柏駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月11日 (月) 23:46時点におけるYuunar (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:駅情報 柏駅(かしわえき)は、千葉県柏市一丁目および末広町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東武鉄道である。

JR東日本の常磐線と、東武鉄道の野田線(愛称「東武アーバンパークライン」)が乗り入れ、接続駅となっている。JR東日本の駅には、快速線を走る特急・中距離電車および常磐線快速電車[1]と、緩行線を走る常磐線各駅停車が停車する。

歴史

  • 1896年明治29年)12月25日 - 日本鉄道柏駅が開業。
    • 当時、当駅一帯は「千代田村」「柏村」といった地名があったが、当時「千代田」は千代田城、つまり現在の皇居を示し「畏れ多い」とされる言葉だったため「柏」を採用したという経緯がある。
  • 1906年(明治39年)11月1日 - 日本鉄道が国有化される。
  • 1909年(明治42年)10月12日 - 国有鉄道線路名称制定、常磐線となる。
  • 1911年(明治44年)5月9日 - 千葉県営軽便鉄道野田線の駅が開業。
  • 1923年大正12年)
  • 1929年昭和4年)11月22日 - 北総鉄道が総武鉄道に改称。
  • 1930年(昭和5年)8月30日 - 総武鉄道船橋線から野田線柏駅への連絡線を設け、船橋線の柏駅を野田線柏駅に統合。
  • 1944年(昭和19年)3月1日 - 東武鉄道が総武鉄道を吸収合併。
  • 1948年(昭和23年)4月16日 - 東武鉄道野田線と船橋線を統合、野田線となる。
  • 1956年(昭和31年)12月27日 - 西口を開設。
  • 1965年(昭和40年)10月 - 混雑緩和のため当駅折り返しが新設される。[2]
  • 1970年(昭和45年)4月20日 - 貨物取り扱いを、東武野田線からの貨車継承を除いて廃止し、北柏貨物駅に移管。同時に、常磐線複々線化工事に着手。
  • 1971年(昭和46年)
    • 4月1日 - 橋上駅舎(現在の中央口)完成。
    • 4月20日 - 国鉄常磐線複々線化。ただし快速線にホームは設置されず。
  • 1972年(昭和47年)
    • 6月28日 - 国鉄初となる自動改札機を設置(試験運用)[3]
    • 10月2日 - 国鉄常磐線の快速線ホーム設置で快速電車が停車するようになる。
  • 1979年(昭和54年) - 東武鉄道の駅に駅ビル「柏ローズタウン」(現・柏高島屋ステーションモール)が開業。
  • 1980年(昭和55年)10月1日 - 客車列車を除く普通列車がすべて停車するようになる。
  • 1984年(昭和59年)
    • 東武鉄道野田線の貨物列車廃止。
    • 1月 - 国鉄駅舎の増改築工事開始。
    • 12月 - 国鉄の駅舎増築完成。コンコースの奥行きを30m拡張し、ホーム階段を4つから6つになった。
  • 1986年(昭和61年)11月1日 - 国鉄特急列車(「ひたち」)の一部が停車するようになる。
  • 1987年(昭和62年)
    • 2月20日 - 東西自由通路(現在の南口がある橋)が完成。
    • 4月1日 - 分割民営化に伴い、国鉄の駅はJR東日本が継承。
  • 1992年平成4年)4月23日 - 東武鉄道、南口を設置。
  • 1998年(平成10年)7月12日 - JR常磐線の3・4番線ホームを3m拡幅[4][5][6]
  • 1999年(平成11年)4月8日 - JR東日本、南口を開設。
  • 2001年(平成13年)11月18日 - JR東日本でICカードSuica供用開始。
  • 2005年(平成17年)7月9日 - JR特急列車「フレッシュひたち」の千葉県内停車駅を柏に統一。朝の上り一部を除くすべての「フレッシュひたち」が停車。特別快速新設に伴い、停車駅となる。
  • 2007年(平成19年)3月10日 - 東武線に発車メロディを導入。
  • 2011年(平成23年)7月23日 - 東武線の番線表記が変更。

駅構造

改札は当初からある北側の中央口と、東武は1992年(平成4年)4月、遅れてJRは1999年(平成11年)4月に開設した南口の2か所にある。

駅舎は中央口側は通路と一体のものが双方にあり、双方の通路を接続することで東口・西口を相互に利用している。一方南口は1本の跨線橋に両社の駅舎を接続する形を取っている。JRと東武の改札内は完全に分離されており、連絡改札口も存在せず、双方の改札口を通らないと乗り換えができない。

