石原伸晃
テンプレート:政治家 石原 伸晃(いしはら のぶてる、1957年4月19日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(8期)、環境大臣(第19代)、内閣府特命担当大臣(原子力防災)、自民党東京都連会長。
自民党幹事長(第45代)、自民党政務調査会長(第49代)、国土交通大臣(第3・4代)、規制改革担当大臣(第1次小泉内閣・第1次小泉第1次改造内閣)等を歴任。
目次
来歴
神奈川県逗子市生まれ。鎌倉市立御成小学校卒業。中学校から慶應義塾に通い、慶應義塾高等学校を経て慶應義塾大学文学部都市社会学専攻を卒業。大学在学中、エルマイラ大学(アメリカ合衆国ニューヨーク州エルマイラ)に留学した。大学卒業後、日本テレビ放送網に入社。報道局に入局し、大蔵省や外務省、首相官邸等を担当した。1989年、日本テレビを退社。
政界へ
1990年、第39回衆議院議員総選挙に旧東京4区(定数5)から無所属で出馬し、自由民主党の粕谷茂に次ぐ得票数2位で初当選。当選後、自民党に入党し、安倍派に入会。1993年の第40回衆議院議員総選挙では、新党ブームに押されるも得票数5位で再選。1996年の第41回衆議院議員総選挙では、東京8区から自民党公認で出馬。後に杉並区長に転出する新進党の山田宏を約7千票差で下し、3選。1996年、第2次橋本内閣で通商産業政務次官に任命された。1998年の金融国会では、金融再生関連法案の成立に尽力し、所謂「政策新人類」に名を連ねる。同年、三塚派(安倍派の後身)を退会し、加藤派に入会する。2000年の加藤の乱では、首相・森喜朗らに対する政権批判の急先鋒であり、内閣不信任決議案の採決では欠席した。加藤の乱の後、分裂した加藤派を退会し、その後2007年までは無派閥であった。
小泉内閣
2001年、第1次小泉内閣で規制改革担当大臣に任命され、初入閣。あわせて「行政改革を推進するため行政各部の所管する事務の調整」を担当する国務大臣も兼任し、第1次小泉第1次改造内閣まで務める。2003年に発足した第1次小泉第2次改造内閣では国土交通大臣、「首都機能移転の具体化に向けた検討を推進するため行政各部の所管する事務の調整」や「観光立国を実現するための施策を円滑に推進するため行政各部の所管する事務の調整」を担当する国務大臣を兼任。国交相在任中は主に道路公団問題等に取り組み、民営化に強く抵抗していた道路公団総裁の藤井治芳を更迭した。2004年、第2次小泉改造内閣発足に伴い国交相を退任し、党金融調査会長に就任。2005年には、長らく古賀誠ら道路族がそのポストを占めていた党道路調査会長に就任した。
2006年、総裁・安倍晋三の下で幹事長代理に就任。翌2007年の党役員人事では自民党政務調査会長に起用され、初めて党三役入りした。同年12月、山崎派に入会。
2008総裁選
2008年、福田康夫の辞任に伴う自由民主党総裁選挙に史上最年少(51歳5ヶ月)で出馬するが、得票数4位で落選した。
麻生内閣
新総裁・麻生太郎の下、再び幹事長代理に就任。2009年7月、自民党は東京都議会議員選挙で大敗。東京都連会長であった石原は、敗北の責任を取り都連会長を辞任する意向を表明したが、第45回衆議院議員総選挙が迫っていたため辞任は了承されなかった。同年8月の第45回衆議院議員総選挙では自民党に猛烈な逆風が吹き荒れる中、東京8区で社会民主党前職の保坂展人を破り、7選。東京都に25ある小選挙区のうち自民党議員で当選したのは石原、下村博文、平沢勝栄、井上信治の4人のみである。選挙後の自由民主党総裁選挙では谷垣禎一の推薦人に名を連ね、谷垣執行部で国民運動本部長に起用された。また、東京都連会長に再任される。2010年4月、政権力委員会発足に伴い、本部長代理に就任。同年9月の党役員人事で、自民党幹事長に起用された。2011年の党役員人事においても幹事長に再任。
2012総裁選
2012年9月、自由民主党総裁選挙に出馬する意向を表明。尚、現職の総裁である谷垣も出馬に意欲を示していたため(最終的に出馬を辞退)、総裁を押し退ける形で出馬を強行した幹事長の石原に対しては党内から批判の声が上がり、麻生太郎は9月13日の会見で「下克上とか平成の明智光秀(という)、ありがたくない冠をこの人は当分頂くことになる。私の人生哲学には合わない」「石原氏を支援する人の神経がよく分からない」と批判した[1]。9月26日の総裁選では、1回目の投票で96票を獲得したものの得票数は5人中3位であった[2]。
第二次安倍内閣
同年12月の第46回衆議院議員総選挙では、東京8区で無所属で俳優の山本太郎らを破り、8選。選挙後に発足した第2次安倍内閣で環境大臣・内閣府特命担当大臣(原子力防災)に任命された。また、近未来政治研究会を山崎拓から継承し、同会第2代会長に就任した。
政策
その他
- 小泉政権の主要政策の一環である道路公団民営化を任せられ脚光を浴びたが、道路族の猛攻を抑えきれず、妥協を重ねて屈したとする評価が多い[5]。テンプレート:要出典範囲。
- テンプレート:要出典範囲。
- テンプレート:要出典範囲。
