ライブアイドル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

ライブアイドルとは、マスメディアへの露出よりもライブ等を中心に活動するアイドルのこと[1]

歴史的変遷や言い換えが多く、プレアイドル地下アイドル(ちかアイドル)[2]、またインディーズアイドル[3][4]テンプレート:Refnestリアル系アイドル[5]とも呼ばれる。

概要

1980年代末頃から、それまでアイドル歌謡を歌ってきたアイドルの在り方が否定的に捉えられるようになり、1990年代に入ると、「アイドル冬の時代」へと突入して、マスメディアに登場するアイドルの形態が、それまでの歌手活動を中心とするものから女優、CM、グラビアなどを主とするものへと変化していった。こうした状況下で、アイドル黄金時代と呼ばれた1980年代と同様に歌を中心とした活動にこだわるアイドルは、J-POPにその座を奪われてテレビなどへの出演が難しかったため、地道なライブを中心に活動するようになる。その活動はテレビ番組の様な華やかな世界とは遠いもので、小規模なライブハウスや区民会館、百貨店の屋上などで行われ、握手会などを繰り返しファンと間近に交流するようになっていった。

この頃、後のライブアイドルにあたる者はプレアイドルと呼ばれ、水野あおいがその代表的な存在で、森下純菜清水夕紀美鈴木まりえらが活動した[6]。一方、グループアイドルとしては制服向上委員会(SKi)やキューティーレモンなどが同様に活動したが、冬の時代における厳しさは何ら変わることなく、外道と呼ばれる極端なファンとも渡り合っていかねばならなかった[7]

また、1992年、宍戸留美[8]は大手事務所から独立して無所属のインディーズアイドルとなることで業界から干され、1995年[9]にこのような活動に加わった[10]

1990年代後半、テレビでは沖縄アクターズスクールからSPEEDが、『ASAYAN』からはモーニング娘。が生まれ、再びアイドルに日が差し始め、冬の時代も雪解けの兆しが見え始めていた。かと言って、プレアイドルにその流れが直接波及することはなかったが、そのような時に、東京四ッ谷にライブハウス「四ッ谷サンバレイ」[注 1]が開業し、ここが多くのプレアイドルの活躍の場になることで、その知名度が増し始めた。この四ッ谷サンバレイが地下にあったことで、彼女たちを「地下アイドル」と呼ぶようになったと言われている[6]テンプレート:Refnest。地下アイドルの特徴は、大手媒体への露出がないことを逆に熱いライブやファンとの触れ合いで覆そうとしていた所にあり、その頑張りを身近に体験できる一体感がファンの支持を得ていく[6]

2000年代に入ると、桃井はるこ[11]に代表されるアキバ系アイドルが勃興し、秋葉原の歩行者天国で路上ライブを繰り広げ、特に専用の劇場を構え恒常的に公演を行うAKB48が表れると、大きな社会現象を引き起こした[12]。AKB48は単なる物販を行うだけでなく、その購入数を握手などふれあいの時間や投票と絡めることでCDの売り上げが低迷する中でも大きな売り上げを上げ続け、これは「AKB商法」と呼ばれて批判も浴びた[3][13][14]

2010年代には、過酷な環境でも活動を可能にしてきたライブアイドルの手法と、AKB48の影響が相まって「アイドル戦国時代」と呼ばれる、過当競争を生み出すまでに至っている[15]

この頃になると、地下アイドルという呼び方は実態にそぐわず、また良くない印象もあったため、言い換えとして「ライブアイドル」という呼び方が使われるようになってきた[1][5]。また、ライブで会えるアイドルとの意味合いから「リアル系アイドル」という呼び方も存在する[5]

特徴

ライブアイドルの所属先は小規模な芸能事務所が多く、中には事務所に所属せず活動する[注 2]場合もある[2]。ファンとの距離が近いことが特徴で、「会いにいけるアイドル」を標榜する者もいる[16]。ライブアイドルの活動は、メジャーとインディーの垣根を取り去り、職業としてアイドルになる、もしくは認められる以前の、アマチュアという意味合いで呼ばれることもある[17][18][注 3]

