集落

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
部落から転送)
移動先: 案内検索

集落(しゅうらく、元の用字は聚落)とは、単に人が住む家屋の集合した状態の場所のことを指す地理学的な概念。

概要

「集落」を、人間関係の社会的、文化的統合状態に基づく地域社会の一種として社会学的にとらえた場合、「村落」にあたるものとほぼ重複する。

今日では、都市村落の区別を説明する場合、人口の集中の度合や中心となる産業によって区分する場合が多い。

  • 都市:人口密度や家屋の密度が大きく、第二次・第三次産業に従事する人の割合が高いもの。
  • 村落:人口密度や家屋の密度が小さく、第一次産業に従事する人の割合が高いもの。

部落」とも呼ばれるが、現在では被差別部落問題との関連から、差別的意図がない場合でも部落の語を避ける場合がある。この傾向は西日本に顕著である。

集落の始まり

古く人類が狩猟採集生活を営んでいた時代では一時的な居住地はあるものの、同一の場所で繰り返していては獲物など収穫も減るため度々場所の変遷を繰り返した。構成人数も少なく定着の要素もないため普通この時代の居住地を集落と呼ぶことはない。

農耕が始まると土地に定着し生産高が増して人口が増えるようになる。最初の集落は現シリアにあるテル・アブ・フレイラと見られる(テルは遺丘の事。アブ・フレイラとも)。現在は水没しているが事前の調査で明らかになった。確認されたうち最古の集落は紀元前1万1500年頃のもので200人足らずであり、種子を播いて成長を待つといった農耕の前過程であったとされる。人為選択で野生種を栽培に適したものに変えていき、紀元前1万1000年の集落跡には農耕の痕跡が見つかっている。

集落の形態

日本の歴史的集落

テンプレート:Main

関連項目