構内は双方が接しており、同じ向きに線路とホームが並んでいる。

なお、西口の出入口は駅名に東武・JRの2社表示があるのに対し、JR管理の東口の出入口はJR東日本のロゴのみで東武の表示がないが、既述の通り両社の駅舎は事実上一体であるため、東口もJRコンコース経由で東武コンコースにつながっている。

JR東日本

テンプレート:駅情報 島式ホーム2面4線を有する地上駅で、橋上駅舎を有している。

改札口は中央口と南口のほか、朝ラッシュ時限定の3・4番線(快速)ホーム直結の入場専用改札が中央口改札側(自動券売機の左側)にある。

2005年7月9日のダイヤ改正より朝ラッシュ時の上りを除く「フレッシュひたち」全列車が当駅に停車するようになり、併せて3・4番線ホームに自由席特急券券売機が設置されている。

中央口前にみどりの窓口(営業時間 6:00 - 22:00)とびゅうプラザがある。なお、南口券売機横にあったみどりの窓口は2006年7月に営業を終了し、その役目を指定席券売機や中央口のみどりの窓口に譲っている。自動改札機SuicaPASMOおよびSuicaと相互利用を実施している各ICカードに対応している。

緩行線北柏方に留置線が1本あり、松戸方面へ折り返すことが可能である(平日の朝6本と夕方→夜13本および土曜・休日の朝5本と夕方→夜7本が当駅始発)。なお、1番線の当駅始発列車は我孫子方面発よりもわずかに南柏寄りに停車し、整列乗車位置を分けている。

快速ホームは、利用客が増加した事により1998年7月12日にホームの拡幅工事が行われ、4番線側が広げられた。このため、3番線側は階段の壁とホームの端までのスペースが狭いままの箇所がある。また、10両編成の快速は上野寄りに詰めて停車する(中央改札口そばの階段下が10号車の停車位置に当たる)。

複々線化工事前は、2面2線に、貨物列車用の中線1線のみ存在するシンプルな構造の駅であった。

のりば

当駅は快速線と緩行線の線路別複々線区間内にあり、1・2番線が緩行線、3・4番線が快速専用のホームとなっている。

番線 路線 方向 行先
1 テンプレート:Color常磐線(各駅停車) 上り 新松戸綾瀬西日暮里代々木上原方面
2 下り 北柏我孫子取手方面
3 テンプレート:Colorテンプレート:Color常磐線(快速) 上り 松戸北千住日暮里上野方面
4 下り 我孫子取手成田土浦水戸いわき方面

備考


東武鉄道

テンプレート:駅情報 頭端式ホーム2面4線を持つ地上駅で、駅施設は駅ビル「柏高島屋ステーションモール」の中にある。駅番号はTD 24。ホーム番号の付番は長らくJRからの続きとなっており、東口側より5番線から8番線となっていたが、2011年7月のダイヤ変更に伴って西口側より1番線から4番線へと変更された。JR線とは4番線同士が隣り合っている。

駅ホームの構造上、大宮方面と船橋方面を直通する列車は当駅でスイッチバックを行う。

船橋方面と大宮方面を相互に直通する列車は日中時間帯には設定されていないため、日中はそれぞれを6分で乗り継ぐことが可能なダイヤになっている。6号車付近(平日朝は女性専用車)に乗車することにより、ホーム先端にある通路を利用して階段を使わずにスムーズな乗り換えが可能。

コンコースからホーム階に降りるエレベーターは中央口改札から大宮方面ホーム(1・2番線)への1基のみだが、前述のホーム先端の通路が近いために船橋方面ホーム(3・4番線)への移動は容易である。

改札口は東口と西口を結ぶ通路上に出る中央口と南口の2か所。南口改札には定期券発売所を備える。

2009年(平成21年)4月には改札内・外にいわゆる「駅ナカ」が8店舗開業。それに合わせて駅構内もリニューアル工事が施され、案内サイン類もより見やすいものに変わった。また、駅構内の案内板をピクトグラムを用いたデザインに一新した。ホームにあった吊下式駅名標と路線図は撤去され、駅名標・路線図・所要時間と一体型になった自立式案内板が設置された。