プレアイドルの時代から、ライブアイドルは小規模なライブに多く出演し、会場での物品販売などと組み合わせ収益にしてきた[3]。CD、Tシャツ、ライブで用いられるケミカルライトなどの販売やチェキ撮影における売上が主な収益となっている。形式や内容は運営やイベント等によって異なるが、基本的には物販の購入特典として握手などのコミュニケーションが付随する。また、秋葉原などの店舗で購入特典としてライブなどの催しを行うこともある。

関連項目

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

注釈

テンプレート:Reflist

出典

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 古橋健二 『アイドリアン超人伝説―アイドルに人生を捧げたエイリアンたちの記録! 』 JICC出版局 1990年8月1日 ISBN-13: 978-4880639703
  • 金井 覚 『アイドルバビロン―外道の王国』 太田出版 1996年3月11日 ISBN-13: 978-4872332667
  • 青柳寛 「アイドル・パフォーマンスとアジア太平洋共同体の意識形成(環太平洋経済圏における産業・経営・会計の諸問題)」 『産業経営研究』第18巻 日本大学 1996年3月30日 43-58頁 NAID 110006159892
  • ブレーメン大島 「インディーズアイドルの真実」 『UTB(アップトゥボーイ)』 2008年8月号 vol.186 ワニブックス 2008年8月1日 pp55-56
  • サエキけんぞう(監修) 『W100 LIVEアイドル』 <シンコー・ミュージックMOOK> シンコーミュージック・エンタテイメント 2010年11月30日 ISBN-13: 978-4401770298
  • 岡島紳士,岡田康宏 『グループアイドル進化論 ~「アイドル戦国時代」がやってきた!~』 毎日コミュニケーションズ 2011年1月31日 ISBN13:978-4-8399-3771-3
  • 太田省一 『アイドル進化論 - 南沙織から初音ミク、AKB48まで』 筑摩書房 2011年1月27日 ISBN 978-4-480-86408-6
  • Patrick Galbraith & Jason Karlin編 『Idols and Celebrity in Japanese Media Culture』 2012年10月2日 ISBN-13: 978-0230298309
  • 北川昌弘 『山口百恵→AKB48 ア・イ・ド・ル論』 宝島社 2013年8月24日 ISBN-13: 978-4800213990
  • 香月孝史 『「アイドル」の読み方 - 混乱する「語り」を問う』 青弓社 2014年3月20日 ISBN-13: 978-4787233721
テンプレート:アイドル
  1. 1.0 1.1 『W100 LIVEアイドル』 p214
  2. 2.0 2.1 「地下アイドル - メディア露出を極力抑え、「ライブ・イン・マジック」に代表されるような「地下にあるライブスペース」で、あくまで「歌」にこだわった活動をするインディー系アイドルのこと。基本的に、マネージメントも事務所やレコード会社に頼らず、すべてアイドル本人が1人でこなす場合が多い。」 『現代用語の基礎知識 2007』 自由国民社 2007年 ISBN 4-426-10125-5 p.1526
  3. 3.0 3.1 3.2 『グループアイドル進化論』 p14-20
  4. 「サブカルチャー事情に詳しいフリーライターの来栖美憂さんによると、1990年代、おにゃんこクラブの流れを受け、大人数のアイドルグループが続々と誕生した。アイドルとしてのハードルはぐっと下がり、アイドルになりたいと思う女の子は急増。そんな「インディーズのアイドル」がさらに先鋭化したものが地下アイドルという。」 【サブカル最前線】地下アイドルって何? アキバの新人ユニットを直撃 (1/3ページ) - MSN産経ニュース 2008年3月16日
  5. 5.0 5.1 5.2 特集:特別対談:ピエール中野(凛として時雨)×吉田豪 - CDJournal CDJ PUSH 2011-09-30