- 2008年10月26日にNHKの番組に出演し、金融危機で経営不安に陥っている金融機関への資本注入を実現する金融機能強化法改正案に関して、「法律の中には銀行(「新銀行東京」と「金融危機で苦しんでいる銀行」)に区別はない」と述べ、2008年秋の世界的な金融危機とは無関係に経営が行き詰まっている新銀行東京も対象に含まれるとの見解を示した[6]。テンプレート:要出典範囲。
主張
- 2011年6月14日、自民党幹事長在任時の記者会見で、福島第一原子力発電所事故後の反原発の動きについて「あれだけ大きな事故があったので、集団ヒステリー状態になるのは心情としては分かる」と述べた[7]。
- 脳死臓器移植法の採決に際して、自身の長男が心臓の毛細血管の病気で脳に血液が回らなくなった際に、医師に「意識はなくても人工心臓を着ければ成長はする」と言われたエピソードを紹介し、「赤ちゃんだって尊厳はある。尊厳なくしては人間ではない。その時から、脳死は人の死だと思った」と発言し、脳死を尊厳死の一つとして理由づけた[8]。
東京都知事選挙
河野談話
2012年9月14日、自由民主党総裁選挙の立候補者5人による共同記者会見において、河野談話について評価した上で「広義においてはそういうこと(強制連行)もあったんではないかとうかがえる文面になっている。そこに知恵があった」と述べた[9]。
尖閣諸島
2012年9月11日のテレビ朝日系『報道ステーション』にて、中国による尖閣諸島侵攻の可能性を問われ、「攻めてこない。誰も住んでいないんだから」と断言[10]。産経新聞は「国家主権に関わる領土問題について認識の甘さを露呈」と批判的に報じた[10]。
民主党批判
- 自民党が2011年3月23日に子ども手当のつなぎ法案に反対する方針を固めた際、幹事長であった石原は「児童手当に戻しても大した混乱は起きない。子供を社会でつくろうというポル・ポト派と一緒の考えに与するわけにはいかない」と述べた[11]。
- 同年9月10日、青森県弘前市での講演で、当時経済産業大臣だった鉢呂吉雄が福島県の被災地を視察したあとの一連の発言をめぐって、「万死に値する」と批判した[12]。
- 2012年7月3日、民主党の内紛で停滞する国会を、「本来なら民主党が『特別委員会をいつまでにつくります』というのがあって然るべきだが、脳死ですね」と記者会見で発言した。しかし、「全く機能不全。ひどすぎる」と言い直した。だが、「患者家族の批判招く可能性がある」と報じられた[13]。
発言
原発
- 2011年6月6日放映のテレビ朝日系『ビートたけしのTVタックル』で、汚染土壌の保管先について「福島第一原発の『サティアン』のあるところにしか持っていけませんよ!」と発言していたと報じられた[14]。
- 2012年9月13日、TBS系のテレビ番組にて、東京電力の福島第一原発事故により汚染された土壌の保管先について「福島原発第一サティアンしかない」と発言した。オウム真理教が、教団関連施設をサティアン(サンスクリット語で「真理」)と呼称していた為、「配慮を欠く発言との批判も出かねない」と報じられた[15]。
自民党参議院議員の佐藤正久はツイッターで、「石原幹事長、ちょっと言葉に気をつけた方がよい。第一原発で安全化のために酷暑の中で働いている方々はどう思うだろうか?」と述べた[14]。 2012年9月13日夜、石原自身はこの失言について「福島第一原発というつもりだった。単なる言い間違えだ」と釈明した[16]。
宗教
- 2011年9月10日の青森県弘前市での講演にて、アメリカ同時多発テロ事件について「産業革命から続いた西欧文明、キリスト教支配に対するイスラム圏の反逆で、歴史の必然として起きた出来事ではないか」[18]と述べた[12]。
- イスラムと国際政治を専門とする静岡県立大学国際関係学部准教授の宮田律は「欧米とイスラム世界の衝突があったときに、『歴史の必然』なんて言ったら、対立構造は残ってしまう。自民党の幹事長たる人がそういうことを言うのは、無責任」、「政治家としての主体的な努力を、一切放棄した発言に聞こえる」、「昔から言動に軽さの目立った石原君のことですから、感覚的に深い主張もなく、『歴史の必然』なんて言ったんでしょう」と週刊朝日の取材に対して答えた[19]また、週刊朝日において、「宮田と石原は大学時代の同級生である」と報じられた[19]。
- 作家の高杉良は、自民党の「軽い政治家」の例として石原の名を挙げており、「9・11のことを『歴史の必然』などと発言しているでしょう。そんな程度の幹事長です。軽すぎますよ」と評している[20]。
その他
- 2012年2月6日、スポニチに“BS朝日のテレビ番組で、胃ろう措置について「人間に寄生しているエイリアンが人間を食べて生きているみたいだ」と発言した”と報じられた。しかし、石原本人は、「間違いだ。しっかりとセンテンスを見ていただきたい」と2月7日の会見で反論した[21]。また、「私は人間の尊厳を重んじなければならないと絶えず言っていて、私自身もそういうこと(胃ろう措置)は夫婦の間で行わないと決めている」と述べた。厚生労働相の小宮山洋子は「病気の方、ご家族に不快な思いをさせる言葉の使い方は慎重であってほしい」と石原を批判した[21]。
