日本アイ・ビー・エム
テンプレート:Infobox 日本アイ・ビー・エム株式会社(にほんアイ・ビー・エム、日本IBM、英文表記:IBM Japan, Ltd.)は、米IBM(IBM Corporation)の日本法人。米IBMの100%子会社である有限会社アイ・ビー・エム・エーピー・ホールディングス(APH。後述のIBM APとは別の日本法人)の100%子会社であり、米IBMの孫会社にあたる。
目次
概要
日本IBMは外資系の100%子会社で、創立は戦前の1937年、多数の日本人従業員を抱え国内企業との合弁を含む多数の関連会社を展開している、コンピュータ関連サービス企業である。
戦後から1980年代まではコンピュータのハードウェアやソフトウェアのメーカーであった。当時の通産省が国産メーカー保護育成政策を取っていたことも背景に、日米コンピュータ戦争の当事者や、IBM産業スパイ事件の関係企業ともなった。
1975年からの椎名武雄社長時代には、「Sell IBM in Japan, sell Japan in IBM.」や「社会とともに」[1]を標語として、日本市場に合った製品・サービスの提供による日本の産業界への貢献を通じて「日本の企業」として認知されることを目標とした結果、規模の拡大が進み、社員は1万人、売上は1兆円を超え、最盛期には1兆7千億円を超える収益を達成した[2]。
日本市場の特殊性もあり、世界のIBMグループの中でもユーザーのシステム構築に深く参加したケースが多かったことも特徴である。現在ではIBMは世界レベルでもサービス事業の比率が売上の6割となったが、そのベースとなった。SI(システムインテグレーション)事業は、日本IBMが先行していた分野とされる。
かつて日本IBMで開発された製品は世界で展開されていた(詳細は日本IBM大和事業所を参照)。外部との交流も多く、テンプレート:要出典範囲、日本IBM出身者が他の外資系企業の経営者となるケースが多かった[3]、などとも言われる。
大歳卓麻社長体制で21世紀に入って以降は、経営方針を一転した。
GIE[4]の実践として、日本法人の独立性・独自性を排し、役員・部長レベルの主要幹部職へ米IBMやアジアからの多数の駐在員(IBMでは「アサイニー」(assignee)とよぶ)や社外からの人材を登用し[5]、IBM Corporation全体としての組織・製品・サービスの最適化による効率(利益)の最大化を追求している[6]。具体的には、米IBMの「2015年通期でのEPS20ドル以上達成」[7]への貢献を最優先の経営目標としているが、2001年以降12期連続の減収決算でピーク時のほぼ半分まで売上が減収し続けているため、利益確保のために、恒常的な事業売却とリストラや昇進・昇給の凍結、減俸[8]を含む徹底的なコスト削減努力を続けている[9][10]。(業績の数字については#業績の推移を参照)
2012年5月15日、同社として56年ぶりとなる2人目の外国人社長が就任[11]。
主な事業
歴史
- 1925年 - 森村組(現森村商事、森村グループ)がIBMの日本代理店権を獲得(最初のIBM統計機が日本陶器(現ノリタケカンパニーリミテド)に設置された)
- 1937年6月17日 - ベルギー人のGuy de la Chevalerieを代表取締役、渋沢智雄を社長として「日本ワットソン統計会計機械株式会社」設立(日本IBM創立の年とされている)[12]
- 1950年 - アメリカ人のC. M. Deckerが社長に就任し、商号を「日本インターナショナル・ビジネス・マシーンズ株式会社」に変更
- 1956年 - 水品浩が社長就任
- 1967年 - 藤沢事業所(工場)(神奈川)開設
- 1959年 - 商号を「日本アイ・ビー・エム株式会社」に変更
- 1971年 - 野洲事業所(工場)(滋賀)、および、旧本社ビル(東京・六本木)開設
- 1975年2月 - 椎名武雄が社長就任
- 1979年 - 漢字情報システムを発表
- 1980年 - 日本語文書処理システムを発表
- 1981年 - 世界で唯一の、半導体からメインフレームまでのコンピュータ一貫生産体制を野洲工場にて確立
- 1982年 - IBMとしてアジア地域の最初の基礎研究所である東京基礎研究所(東京・三番町)開設
- 1983年 - 日本IBMとして初めての日本語PC製品である日本独自仕様のマルチステーション5550を発売
- 1985年 - 日本のみならずアジア・太平洋地域における製品開発を担当する大和事業所(研究所)(神奈川)開設
- 1987年 - 創立50周年
- グループ社員への記念品: IBM JX
- 1987年 - 日本IBM科学賞を設立
- 1989年 - 椎名武雄がIBM CorporationのVice Presidentに就任(日本IBM社長と兼務)(後1993年に退任)[13]
- 1990年 - 事実上のPCの国際標準規格となっていた米IBM PC/ATアーキテクチャ上に日本語機能を追加するDOS/Vを発売
- 1990年 - 日本IBMにてアジア・太平洋地域における開発製造戦略を統括していた副社長の三井信雄が、IBM CorporationのVice Presidentに就任。後にはIBM Corporationが次世代パーソナルシステムの開発と販売を行うために米国に設立したPower Personal Systems社の社長に就任(1995年退職)
