必殺からくり人・富嶽百景殺し旅
テンプレート:Pathnav テンプレート:基礎情報 テレビ番組 テンプレート:Sidebar with collapsible lists 『必殺からくり人・富嶽百景殺し旅』(ひっさつからくりにん・ふがくひゃっけいころしたび)は、1978年8月25日より11月24日まで毎週金曜日22:00 - 22:54に、ABCと松竹(京都映画撮影所、現・松竹撮影所)が共同製作・テレビ朝日系列で放送された時代劇。全14話。主演は山田五十鈴。
必殺シリーズの第13作目、必殺からくり人シリーズの第4作目である。
全4作続いた、必殺からくり人シリーズの最終作。
概要
本作は、第11作『新 必殺からくり人』の続編として作品世界が構築されている。
山田五十鈴が演じた前作の登場人物「泣き節お艶」は、本作では「出雲のお艶」と、名を変えて登場。同じく芦屋雁之助が演じた一座の番頭格である「火吹きのブラ平」も、劇中で同一人物とは名言はされないものの、「どじょうの宇蔵」として登場するなど、前作のイメージをほぼそのまま受け継いでいる。
本作からの新メンバーは、出雲太夫一座の芸人兼からくり人の密偵役として、虫の鈴平(江戸家小猫)と、一座の踊り子兼密偵役のうさぎ(高橋洋子(第1~4話)。高橋の体調不良により、第5話より真行寺君枝に交代)が加わり、さらに一座の殺しの助っ人として、江戸の殺し屋の大元締であり、表稼業は絵草子・版画の版元である、西村永寿堂与八配下の凄腕の殺し屋・唐十郎(沖雅也)が参加。
前作では絵師・安藤広重が描いた「東海道五十三次」をモチーフにしたのに対し、今作では葛飾北斎が描いた「富嶽百景」をモチーフにしており、殺しの依頼があぶり出しで絵に表れるというアイデアを、そのまま引き継いでいる。
キャスティング面は、前作より連続出演の山田、芦屋に加え、吉田日出子が第9作『必殺からくり人・血風編』以来、2度目の出演。そして、第2作『必殺仕置人』、第6作『必殺仕置屋稼業』に続き3度目の登板となる沖雅也が、凄腕の殺し屋でありながら寡黙な紳士の唐十郎を演じた。唐十郎は沖が歴代シリーズで演じてきた棺桶の錠、市松らのエキセントリックなキャラクターに比べ、最も常識人として描かれており、今なおそのキャラクターに惹かれるファンは多い。
あらすじ
前作『新 必殺からくり人』にて、天保太夫一座が絵師・安藤広重の依頼を受け、「東海道五十三次殺し旅」を遂行してから、1年の歳月が流れたある日のこと。天保太夫一座の座長・泣き節お艶(えん)は、出雲のお艶と名前を変え、一座自体も「出雲太夫一座」と名称を変え、江戸で、小屋掛けの芸人一座を続けていた。
そんな時、出雲太夫一座は、舞台の演目に「淫らで不届き」なものがあるとして、お艶たちは奉行所から「江戸十里四方所払い」を言い渡された。突然のことに戸惑う一座だが、役人はさらに小屋を打ち壊し追い討ちをかける。小屋も身の回りの物も失い、途方に暮れる一座に、江戸の闇の殺し屋の大元締・西村永寿堂与八が、お艶たちの前に突如現れた。永寿堂はお艶たちが「東海道五十三次殺し旅」を遂行したことを知った上で、新たに江戸の名絵師・葛飾北斎が描く連作風景画「富嶽百景」の絵の中に秘めた一連の悪人退治を依頼してきたのだ。
お艶たち出雲太夫一座は、永寿堂の依頼を受け、永寿堂配下の殺し屋であり、殺しの見届け役兼助っ人として出向参加する唐十郎を仲間に加え、「富嶽百景殺し旅」へと旅立つ。
登場人物
からくり人
- 出雲のお艶 - 山田五十鈴[1]
- 唐十郎 - 沖雅也
- 宇蔵 - 芦屋雁之助
- 虫の鈴平 - 江戸家小猫(現・江戸家猫八 (4代目))[2]