人物
父は参議院議員、環境庁長官、運輸大臣、東京都知事を歴任した、日本維新の会共同代表の石原慎太郎。慎太郎が衆議院議員(旧東京2区選出)在職中、伸晃は旧東京4区から出馬しており、慎太郎の元々の地盤であった品川区、大田区及び島嶼部を含む選挙区からの出馬経験がなく選出選挙区の重複がないため、地盤を引き継いだ狭義の世襲議員には分類されない。弟にタレント、気象予報士の石原良純、衆議院議員の石原宏高、画家の石原延啓がいる。父・慎太郎の旧東京2区の地盤は事実上、弟・宏高が継承した。
信仰
新興宗教・崇教真光の信者である[23]。秋季大祭の来賓の中でも石原は少年の頃、岡田光玉と岡田恵珠が自宅に訪れたエピソードを42周年秋季大祭(2001年)の祝辞にて披露した[24]。45周年秋季大祭(2004年)では自身が組み手(信徒)であることを明らかにし、組み手としての立場をメインに祝辞を述べた[25]。46周年秋季大祭(2005年)では中級に昇格したことを祝辞にて紹介している[26]。
また、2009年-2010年の間に、自身が代表を務める自民党東京都第8選挙区支部の政治資金より、「会費」の名目で崇教真光に対し計36万円以上を支出している。石原はのちに「適正に処理し報告」したと述べ、政治資金からの支出ではなく本人のポケットマネーからの支出として再計上した[27][28]。
一方、同じく新興宗教である新生佛教教団を信仰し、同教団の山口市の本部や、東京都墨田区にある東京支部によく顔を出している、とも報道されており[29]、石原の政治資金パーティーにおいて、同教団からの収入が計上されている[30]。
なお、石原は、宗教法人神社本庁傘下の神道政治連盟国会議員懇談会にも属している[31]。
政治資金
- 道路特定財源を資金源とする道路運送経営研究会(道路特定財源の一般財源化に反対している)から献金を受けている[32]。
- パチンコメーカー奥村遊機の経営者から350万円、同じくパチンコメーカーのサミーから10万円の献金を受けている[33]。
- 東京電力や関連企業がパーティー券購入額の目安として、東京電力が政治家の電力業界での重要度を査定しランク付けしていた上位10議員の内の1人であった。議員秘書等から依頼に応じパーティー券を購入し、一回あたりの購入額を政治資金収支報告書に記載義務のない20万円以下にして東電からの資金の流れが表面化しないようにしていた[34]。
また、日本共産党の機関紙しんぶん赤旗には以下のように報じられた。
- 消費者金融業界の政治団体「全国貸金業政治連盟」(全政連)からパーティー券購入などにより資金提供を受けていた[35]。
- 日本歯科医師連盟前会長の臼田貞夫(贈賄容疑で逮捕)と関係が深く、4000万円の迂回献金を受け取っていた[36]。
- 個人献金346件について、相手(田原総一郎、杉並区議の大熊昌巳、明治大学大学院教授の青山佾など)の職業を実態に関係なく全て「団体役員」と政治資金収支報告書に記述していた。過失でなく故意ならば政治資金規正法違反(虚偽記載)の疑いがある[37]。
- 父親で都知事であった石原慎太郎の提唱で都税1000億を投入して設立された新銀行東京に対して、石原伸晃の元私設秘書が決算書類の改ざんを知りながらもブローカーの仲介を引き受け、自民党都議に口利き仲介していたことが判明している。石原伸晃事務所は「(元秘書は)既に退職しており、口利きなどについては承知していない」としている[38]。その後、慎太郎は「口利きするのは、それこそ政治家の仕事」として政治家の口利きを肯定する発言をしている[39]。
所属団体・議員連盟
- 創生「日本」
- 日華議員懇談会
- たばこと健康を考える議員連盟
- 日朝国交正常化推進議員連盟
- 政教分離を貫く会
- 神道政治連盟国会議員懇談会[31]
- 憲法20条を考える会(事務局)
- 東京都軟式野球連盟(顧問)
略歴
- 1970年 - 鎌倉市立御成小学校卒業
- 1973年 - 慶應義塾普通部卒業
- 1976年 - 慶應義塾高等学校卒業
- 1978年 - エルマイラ大学[40](ニューヨーク州エルマイラ)留学
- 1981年 - 慶應義塾大学文学部(都市社会学専攻)卒業後、日本テレビ放送網に入社し、大蔵省・外務省・首相官邸などを担当する報道局政治部記者を務める
- 1989年 - 日本テレビを退社
- 1990年 - 第39回衆議院議員総選挙では旧東京4区から保守系無所属として立候補し、2位で初当選(同選挙区1位は自民党の粕谷茂)。この時の第一秘書は、後に民主党衆議院議員となった長島昭久。
- 1993年 - 第40回衆議院議員総選挙では自民党公認で立候補し、最下位の5位で再選。
- 1996年 - 小選挙区比例代表並立制導入後初の第41回衆議院議員総選挙に東京8区から立候補し、後に杉並区長に就任する新進党の山田宏を約7千票差で下し、3選。通商産業政務次官に就任
- 2001年 - 内閣府特命担当大臣(規制改革担当)に就任し、初入閣
- 2003年 - 国土交通大臣に就任(~2004年9月)
- 2004年 - 党金融調査会長に就任
- 2005年
- 党道路調査会長に就任
- 11月 - 法務委員長に就任
- 2006年
- 9月 - 自由民主党幹事長代理に就任。党選挙対策本部副本部長、党改革実行本部長を兼務
- 2007年
- 8月 - 自由民主党政務調査会長に就任
- 12月 - 近未来政治研究会(山崎派)に入会
- 2008年
- 9月 - 自由民主党総裁選挙に立候補したが、4位で落選。51歳5ヶ月は総裁選立候補者としては歴代最年少。麻生執行部で党幹事長代理に就任
- 2009年
- 7月 - 東京都議会議員選挙での敗北の責任を取り、東京都連会長を辞任する意向を表明。しかし、第45回衆議院議員総選挙が迫っているとして、辞任は認められず
- 8月 - 第45回衆議院議員総選挙で東京8区から公明党の推薦を受け立候補し、保坂展人に圧勝し7選。自民党が下野した直後の自由民主党総裁選挙では谷垣禎一の推薦人に名を連ねた。新総裁・谷垣の下で党組織運動本部長に就任。また東京都連会長に再任
- 2010年
- 2011年
- 9月 - 自由民主党幹事長に再任
- 2012年
- 9月 - 自由民主党総裁選挙に立候補したが、3位で落選
- 12月 - 近未来政治研究会第2代会長に就任。第46回衆議院議員総選挙に東京8区から立候補し、8選。環境大臣、内閣府特命担当大臣(原子力防災担当)に就任
賞
- 2001年 - 第30回ベストドレッサー賞政治・経済部門。
- 2001年 - 日本歯科医師会のベスト・スマイル・オブ・ザ・イヤー男性部門。
家族・親族
石原家
- 祖父・潔(山下汽船社員)
- 1899年(明治32年)12月生 ~ 1951年(昭和26年)10月没
- 愛媛県喜多郡長浜町(現大洲市)生まれ。父・信直は警察官だった。宇和島中学 (現在の宇和島東高校)中退。14歳で山下汽船に店童として入社した。店童[42]あがりだったにもかかわらず、最後は関連会社の重役にまで出世した。
- 祖母・光子 (広島県、加藤三之助の娘)
- 1932年(昭和7年)9月生~
- 母・典子(神奈川県、石田光治の娘)
- 1938年(昭和13年)1月生~
- 伸晃は1988年(昭和63年)、女優・女性タレントであった田中理佐と結婚、衆議院議員選挙に初当選した1990年(平成2年)には女児が誕生した[43]。第2子として1993年(平成5年)に誕生した長男には先天性動静脈瘻があり、2度の外科手術を受けたものの生後5ヶ月で死亡した[43]。1999年(平成11年)、次男となる男児が誕生した。
- 結婚時、伸晃の母親・典子から画数の不良を指摘された田中は、自身の名前を出生名であった「理佐」から「里紗」へ改めている[43]。
脚注
関連項目
外部リンク
テンプレート:S-off
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
長浜博行
|style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 環境大臣
第19代:2012年 -
|style="width:30%"|次代:
現職
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
長浜博行
|style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 特命担当大臣(原子力防災)
第3代:2012年 -
|style="width:30%"|次代:
現職
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
林寛子
|style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 国土交通大臣
第3・4代:2003年 - 2004年
|style="width:30%"|次代:
北側一雄
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
橋本龍太郎
|style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 規制改革担当大臣
第2代:2001年 - 2003年
|style="width:30%"|次代:
金子一義
テンプレート:S-par |-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
塩崎恭久
|style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 衆議院法務委員長
2005年 - 2006年
|style="width:30%"|次代:
七条明
テンプレート:S-ppo |-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
大島理森
|style="width:40%; text-align:center"|自由民主党幹事長
第45代:2010年 - 2012年
|style="width:30%"|次代:
石破茂
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
中川昭一
|style="width:40%; text-align:center"|自由民主党政務調査会長
第49代:2007年
|style="width:30%"|次代:
谷垣禎一
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
山崎拓
|style="width:40%; text-align:center"|近未来政治研究会会長
第2代:2012年 -
|style="width:30%"|次代:
現職
- 転送 Template:End
テンプレート:環境大臣 テンプレート:国土交通大臣 テンプレート:自民幹事長 テンプレート:自民政調会長
テンプレート:石原慎太郎- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite newsテンプレート:リンク切れ
- ↑ 3.0 3.1 3.2 テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ 2008年10月27日 時事通信
- ↑ テンプレート:Cite newsテンプレート:リンク切れ
- ↑ 1997年4月25日 読売新聞
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ 10.0 10.1 テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ 12.0 12.1 テンプレート:Cite newsテンプレート:リンク切れ
- ↑ msn 産経ニュース 2012.7.3 石原・自民幹事長、民主党は「脳死ですね」 患者家族の批判招く可能性も
- ↑ 14.0 14.1 テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite newsテンプレート:リンク切れ
- ↑ https://twitter.com/kyodo_official/status/478459105804181504
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ 19.0 19.1 宮田律「自民党政権でも外交はダメダメ」『週刊朝日』116巻48号、朝日新聞出版、2011年10月7日、28頁。
- ↑ 高杉良・小宮悦子「『虚像』刊行記念特別対談――野田総理は『小泉&竹中』の負の遺産を断ち切れるか!」『週刊新潮』56巻39号、新潮社、2011年10月13日、68頁。
- ↑ 21.0 21.1 テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite journal
- ↑ 『崇教真光』誌平成16年12月号 P65-67
- ↑ 『崇教真光』誌平成13年12月号
- ↑ 『崇教真光』誌平成16年12月号
- ↑ 『崇教真光』誌平成17年12月号
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite newsテンプレート:リンク切れ
- ↑ テンプレート:Cite bookテンプレート:要ページ番号
- ↑ テンプレート:Cite webテンプレート:Cite webテンプレート:Cite webテンプレート:Cite web
- ↑ 31.0 31.1 テンプレート:Cite web
- ↑ http://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/kanpo/020913/203/pdf/20020913g00203y0116.pdf テンプレート:リンク切れ
- ↑ [1]
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ 2004年5月13日(木)「しんぶん赤旗」
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ 2008年10月18日 読売新聞
- ↑ 2008年11月1日 スポーツ報知
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ 店童(てんどう)とは、海運会社独特の制度で、商店でいえば丁稚に相当し、宿舎と食事は確保してくれる代わりに、給料は一切なかった。便所掃除、社員の靴磨き、使い走り。店童は上司から命じられれば何でもやらなければならなかった。時には、質入れや、なじみの遊郭の女郎に菓子を届けることまでやらされた (『てっぺん野郎─本人も知らなかった石原慎太郎』31頁) 。
- ↑ 43.0 43.1 43.2 『妻の目』(石原伸晃公式ウェブサイト) 平成13年7月のエントリー、平成22年10月2日閲覧