  6. 6.0 6.1 6.2 ブレーメン大島 「インディーズアイドルの真実」
  7. 『アイドルバビロン』
  8. 日刊サイゾー : 宍戸留美
  9. 「1992年に所属事務所を辞めました。それはそれは当時、大騒ぎで文芸春秋、読売新聞等からも取材されました。脅されたり、騙されたりしながらも周りにいた人たちに助けられ収入も身寄りもない中、なんとか生きていました。当時、コンビニで立ち読みしていた「投稿写真」という雑誌に「宍戸留美、死亡説!」と書かれていて、編集部宛に「私は生きています!」とハガキを投稿! それを機に特集記事が組まれました。その記事を読んだフジテレビのFさんが私をゴールデンタイムの番組に起用してくださいました。 その辺りから徐々にお仕事を再開。フリーになって3年後、アイドル時代のアルバムを聴いた東映の女性プロデューサーが私を矢沢あい原作アニメ「ご近所物語」のオーディションに呼んでくれました。イエイ!!!見事合格!主題歌と主役を担当!!この時ばかりは「生きててよかった」と心の底から思いました。ここからが私の声優という新しい世界の始まりです。 ~略~ 宍戸留美 / 『Set me free』 ~略~ このアルバムを期に、ライヴ活動を開始。 自分でチケットを売ってCDも売るということを始めました。「ライヴアイドルの元祖」といわれています。それらの活動は私に充実感をくれました。現実世界でファンの人とお話ができたり、感想が聞けたり。そんなこんなを17年続けています。 」 宍戸留美さん | インディ大衆食堂 2012年7月27日
  10. 『W100 LIVEアイドル』 p6-7
    アイドルよ、目覚めよ!サエキけんぞうの 次世代アイドル論 アイドルの真髄を知る伝説のミュージシャンが語る〜アイドルの形〜(2010年4月、電脳サブカルマガジンOG)
    サエキけんぞう | OGな人びとVol.45 - OCN TODAY
  11. ASCII.jp:元祖アキバ系アイドル桃井はるこがニューアルバムと初PV集を同時発売!
  12. 東京新聞:AKB48 社会現象 育てるアイドル共感:特報(TOKYO Web) 2012年9月2日
  13. 「AKB商法には問題がある」 自民参院議員が自主規制呼びかけ : J-CASTニュース
  14. 「音楽ソフトの売上数について改めて簡単にまとめると、日本の音楽CDの売り上げは一九九九年以降、二〇一一年まで連続して前年を下回り、前年を上回った十二年の数値を見てもCD生産枚数は最盛期(一九九八年)の半数以下に落ち込んでいる。また、一九九〇年代半ばには年間二〇タイトルを超えていたCDシングルのミリオンセラーも、二〇一二年は五タイトルになっている。このようにCD売り上げにおいて音楽産業が往時の勢いを著しく欠くなかで、なお高いCD売り上げを誇っているのが、「アイドル」という芸能ジャンルの代表格であるAKB48とその姉妹グループということになる。十二年のミリオンセラーシングル五タイトルはすべてがAKB48名義のものであり、同年のCDシングル売り上げランキング上位二十タイトルのうち、十二作品がAKB48とその姉妹グループのものである。CD売り上げ全体が減退するなかでこれらアイドルのCDが高い売り上げを維持していることは、「AKB商法」的なものへの批判的視線をさらに際立たせる。もっとも、この批判的視線について相対化を促す議論が少なくない」 『「アイドル」の読み方 - 混乱する「語り」を問う』 pp.110-111
  15. 『グループアイドル進化論』 pp93-100
  16. 『グループアイドル進化論』 pp102-105
  17. 『アイドル・パフォーマンスとアジア太平洋共同体の意識形成』 p43
  18. 「プレアイドル【ぷれあいどる】
    本来は、これから一流アイドルになるであろうアイドルの卵達のことを指すが、あまりメジャーでないアイドルのことをこう呼ぶことがある。ただし、最近ではこの層のアイドルが少ないため、あまり用いられなくなっている。」 『ヤフーBBマガジン 2002年7月号 Hot Topics ONLINE』 2002年5月24日


引用エラー: 「注」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません