当初は冷凍技術の問題や適切な解凍方法がないことから、歯応えが悪いとか味が落ちると敬遠されることがあった[3]。しかし、クラレンス・バーズアイによって急速冷凍技術が開発され、また、水産物を船上で冷凍するなどの技術改良もあり、食味の向上が行われた。日本では1964年東京オリンピックを機に、冷凍食品に適した解凍、調理法が研究され、外食産業分野で利用が始まった。1970年代には、冷凍冷蔵庫電子レンジの普及、セントラルキッチン方式のファミリーレストランチェーンの拡大により、業務用とも大きな伸びを示すようになった。

また1980年代以降には電子レンジの低価格化に伴う家庭への普及があり、同時に家庭用の冷凍食品も広く受け入れられるようになった。特に1990年代からは、電子レンジでも焼いたような焼き焦げまで付けられる解凍技術も発達したことから、従来はオーブンレンジで解凍しないと美味しくないとされていたピザやグラタンなどの焼き物料理も多様化した。

技術の向上によって種類も多様化する傾向にあり、今日では、喫茶店等で出されるモーニングセットやケーキ(ホットケーキやチーズケーキ、ショートケーキにいたるまで大抵は揃う。このうち、冷凍のショートケーキはフローズンケーキと呼ばれ、自然解凍して供する。アイスクリームをケーキ状に作り上げたいわゆるアイスケーキとは異なる)、ホイップクリームの類もあり、業務用冷凍食品として流通している。

また、あらかじめ骨を取り除いたものや高圧調理済みの冷凍焼き魚病院食学校給食のメニューに取り入れられるといった動きもあり、従来にはなかった食材としての商品も出始めている。中には弁当に凍ったまま入れ、お昼にちょうど食べごろの解凍状態になって手間要らずでかつ保冷の役目を果たすというものも登場した。

最近では、有名ホテルを含む名店や名調理人の名前を冠し、味をそのままに冷凍した高級志向の冷凍食品も登場している。

しかし一方で、飽和状態にある市場にあって、2002年中国よりの輸入食品である中国産のほうれん草などから残留農薬が検出され、同種食品に対する不信感が発生し、微減状態になっている。また、2007年には赤福餅の冷凍保存による製造日偽装が発覚するなど、保存技術を悪用した事件も起きている。なお一定段階まで調理された冷凍食品では原材料の安全性の問題や生産国に連動して不信感を招くこともある。日本では日本冷凍食品協会調べで2006年度の調理済み輸入冷凍食品が前年度比100%を超える急成長市場にある[4]が、これは日本国内の食料需要でも少なからぬ地位を輸入調理済み冷凍食品が得ている半面、中国産食品の安全性のような問題に連動して、問題のある製品が流通後に回収される騒動もあり、2008年1月末にも日本各地で販売された中国製冷凍餃子から有害物質が検出され中毒者が出る騒動も起こっている。この冷凍餃子事件をきっかけに、冷凍餃子の売り上げが激減するなどの事態が起こった。

この件につき東京都は、都民が調理冷凍食品を購入するに当たり、安心して適正な選択ができるとともに、事業者が自ら製造、加工する食品の原材料を適切に把握するための手段として、国内で製造され、都内で消費者向けに販売される調理冷凍食品に対し、原料原産地表示を義務づけた[5]


しかし、野菜など天候不良などの理由で価格が高騰する食品でも、豊富に得られる時期に冷凍保存しておけば価格の影響を受けにくいことから、場合によっては生鮮品より割安になり、また供給が安定するなど、利点は依然として存在する。

冷凍食品の注意点

  • 低温(マイナス18℃以下)で保存する。
  • 賞味期限を守る。油脂酸化等の品質劣化の進行は、遅くなるとしても完全に止まるわけではない。あまり長く保存すると、水分が昇華して乾燥してしまい(冷凍焼け)、解凍してもパサパサになる。またパッケージ内で水分が再結晶化(になる)して、部分的にベシャベシャになる。
  • 運搬中はできるだけ溶かさないようにする。一般家庭で購入する場合には、買い物の最後に購入して、早く家庭の冷凍庫に入れる。ドライアイス等のサービスを行っている店舗で買う場合は、ドライアイスを付けてもらうとよい。
  • 一度溶けたものは再凍結させず、早めに使い切る。水分が溶け出たり、そのドリップが再凍結すると風味が落ちるほか、鮮度が著しく落ちる。
  • 取り扱い中は凍傷に注意する。
  • 結露した冷凍食品を油で揚げると、水分が急速に気化水蒸気爆発)し、熱い油が飛び散り、やけどや火災の原因とるので、注意が必要である。

主な冷凍食品製造企業

日本

テンプレート:節stub

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

  • 社団法人日本冷凍食品協会冷凍食品の品質は表示されている賞味期限を見て判断すれば良いか?
  • 『現代商品大辞典 新商品版』 東洋経済新報社、1986年、688頁
  • 特に野菜や果物、魚介類等は食品に含まれる水分の膨張により細胞が破壊されるため、種類や用途が限られていた。
  • 日本冷凍食品協会調べ2008年
  • 調理冷凍食品の原料原産地表示について