- うさぎ - 高橋洋子(第1 - 4話)、真行寺君枝(第5 - 14話)
その他
- ナレーション
- 語り - 吉田日出子
- 作 - 早坂暁
ゲスト
- 第1話 「江戸 日本橋」
- 第2話 「隠田の水車」
- 第3話 「駿州片倉茶園ノ不二」
- 第4話 「神奈川沖浪裏」
- 第5話 「本所立川」
- 第6話 「下目黒」
- 第7話 「駿州江尻」
- 第8話 「甲州犬目峠」
- 第9話 「深川万年橋下」
- 第10話 「隅田川関屋の里」
- 第11話 「甲州三坂の水面」
- 第12話 「東海道金谷」
- 第13話 「尾州不二見原」
- 最終話 「凱風快晴」
殺し技
- 出雲のお艶
- 三味線の撥で、相手の喉を斬り裂き、首筋を突き刺す。
- 本作では、撥に加え、至る所が武器となる仕込み三味線を使用。
- まず、柄が取れて太い針が飛び出し、悪人の首筋や急所を刺す(第2話他)。
- 他にも弦の糸で首を絞めたり、糸巻きの部分に太めの針が仕込んであり、これを手裏剣代わりに悪人目掛けて投げ付けたり(第9話)、相手の首筋を刺し殺したりもした(第13話)。
- 唐十郎
- 釣竿に仕込まれた針で、悪人の首筋を刺す。
- 普段は一尺足らずの筒状だが、伸縮自在で殺しの際は数メートルにも伸びるため、遠距離戦でも威力を発揮した。
- さらに釣竿の手元部分には針が仕込んであり、接近戦のときはこれを引き抜き、悪人の首筋を突き刺す。
- 例外的に、相手から奪った刀を使用し、斬り倒したこともある(第7話)。
- 宇蔵
- 一座の演目に使う魚釣りの大型魚籠(びく。内側は金属でできている)を悪人の頭部に被せたまま、怪力で魚籠を締め上げながら、相手の頭蓋骨を粉砕する。
- その際、頭蓋骨がバラバラに砕け落ちる様子を、アニメーションにて表現している(第1-3、5、7、10話)。
- 鈴平
- 殺しは行わないが、一座の演目に使う巧みな動物や虫の声帯模写(馬、コオロギなど)を使い、情報収集を行う。
- うさぎ
- 鈴平同様、殺しは行わないが、緑(ふち)の部分が発火するザルを投げ付け、悪人たちを威嚇・牽制する(第1、3話)。
- 第1話の冒頭では、唐十郎を味方とは知らなかったため、彼の目前で威嚇に使用している。
スタッフ
- 脚本 - 早坂暁、神波史男、國弘威雄、吉田剛、保利吉紀、山浦健郎、松原佳成、武末勝、荒馬間
- 音楽 - 森田公一
- 監督 - 黒木和雄、松野宏軌、工藤栄一、石原興、高坂光幸、原田雄一
- 協力 - 新演技座
- プロデューサー - 山内久司、仲川利久(朝日放送)・櫻井洋三(松竹)
- 制作協力 - 京都映画撮影所(現・松竹撮影所)
- 制作 - ABC、松竹
主題歌
放送日程
話数 | 放送日 | サブタイトル | 脚本 | 監督 |
---|---|---|---|---|
第1話 | 1978年テンプレート:08月25日 | 江戸 日本橋[5] | 早坂暁 | 黒木和男 |
第2話 | 1978年テンプレート:09月テンプレート:01日 | 隠田の水車 | 神波史男 | 松野宏軌 |
第3話 | 1978年テンプレート:09月テンプレート:08日 | 駿州片倉茶園ノ不二 | 國弘威雄 | |
第4話 | 1978年テンプレート:09月15日 | 神奈川沖浪裏[6] | 工藤栄一 | |
第5話 | 1978年テンプレート:09月22日 | 本所立川[7] | 吉田剛[8] | 石原興 |
第6話 | 1978年テンプレート:09月29日 | 下目黒 | 保利吉紀 | 松野宏軌 |
第7話 | 1978年10月テンプレート:06日 | 駿州江尻 | 山浦健郎 | 高坂光幸 |