かつて、野田線が貨物輸送を行っていた時は、現在はステーションモールの駐輪場となっている付近に常磐線への連絡線が存在していた。また、現在の1番線が元の貨物列車の引き込み線および常磐線への連絡線のうちの1本で、1・2番線ホームの下にあたる位置に、旧8番線と貨物列車の引き込み線が存在していた。 発車メロディは、1・2番線が当駅独自の曲、3・4番線が「Ocean」を使用している。また2009年(平成21年)12月に駅自動放送が導入された。 なお、2014年4月に東武野田線は「東武アーバンパークライン」の愛称を導入した。

のりば

番線 路線 方向 行先
1・2 テンプレート:Color東武アーバンパークライン 上り 流山おおたかの森野田市春日部大宮方面
3・4 下り 六実新鎌ヶ谷船橋方面
  • 当駅を跨いで六実船橋方面と野田市大宮方面を直通する列車は、配線上2・3番線から発着する。それぞれ、到着時には行先となる方面の発車ホームに入線するため、3番線から野田市方面行、2番線から船橋方面行が発車するということはない。ただし回送運用ではこの限りではなく、土曜・休日ダイヤでは2番線より船橋方面の留置線へ回送される列車が存在する。
  • 日中の当駅 - 船橋間の電車は4番線しか使用しないため、団体(主に柏市内小学校の修学旅行用電車)・試運転などの臨時列車は3番線へ入線する。また深夜は4番線に入線した電車が翌朝の始発まで留置されるために、これ以降の電車はすべて3番線発着となる。
  • 2015年春頃、可動式ホーム柵を設置。また、LED照明を導入する予定[7]

配線図

テンプレート:駅配線図

利用状況

2013年度の両社を合算した乗降人員は約38万人、乗車人員は約19万人である。

  • JR東日本 - 2013年度の1日平均乗車人員121,061人である。
    • 同社の駅では第26位、常磐線のみのJR駅では、北千住駅に次ぐ2位、千葉県内の駅では船橋駅西船橋駅に次いで3位である。取扱収入ではJR東日本で第18位で、千葉県内では第1位である[8]
  • 東武鉄道 - 2012年度の1日平均乗降人員138,686人である。

近年の1日平均乗降・乗車人員の推移は以下の通りである。

年度別1日平均乗降・乗車人員[9]
年度 JR東日本 東武鉄道
乗車人員 乗降人員 乗車人員
1990年(平成テンプレート:02年) 145,014 82,704
1991年(平成テンプレート:03年) 149,664 85,197
1992年(平成テンプレート:04年) 154,328 88,323
1993年(平成テンプレート:05年) 157,506 90,153
1994年(平成テンプレート:06年) 157,928 90,869
1995年(平成テンプレート:07年) 157,230 91,561
1996年(平成テンプレート:08年) 157,359 90,297
1997年(平成テンプレート:09年) 154,288 88,274
1998年(平成10年) 152,548 86,814
1999年(平成11年) [1] 151,010 86,111
2000年(平成12年) [2] 149,376 86,231
2001年(平成13年) [3] 148,563 170,668 85,285
2002年(平成14年) [4] 146,635 166,651 83,283
2003年(平成15年) [5] 145,196 165,443 82,663
2004年(平成16年) [6] 143,113 163,236 81,527
2005年(平成17年) [7] 135,074 152,017 76,583
2006年(平成18年) [8] 126,721 140,384 71,106
2007年(平成19年) [9] 125,499 140,690 70,783
2008年(平成20年) [10] 124,311 140,222 70,397
2009年(平成21年) [11] 121,803 138,360 69,358
2010年(平成22年) [12] 119,825 137,213 68,606
2011年(平成23年) [13] 118,611 136,499 68,249
2012年(平成24年) [14] 119,064 138,686
2013年(平成25年) [15] 121,061

その他

  • 1972年昭和47年)に当時の日本国有鉄道(国鉄)が実用試験として自動改札機を当駅に設置。国鉄としては中央快速線国立駅武蔵小金井駅に次ぐ3番目の導入である[10][3]。試験終了後は撤去された。
  • 常磐線の複々線化当初、快速線ホームは設置されておらず、利用客の利便性の低下において国会で激しい追及を受けたため、新たに快速線ホームが設置され、1972年10月2日から快速電車が停車するようになった。
  • 快速電車が停車するようになった1972年当時の国鉄側コンコース内の広さは、幅21m、奥行き15mで、階段4箇所、階段の幅は3.8mであった。
  • この拡張前のコンコースは狭いことで知られており、1984年昭和59年)4月19日には大混雑でけが人が出る騒ぎとなった。朝のラッシュ時間帯は改札制限を行い、駅員14人が改札内外で整理を行っていたが押し寄せた乗客によって改札ボックスに押しつけられ負傷した。同年3月7日には当時の仁杉巌国鉄総裁がピーク時の当駅を視察した。[11]
  • 常磐線 - 武蔵野線方面の臨時急行列車(ぶらり鎌倉号わくわく舞浜・東京号(現:快速「舞浜・東京ベイエリア号」)等)が停車していた時期もあったが、2013年3月15日まで「フレッシュひたち」の定期列車として使用されていたE653系を使用していたため誤乗が絶えず、途中から当駅通過のダイヤに変更された。これは485系に変更されてからも継続されている。但し、快速「ぶらり高尾散策号」のみ現在も柏駅に停車しており、2013年5月よりE653系で運転される[12]。また、「フレッシュひたち」が2013年3月より基本的にE657系に変更されたこともあり、「ぶらり鎌倉」についても、2014年から柏駅停車が復活している。なお、「舞浜・東京ベイエリア号」は引き続き通過している。
  • JR東日本の発車メロディは2003年(平成15年)7月下旬からサウンドファクトリー製が使用されているが、それまでは宗次郎の楽曲が使われていた。

駅周辺

駅東側から旧水戸街道付近、さらにその先にかけての周辺一帯は東葛飾地方北部の商業の中心地として千葉県内でも有数の商業集積地となっており、柏市の中心市街地が形成されている。その外縁は住宅地である。

日本で初めて建設された駅東口および西口のペデストリアンデッキ(通称『ダブルデッキ』)で駅東口出入口とつながるSKY PLAZAビックカメラ)、そごう柏店(旧本館・旧タワー館)、ファミリかしわ丸井VATといった大規模店舗のみならず、駅前通り(ハウディモール)を軸に、二番街通り(丸井柏店、新星堂カルチェ5、ドン・キホーテを含む)、セントラルパル街など中小規模の商店が多い中心部型の商店街が広がり、商業施設だけでなく一部区画には風俗店ピンサロデリヘル)なども存在する。主に日中・夕方を中心に多くの人で賑わう繁華街の様相である。

最も古い商店街1942年(昭和17年)頃から栄えた旧水戸街道柏神社 - 北方面の「柏本町通り」で、こちらは燃料店、種苗店、呉服店、学生服店など昔ながらの業態も持っている。

また、東武駅舎と一体となっている柏高島屋ステーションモールは、同駅のランドマーク的な駅ビルである。

その他、市街地としての歴史は浅いものの、駅西側地区にはオフィスビルなどが立ち並び、証券会社の支店や小規模の商店などが存在する。

駅出入口は、東口、西口の他に南口がある。東西を結ぶ跨線橋に出る南口改札口は、すぐ左手(東)のファミリかしわビル内に進めば、小柳町上空通路を経由して二番街通り、セントラルパル街方面への近道として利用でき、屋根がある。また、右手(西)に進めば千葉県立東葛飾高等学校市進予備校、みくに幼稚園方面への最寄り出口となる。

駅東西にはタクシー乗り場とバスターミナルがある。バスターミナル・バス乗り場については記述の通りである。

東側

東口又は南口より左方向の側。柏市柏(丁目)、中央町、中央、泉町、緑ヶ丘、若葉町、千代田(丁目)、東上町(あずまかみちょう)、東、桜台方面。原則として徒歩10 - 15分以内の場所にある主な施設を記載する。

デパート・複合商業ビル

スーパーマーケットなど

主な専門店

主な飲食店

  • レストラン喫茶店などの飲食店はデパート・スーパー・ビル内などにあるほか、裏通りに地元系の店も存在するが、あまり目立たない。駅に近い雑居ビル柏神社東方付近「柏銀座通り」などに居酒屋飲み屋系料理店があるが、歓楽街と呼べるほどは特化していない。

名所

金融機関

証券会社

娯楽施設

宿泊施設

その他

  • 千葉地方法務局 柏支局
  • 深町病院
  • 柏天然温泉湯の華
  • セレスボクシングスポーツジム(セレス小林
  • 昭和セレモニー(旧:サンスポーツ21柏)
  • ライフケアメモリイパーク柏(旧:プラザヘイアン)
  • 柏市立図書館本館
  • 柏市役所
  • 諏訪神社
  • 日立グラウンド、日立柏サッカー場
  • 全労済千葉県本部柏支所

西側

西口または南口より右方向の側。

柏市末広町、旭町、向原町、豊四季台、かやの町、西町、明原、あけぼの方面。

原則として徒歩10 - 15分以内の場所にある主な施設を記載する。

デパート・複合商業ビル

主な専門店

飲食店

  • レストラン・飲食店はステーションモール内や駅前付近にある。西側の有名ファーストフード店・喫茶店は、ステーションモール内を含めて多数ある。

金融機関

証券会社

宿泊施設

  • 柏プラザホテル
  • ザ・クレストホテル柏

教育関係

その他

  • 香取神社
  • 柏警察署 旭町交番
  • 柏調理師専門学校
  • 柏市保健所
  • 柏県税事務所
  • 柏税務署
  • 柏警察署

バス路線

バスのりばは東西側双方にある。東口構内は日曜日および休日の10時から18時までの間は駅前通りが歩行者天国になるため、迂回ルートにより乗り入れている。これは、2013年1月20日から柏市が実施している実証実験によるもの[14]。それ以前は、柏神社近くの休日用バス停を発着していた。

東口

柏市南部・沼南地区方面への路線バスが発着する。

乗り場 系統 主要経由地 行先 運行会社
1番 柏20 千代田町・緑ヶ丘・日立柏サッカー場 名戸ヶ谷 テンプレート:Color東武(沼南)
柏28 常盤台・緑ヶ丘・日立柏サッカー場前 名戸ヶ谷
2番 柏29 新田原 名戸ヶ谷
南柏02 豊町・南柏駅東口・豊住・光ヶ丘 酒井根
柏26 新田原・増尾駅入口・南増尾・酒井根・光ヶ丘 南柏駅東口
直行 (途中無停車) 芝浦工大柏中高
3番 東上町・柏ふるさと公園入口 慈恵医大柏病院 テンプレート:Color阪東
葉山・柏日体高校入口 戸張
4番 柏22 新田原・大木戸 小野塚台 テンプレート:Color東武(沼南)
柏27 新田原・大木戸・沼南高校南口・泉 手賀の丘公園
柏25 新田原・大木戸・沼南高校南口・泉・手賀 布瀬
柏31 新田原・大木戸 沼南車庫
5番 葉山 大津ヶ丘団地 テンプレート:Color阪東
葉山・大津ヶ丘団地 沼南庁舎バス乗継場
葉山・大津ヶ丘団地・沼南庁舎バス乗継場・道の駅沼南 東我孫子車庫

西口

柏市北部や流山市方面への路線バスと、羽田空港成田空港仙台駅への高速バスが発着する。

乗り場 系統 主要経由地 行先 運行会社
1番 柏01 東葛高校前・団地センター前・向原住宅 【循環】豊四季台団地 テンプレート:Color東武(西柏)
柏01 向原住宅・団地センター前・東葛高校前 【循環】豊四季台団地
2番 柏15 向原住宅・三間・梅林 高田車庫
柏41 東葛高校前・団地センター前・向原住宅・三間 【深夜バス】高田車庫
西柏02 向原住宅・三間・高田車庫入口・柏の葉高校前・柏の葉公園中央 柏の葉キャンパス駅西口
西柏01 向原住宅・三間・高田車庫入口・柏の葉高校前 柏の葉公園
西柏01 向原住宅・三間・高田車庫入口・柏の葉高校前・柏の葉公園・東大前 国立がん研究センター
西柏44 向原住宅・三間・高田車庫入口・柏の葉高校前・税関研修所 国立がん研究センター
3番 柏02 三間・柏市リサイクルプラザ前・松ヶ崎 【循環】市内
柏02 松ヶ崎・柏市リサイクルプラザ前・三間 【循環】市内
柏02 松ヶ崎・柏市リサイクルプラザ前 高田小学校入口
柏06 東葛高校前気象大学前・新宿台・八木中学校前 免許センター
柏06 東葛高校前・気象大学前・新宿台・八木中学校前・流山セントラルパーク駅 流山駅東口
4番 柏05 香取台・若柴・松ヶ崎 【循環】若柴
柏09 松ヶ崎 若柴
柏09 松ヶ崎・若柴 柏の葉キャンパス駅東口
5番 柏04 北柏駅入口・布施入口 布施弁天
柏11 北柏駅入口・布施入口 三井団地
柏14 北柏駅入口・布施入口・市立柏病院入口・花野井木戸 東急柏ビレジ
柏03 北柏駅入口・布施入口・市立柏病院入口・花野井木戸 柏たなか駅
柏03 北柏駅入口・布施入口・市立柏病院入口・花野井木戸・柏たなか駅 柏市立高校
柏12 国道16号(香取台)・小青田 柏市立高校
高速バス 昼行 (途中降車無し) 羽田空港 テンプレート:Color東武・京急
昼行 京成成田駅 成田空港 テンプレート:Color成田空港交通
夜行 (途中降車無し) 仙台駅

有楽町駅上野駅我孫子駅行の深夜急行バス「ミッドナイトアロー柏・我孫子号」(東武バスイースト)も西口で降車扱いを行う。(乗車は不可)

ギャラリー

今後の予定

  • 柏駅東口 - 柏二番街の商店主や地元の地権者、オブサーバとして柏市と柏商工会議所、中小企業基盤整備機構が加わり、柏駅前再開発へ協議を開始すると報道された。[15]
  • 2008年度にJRは柏駅にエキュートを建設する計画を「グループ経営ビジョン2020」で公表していたが、 2014年のファクトシートでは柏駅開発の記述はなくなっている。

隣の駅

東日本旅客鉄道
テンプレート:Colorテンプレート:Color常磐線(快速)
テンプレート:Color特別快速
松戸駅 - 柏駅 - 取手駅
テンプレート:Color快速
松戸駅 - 柏駅 - 我孫子駅
テンプレート:Color常磐線(各駅停車)
南柏駅 - 柏駅 - 北柏駅
東武鉄道
テンプレート:Color東武アーバンパークライン
豊四季駅 (TD 23) - 柏駅 (TD 24) - 新柏駅 (TD 25)

脚注・出典

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:鉄道路線ヘッダー テンプレート:Navbox テンプレート:Navbox テンプレート:Navbox

テンプレート:鉄道路線フッター
  1. 特別快速は中距離電車に含まれる。
  2. 沢柳健一「東京の国電の歩み 常磐線」、『東京の国電』、ジェー・アール・アール、昭和56年1月20日発行、P59
  3. 3.0 3.1 村戸健一「自動出改札柏駅における試行結果」、『JREA』日本鉄道技術協会、1973年2月号、試行は約半年間行われ、設置した機械は自動改札装置4台のほか、定期券印刷発売機1台、エンコード付自動券売機7台、中長距離用試作乗車券印刷発行機2台である。
  4. 「JR常磐線・柏駅改良工事」、『土木施工』山海堂、1998年9月号
  5. 吉永則雄・森田輝夫「6時間で本設ホ-ム拡幅を可能にした計画と手法 JR常磐線・柏駅改良工事」、『土木施工』山海堂、1998年11月号
  6. 森田輝夫・菅原学「常磐線柏駅ホーム拡幅の施工」、『日本鉄道施設協会誌』日本鉄道施設協会、1998年12月号
  7. 2013年度の鉄道事業設備投資計画 - 東武鉄道
  8. テンプレート:PDFlinkより
  9. 1日平均乗車人員は千葉県統計年鑑による。
  10. 国立駅の自動改札機導入は1970年4月、特定定期券保持者に限定しての試験設置)。
  11. 「混雑極限の国鉄柏駅、ついにけが人出す」、朝日新聞 朝刊、東葛版、1984年4月20日号
  12. テンプレート:PDFlink 東日本旅客鉄道株式会社水戸支社 2013年1月24日
  13. 新作ソフト販売業務に関しては、CD,DVDは新星堂カルチェ5、ゲームソフトをTSUTAYAで販売と、棲み分けがされている。
  14. テンプレート:PDFlink - 東武バスイースト沼南営業所
     テンプレート:PDFlink - 阪東バス
  15. 2009年7月16日付 日本経済新聞電子版テンプレート:リンク切れ