- 1991年 - IBMでは世界初のノートパソコンであり後のThinkpadシリーズの原型となる日本独自仕様(DOS/V)のPS/55 noteを発売
- 1991年5月 - セガの16bitゲーム機「メガドライブ」とPC/AT互換パソコンの複合機『テラドライブ』を発売
- 1993年1月 - 北城恪太郎が社長就任
- 1995年 - 椎名武雄(当時会長)が経済同友会副代表幹事と、総理府行政改革委員会規制緩和小委員会座長に就任[14]
- 1995年 - 国内売上高が初めて1兆円を突破(1兆0,197億12百万円。輸出を含む総売上高は1兆3,087億34百万円)[15]
- 1995年 - 日本市場専用であったコンシュマー向けパーソナルコンピュータ製品のPS/Vを、全世界共通ブランドのAptivaとして一新
- 1996年 - 東芝との共同出資子会社会社であった液晶ディスプレイ製造会社のディスプレイ・テクノロジー株式会社(DTI)を米IBM直轄に変更
- 1998年 - 長野冬季オリンピックにおけるTOP4スポンサーとしてITシステムを提供
- 1999年12月 - 大歳卓麻が社長就任。北城恪太郎は日本IBMの上部組織(当時)であるIBM AP(現在のIBM Asia Pacific Services Corporation)のPresidentに就任(日本IBM会長と兼務)[16]
- 2001年 - 総売上高1兆7,075億35百万円(うち国内売上高は1兆4,608億88百万円)、経常利益1,728億90百万円を、従業員数 21,671人(年度末)で達成。これは売上、利益とも日本IBMとしての過去最高の業績である(2012年現在)[17]
- 2001年 - コンシュマー向けパーソナルコンピュータ市場から事実上撤退[18]
- 2001年 - 台湾の奇美グループと合弁会社インターナショナル ディスプレイ テクノロジー株式会社(IDTech)」を設立し、液晶ディスプレイ開発部門を野洲事業所(工場)から移籍
- 2001年 - セイコーエプソンと合弁会社野洲セミコンダクター株式会社(YSC)を設立し、半導体生産部門を野洲事業所(工場)から移籍
- 2001年 - DTIを東芝に売却。東芝モバイルディスプレイ株式会社が発足[19]
- 2002年 - 確定拠出年金制度を導入し、退職金制度を改訂[20]
- 2003年 - 北城恪太郎が経済同友会代表幹事に就任したため、IBM AP Presidentを退任
- 2003年 - 野洲事業所(工場)のプリント基板生産部門を京セラに売却、京セラSLCテクノロジー株式会社が発足
- 2003年 - HDD事業(藤沢事業所(工場))を会社分割法により日立に売却、株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズが発足
- 2004年 - 購買部門をIBM中国上海に移管[21]
- 2004年 - 業績連動型の報酬体型に切替え、年功序列を全廃。また、一部の職場を除き裁量労働制を導入して実質的に残業手当の支給を停止[22]
- 2005年 - IDTechをソニーに売却[23]
- 2005年 - 野洲事業所(工場)を京セラに売却[24]
- 2005年 - パーソナルコンピューター事業を会社分割法により中国の聯想グループに売却、日本法人レノボ・ジャパン株式会社が発足
- 2005年 - IBM Corporationが東京証券取引所の上場を廃止
- 2006年 - YSCをオムロンへ売却[25]
- 2007年 - プリンター事業を会社分割法によりリコーに売却、インフォプリント・ソリューションズ・ジャパン株式会社が発足。後2011年に、リコープロダクションプリントソリューションズ・ジャパン株式会社へ統合。
- 2007年10月 - 日本IBMがIBM APの指揮命令下から離脱し、IBM Corporation(米本社)の直轄管理となる[26][27]
- 2007年 - 創立70周年
- グループ社員への記念品:ノリタケボーンチャイナ[1]
- 2008年 - 100%子会社の日本アイ・ビー・エムロジスティクス株式会社(JBL)の全株を安田倉庫株式会社に売却、同社は安田倉庫の連結子会社として日本ビジネスロジスティクス株式会社に改名[28]
- 2008年 - IBM翻訳の王様の営業活動を終了[29]
- 2009年1月 - 橋本孝之が社長就任
- 2009年10月 - 港区六本木の本社ビルを売却し、営業拠点であった中央区日本橋の箱崎事業所を本社とする[30]
- 2009年 - 本社物流部門を会社分割法によりフランスのGEODIS S.A.に売却、日本法人GEODIS GLOBAL SOLUTIONS JAPAN株式会社が発足
- 2009年 - 23年ぶりに総売上げが1兆円を割り込む[31]
- 2010年 - IBMホームページ・ビルダーの著作権・商標権をジャストシステムに売却[32]
- 2010年 - IBMビジネスコンサルティングサービスを日本アイ・ビー・エム株式会社へ統合[33]
- 2010年 - ソフトウェア事業のPLM事業部を、会社分割法によりダッソー・システムズ株式会社へ売却[34]
- 2011年4月 - 人事担当取締役専務執行役員の坪田國矢が、IBM CorporationのVice Presidentに就任[35]
- 2011年 - 日本IBM科学賞を廃止[36]
- 2012年 - IBMホームページリーダーの営業活動を終了[37]
- 2012年 - リテール・ストア・ソリューション事業(POSシステム関連事業)の東芝への売却が発表[38]
- 2012年5月 - マーティン・イェッターが社長就任。日本IBM56年ぶりの外国人社長となる
- 2012年 - 100%子会社の日本アイビーエム総務サービス株式会社(IGAS)をジョーンズ・ラング・ラサール株式会社に売却[39]
- 2012年 - 大和事業所を閉鎖
- 2013年 - 相対評価で下位15%の約2,000名の社員に対する10%~15%の定期減給を制度化[40]
- 2014年 - 2013年9月の米IBMによる米シネックスへのコールセンター部門の売却にともない、2000名強の社員がコンセントリクスビジネスサービス株式会社[41]に移籍[42][43]
歴史的プロジェクト
日本IBMが参加したコンピュータ史上に残るプロジェクトには以下がある[44]
- 1964年 東京オリンピックでの、オリンピック史上初の競技結果集計オンラインシステム
- 1965年 三井銀行(現在の三井住友銀行)による、世界初の銀行オンラインシステム
- 1968年 八幡製鐵君津製鐵所(現在の新日鐵住金君津製鐵所)による、世界初の鉄鋼業の生産管理オンラインシステムであるAOL [45][46]
- 1971年 日本経済新聞および朝日新聞による、世界初の日本語対応の新聞製作システム[47][48]
- 1998年 長野オリンピックでの、世界最大規模のWebサイト(合計ヒット数:6億4630万件(期間:2月7日~22日) 1分間当たりの最多ヒット記録:103429ヒット/分)
業績の推移
年度 | 総売上高 | 経常利益 | 税引後純利益 | 会社発表 |
---|---|---|---|---|
2012 | 8,499億3,400万円 | 942億6,000万円 | 422億900万円 | [2] |
2011 | 8,681億3,400万円 | 940億2,600万円 | 272億7,400万円 | [3] |
2010 | 9,377億7,300万円 | 1,242億7,200万円 | 773億1,600万円 | [4] |
2009 | 9,545億6,800万円 | 1,128億1,300万円 | 730億5,900万円 | [5] |
2008 | 1兆1,329億3,200万円 | 1,543億3,100万円 | 967億9,700万円 | [6] |
2007 | 1兆1,926億1,100万円 | 1,540億4,800万円 | ||
2006 | 1兆1,932億8,700万円 | 1,390億4,300万円 | ||
2005 | 1兆2,453億4,300万円 | 1,155億4,700万円 | ||
2004 | 1兆4,609億21百万円 | 1,511億94百万円 | [7] | |
2003 | 1兆4,979億82百万円 | 1,498億95百万円 | [8] | |
2002 | 1兆5,834億34百万円 | 1,665億94百万円 | [9] | |
2001 | 1兆7,075億35百万円 | 1,728億90百万円 | [10] | |
2000 | 1兆6,438億28百万円 | 1,820億300万円 | [11] | |
1999 | 1兆4,770億82百万円 | 1,190億43百万円 | [12] | |
1998 | 1兆4,740億95百万円 | 901億01百万円 | [13] |
子会社・関連会社
主な子会社・関連会社・合弁会社には以下がある。なお、これらを中心とした同社の現時点での出資先企業については公式サイト内「子会社・関連会社」を参照。
子会社
日本国内の主な子会社には以下がある。
- 日本アイ・ビー・エム システムズ・エンジニアリング (ISE)
- 日本アイ・ビー・エム・サービス (ISC-J)
- 日本アイ・ビー・エム 共同ソリューション・サービス (CSOL)
- 日本アイビーエム中国ソリューション株式会社 (IGSCH)
- 日本アイビーエム・ビジネスサービス株式会社 (IJBS)
- 日本アイビーエム・ソリューション・サービス (ISOL)
- 日本アイ・ビー・エム プロキュアメント・センター (IPC)
- 日本アイ・ビー・エム テクニカル・ソリューション (TSOL)
関連会社
日本国内の主な関連会社には以下がある。
- レノボ・ジャパン
- アイ・ティ・フロンティア (ITF)
- 日本情報通信 (NI+C)
- 日本物流開発 (JLD)
合弁企業
合弁相手 | 企業名 |
---|---|
AIGスター生命保険 - 旧:千代田生命保険、現:プルデンシャル ジブラルタ ファイナンシャル生命保険 | クリス (CLIS) - 旧:千代田生命情報システム |
JBCC(旧・日本証券代行)グループ | ゼネラル・ビジネス・サービス (GBS) アイセス (ICES) |
JFEスチール - 旧:日本鋼管 (NKK) | エクサ (exa) - 旧:エヌ・ケイ・エクサ (NKエクサ) |
麻生 - 旧:麻生セメント | システムプラネット (SPC) |
オムロン - 旧:立石電機 | オムロン ネットワーク アプリケーション (ONA) |
ビジネスブレイン太田昭和 - 元:太田昭和監査法人グループ → 現:日立ソフトグループ | ギャブコンサルティング (GAB/GABC) |
