差別用語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 差別用語(さべつようご)とは、「他者の人格を個人的にも集団的にも傷つけ、蔑み、社会的に排除し、侮蔑・抹殺する暴力性を持つ言葉」[1]のことをいう。差別語(さべつご)とも[1]

概要

具体的には、特定の属性(国籍、人種、少数民族、被差別階級、性別、宗教、同性愛者、障害者、特定疾患の罹患者、職業など)を持つ人々に対する否定的差別を意図して使用される俗語や表現を指し、侮蔑するための蔑称を含む。差別語と認定されていなくても差別的に使用される表現は「差別語」または「避けられるべき言葉」としてみなされることがあり、言葉によっては議論の結果、「差別語」とされないこともある。また過度な侮蔑差別的とされる[1]。欧米ではヘイトスピーチといわれ、差別的な言動が問題視され、一部の国では法的に規制されてもいる。

明確な基準があるわけではない上、差別的ととられかねない言葉をマスコミや出版社が広めに差別用語とみなして使用を自粛する場合も多い。差別用語と見なされた言葉は、公共の場では使われなくなってしまうため、マスコミによる一種の言葉狩りであるという批判もある。

差別用語への対応

差別用語への対応としては、以下のようなものがある。

  1. 一般に日常会話においては禁句、主要メディアにおいては放送禁止用語として扱われる。
  2. 差別用語の使用自粛 : 「自主規制」と呼ばれる。
  3. 差別用語の言い換え : 差別糾弾を表面的に回避する手段の一つとして商業メディアでは差別用語の言い換えが行われており、アメリカにおいてポリティカル・コレクトネスと呼ばれ発展してきた。日本においては、差別用語の一部もしくは全部の言い換えに反対する人々から、この差別用語の言い換えを言葉狩りや文化破壊として批判されている。また、差別に反対する側からも「単なる言い換えでは現実を覆い隠すのみ」とした批判がある。
  4. やむを得ず「差別用語(放送禁止用語)と同じ発音」の言葉を使用する場合、当該の差別用語を連想させないよう、別の言葉に言い換えられることもある。
    例:「米軍基地や施設などの敷地外」は字義的に「基地外」となるが、「きちがい(キチガイ・気違い)」の連想を避けるよう「基地の外」(きちのそと)と言い換えられることがある。
  5. 動植物の標準和名の成分として用いられている語の中にも差別用語が含まれているとして、改名の動きがある(ザトウクジラメクラウナギなど)。
  6. 規制の緩い時代に発表された文学・映像作品についても、再版や放映に際しては、現代的基準で差別用語を書き換えるなどの対応が取られたが、近年では、表現の自由などの観点から「差別を助長する意図はない」「作品のオリジナリティを尊重する」旨の注釈を加えた上でオリジナルのまま出版、放送するケースが多い。

差別用語の種類

ある言葉が「差別用語」とされるものとしては、以下のようなものがあげられる。なお、これらはもともと差別語でないものや差別と無関係なものも含まれることに注意。

差別用語と対外情緒

テンプレート:See 対立した国やその国民に対し、差別的な語を用いて侮蔑を行うことは世界の歴史上無数に行われてきた。

日本語で各国人を差別・侮蔑するための用語

今日、「差別語」とされることがある言葉を上げるが、「支那」などは、もともと差別的な意図なく使われてきた(あるいは今も使われている)歴史があり、公共の場で排除することが妥当であるか議論がある用語も多い。

日本語以外の言語で各国人を差別・侮蔑するための用語

  • 日本人
    • 中国語日本鬼子小日本(小日本鬼子/下関市旧菊川町ではない)、日本狗(日本犬)、日本猪東洋鬼鬼石曼子(個人)、東夷
    • 韓国語チョッパリ쪽발이 豚の足の意。明治以降朝鮮に入植した日本人に対する侮蔑呼称として派生。当時の日本人の服装の中心であった和装着用時の足袋を穿いた足を偶蹄目である豚の足に例えて呼んだもの。なお、朝鮮の伝統服飾にも足袋に相当するものはあるが、朝鮮が中国と同じく沓着用文化圏であったためこちらの形状は靴下状であり、鼻緒を指で挟む必要から生じた日本の足袋とは形状が異なっている。)、ウェノム(倭奴 왜놈 倭寇による侵略時に派生した言葉であり秀吉の朝鮮出兵時なども侮蔑語としてはこちらが用いられた)
    • 英語ジャップ (Jap) 、ニップ (Nip) 、イエローモンキー (Yellow Monkey、東洋人全般)
    • ロシア語:ヤポーシキ(япошки、「Jap」の意) (ヤポーシカ, япошка - 単数)
    • ドイツ語:チン・チャン・チョン(Tching Tschang Tschung、ジャンケンポンの意)、シュリッツアウゲン(schlitzaugen、細目)、ゲルバー(Gelber、黄色人)
  • 高麗棒子二鬼子(韓国人)
  • 洋鬼、洋鬼子(欧米人)
  • 阿三(インド人)
  • 原住民エスキモーカナダ北部)、インディアン(西アメリカ)、アボリジニ(アボリジニー)[3]
  • ジュー、カイク、jude(ユダヤ人)
  • ジェリー、クラウト、フリッツ(ドイツ人)
  • ダッチ(オランダ人)[4]
  • シュリッツアオゲン(アジア人種)
  • ポム、ライミー(イギリス人)
  • フロッグ、サレンダーモンキー(フランス人)
  • ウォップ(イタリア人)
  • ニガーサンボ、カラードピープル(黒人)
  • ユーロトラッシュ(ヨーロッパ系)

差別語の歴史

日本

1970年代
  • 1973年にはフジテレビの番組「3時のあなた」で玉置宏が「芸能界は特殊部落」と発言し、番組内で謝罪訂正したが、部落解放同盟から糾弾され、玉置は1973年12月25日の同番組で再度謝罪した[5]。この事件をきっかけにマスコミでは『言い換え集』が作成される[5]

テンプレート:See

  • 1974年にはテレビドラマで「きちがいに刃物」という表現が使われ、これが精神障害者への差別として抗議された[5]
  • 1976年には小学館刊の『ピノキオ』のなかで「びっこ・めくら」という差別表現が使用されており、身体障害者への差別を助長すると名古屋の市民によって抗議をうけた[5]
1980年代

1980年代には夏目漱石などの過去の文学作品における穢多という表現などについて抗議がはじまる[5]。アメリカで日本で出版されている「ちびくろサンボ」や黒人マネキン黒人差別であるとして絶版にいたる[5]

  • 1984年にはトルコ風呂という呼称についてトルコ人留学生から抗議され、社会問題となる[5]
  • 1988年7月24日、渡辺美智雄が「アメリカの黒人は破産してもアッケラカーのカーだ」と発言し、非難される[5]
  • 1989年には浅田彰が『文学界』2月号で昭和天皇の病気治癒を願って皇居で記帳している日本国民を「土人」と読んだ[6]
1990年代
  • このような動きのなかで1990年にはカルピスのシンボルマークも使用中止となり、タカラも「ダッコちゃん」の登録商標を使用中止とした[5]
  • この年に、ジプシーが差別用語となり、山口百恵の謝肉祭が、自主規制され、2005年まで、この曲が入っているCD、アルバムが、世に出回らなかった.
  • 1991年には手塚治虫のマンガにおける表現や、1995年には「あんみつ姫」において外国人の家庭教師を「ふつうじゃない!人間じゃない!気に食わないと、相手を食べたり、頭の皮をはいだり」と想像するシーンがあり、黒人差別をなくす会から抗議をうけ回収される事件も起きた[5]
  • 1993年には筒井康隆の小説がてんかん差別であるとして抗議をうけた[5]

関連項目

外部リンク

脚注

テンプレート:Reflist
  1. 1.0 1.1 1.2 テンプレート:Cite book
  2. NHK職員の池田信夫は、「NHKのニュース解説で「片手落ち」という言葉を使ったのはけしからん、と部落解放同盟の地方支部の書記長がNHKに抗議にやってきた。協議の結果、この言葉は放送で使わないことに決まった」と証言している。池田信夫 blog(旧館)2006-11-16「同和のタブー」による。
  3. 英単語表記「Aborigine」のイニシャル"A""a"とすると差別的とされているから。
  4. 1941年に東アジアに権益を持つ国々が日本に対して行った貿易の制限(ABCD包囲網)に対して付けたことが由来
  5. 5.00 5.01 5.02 5.03 5.04 5.05 5.06 5.07 5.08 5.09 5.10 5.11 5.12 [1]加藤夏希「差別語規制とメディア ちびくろサンボ問題を中心に」早稲田大学「リテラシー史研究」、2010年。
  6. 文学界』1989年2月号