第8話 | 1978年10月13日 | 甲州犬目峠 | 松原佳成 | |
第9話 | 1978年10月20日 | 深川万年橋下 | 武末勝 | 松野宏軌 |
第10話 | 1978年10月27日 | 隅田川関屋の里 | 松原佳成 | |
第11話 | 1978年11月テンプレート:03日 | 甲州三坂の水面 | 保利吉紀 | 石原興 |
第12話 | 1978年11月10日 | 東海道金谷 | 荒馬間 | 原田雄一 |
第13話 | 1978年11月17日 | 尾州不二見原 | 武末勝 山浦弘靖 | |
最終話 | 1978年11月24日 | 凱風快晴[9] | 安倍徹郎 | 松野宏軌 |
ネット局
- 系列は放送当時のもの。
放送対象地域 | 放送局 | 系列 | 備考 |
---|---|---|---|
近畿広域圏 | 朝日放送 | テレビ朝日系列 | 制作局 |
関東広域圏 | テレビ朝日 | ||
北海道 | 北海道テレビ | ||
青森県 | 青森放送 | 日本テレビ系列 テレビ朝日系列 |
|
岩手県 | 岩手放送 | TBS系列 | 現・IBC岩手放送 |
宮城県 | 東日本放送 | テレビ朝日系列 | |
秋田県 | 秋田テレビ | フジテレビ系列 | |
山形県 | 山形放送 | 日本テレビ系列 | |
福島県 | 福島テレビ | TBS系列 フジテレビ系列 |
|
新潟県 | 新潟総合テレビ | フジテレビ系列 日本テレビ系列 テレビ朝日系列 |
|
長野県 | 長野放送 | フジテレビ系列 | |
山梨県 | テレビ山梨 | TBS系列 | |
富山県 | 富山テレビ | フジテレビ系列 | |
石川県 | 北陸放送 | TBS系列 | |
福井県 | 福井テレビ | フジテレビ系列 | |
静岡県 | 静岡放送 | TBS系列 | |
中京広域圏 | 名古屋テレビ | テレビ朝日系列 | |
鳥取県・島根県 | 山陰放送 | TBS系列 | |
岡山県 | テレビ岡山 | フジテレビ系列 テレビ朝日系列 |
現・岡山放送 当時の放送エリアは岡山県のみ |
広島県 | 広島ホームテレビ | テレビ朝日系列 | |
山口県 | 山口放送 | 日本テレビ系列 テレビ朝日系列 |
1978年9月までは日本テレビ系単独加盟局 |
徳島県 | 四国放送 | 日本テレビ系列 | |
香川県 | 瀬戸内海放送 | テレビ朝日系列 | 当時の放送エリアは香川県のみ |
愛媛県 | 南海放送 | 日本テレビ系列 | |
高知県 | テレビ高知 | TBS系列 | |
福岡県 | 九州朝日放送 | テレビ朝日系列 | |
長崎県 | 長崎放送 | TBS系列 | |
熊本県 | テレビ熊本 | フジテレビ系列 日本テレビ系列 テレビ朝日系列 |
|
大分県 | 大分放送 | TBS系列 | |
宮崎県 | 宮崎放送 | ||
鹿児島県 | 南日本放送 |
註
- ↑ エンディングでは、「お艶」と表記。クレジットは「起こし」(名前が画面に向かって起き上がってくる演出)。
- ↑ エンディングでは、「鈴平」と表記。
- ↑ エンディングでは、永寿堂与八と表記。
- ↑ エンディングでは未表記
- ↑ 当時のテレビ情報誌には「富士には殺しがよく似合う」という仮題が表記されたものがあった。
- ↑ うさぎ役の高橋洋子が降板。
- ↑ うさぎ役が真行寺君枝に交代。
- ↑ 吉田剛の必殺シリーズにおけるシナリオデビュー作。
- ↑ 当時のテレビ情報誌には「赤富士」という仮題が表記されたものがあった。