システナ - 旧:NSK(※日本精工とは別)→ カテナ | アドバンスト・アプリケーション (AAC) |
兼松 - 旧:兼松江商 | 日本オフィス・システム (NOS) |
神戸製鋼所 (KOBELCO) | コベルコシステム (KSC) - 旧:神鋼コンピュータシステム (KCS) |
住友電工 | エス・アンド・アイ (S&I) |
十六銀行 | 十六コンピュータサービス (JCS) |
新日鐵住金 - 旧:住友金属 | アイエス情報システム (aies) |
セイノーグループ (SEINO) | 日本物流開発 (JLD) |
徳島新聞社 | 四国システム開発[49] (SSDC) |
日新製鋼 | エヌアイ情報システム (NIIS) |
日本電信電話(NTTグループ) | 日本情報通信 (NI+C) |
本坊グループ | アイテップ (ITEP) |
三井生命保険 | NBCカスタマーサービス[50] (NBC) エムエルアイ・システムズ (MLI) |
三菱商事 | アイ・ティ・フロンティア[51] (ITF) - 旧:三菱事務機械 |
モルテン | エム・アイ・ティ システム開発 (MIT) |
ライフステージ | ベルス (BELS) |
菱友システムズ - 旧:菱友計算(※三菱重工の関係親密先) | 菱友システムビジネス (RSB) |
主な出身者
氏名 | 入社年度 | 近況等 |
---|---|---|
椎名武雄 | 1953 | 勲一等瑞宝章受章、相談役、元会長、元社長 |
山本収 | 1960 | 元ネットワンシステムズ社長、元アライドテレシス社長 |
村井勝 | 1962US | 元コンパックコンピュータ社長(日本法人) |
森和昭 | 1962 | 日本サード・パーティ社長(JASDAQ) |
佐野力 | 1964 | 元日本オラクル株式会社社長(東証1部) |
佐伯達之 | 1964 | IMSジャパン社長、元EDSジャパン社長、元ナスダック・ジャパン会長CEO |
高嶋正二郎 | 1964(中途) | トランスコスモス副社長(東証1部) |
高柳肇 | 1965 | ハイ・アベイラビリティ・システムズ社長、元日本ヒューレット・パッカード社長 |
岩崎俊雄 | 1965 | クレスコ会長(東証1部) |
甲田博康 | 1965(中途) | 東計電算会長(東証1部) |
倉重英樹 | 1966 | RHJインターナショナル・ジャパン会長、元日本テレコム社長、元IBMビジネスコンサルティングサービス会長、元プライスウォーターハウスコンサルタント会長兼社長 |
前田昇 | 1966 | 青山学院大学教授 |
北城恪太郎 | 1967 | 前経済同友会代表幹事、最高顧問、元IBM AP President、元会長、元社長 |
菅原敏明 | 1967 | 元サン・マイクロシステムズ社長(日本法人) |
廣瀬禎彦 | 1969 | コロムビアミュージックエンタテインメント社長(東証1部) |
堀田一芙 | 1969 | 富士ソフト副会長(東証1部) |
三井信雄 | 1969(中途) | Chairman,IGNITEGroup |
小名木正也 | 1970 | 日本総研ソリューションズ社長 |
澤田米生 | 1970 | アルゴグラフィックス社長(東証1部) |
石黒和義 | 1970 | JBCCホールディングス社長(東証1部) |
奥田兼三 | 1970 | コベルコシステム社長 |
内池正名 | 1970 | JBISホールディングス社長(東証1部) |
木村正治 | 1970 | 国立成育医療研究センター理事、元アッカ・ネットワークス社長(JASDAQ)、元IBMビジネスコンサルティングサービス社長 |
根塚眞太郎 | 1970 | 日本CA社長 |
金安岩男 | 1970 | 慶應義塾大学教授 |
上原政二 | 1970 | 元アンガマン・バス社長、元ネットワンシステムズ社長、元ネットワールド、元スリーコム社長、元ネクストコム社長、元ビーツービー通信社長、元モビスタ社長 |
末貞郁夫 | 1971 | 元ニイウス コー会長 |
中根滋 | 1971 | UWiN社長、元パワードコム社長(日本法人)、COO,i2Technologies兼i2テクノロジーズ・ジャパン社長、元SAPジャパン社長 |
内永ゆか子 | 1971 | ChairmanandCEO,BerlitzInternational、ベネッセコーポレーション副会長、ソニー取締役、パルコ取締役、中央教育審議会委員、産業構造審議会委員、新しい日本をつくる国民会議運営委員 |
渡邉邦昭 | 1971 | ジャストシステム取締役、元日本アリバ社長、元i2テクノロジーズ・ジャパン社長、元日本DEC社長 |
中山隆志 | 1971(中途) | 元EMCジャパン社長 |
澤辺正紀 | 1971 | 元サイベース社長(日本法人)、元BMCソフトウェア社長 |
尾崎嵩 | 1971 | 日本オフィス・システム会長(JASDAQ) |
竹田征郎 | 1971 | 情報技術開発社長(JASDAQ) |
上村恵洋 | 1971 | 外務省大臣官房国内広報課IT広報室長 |
丸山力 | 1971 | 東京大学特任教授 |
富永章 | 1971 | 東京大学特任教授 |
安井敏雄 | 1972 | 元イー・アクセス社長(東証1部)、元ソレクトロン社長、元ウエスタンディジタル社長 |
和泉法夫 | 1972 | 元日本SGI社長 |
大津山訓男 | 1973(中途) | アットマークベンチャー社長、BeB協議会主宰、元デジタルメディアラボ専務 |
岩崎明 | 1974 | シスコシステムズ合同会社専務執行役員システムズエンジニアリング統括、元郵便局株式会社専務執行役員、元株式会社ゆうちょ銀行専務執行役 |
徳末哲一 | 1974 | ファストサーチ&トランスファ社長(日本法人) |
印藤公洋 | 1974 | 日本ビジネスオブジェクツ社長、元キャップジェミニ・アーンスト&ヤング社長(日本法人) |
松木謙吾 | 1974 | NCS&A社長(東証2部) |
坂寄嗣俊 | 1974 | インターシステムズジャパン社長、元日本ブロードビジョン社長、元マニュジスティックス・ジャパン社長 |
秋山義博 | 1974 | 九州工業大学教授 |
加賀山進 | 1975 | シマンテック社長(日本法人)、元ジェトロニクス社長(日本法人)、元日本ピープルソフト社長 |
高橋正行 | 1975 | エス・イー・ラボ社長(ヘラクレス) |
日高信彦 | 1976 | ガートナージャパン社長 |
林信宏 | 1976 | フレクストロニクス・デジタル・デザイン代表取締役 |
山本博司 | 1977 | 参議院議員 |
遠藤隆雄 | 1977 | 日本オラクル株式会社取締役兼代表執行役社長CEO(東証1部) |
向井宏之 | 1977 | トランスコスモス専務(東証1部)、元レノボ・ジャパン社長 |
濱口通郎 | 1977 | 日本郵政インフォメーションテクノロジー株式会社代表取締役執行役員社長 |
藤原洋 | 1977 | インターネット総合研究所所長 |
大古俊輔 | 1977 | ソリッドワークス・ジャパン社長、元シトリックス・システムズ・ジャパン社長 |
新宅正明 | 1978 | クックパッド株式会社社外取締役、ファーストリテイリング社外取締役、NTTドコモアドバイザリーボードメンバー、元日本オラクル株式会社代表取締役会長、元同社代表取締役社長 |
八剱洋一郎 | 1978 | 元SAPジャパン社長、元ウィルコム社長、元日本テレコム副社長、元日本AT&T社長 |
末次朝彦 | 1978 | 元ダッソー・システムズ社長(日本法人)、元サン・マイクロシステムズ社長(日本法人) |
藤田裕治 | 1978 | 元レッドハット社長(日本法人) |
戸沢義夫 | 1979 | 産業技術大学院大学教授 |
片岡正昭 | 1979 | 慶應義塾大学教授 |
田中芳夫 | 1980 | 元マイクロソフトCTO,青山学院大学大学院客員教授、東京理科大学大学院教授 |
小出伸一 | 1981 | セールスフォース・ドットコム会長(日本法人)、元日本ヒューレット・パッカード社長、元ソフトバンクテレコム副社長COO |
宇陀栄次 | 1981 | 元セールスフォース・ドットコム社長(日本法人)、元ソフトバンク・コマース社長 |
長谷川恵 | 1981 | BTジャパン社長 |
齊藤誠一 | 1981 | 北海道大学教授 |
安斎富太郎 | 1981 | SAPジャパン社長、元デル社長(日本法人) |
香田正人 | 1982 | 筑波大学教授 |
川原均 | 1982 | セールスフォース・ドットコム社長(日本法人) |
松島克守 | 1982(中途) | 東京大学総合研究機構イノベーション政策研究センター センター長・教授 |
芝野耕司 | 1982(中途) | 東京外国語大学教授 |
綿貫理明 | 1982(中途) | 専修大学教授、公益財団法人日本心霊科学協会理事 |
佐藤茂樹 | 1983 | 衆議院議員 |
富村隆一 | 1983 | RHJインターナショナル・ジャパン代表取締役、シグマクシス取締役副社長、元日本テレコム副社長、元PwCコンサルティングマネジングパートナー |
山元賢治 | 1983 | 元日本オラクル株式会社取締役、元アップルジャパン社長 |
平井康文 | 1983 | シスコシステムズ社長、元マイクロソフト専務 |
片岸幹夫 | 1983 | バリューコマースCOO(マザーズ) |
六川修一 | 1983 | 東京大学教授 |
千村岳彦 | 1983(中途) | システム・ロケーション社長(JASDAQ) |
斎藤秀隆 | 1983 | 日本郵政株式会社執行役システム部門IT企画部長、日本郵政インフォメーションテクノロジー株式会社取締役専務執行役員クラウドサービス本部長 |
ジム・メリット | 1983US | 元デル社長(日本法人) |
濵田憲一郎 | 1984 | 元日本郵政株式会社常務執行役CIO、元日本郵政インフォメーションテクノロジー株式会社代表取締役社長、元ソフトバンクテレコム常務執行役員 |
奥井規晶 | 1984 | 元ベリングポイント社長(日本法人) |
村田正幸 | 1984 | 大阪大学教授 |
長澤信吾 | 1985 | Minoriソリューションズ副社長(JASDAQ)、元JSC社長 |
久野哲彦 | 1985 | ディーワンダーランド社長(JASDAQ) |
矢野広一 | 1985 | ターボリナックス社長 |
湊方彦 | 1985 | 元日本AT&T社長 |
安田結子 | 1985 | ラッセル・レイノルズ・アソシエイツ・ジャパン・インク日本代表 |
落合敏彦 | 1985 | コネクトテクノロジーズ社長(マザーズ) |
森下真一 | 1985 | 東京大学教授 |
徳山豪 | 1985 | 東北大学教授 |
小山田耕二 | 1985 | 京都大学教授 |
小原京子 | 1985 | 慶應義塾大学准教授 |
中山雅之 | 1985 | 日本郵政株式会社常務執行役CIO、日本郵政インフォメーションテクノロジー株式会社取締役、日本郵便株式会社専務執行役員CIO、元日本オラクル株式会社バイスプレジデント製造営業統括本部長 |
相浦一成 | 1986 | GMOペイメントゲートウェイ社長(マザーズ) |
小林英夫 | 1987 | 元イー・アクセス副社長(東証1部) |
前多俊宏 | 1987 | エムティーアイ社長(JASDAQ) |
長尾確 | 1987 | 名古屋大学教授 |
増田宏 | 1987 | 東京大学准教授 |
松田憲幸 | 1988 | ソースネクスト社長(東証1部) |
加来徹也 | 1988 | 元コネクトテクノロジーズ会長(マザーズ) |
中須賀真一 | 1988 | 東京大学教授 |
大橋智成 | 1989 | NKKスイッチズ社長(JASDAQ) |
服部達也 | 1989 | ウルトラエックス代表取締役CEO |
奥野潤 | 1989 | オクノ総研代表取締役 |
関信 | 1991US | セキテクノトロン社長(JASDAQ) |
長妻貴嗣 | 1992 | 三協フロンテア社長(JASDAQ) |
二宮祥一 | 1992 | 東京工業大学教授 |
チャールズ・エイジー | 1995 | Managing Director,Telstra(オーストラリア) |
竹岡和宏 | 1997 | 元福岡ソフトバンクホークス投手 |
玉塚元一 | 1998(中途) | リヴァンプ代表パートナー、ロッテリア会長 |
長坂健冶 | 2000 | 元東北楽天ゴールデンイーグルス捕手 |
中村泰広 | 2001 | 元北海道日本ハムファイターズ投手 |
事件・ニュースと訴訟
年 | ニュース | 事件・訴訟 (日本IBMが当事者の案件。米IBMを当事者とする事案は除く) |
---|---|---|
1999年 | ||
2001年 | ||
2004年 | ||
2005年 | ||
2006年 |
|
|
2007年 |
| |
2008年 |
|
|
2009年 | ||
2010年 |
|
|
2011年 | ||
2012年 | ||
2013年 |
その他
- マニュアル等で独特の用語(本社の用語に準じるため)や訳語を使うことがある
- 「ディスケット」 - フロッピーディスクの事。ディスケットはIBMの商標であるため。
- 「DASD」 - Direct Access Storage Deviceの略で「ダスド」と発音される。磁気ディスク装置(ハードディスク)の事。DASDは本来は直接アクセス方式の補助記憶装置全般を指す用語だが、現在では磁気ディスク装置と事実上の同義語となった。主にメインフレームで使われる。
- 「Fixed disk」(固定ディスク) - これもハードディスクの事。本来はディスクが取り外し・交換できるディスクドライブ装置に対し、できないものを指す語。
- 1980年代までは、キーボードを「鍵盤」、ディスプレイを「表示装置」、プリンターを「印刷装置」と訳していた。これらは当時の現地化・日本語化の推進による
- OS/2(バージョン2までの日本語版)では、電源オフ(シャットダウン)を「遮断」と訳していた
- かつて存在した大和工場・野洲工場には硬式野球部を有していた。野洲硬式野球部は、アメリカンフットボール部とラグビー部とともに、1989年に強化スポーツ部に指定されたが、野洲硬式野球部は2003年に廃部、ラグビー部は2009年に指定解除されている。
- IBMが「巨人」と呼ばれていた頃には、日経BPより「日経ウオッチャーIBM版」というIBMの動向だけに焦点を当てた定期刊行物が発行されていた(1996年休刊)[112]
- 20世紀にはコンシュマー向けのビジネスをしていたこともあって、檀ふみ、渥美清、森進一、森繁久彌、太宰久雄、糸井重里、藤田元司、田中美奈子、りょう、山口智子、所ジョージ、中谷美紀、香取慎吾、米倉涼子などを起用した日本独自の宣伝活動をしていたが、近年は全世界共通の宣伝キャンペーンを展開している
- 2000年代初頭までは、大学生が就職を希望する企業に関する各種調査において上位にランクされていた[113]
スポンサー番組
現在
※系列局がない宮城県や新潟県、静岡県、広島県、熊本県において、別番組にも提供している。
過去
- JNN報道特集(TBS)
- 知ってるつもり!?(日本テレビ)
- 真相報道バンキシャ!(日本テレビ)
- 木曜洋画劇場(テレビ東京)
- たけしの誰でもピカソ(テレビ東京)
関連項目
- IBM
- 日本IBM箱崎事業所
- 日本IBM大和事業所
- 日本IBM科学賞
- 日本アイ・ビー・エム野洲硬式野球部 - 日本IBMの都市対抗・日本選手権野球チーム
- IBMビッグブルー - 日本IBMのXリーグアメリカンフットボールチーム
- 日本IBMビッグブルー - 日本IBMのラグビーチーム
- 佐藤茂樹(衆議院議員、元社員)
- 山本博司(参議院議員、元社員)
- レノボ (Lenovo) - IBMのPC部門と統合。
- 碁聖戦 - 協賛していた。現在はレノボが引き継いでいる。
外部リンク
参照
テンプレート:MATvp- ↑ No.54イノベーションを生み出すDNA-日本IBM創立70周年記念特集-「PROVISION Summer2007No.54」のご紹介 (日本IBM)
- ↑ 日本IBM 70周年 椎名武雄 特別寄稿 (日本IBM)
- ↑ 富士通経営執行役の相次ぐ退社の波紋 落ち目のIBMに代わり流出の宝庫に? (ITpro)
- ↑ 知っておきたいIT経営用語-GIEとは (ITpro)
- ↑ IBM ポール与那嶺略歴
- ↑ 21世紀型の企業であるGIEを目指す、ビジネス・モデルのイノベーション (日本IBM 2007年夏)
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ 10年で売上高が半減した日本IBM、最大の課題は「業績」(ZDNet Japan)
- ↑ 役員人事のお知らせ(日本IBM)
- ↑ 『水品 浩-創業期 日本アイ・ビー・エム(株)社長』 (城西国際大学)
- ↑ 日本IBMトピックス (日本IBM)
- ↑ 日本IBMトピックス (日本IBM)
- ↑ 日本IBMトピックス (日本IBM)
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ 日本IBMトピックス (日本IBM)
- ↑ さよならAptiva (ITmesia News)
- ↑ ディスプレイ・テクノロジー株式会社の事業分割について (東芝)
- ↑ 「日本アイ・ビー・エム株式会社」の投資教育の事例について (厚生労働省)
- ↑ 経理・総務はもはや不要?? コスト削減で中国への委託加速 (J-CAST)
- ↑ 幹部社員に有期雇用制 (日本経済新聞)
- ↑ モバイル向け低温ポリシリコンTFT液晶ディスプレイパネルの第2製造拠点としてソニーがIDTech野洲事業所を買収 (ソニー)
- ↑ 半導体から本体まで世界唯一の一貫生産 日本IBMが「栄光の野洲」を京セラに売却 (IT Pro)
- ↑ 野洲セミコンダクター株式会社における半導体事業の事業用資産の譲渡ならびに同社の会社解散に関するお知らせ (セイコーEPSON)
- ↑ 米IBMが日本を初の直轄管理に、売上減の日本市場をテコ入れ (IT pro)
- ↑ 業績不振の日本IBMに支社への格下げ論が再燃【情報カプセル】 (選択)
- ↑ 日本アイ・ビー・エムロジスティクス株式会社の取得(子会社化)に関するお知らせ (安田倉庫)
- ↑ 翻訳の王様について
- ↑ 本社移転のお知らせ (日本IBM)
- ↑ 日本IBMの12月期、23年ぶり売上高1兆円割れ (日本経済新聞)
- ↑ ジャストシステムがIBMから「ホームページ・ビルダー」のプログラム著作権と商標権を取得 (日本IBM)
- ↑ 企業の戦略策定から実行までを支援する体制を再編 (日本IBM)
- ↑ ダッソー、IBM PLM事業部門の統合完了(IT@MONOist)
- ↑ 役員人事のお知らせ(日本IBM)
- ↑ 日本IBM科学賞 (日本IBM)
- ↑ ホームページ・リーダー Windows版 Ver3.04
- ↑ 東芝テック、IBMのリテール・ストア・ソリューション事業取得で合意(日本IBM)
- ↑ IGAS売却 <従業員に動揺広がる>(JMIU日本アイビーエム支部)
- ↑ 減給と借り上げ社宅廃止に伴う社員への呼びかけ(JMIU日本アイビーエム支部)
- ↑ 日本コンセントリクスビジネスサービス株式会社
- ↑ ConcentrixがIBMカスタマー・ケア事業買収の第2段階を完了(Concentrix Corporation Press Release)
- ↑ 日本IBM、コールセンター部門を本体から分離・独立-新会社に2000人(J-Net21)
- ↑ 無限大 No.116 2004年 冬 - 始まりは、東京オリンピックだった - コンピューターは社会をどう変えていったか (日本IBM 2004年冬)
- ↑ Y-Kプロジェクト:ITExpress (タリアセンコンサルティング 疋田英幸 2006年3月13日)
- ↑ 新日鐵君津製鐵所における業界初の製造オンラインシステム (明治大学ビジネス情報倫理研究所 伊藤正雄 2008年6月8日)
- ↑ うんちく日経 - 日経の新聞製作システムはアポロ計画を手がけた会社が製作した (nikkei4946.com)
- ↑ 朝日新聞社130年の歩み - 1980・4・23 コンピューターによる新聞製作(NELSON)が始まり、脱活字へ (asahi.com)
- ↑ 同業他社(四国新聞社・愛媛新聞社・高知新聞社の各3社との相乗り合弁)
- ↑ 2011年内に解散予定。
- ↑ IBM側の資本介入後、現在は三菱商事の完全子会社に戻る。
- ↑ 日本IBM女性社員配転事件(名古屋第一法律事務所)
- ↑ [14] ( 日経ビジネス 2001年4月23日号)
- ↑ 日本IBMの銀行ユーザーのシステム障害、日付処理のバグが原因(日経BP)
- ↑ 統合ATMが陥った“テスト不足”の落とし穴(IT Pro)
- ↑ 【詳報】米IBMの2004年売上高修正、原因の日本IBM大歳社長は「社内規定違反」と繰り返すのみ(IT pro)
- ↑ 日本アイ・ビー・エム株式会社のNICT委託研究に係る過大請求について (情報通信研究機構)
- ↑ 闇の系譜を断ち切るためにすべきことは多い・IXI不正会計事件 (NIKKEI NET)
- ↑ ネットマークス、実体のない取引に関する訴訟でデジタルデザインなど2社と和解 (ITpro 日経コンピュータ 2008年7月29日)
- ↑ 東京リース、日本IBMなど4社に対し訴訟を提訴(Reuters President)
- ↑ ソースネクスト、「ホームページ・ビルダー」に関する訴訟でIBMと一部和解 (nikkei BPnet 2007年12月25日)
- ↑ 「IBMホームページ・ビルダー V11」の訴訟和解に関するお知らせ (日本IBM 2008年8月1日)
- ↑ IBM会社分割巡る訴訟、転籍無効の訴え棄却・横浜地裁 【5/30 日経新聞】 (雇用管理サポートセンター NEWS)
- ↑ IBM 会社分割事件 横浜地裁H19.5.29判決
- ↑ 個人情報流出に関するお詫び (日本IBM)
- ↑ 高校生個人情報とIBMプログラム拡散…容疑の男逮捕 (2009年7月30日 読売新聞)
- ↑ 「悪意ある放流者は追い詰める」日本IBMがShare流出を振り返る (INTERNET Watich)
- ↑ 日本IBMを下請けが提訴へ-七十七銀の案件で追加費用を得られず経営破綻 (日経コンピュータ 2008/08/15号)
- ↑ 日刊ゲンダイ|ブラック企業の“追い込み手口” ルーツはIBMだった
- ↑ 日本IBMが年内にも1000人規模の人員削減へ (IT pro)
- ↑ IBM、正社員1000人切り (しんぶん赤旗)
- ↑ 日刊ゲンダイ|ブラック企業の“追い込み手口” ルーツはIBMだった
- ↑ IBMリストラでまともな会社に? 労組サイトに「元社員」が反論 (J-CASTニュース 2008年12月2日)
- ↑ 巨人からの亡命
- ↑ スルガ銀と日本IBMの「動かないコンピュータ」裁判の訴状内容が判明、要件定義を3回繰り返す (ITpro 日経コンピュータ 2008年4月25日)
- ↑ スルガ銀行のIBM提訴にみる、パッケージビジネスの難しさ (nikkei net IT PLUS 2008年3月)
- ↑ 「失敗の責任はスルガ銀にある」 日本IBMが反論、動かないコンピュータ裁判 (日経コンピュータ 2008年5月15日号)
- ↑ 日本IBMで何が起きているのか 訴訟続発に下請けとのトラブル (J-CASTニュース)
- ↑ 「改変を強要された」、スルガ銀-IBM裁判で日本IBM副会長(ITPro)
- ↑ 「日本IBM副会長の証言は失当だ」、スルガ銀裁判に関してJTBのIT部門長が反論(ITPro)
- ↑ 日本IBMに74億賠償命令 スルガ銀に、システム開発中止で(日本経済新聞)
- ↑ スルガ銀-IBM裁判で両社が上告
- ↑ 5月20日オンライン障害の発生原因について (福岡銀行)
- ↑ 銀行のシステム止まった!バッテリー交換忘れでした (Sponichi Annex)
- ↑ 高まる契約がらみのリスク古くて新しい"落とし穴" (日経コンピュータ 5月27日号)
- ↑ 「退職を強要された」、社員3人が日本IBMを提訴 (ITpro 日経コンピュータ 2009年5月29日)
- ↑ 日本アイ・ビー・エム陳述書(1)(労働組合機関誌『かいな』 2011年2月7日第2176号)
- ↑ 日本アイ・ビー・エム陳述書(2)(労働組合機関誌『かいな』 2011年2月7日第2176号)
- ↑ 証券監視委、日本IBMを強制調査 ニイウスコー粉飾事件 (日本経済新聞 2010年3月4日)
- ↑ 元IBM営業マンが手を染めた禁断の“赤黒転換” (産経新聞)
- ↑ 日本IBMが循環取引関与=ニイウスコー粉飾-監視委 (時事通信)
- ↑ 過去30年の就職人気企業ランキング
- ↑ ゆうちょ銀障害の原因判明 IBM製HDDに欠陥 9月初旬に新型機種に移行 (産経新聞)
- ↑ 神奈川県警の会議録がネット流出 (読売新聞)
- ↑ 活動日誌大阪府吹田市議会議員中本みちこブログ
- ↑ 「日本企業は新製品の導入が他国より遅れている」--日本IBM幹部が指摘(CNET Japan)
- ↑ 日本IBMグループ、4千億円申告漏れ 節税争う構え (朝日新聞)
- ↑ 申告漏れ:IBMが4000億円 グループ損益、連結納税使い争う姿勢 (毎日新聞)
- ↑ IBM「巨額節税」の波紋 (日経ビジネス)
- ↑ 課税処分 IBM側が勝訴、納め過ぎ1197億円取り消し - 日本経済新聞
- ↑ 日本IBM課税訴訟で国が控訴 取り消し判決に不服(朝日新聞)
- ↑ IBM:全面勝訴 1197億円課税取り消し 東京地裁(毎日新聞)
- ↑ IBM橋本社長、2010年の成果と2011年の事業方針を説明(マイコミジャーナル)
- ↑ 日本IBM オリンパスに「悪知恵」(FACTA)
- ↑ こんな無法が許されるのか 衆院予算委 志位委員長の質問(しんぶん赤旗)
- ↑ 日本IBM最高顧問 iPodで女性のスカートの中盗撮(スポーツニッポン)
- ↑ 女性盗撮の疑い、日本IBM元社長に罰金(読売新聞)
- ↑ 日本IBM指名解雇の一部始終 30分で退社迫るロックアウト型(週刊ポスト)
- ↑ 俳優雇い偽装工作、着服の元IBM関連会社幹部(読売新聞)
- ↑ 日本IBMを元社員らが提訴「組合員ねらった不当解雇」(朝日新聞)
- ↑ 減給撤回裁判に結集しよう 組合に加入し原告に加わろう(JMIU日本アイビーエム支部)
- ↑ 日経BP社雑誌 (日経テレコン21 )
- ↑ 過去30年の就職人気企業ランキング